キレートレモンSparkling

DSC_1698

今日もキレートレモン。

今日は、炭酸ソフトドリンク。

飲みやすいけど、量も多いけど物足りない。

もっとガツンと酸っぱいのが良いのよ。

まあ、そんな時は、普通のキレートレモンやね。

 

で、昨日は春の新製品のテスト飛行と撮影に行ってきました。

澄み切った青空で撮影日和だったのですが

風が強すぎた。

8~9mは吹いていたと思います。

エンジン機のテスト飛行は問題ないのですが

低翼面荷重のグライダーのテストには厳しかったですね。

写真は、まだ公開できないのですが

かっこいい機体ですよ。

 

 

その後の34mmスピンナー

他に塗装するものがあったので

ついでに、胴体機首と同じ色に塗装してみた。

3Dプリンターで作るとレイヤーごとの筋が残るので

ボール盤で掴んでサンディング。

その後、プラサフ吹いて塗装しました。

胴体とピッタリ合って、美しい。

DSC_1680

来月には、アルミのスピンナーができてくるはずですが

とりあえず、予備も制作しました。

お尻に火が付いてる割には、、、、、

まだ余裕があるということかな。

後2週間で、できるのか?

カタログの製作と平行して、

雑誌広告もあるし、静岡ショーのブースデザイン、ショーの註文書版下。

やばいな。

 

ところで、今年はMNTのF5J無いのかな?

まだ情報が無い?

 

34mmスピンナーその4

と言う事で、テスト飛行してきました。

朝は、仕事していたので12時半に現地到着。

午前中は、すごく良い条件だったらしく

朝から来ていた人の中には上昇しすぎて

高度処理中にバンザイした機体が有ったそうです。

とりあえずのフライトは、そこそこサーマルが有って10分余裕の飛行。

スピンナーが胴体ラインとあったので、抵抗が減ったみたい。

エエ感じです。

着陸しても、スピンナーは壊れませんでした。ホッ

バッテリーが2本あるので続いて飛行。

 

かなり渋い状況でしたが10分MAX飛び切り。

充電中に風が出てきたので、バラスト200g積み込み。

3フライト目は、6分で撃沈。

4フライト目は、100m以下で6分間頑張って10分飛び切り。

5フライト目は、5分半。

十分楽しめましたよ。

DSC_1668

フィールド作業台も新調。

軽くてバカでかいテーブルを、小さく重くメッシュ天板のテーブルにしました。

メッシュなんで、風にも飛ばされにくいかな。

もうちょっと重くても良さそうです。

_1000195

魚眼ボディーキャップレンズ も楽しいです。

 

さて、来週はスロープ大会。何もって行こうかな?

 

34mmスピンナーその3

3Dプリンターは楽しすぎます。

色々知らないことが沢山ある。

室温やヒーター温度の設定で、収縮率が変わります。

送り速度を変えたり、フィーダーレートを変えたり、キリが無い。

と言う事で、昨日アップした白いスピンナーの後、

デザイン変更。

次に出来たのが、縮んでいることを発見。

約1.4%縮んでた。

前日よりも、室温が低かったのか、すが入ったようになる。

色々設定変更して、5回目ぐらいで完成したのがコレ。

DSC_1664

さすがにカスタムメイドでしょ。

胴体ラインにぴったり合ってます。

胴体とスピンナーの隙間も0.3mmぐらい

DSC_1665

今日は法事なので、明日、飛ばしに行きましょう。

一発で、割れるかな~?

 

34mmスピンナーその2

DSC_1661

と言う事で完成。

約1時間20分かかりました。

DSC_1654
DSC_1656
DSC_1657

付属のプログラムで形を保持するためのパーツは自動生成してくれます。

 

強度的には十分なようです。

PLAと言う樹脂を使ったんですが、

スピンナーにはちょっと硬いかな?

