UV接着剤

IMAG0387

ホビーショーで売ってたので買ってみました。

紫外線で固まるアクリル接着剤。

UVライトを5秒当てるだけで固まります。

硬化すると、完全に透明になるらしい。

身近なところでは、歯医者さんが使ってますね。

ここ20年でUV技術は画期的に進歩しましたよね。

2~3年前から、アメリカ製や中国製が出回り始めてましたが

シェルフライフが6か月ぐらいしかなく

固まったときに、ちょっと黄色っぽい透明になってたんですよ。

今回買ったのも中国製なんですが

透明だそうです。

キャノピーの接着に使えると良いかなと。

色々試してみましょう。

 

ところで、明日の天気予報は晴れ。

バンザーイ

 

静岡ホビーショーで、、、

静岡ホビーショーで変わったブースを発見

P1050032

初め何のブースか分からなかったのですが

よく見ると、ガレージを売ってる会社。

P1050033

確かに工作室が欲しいとは思いますが

プラモデルやRCカー程度しか無理ですね。

グライダーや飛行機にはちょっと狭い。

カタログみると、大きなのもあるけど高いよね。

でも面白いですね。

 

つつじ

IMAG0378

今年は、つつじが咲きそうです。

去年は、散々な状態でした。

一昨年の夏に、ほとんど枯れさしてしまったのが原因だと思うのですが

去年は、そもそも葉の付きが悪かった。

で去年は腐葉土を足したりしたんですけど

咲きは悪かったですね。

今年は咲いてくれそうです。

と言うか、咲き始めました。

去年は、写真も上げて無いですね。

今年は、全開になったらもう一度上げましょう。

 

 

凄い雨でしたね~

昨日は大雨の中、撤収。

ここまで酷い雨の中で展示会の撤収は

35年間で初めてかもしれないですね。

だいたい撤収日が雨なのは珍しいんですけどね。

IMAG0377

いつもより、早くスタートしたのに

結局、会場を出れたのは、5時半。

会場前のガソリンスタンドが安いのよね。

139円/L

この写真では、雨の状況は分からないですね。

気象庁のデータでは、18時で26.5mm、17時12mm。

大雨。

道は空いてましたね。

10時までには帰宅できましたよ。

 

で、今週末はタマゾーフェスティバル。

去年は、火災で延期した大会が

台風で冠水した飛行場の水が引かずに

中止になったんですよね。

今年も微妙やな。

週末は雨みたい。

5月の大会が雨で流れるのは珍しいよね。

晴れることを願いましょう。

 

 

ハスクバーナ

Hasq

ハスクバーナと言えば、バイクですよね。

日本勢が圧倒的に強い中、レースで勝つハスクバーナって何?

と思った事もありました。

スウェーデンの会社なんですよね。

ググると

ハスクバーナ(Husqvarna AB)とは、スウェーデンストックホルムに本社を置くチェーンソー、芝刈り機のメーカーである。またすでに売却したオートバイ部門のブランド、スウェーデン国内では傘下の別会社に移管されたミシンのブランドでもある。 クラフツマン(Craftsman )のブランドでシアーズに園芸用器具を供給している。

会社の起源はスウェーデン王室に納めるマスケット銃の製造工場であった。このため今日のハスクバーナのトレードマークは銃口(銃身)と照準をデザイン化したものとなっている。社名の由来は、最初の工場がハスクバーナ川の近くに建てられたことによる。ハスクバーナ自体の意味は、家の風車。スウェーデン語の発音に最も近いカタカナ転写は「フゥースクヴァーナ」である。

だそうです。

で、以前も書いたように、山と川の飛行場整備をやってると

道具が欲しくなるんですよ。悪い性格ですよね。笑

去年、刈り払い機を買ったのですが、

今年は、チェーンソー。

飛行機好きとしては、チェーンソーと言えば「スティール」ですよね。

知らないですか?

0920_Reno_6369

リノエアレースのメインスポンサーですよ。

長い間、ブライトリングだったのでイメージが強いけど

今は、ドイツのチェーンソーメーカー「スティール」。

でスティールでも良かったんだけど、会長の持ってるのがスティールだし

個人的に、ゼノアが好き。

ハスクバーナの話をしていて、なんでスティールとかゼノアになるのよ?