回転するだけなら問題ないと思うけど

着陸でスピンナーは地面にさわりますからね。

使ってみて、壊れたらABS樹脂のフィラメントを購入しましょう。

 

精度もそこそこ出てますね。

で、せっかくワンオフで作る事が出来るんですから

エレクトラの胴体ラインに有ったものを作ることにします。

楽しいですよ。

 

 

 

34mmスピンナーその1

エレクトラのスピンナーは34mm。

無いサイズなので、作ることにしました。

で、図面を引いて中国の工場に送ったのですが

4月にならないと出来ないとの返事。

なんだかんだニュースで言ってるけど、中国はまだ忙しいみたいです。

 

で、ディアゴスティーニの3Dプリンターも完成したので

今使ってる30mmのスピンナーのヨークを使って3Dプリントしてみようと思います。

3D CADは勉強不足で使えないので、

とりあえず、2Dで引いてみました。

名称未設定34

これを、ウチの若手にソリッドワークスにしてもらいました。

^466D96FF6E08A6F8A4F8AA51B33271900BDEDA03E8DB865A7D^pimgpsh_fullsize_distr

エエ感じ。

このデータで、3Dプリントに挑戦してみましょう。

 

 

 

 

JR XG14E のその後

_1000178

2年前に入手したXG14Eです。

当時のレポートはこんな感じ。

JR-XG14E

JR XG14Eオプション装着

 

今はこんな状態になってます。

標準オプションのカーボンプレートを外して

1.2mm厚のGF板をカットした物に交換。

送信機本体とお腹の間を45mm開けました。

これで安定性抜群です。

黒く塗っても良かったんですが、夏暑いので赤に塗装。

 

_1000179

モータースイッチにSECraftのロングキャップを装着。

プロポスティックも太いオリジナルに戻しました。

慣れてくると太いのが良い。

 

_1000180

青矢印はフライトモードスイッチ。

左の中指で操作するのに探してしまうので

昔のX388のスティックヘッドを改造して被せました。

SE Craftのロングよりも長いので探しやすいですよ。

 

黄矢印、今はフラップにミキシングをかけています。

一番下まで下げて5mmほど下がります。

これも薬指で探しやすいように、アルミの削り出しノブを取り付けました。

 

ピンク矢印は、吹き流し用ロッドを取り付ける台。

これは、昔のフタバのスティックヘッドです。

もともとは、まっすぐロッドが立つようにしてたのですが、

機体をハンドランチする時に邪魔になることを発見。

急遽45度ぐらいに設定しました。

 

_1000182

ネックストラップは、台湾で見つけたヨーロピアンスタイルをゲット。

これでカッコだけは完璧です。

後は、腕が付いてくるだけですね(笑)

 

 

爆風じゃなかったですよ

木曜日に、燃えたESCですが

かき集めて、予備を含めて2個製作。

AAtR6W

オンボード送信機にも慣れてきたので、飛ばしたい。

と言うことで、行ってきました。

_1000177
_1000175

しかし、昨日はニュースで、日本中春一番が吹いた様に報道してましたね。

実際には、九州と近畿は吹かなかった様ですけど。

SNS上でも、爆風の文字ばかり。

天気予報では、午後に風が落ち着く様でしたので、ゆっくり出発。

CbJaiT0UAAEjmfg.jpg-large

誰もいない飛行場でした。気持ち悪いぐらい暖かい。21度とか?

風もそれ程無い。地上では2〜4mぐらい。上空でも5〜6mぐらいしかなかった。

で、飛行条件としては、悪くなさそうなんですが、渋かった〜。

それでも、MAX飛べて満足。

新しく作ったESCも問題なく完璧です。

気持ち良く帰宅しましたよ。

 

 

お尻に火がついてきたTT

カタログ製作までに、今年の大まかな新製品ラインナップを考えて置かないといけないのですが、、、

アイデアが有っても時間が足りない。

と言う事で、とりあえず図面をスタート。

Airfoil

翼型です。

これを見て、どんな機体か分かったら、かなりの通な方ですな。

この機体は、中国生産になりますので、ちょっと時間がかかります。

とりあえず、日本で胴体のマスター型まで製作します。

他にも3月中には形を作らないといけない機体が4機。

図面はスタートしていたり、図面が終わっているものもありますけど、

カタログに入れるには写真撮影まで必要ですからね。

ホンマにお尻に火がついてます。

 

表紙の写真も決まってないし。

今年は表紙の仕掛けは無理かな。

 

吹き流し

_1000135

プロポの周波数が2.4Gになって飛躍的に便利になりましたよね。

でも困ったこともあるんです。

短いアンテナの先には、吹き流しを付けれない。

仮につけても、意味ないですよね。

ということで、道具箱に転がってる部品で

送信機に吹き流し用のロッドを立てるようにしました。

_1000136
_1000137

この部分は、送信機の中も空いているのでドリルで穴を開けて

M3のタップが切ってあるアルミスペーサーを接着。

カーボンパイプとカーボンロッドを接着して

台座に、昔のフタバ送信機のスティックヘッドを改造して接着。

補強にシュリンクチューブを被せました。

吹き流しは、20センチほどの毛糸をディップキャップで固定するだけです。

これで超軽量ポールと吹き流しの完成です。

簡単でしょ。

 

2016年 KMA事業説明会&懇親会

_1000099

土曜日は、KMA2016年事業説明会と懇親会。

昨年度の事業報告と今年の事業予定の発表に加えて

大阪能勢に計画中の新飛行場の進展状況の説明。

それに今回の目玉、改正航空法に対する内容の説明が有りました。

30以上のクラブが加盟しているにもかかわらず

申請をだしたクラブは少ないですね。

それよりも、勉強不足の方が多い。

各委員会の委員長は、競技会を行うのに申請が必要なのが解ってない方もいましたよ。

まあ、高度150m以下を厳密に守り、物を投下したり、夜に飛ばさなければ、

KMA飛行場は人口密集地ではないので、申請なしでも飛行は可能です。

KMAは、申請のお手伝いはできますけど、申請するのは個人です。

各クラブの会長がクラブ員をまとめて申請したりは出来ますが、

KMAがクラブをまとめて申請は出来ません。

この議題だけで、40分も時間を割いたのはさすがですね。

 

_1000105

で、懇親会です。

去年から全員会費が必要になりました。

一人3000円。

_1000104

この料理で3000円は高いやろうと思う人が多いんでしょうね。

今年も参加者は減っているように思います。

でもね、会計報告書を見てもらうとわかるんんですけど

場所代が有るので、実際には一人7000円弱かかってるんですよ。

そして、場所代の比率が大きいので人数が少なくなるともっと割高になります。

あと何年続くでしょう。

 

エレクトラ2のパワーユニット

パワーユニットのテストをしてみました。

候補だったモーターのタマゾーIR-282527/PG33(187g)は、圧倒的にノーズヘビーになりそう。

と言う事で、タマゾーIR-281530/PG43(133g)にすることに。

このモーターに、ピン間隔34mmのハブにRL14x8のペラ、3セルリポでテストしてみました。

でテスト結果がこれ。

静止推力:1710g

プロペラ回転数:6547rpm

電流値:30.30A

ちょうどええ感じでしょ。

DSCN1929

で受信機はRG612BXにリモートアンテナRA02TLを付けて安全性のアップ。

これでも、RG712BXと同じ重量です。リモートアンテナが有ると心強い。

もちろんXBUSにして主翼の4つのサーボは、1本のケーブルで接続。

これで、延長コードの重量も軽減できます。

XB1-CV4のケーブルが重たいのでこれも短くしちゃいましょう。

うっとうしい、XBUSのチャンネル割り当てはXB1-CPGプログラマーを使います。

それと、このプログラマーを使えば、IDの初期化が一発で出来る。

やったことある人は分かると思いますが、IDの割り当てを送信機でやると

頭がこんがらがってくるんですよ。

昔の送信機のソフトだとリセットが出来なかったしね。

今は、一つづつリセットできます。

でも、一発でリセットして設定し直した方が簡単なことが多いし、

前に使ってたID割り当てが残っていてもややこしいでしょ。

そんな時は、とりあえず初期化です。

まだやってないけど、たぶんこれで合ってるはずです。

間違ってたら、後程訂正しますね。

 

エレクトラ2のその後、

エレクトラ2を買ったのですが、まだ手つかず。

とりあえずアンプは、机の引き出しに転がってたタマゾーM4516-3sを使う事にします。

このアンプは、本当に性能が良いのよね。

でも高くて売れなかったので止めちゃったんですけどね。

 