モデラーにとっては、ゼノアはガソリンエンジンですよね。

でも、今は「ハスクバーナ・ゼノア」と言う会社なんですよ。

個人的に工場見学もさせてもらった事あるし、圧倒的な品質管理と

商品力がすごい会社のイメージ。

それが、理由で去年買ったのがゼノア。

で、今年買ったのはコレ。

135e

ホビーユースの小型エンジンチェーンソーです。

小型といっても、排気量40.9cc。デカ!

IMAG0324

ネットに上がってたこの写真から

日本製ではないことは分かっていたのですが

スウェーデン製だと思ってました。

でも到着すると、

IMAG0323

アメリカ製。アメリカ好きの私はなんか嬉しい。

いつまでも使えそうなイメージ。

で、ついてきたチェーンはカナダ製のオレゴンチェーン。

IMAG0326

なんか、無敵。笑

早速組み立てましたけど、まあ不親切な説明書。爆

この説明で使えない人は使うなと言う事やね。

で、チェーンソーオイル買うの忘れた。

東大阪でホームセンター探したけど無い。当たり前やね。

と言う事で、明日まで仕事して

日曜日に試運転します。

滋賀だとホームセンターで普通にチェーンソーオイル売ってるようです。

 

 

 

damak

IMAG0247

見た事ないチョコを頂きました。

メーカーは超巨大食品企業の「ネスレ」。

私がアメリカにいた頃には「ネッスル」と呼ばれてたと思います。

日本でもネッスルだったよね。

このチョコレート、中に入ってるナッツが珍しい。

ピスタチオなのよ。

で、食べてみると結構いける。

もうちょっと甘さ控えめでもええかな。

ググると

https://shop.nestle.jp/front/category/damak/

マカデミアでもアーモンドでもない“ピスタチオ”という選択
Nestle damakはトルコで約80年以上の歴史を誇るピスタチオ入りチョコレートの定番ブランドです。
実はトルコはピスタチオ起源の地であり、 トルコ人にとってピスタチオは非常に馴染みのあるナッツ。現在トルコはイラン、アメリカに次いで世界第3位のピスタチオ生産国で、全世界に流通しているピスタチオの約20%を生産している、ピスタチオの一大産地です。

中でも最も有名なのが、少々小ぶりながらも香りが良いことで知られるガジアンテップ州のピスタチオ。Nestle damakはガジアンテップ産のピスタチオを100%使用しております。
日本でよく流通している(イラン産、アメリカ産)ピスタチオは1本の木から約18-20kg取れるのに対し、ガジアンテップ産のピスタチオは一本の木からは約4.5kgしか取れません。

そのためネスレでは生産量向上のため現地の農家の方々に技術支援を行い、共に協力し合って安定的なピスタチオの生産に取り組んでおります。こうして生産体制が整った甲斐もあり、今では日本以外にもアメリカ、中国、台湾等を中心に、世界各国に輸出されるようになりました。

イランとアメリカは知ってたけど、トルコもピスタチオで有名なのね。

これから日本でも人気が出るのかな?

ナッツ大好き人間で、特にピスタチオ好きとしては、人気が出て欲しい気がします。

 

 

 

忘れる前にメモ2


IMAG0290

青島ビールの金色缶。

飲んだのは、北京国際空港の中国国際航空ファーストクラスラウンジ。

プライオリティーパスを入手したのでプレミアムラウンジに行ってみた。

このビールは、4.3%の低アルコール度数。でも、キッチリ青島の味してましたよ。

FBのグループに投稿したのですが

グループへの投稿は後で探すのが難しい事がわかったので、メモです。

で、ファーストクラスラウンジは、それほどでもなかった。

ビールが冷えてません。

種類もこれだけ。

WIFIも繋がりにくい。

食事は良さそうでしたけど、ぬるいビールと一緒ではね〜。

と言う事で、キャセイラウンジに移動して美味しい冷たいビールをいただきました。

IMAG0286

これは、香港のプレミアムラウンジ。

広い!!