で、とりあえずノーズヘビーになりそうなので必要のないコードを取り外して

コネクターを基盤に直付け。

Mシリーズのアンプは、BECがドロッパータイプでMAX20W。

これだと、3セルで5VのBECで最高2.8Aしか取り出せない。

しかもこれは瞬間値。

コンスタントに無限に出せるのは、0.8A。

1.4Aで連続40秒。2.1Aで連続5秒。

と説明書に書いてある。

スペック的には4Aと書いてあるけど

これは、MAX理論値。

この辺がドロッパータイプのレギュレーターのマジック。

理論値通りには、まず取り出せません。

安物のESCの場合は5Wぐらいのチップしか乗ってないので

3セルでMAX 0.7Aしか出ないものも多いんですよ。

と言う事で、スイッチングレギュレーターのタマゾーSVR3-5Vを使う事にします。

必要のないケーブルは、取り外します。

電源は、親バッテリーからSVRへ。

ESCは信号線のみ残して、赤と黒の線は外します。

SVRの出力コネクターに信号線を加えれば完成。

これで、連続5V3A、3秒なら5Aも取り出せます。

実際にテストすると、7~10秒ぐらいは5Aでも問題なさそうです。

冷却しだいですね。

DSC_1425

と言う事で、これで完成。

すっきりと安全なESCが出来上がりました。

次回は、モーターとペラの選択しましょう。

 

 

 

スロープでの空撮は楽しい。

今日は、伊東の3周忌。

はやいものですね。

 

ところで先週末の金勝山での忘年会スロープ。

予報より条件しぶかったのですが、GoProコピーカメラと

ブロギーのカメラ2台体制で空撮。

カメラ無しだと余裕の条件もかなり厳しい。

モーターグライダーなので、モーターオンにすれば帰って来れますので

意地のサーマル探し。

帰って来れました。証拠映像です。笑

  

サーマルが出ると、トンビが集まってきます。

トンビと一緒に遊べました。

  

最後は、ドッグファイト。

コマ隊長機「フェンネル」にロックオン。

 

気持ちいいですよね。

残念ながらブロギーは、画角が狭すぎて、あまり写ってませんでした。

画質は落ちるかもしれないけど、スマホ用の広角コンバージョンレンズを

買って付けてみることにしましょう。

 

楽しい忘年会でした。

47559_o

僕萌倶楽部の忘年会に行ってきました。

今回は、こんぜバンガロー村。

全16人でしたので、バンガローを3棟借りました。

各バンガローにはキッチンが付いているのですが

全員集まっての食事は出来ません。

と言う事で、研修室と調理室を借りて大パーティー。

調理と飲むのに忙しく、写真撮ってないので、

パーティーの模様は、こちら

 

翌日は、久々に山に風が吹きました。

マルチコプター飛ばして、自分のグライダーにぶつけて

フラップサーボ壊した人や、

自分にぶつけて、ダウンジャケット破る人など、いろいろありましたが

楽しんできました。

私はマサラにカメラ2台積んでビデオ撮影。

条件悪くマイナス100mからサーマルで戻ってきた証拠画像や

今回も、うっしー号メイス2と軽く接触してました。

ビデオについては、編集してからあげますね。

DSCN1857
DSCN1861
DSC_1326
DSCN1858
DSCN1859

最後に、もう1枚の写真。

DSC_1322

名人が持ってきてくれた「プレモル」

なんと、12月上旬製造。

12月5日にこれが飲めるとは、思いませんでした。

DSC_1321

北海道の大ちゃんが送ってくれた「ホッケ」最高でしたよ。

 

しかし安く出来たなー。

1泊2.5食付で、一人6000円。

皆さん差し入れがあったからね。

自炊するのは面倒だけど、これだけ安いと価値あるよね。

また、やりましょう。

 

今日は、僕萌倶楽部忘年会

今日は、美香チャ改め「僕萌倶楽部」の忘年会です。

14回めかな。

忘年会の時に限って、良い風が吹かない。

2008年の淡路島でやった時が最後に良い風が吹いたと思う。

3年前に、滋賀に戻ってからもずっと吹いてなかった。

ところが、

20151206

明日は朝から北風3〜4mの予報。

最高やね。

スロープソアリング初心者でも安心で、誰でも飛ばせる条件でしょう。

前回の5機同時飛行以上に、飛ばせるかもしれませんね。

よーし、カメラを2台付でマサラ2を飛ばしましょう。

 

 

ELECTRA2

DSCN1845

ビールばかり続いたので、今日はエレクトラ2です。

本格的競技用のF5J機を購入しました。

自分の思い込みで、機体の設計ばかりしてても駄目でしょう。

ヨーロッパで人気の機体を、飛ばして研究してみます。

この状態で、1150.5g

軽いですね。

Electra239 small_0

ネット上にいっぱい出てる、この機体です。

説明書が付いてこなかったので、ネットで重心位置をチェック。

98~100mmの様です。

スピンナーサイズは、メーカーホームページだと35mm

到着した機体を計ってみると、34mmです。

無いのよね、このサイズのスピンナー。

と言う事で、図面引いて作ることにしましょう。

 

臓物については、タマゾーで揃えます。キッパリ。

今のところの候補は、

モーターはIR-282527/PG33

バッテリーは、LP3S1P1000RE

ESCは古いTahmazo M4516-3sが、転がってます。

ペラは、RL 14×8

サーボはTS-D1022MGを4個とTS-1034を2個

これで、飛ぶはずです。

年内に飛ぶことは、無いと思います。

でも、飛ばし初めぐらいでは、飛ばしたいですね。

 

ところで、ELECTRAと言う名前は、ギリシャ神話に出てくるんですね。

【ギリシャ神話】 エレクトラ

Agamemnon と Clytemnestra の娘; 弟 Orestes を助けて母とその情夫を殺し,父のかたきを討った.

だそうです。

予選通過!!

大阪湾太刀魚KINGバトル

http://ameblo.jp/kani-tsurisoku/entry-12070360965.html

やっと予選通過したと、連休中に連絡が入りました。

11-21-1

今のところ、予選の中では最大の132cmだそうです。

決勝は、12月20日です。

大きさじゃなくって、数の勝負なんですよ。

模型飛行機用のリポを使うのが、秘訣。

ハイパワーで一気に引き上げれるのがポイントでしょう。

やっぱり、ハイボルテージは強力ですよ。笑

決勝戦には、タマゾージャンバー着て行ってもらいます。

優勝したら、タマゾーフィッシング立ち上げましょう。笑

 

久々に関東を回ってきましたよ。

2015-11-21

先日も書いたのですが、連休は関東を回ってきました。

全行程1470kmでした。

すぐに忘れちゃうので、自分用のメモです。

 

30年ぶりに玄岳に行きました。

あたらいい道が沢山出来ていて大阪からもかなり早く行けるようになった。

朝7時半に出発して、連休渋滞の中、昼食休憩入れても1時半に到着しました。

DSC_1244

富士山綺麗でしたね。残念ながら風は有りませんでした。

11月末に22度もあって汗かきますよ。

DSC_1244

こんなカッコいいスケールグライダーも来てました。

飛ぶとこ見たかったな~。

このスロープは、クラブ員しか飛ばせないそうです。

 

で土曜日の夜は、坂戸に宿泊。連休なのでホテルが取れなくって

仕方なくとったホテル。でも良かったですよ。

1300円のステーキディナーでした。・

DSC_1246

MNTFCから30分ほどの距離。

翌朝には来年のミント大会のために行く道も下調べしてきました。

DSC_1253

で、真岡のGFCにお邪魔しました。

鬼怒川の河原の綺麗な飛行場です。

沢山のクラブ員と帝京大学のラジコン同好会?のメンバーも来てくれて

楽しく飛ばして、おいしいBBQでしたよ。

CUYaAbPUsAAynYB.jpg large
DSC_1256

水上機もできる、最高の環境です。
DSC_1256

で、この日は水戸泊まり。

最終日は、鉾田ラジコンクラブに行きました。

あいにくの雨で飛ばせなかったんですが

芝生で、200x100mの飛行場は素晴らしいです。

CUdSL83UYAAZJPt

百里が近いので、12月の航空法改正からは、飛ばせなくなるかもですね。

もったいない。

と言う事で、連休の行動でした。

 

 

 

深み味わう

DSC_1220

エビスの限定醸造です。

プレミアム・エビス

やっぱり濃いビール。

ググると

より深いコクと凝縮された旨味が楽しめる、限定醸造のヱビスです。
ヱビスブランドの全商品と同様に、ドイツのビール純粋令に則って麦芽100%を踏襲、さらに原料にこだわった深み味わうヱビス。
通常より麦芽を多く用いることでより深いコクと飲みごたえを実現しました。麦芽は古くから世界的産地として知られるヨーロッパから。
協働契約栽培の農場で厳しい管理のもと健やかに育った大麦を発芽させたものです。
しかも、深み味わうヱビスにふさわしい、旨みが特に強いものを厳選しています。
発酵時には、芳醇な香りを生み出すヱビス酵母を使い、その後、凝縮された旨みを引き出すために長期間じっくりと熟成させます。
手間を惜しむことなくおいしさを追求する為、深み味わうヱビスでは約2倍の熟成期間をかけることで、凝縮した旨味を引き出しました。