でも、ビールはこれ1種類。

生ビールは有料。

10年ぐらい前のラウンジのイメージです。

やっぱり、WIFI遅い。

まあ、プレミアムラウンジは、キャセイラウンジにいけなく無っったときに

行くことにしましょう。

以前行った、シンガポールのプレミアムラウンジは良かったけどな〜。

と言う事でメモでした。

 

 

 

忘れる前にメモ

IMAG0284

マックの朝飯。中国でしか見た事ない。

ハンバーガーバンズにスクランブルエッグが挟まってる。

アメリカにはクロワッサンのがあったけどね。

今回は試さなかったです。

次回に試してみるかな。

IMAG0287

こっちはKFCの朝飯。

筒状に固めたご飯の中に玉子等が入ってる。

あまり食欲わかないよね。

これはトライしようと思わんわ。

と言うことで

忘れる前のメモでした。

 

 

足裏マッサージ

IMAG0273

中国に来ると行きたくなるのが足裏マッサージ。

気持ちいいのよね。

去年の10月から来てないから半年ぶり。

本当に生き返ります。

足の爪きりと耳掃除もセットでお願いしました。

自分で払ってないから、一体今はいくらぐらいするんやろうね。

15年ぐらい前は足だけで24元、爪切り16元だったけど

最近は知りません。

 

さて、今日も頑張って仕事しました。

美味しいビールが、飲めるかな。

 

 

 

近江ちゃんぽん

A2U

滋賀には15年以上飛行機を飛ばしに行ってるんですが

近江ちゃんぽんは、食べた事なかったんですよ。

滋賀県内を車で走ってると、ちゃんぽんの看板が目につくのはわかってたんですけど、

単純に、パイタンスープの長崎ちゃんぽんを想像してました。

で先日「ちゃちゃ入れマンデー」でやってた。

超あっさりで、美味しいらしい。

と言う事で、土曜日のテスト飛行の帰りに

ちゃんぽん亭に行って、初近江ちゃんぽん。

スタンダードなちゃんぽんを食券買って注文。

650円。

他のラーメン屋に比べると、注文してから出てくるまで時間がかかります。

野菜に火が通るまでの時間かな?

和風スープで美味しかったですね。

毎週行ってもええかも

飽きるまでは、当分これにしよう。

 

ただ問題は、駐車場が狭いのよ。

行ったのは8号線沿いの「ちゃんぽん亭総本家辻店」

結構、トラックで来てるお客さんもいてるけど

止める場所を考えないと、入れるの難しい。

私のシェビーエクスプレスだと枠線イッパイイッパイでした。

 

と言う事で、今日から中国です。

週末が北京模型博覧展。

今年の内容によって、行くのは最後かな?

最近は 、中国のホテルのネット環境悪いから

このブログの更新出来ないかもです。

また毎年、北京からの帰りは飛行機遅れてるんですよね。

振り返ると、まともにトラブルなしで帰国できたのは

数回しかないのよね。

今年はうまく帰ってこれるかな〜?

 

QRコード

QR 

最近、急によく目にするようになったQRコード。

結構前からあったけど、それほど使ってなかった。

スマホがメインになってくると、確かに便利ですよね。

中国で爆発的に広がって、世界中に広がりを見せてます。

中国に行くと、商品についてるのは当たり前。

レンタル自転車、レストランのテーブル、パーキングロットにもついてます。

日本生まれのQRコードも、やっと凱旋帰国と言う感じですね。

うちのネット閲覧端末もスマホやタブレットが50%を超え

WEBカタログもワードプレスベースになりました。

で、紙のカタログを廃止したので、ネットに見に行ってもらう事になったんですよ。

と言うことで、QRコードを使うことにしました。

QRコードの便利な点は沢山あります。

スマホカメラで撮影した後、簡単にWEBに飛んでいけるのは、

ユーザーにとっては良いのですが、

どのQRコードから飛んできたかの情報も埋め込めるので

こちらにとっても、便利ですよね。

また、イラストやロゴを埋め込む事も出来るので

差別化出来るのも良いですよね。

 

と言うことで、頑張ってQRコードをいっぱい使う様にします。

おそらく、日本でも急速に増えてくると思いますよ。

 

 

 

新しくなったと言われると、

IMAG0178

新しくなったと言われると買って比べてみたくなる。笑

確かにボトルのデザインは新しくなってます。

で、飲んでみると、

甘さが減ったかな?