美味しいとは思うけどね。

個人的には以前あった、緑のエビス「エビス ザ・ホップ」が好みなんですけどね。

もう一度売らないかな~。

 

と言う事で、このブログが出るころには、東に移動中です。

FBを見ていると、東から西に来られる方も多いようですが

久々に東に向かいます。天気がちょっと心配ですが、どうにかなるでしょう。

 

LAVENDER

無事、昨日の夕方に印刷に回ったラベンダーの図面です。

2

伊東が居なくなった後、一人こつこつやる状況だったのですが

今回は、アシスタントが組立と写真撮影をやってくれました。

と言っても、三脚にカメラ&レンズを付けて

ライティングも絞りもシャッタースピードも私がセットして

3枚ブラケット撮影です。

印刷はモノクロですから、少々のことは問題ない。

問題ないでしょ。

 

飛行写真も駒さんにお願いしたので、完璧です。

Tobi

と言う事で、今週出荷予定です。

と言っても、レーザーマシンの調子は悪いし

材料のバルサも順調に入ってきていないんですけどね。

たぶん、間に合うと思いますよ。

 

私は、出荷までに生地完成の写真撮影と

WEBページの製作、ダウンロード用のステッカー原稿です。

終わりが見えてきた。

でもその後には、パプリカ3が控えてます。

 

生地完写真撮れましたので追加します。

Kijikan

これで、定価5000円は安いな~。

 

 

何か作れないかと、、、

DSC_1171

すでに販売終了したFOX。

不良の主尾翼が残っている。

もったいないので何か作れないかと画策中。

今年は、当たり年で既に6回も金勝山に行っている。

と言う事で、手軽に山で投げれる機体が良いと思うので

ベニヤで四角い胴体にするかな。

1日で生地完になると思うし、

壊れても修理が簡単。

カメラを積んだりするのも簡単だしね。

と言う事でいろいろ考えてると、

FOXと姉妹機のSwiftがあった。

DSCN1809

翼端切るだけでピッタリやね。

着陸の事考えて、フラップも付けよう。

確か、まっ黄色の機体があったと思うから

どうせフイルム貼り直しやから黄色にしよう。

楽しくなってきた。

 

今日も午後からエエ風吹きそう。

前回、フラップサーボの故障で飛ばせなかったマサラのサーボを積み替えて

カメラも背中に取り付けました。

よーし行くぞー。

 

 

パンプキンスペシャル

12189741_1022228674488212_3029912725980212885_n

昨日は、ハロウィーンでしたね。

この季節限定で売っている「パンプキンスペシャル」

やっとゲットできました。

味はと言うと、

はずれ。

かぼちゃの香りを付けたマグナムドライみたいな感じ。

実際には、かぼちゃを使ってないのね。

3週間ほど前に飲んだ、THE PUMPKINの方が断然行けましたね。

これからも買う事は無いでしょう。

 

で、昨日はメイス2で楽しんできました。

メイス2を3機で飛行して1機にカメラが積んであったんですよ。

面白い動画になってます。

ちょっと長いですけどね。

もう一つ。

次回は、もっとたくさんで飛ばしたいですね。

 

 

 

GVP気象予報

飛行機を飛ばしに行く時に気になるのが天気予報

特にスロープソアリングだと風向と風速が気になりますよね。

最近よくチェックするのがココ。

1

GVP気象予報サイトです。

と言う事で、明日の風速と風向。

2

このデータだと、北北西4~5mぐらいですね。

エエ感じです。

今までだとYahoo天気やマピオン天気をチェックしてたんですよ。

4

これが、Yahoo天気。

夕方に北にはなるみたいですね。

3

これがマピオン。

夕方に北になるのは間違いないみたいです。

でも微妙に違うでしょ。

 

先週、もう最後かなと思ったんですが

今年は当たり年です。

明後日は、予想天気図から行くと風は無くなりそうですよね。

と言う事で、明日も山に行きましょう。

メイス2とマサラ2でOKでしょう。

久々にスケール機にしようかな。

ワクワク

 

行ってきまーす。

と言う事で、今日からシンガポールに行ってきます。

本当は先月のF!に行きたかったんですけどね。

東京ショー前だったので無理ですよね。

で、もちろん手ぶらでは行きません。

以前メカ積みの注意点を書いたアイランドブリーズを持って行きます。

DSC_1082

いつもなら、水平尾翼を取り外し式にするのですが

エレベーター連結金具があってちょっと難しかった。

今回は、垂直尾翼を取り外し式にしました。

と言っても、テープで張り付けるだけなんですけどね。

ラダーヒンジの一番下だけピンヒンジにして、

0.8mmのピアノ線で脱着可能にしました。

ピアノ線はテールギヤで胴体に隠して固定。

メインギヤとキャノピーを外せば高さが19cm。

尾翼が54cm、スピンナー付けたままで125cm。

この数字が内寸法なので、外寸法は

126x56x21cm

追加料金なしで預ける事が出来る手荷物は

3辺合計で203cmと言う事でピッタリです。

慣れると、このクラスまでは問題なく、持って行けますよ。

 

さて、今日の夜は、蟹かな~?ペーパーチキンかな~?

タイガービールは間違いないな。

 

アイランドブリーズのメカ積みポイント

中上級者向けとうたってる機体なんですが

たぶんこの機体は、ガソリンエンジン入門者や

フラップ初めての人が沢山買うと思うんですね。

中上級者向けとうたってるのは、メカ積み部分なんですよ。

飛行性能自体は、低翼練習機なみです。

で、私は真剣に説明書を作ったつもりなんですが

質問が多い。><

イラストの説明書は分かりやすいのですが

写真が必要な部分もありますよね。

と言う事で、写真です。

Emgine

まずはエンジンです。

キャブが防火壁に近いのでロッドをUターンさせる必要があります。

Uターンさせないと動きがしぶくなります。

タンクのブリーザーチューブは防火壁に固定するのが簡単です。

FG11の排気管は、少し曲がっているのですが

これは後ろ向けずに外へ向くように固定します。

これで、カウリングを被せた後、マフラーが取り付け可能になります。

後ろ向けると、マフラー取付時にカウリングにあたるんですよ。

あと、FG11のスロットルのストロークなんですが、アイドルはかなり開いていないと

安定してアイドルしません。

それにFG11の下半分の反応は良くないのでエキスポをかける必要もありますね。

CDI

イグニッションはタンクの前に写真の様に取り付けます。

タンクは、薄いスポンジを敷いてベルクロで固定。

タンクの配管は3本配管で給油用のチューブはこのまま。

受信機バッテリーとイグニッションバッテリーは共用でリポ2セルを

カンザシとタンクの間に立てています。

場所を取らずに良いですよ。

イグニッションには、キルスイッチを使って受信機の空きチャンネルから

電源を取ります。

イグニッションに流れる電流は、フルハイで300mAぐらいです。

Jyusinnki

受信機はサーボの前に斜めにマウントを作って縛っています。

こうすることで、受信機から延長コードを出さずに、

エルロン、フラップのサーボコードを直接受信器に挿す事が出来ます。

 

今回この機体は、シンガポールに持って行ってデモ飛行するのですが

今シンガポールの模型飛行場が2.4G使えないらしいんですよ。

すぐ近くにある、外国人出稼ぎ労働者用の寮で、

無茶苦茶な違法WIFIがあって、バンバン落ちるらしいんです。

WIFIだったら混んでたりしても遅くなるだけですけど

飛行機は落ちます。

と言う事でシンガポールの正式周波数29Mhz使用予定。

日本での調整飛行は72Mhzにしています。

と言う事で、3セルリポにSVR3-6vになっています。

SVRを使うときには受信機から離して設置します。

この写真ではタンクの横に有ります。

キルスイッチはカンザシの上あたりですね。

受信機は9chのフタバR149DPです。

全部で10本のコネクタがあるのですが、全て使います。

1-右エルロン
2-エレベーター
3-エンコン
4-ラダー
5-リモートキルスイッチ
6-左エルロン
7-左フラップ
8-右フラップ
9-バッテリー
DSC-イグニッションに電源供給