オレンジの種類が変わったのか?

変わってる気もするけど変わってないのかも。

美味しくなったとは感じないのよね。

個人的には新しい方が好きかも。

今までのオランジーナも、日本仕様は甘さ控えめだったので

時代の流れに合わせて、もっと甘くなくなったのかな。

 

ググると

飲み比べが結構出てくる。

私と同じように比べてみたい人が多いんやね。

あれ?去年の記事ばっかりやね。

今回変わったのは、パッケージだけなんかな。

ジュースの飲み比べは自信ないです。

 

 

 

衣摺加美北駅

全然聞いたことのなかった駅名です。

昨日書いた、がんこに行くためにJRおおさか東線に飛び乗ったのですが

ギリギリの時間だったので娘にLINEしながらの乗車。

何も考えずに、2駅目で降りたのよ。

すると全然記憶にない景色。

駅名を確認すると

衣摺加美北駅?

駅の名前が変わったのかな?と思ったんですが

どうも、新しい駅のようです。

グーグルマップを開いて確認すると

新加美駅から北に1.4kmあたり。

次の電車に乗ろうと思ったけど18分来ない。

で歩くことにしました。

必死で歩いていたから、写真も何もない。

で後で調べてみると

2018年3月17日開業の新駅でした。

もちろんグーグルストリートビューにもありません。

JRのWEBを発見。

https://www.jr-odekake.net/railroad/newstation/#kizuriSta

ネット上で写真も発見。

Kamikita

こんなに近くなのに、ニュースにもそれほどなってなかったのよね。

普段電車に乗り慣れてないのもあるんやろうけど、

最近よく電車に乗り間違えたり、降り間違えたりがあるように思います。

注意しましょう。

 

 

夜桜の撮影は難しいね。

写真撮影は好きですが

夜の撮影はあまり興味がなかったのよね。

でもSNSで綺麗な夜桜写真が上がってたので試してみました。

長瀬川沿いです。

IMAG0186

スマホでそのままとると何か分からない。

IMAG0186

ライトをつけると花は見えるようになります。

夜桜用にライトアップしてないときついですね。

三脚もいるかな?

IMAG0186

街灯使うとだいぶましですね。

_1040947

これは、LumixGF7のフラッシュを使った撮影。

カメラを上下逆にしてフラッシュの下に白い紙でバウンス。

光が広がったのでそこそこ撮れてますね。

もうちょっと年とったら、エエ趣味になるかも。(笑)

 

で家の鉢植え桜。

_1040950

長持ちしてほしいですね。

 

 

台湾を車で移動すると、

台湾を車で移動すると、道路脇でいろんなものを売ってます。

果物が多いですけどね。

台南で多く見たのが

P_20180204_134304_vHDR_On

蓮霧 レンプと読むのかな。

私は普段フルーツ食べないけど

珍しいものはとりあえず食べてみます。

これは、梨とリンゴとスイカの中間ぐらい。笑

P_20180204_133016_vHDR_On

釈迦頭がシーズンみたい。

完全に熟してない状態で収穫して売るそうです。

このまま食べるとシャリシャリ。

食べごろになると、ズルズルのクリーム状になります。

P_20180204_134254_vHDR_On

マンゴーは、シーズン前。

間引いたグリーンマンゴーを売ってます。

サラダにするとおいしいですよね。

砂糖漬けにして、お茶請けなんかで出てきたりもします。

P_20180203_111352_1

菱角??

日本にもあるそうですが、台湾では冬に台南で有名だそうです。

P_20180203_105236_1

湯がいて、割れ目を入れて売ってます。

簡単に実が出てきます。

栗みたいな味ですね。炒め物に入れたりもするそうです。

P_20180204_132701_vHDR_On

キャベツです。

高麗菜

4個で390円ですからそれほど安くないですよね。

まあ、昨日の東大阪のスーパーでは、1個890円でしたから

台湾でも異常気象で野菜が高いんでしょう。

 

 

 

 

珍しい?