フル装備だと最低8チャンネルの受信機が必要だと言う事ですね。

Flapservo2

グライダーをやっている人には問題ないのですが、

下から上に主翼を貫通するリンケージは慣れが必要ですね。

エルロン及びフラップサーボはタマゾーTS-D1022MG用のマウントがキットに付属します。

取り付ける順番は、コントロールホーンをエポキシ接着剤で説明書の図の位置に接着します。

次にマウントを組み立ててサーボを取り付けます。

サーボにサーボホーンを取り付け説明書のイラスト通りになる位置にセットします。

Zに曲げた100mmのプッシュロッドをサーボホーンに取り付け主翼を通してクレビスを

先に接着しておいたコントロールホーンと接続します。

最後にエポキシ接着剤でサーボマウントごとサーボを主翼内に接着します。

エポキシは付け過ぎるとはみ出して見苦しいので、真ん中にだけ付けた方位が良いでしょう。

位置が決まったら、動かないように瞬間接着剤をまわりに流します。

PRG

プッシュロッドガイドホルダーはこんな感じで接着します。

 

以上だと思いますが、ダラダラ長いですね。

こんなにも説明書から足りないと言う事ですか?

まあ、中上級者用の機体ですから、これぐらいの事は出来る人だと思います。

頑張ってください。笑

 

 

金勝スロープは楽しい

昨日は予想外の良風。

土曜日までは、北の風3mの予報だったのですが

日曜日の朝にチェックすると7~8mに。

午前中に仕事の予定を入れていたのですが

手につきません。

仕事をしながら2機の充電を開始。

風に裏切られることも考えてDS80とマサラ2を準備。

DS80は、2週間前にフラップのホーンが壊れたので

修理の必要もあったんですよ。

エポキシ接着剤で修理するだけなんですが、

速く固まって欲しくない時には、すぐ固まるのですが、

速く固まって欲しい時には、なかなか固まらないですよね。

マーフィーの法則です。

片道75kmですから、向こうにつけば固まっているだろうと言う事で

とりあえず出発。

現地に着くといつものメンバーに加えて宮本さん初参加。

DSC_1048

早速、DS80で楽しみましたよ。

DSC_1047

最高です。左のフラップホーンカバーだけ色が誓うの意は

2週間前になくしちゃったんですよ。

とりあえず赤いのがあったので付けました。

新作機「チポトレ」の飛行。

144395492773109266179_P1080350

結構良い印象だったので、販売に向けて考えましょう。

79_P1080423

夕方になって、予報に反して風が弱くなった。

と言う事で、アサラ2の登場です。

DSCN1736

良く調整のとれた機体は飛ばしやすいと言う事で

皆さんに味見してもらいました。

DSCN1737

奇跡のイエイ~。

メイス2とマサラ2

この後、メイス2はバッテリーが緊急脱出してお山に奉納。笑

楽しいお山でした。

 

 

Island Breeze

OKI-2

やっと量産型の機体が完成。

結局、主翼は30mm前に移動しました。

水平尾翼は翼型変更して9%対称翼に。

軽量化もだいぶ進みましたよ。

試作より150gぐらいは軽くなると思います。

これで展示機は揃ったはず。

 

昼からは、展示会準備です。

 

 

 

仕事している場合じゃない!!

後5日と迫った全日本模型ホビーショー。

まだまだ、準備はできてい無いのですが、

今日は、仕事している場合じゃない。

こんな天気予報、そうそうないですよ。

20150919

北北西の風、6〜8m

こんな条件、無いですよね〜。

台風20号様様ですね。ほんまに、

今晩から徹夜してでもショーの準備はします。きっぱり

だから、行きますよ。

 

 

 

バルサカンナ

DSCN1675

市場から消えて久しくなるバルサカンナです。

皆さんは、バルサカンナ無しで、どうやってキットを組み立ててるんでしょうね。

キットを組んでる人は既に持ってるってことですか?

 

長い間、テトラのバルサカンナしかなかったしね。

個人的には、テトラのバルサカンナは好きじゃなかったんですよ。

肝心な、平面が出ていなかったり

刃の角度が悪くて、食い込んだり、

小さすぎて、グリップが効かなかったりね。

 

このバルサカンナは1から新設計です。

いまどき、どれぐらいの人がバルサキット組み立てているのかは問題ですが

バルサキットを販売していると、これ無しで組立は不可能ですから、もっと問題ですね。

正直言って、開発費が出るほど売れるかどうかは微妙です。

でも、絶対の自信作ですよ。

使ってもらうと差が解ります。

発売時期は、11月中旬になるでしょう。

 

P.S. コスト計算間違ったかも?

来年の春には、価格改定かな~

DSCN1672
DSCN1672
DSCN1672