P_20180207_081408_vHDR_On

以前に中国のKFCとマックにお粥がメニューにあると書いたのですが

さらに、お粥の種類が増えていた。

意外と美味しい。笑

これに揚げパンついて11元。200円は安いよね。

また、全体的にメニューの価格も下がってた気がします。

というか、低価格品を前に押したのかな。

 

P_20180206_211201_vHDR_On

これはマックじゃないけど、レストランのトイレ。

レストランで洋式便器があるのは珍しくなくなってきていますが

サインで表してます。

もちろん

P_20180206_211158_vHDR_On

オリンピックやってるけど、スキージャンプのサインではありません。

日本のように便器に金隠しの無いのも特徴ですね。

 

 

 

暖かい所へ行くつもりやったのに、

今日から年が明ける前のチェックに台湾と中国出張。

旧正月前と言うことですよ。

異常気象のようです。

Untitled-111

台湾で最高気温が12℃。

ありえない温度ですね。

ホテルはもちろん、普通の家には暖房設備が付いていない。

暑い夏に快適に過ごせる設計の家ですから

石の床が多いしね。

確か4~5年前にあった寒波の時には

家の中で凍死者出たとニュースになったぐらいなんですよ。

台湾は沖縄より南ですが

今週末は那覇でも最高気温14度とか。

異常ですよね。

昨日からキャンプに入ったプロ野球。

宮崎も高知も極寒状態。

大阪や東京の方が暖かい予報。

地球温暖化は何処へ行ったんでしょう。

今シーズンは、東大阪でも朝に歩道に氷が張ってることが数回ありました。

春が待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

街路樹

P_20180125_165552_vHDR_Auto

ついに会社の前の街路樹が切られた。

とりあえず、一旦この高さで切るようです。

その後、根こそぎ掘り起こして

地面まで一気にやるようですね。

中途半端に短く切ってしまうと

気づかずに足を引っかけたり

自転車で転倒する人があるからね。

これで、今年の11月には落ち葉の掃除をしなくて済みます。

毎年落ち葉がひどかったのよね。

 

毎日、ビールネタが多すぎるかと思って

違うネタにしてみました。

でも、これだけ書いてもビールネタが溜まってます。

まあ、ボチボチ書きますわ。

 

 

B&G Nicholson

BGN

大阪天満橋のクラフトビールと宇都宮餃子のお店に行って来ました。

変わった名前の餃子屋さんですね。

P_20180126_190715_vHDR_Auto

宇都宮餃子ですから皮が厚くて大きいです。

個人的には、浜松や博多の餃子が好きなんですが

美味しい方でしたよ。

クラフトビールは10種類。

ネットで見つけた時には、一品料理が面白そうだと思って行ったんです。

P_20180126_185912_vHDR_Auto

ブロッコリーの明太子和え。380円だったかな。

今の野菜の値段からだと合わない価格設定ですね。

美味しかった。

P_20180126_185912_vHDR_Auto

野菜スティック梅昆布マヨネーズ 480円

安いのよ。

アレンジ餃子もあって

P_20180126_200149_vHDR_Auto

トムヤムクン餃子は絶品でした。

ココナッツミルクの入っていない、

南部のオーソドックスなトムヤムクンに

宇都宮餃子の相性は抜群でしたね。

また行ってみようと思います。

 

ところで今日は極寒です。

天気予報でマイナス2度の予報だったので

ベランダにコップに水お入れて置いておきました。

P_20180127_073252_vHDR_Auto

完全に凍っておりました。

滋賀はかなりの雪のようですから飛ばしにいけそうにありません。

と言うことで、弟の引越し手伝って

その後、歯の治療。

昼から仕事するかな。

 

 

祝8周年

今日で、このブログが8周年を迎えました。

ビールネタが多すぎますよね。

でもそれだけネタにするものが存在するんですよ。

で、この1年の更新は312回でした。

大幅に投稿回数アップしてます。

たいしたもんです。

では、ランキング 

 

No.1 は、12月23日。美玲が帰ってきたことだけでなんですけどね。

グーグルの障害も上がってないですね。

 

No.2は、5月23日。TOKYO CRAFT SAISON

初めて、ビールがトップ3に入った。

と言うより、ロボットが好きなワードが入ってたんでしょう。

 

No.3は、5月22日。新作機のテスト飛行でしたね。

興味あるみたいですね。笑

 

No.4は、生SHINGA.

やっぱり、ビールネタが受け入れられてるかも。

 

No.5は、小松左京のアメリカの壁を読んでみた時やね。

トランプが大統領になって検索に引っかかったんやろうね。

 

その後に、12月11日KMAモグラ大会。8月17日のウエディング、シラントロ出荷と続きます。

まあ、1位以外は理由が分かる気がします。

 

基本的に、製品出荷や製品詳細の記事に人気があります。

ありがとうございます。

他には、イベントレポートですね。

意外と人気のなかったのが、プロポの乗り換え。

私は、かなり苦戦してるので、みんなも同じかなと思って居たのですが

それほど乗り換えてないと言うことかな。

 

さて、あとどれくらいこのブログを続けられるんでしょうね。

ワードプレスに引越しもしたいし。

今年のネタ的には、

去年復活しなかったビートル。

娘の卒業式もありますね。

次女が帰ってくるので、単身生活じゃなくなります。

キッチンのリフォームでもするかな。

6a0120a80dde9a970b016302b848fb970d

 

飲みすぎ食べすぎ

P_20180103_123055_vHDR_Auto

昨日は、友人宅におよばれに行きました。

チキンの丸焼き、パクチー大盛りの生春巻き、イエィガーシュニッツェル。

この正月は、大晦日から4日連続で飲みすぎ食べすぎ。

日本酒は4合瓶が4本。カバ6本、ワイン3本、

ビールは数え切れません。爆

これだけ飲んだのは、久しぶりです。

休み中は3時間ぐらいしか仕事してません。

と言うことで、今日までお休みですが

出社しております。

ラストスパートです。

頑張りましょう。

 

 

 

47都道府県の味

47都道府県の味と聞くと

キリンの一番搾りを思い浮かべますが。

今日は、カルビーのポテトチップス。

今年は、ジャガイモの不作があって

ポテトチップスの減産なんて言うニュースもありましたよね。

P_20171215_203353_vHDR_Auto

先ずは、滋賀の味

普段から良く行く滋賀ですが

鮒ずしが地元の味ですね。

アユやウナギではなくて、強烈な臭いで

好き嫌いの分かれるところ。

で、このポテトチップスはと言うと

言われなければ分からないレベルです。

ちょっと甘い。

鮒ずしが食べれない人でも十分食べれますよ。

P_20171215_203353_vHDR_Auto

もう1点は徳島の味

徳島ってフィッシュカツなんですか?

私が思い浮かべるのは、

鳴門わかめ、鳴門金時、徳島ラーメン、すだち

なんですけどね。

どれも、ポテトチップスにはならないですよね。

でこのポテトチップス、

甘いよね。

これも、言われないと分からない味です。

まあ、このシリーズは話題性のみで

続かないでしょうね。

 

 

年末のあいさつに行ってきました。

昨日は、年末のあいさつに江戸に行ってきました。

P_20171221_093134_vHDR_Auto
P_20171221_093134_vHDR_Auto

両国駅を降りると、報道陣いっぱい。

話題の国技館の前にはテレビ局の中継車が、

まあ、今話題ですからね。

P_20171221_095659_BF

いつもの墨田川で自撮り。

それほど寒くなかった。

お昼は、秋葉原で去年見つけた寿司屋。

P_20171221_120127_vHDR_Auto

安くて美味しいのよね。

本マグロの剥き身丼。

ほぼ全部トロですよ。

950円也。他にお昼の握り800円。

東京とは思えない価格ですね。

チェーン店じゃない、江戸前鮨屋ですヨ。

 

で帰りは、9時の新幹線を取ってあったので

普段いかない赤羽をぶらり。

私のレーダーに引っ掛かるようなお店は満席。

で見つけたのが先々週大阪で行ったお店の赤羽店

鉄板肉バル「BACHI」

安くて美味しい。

P_20171221_191649_vHDR_Auto

リッタービールとリッターハイボール。

P_20171221_191530_vHDR_Auto

生ハムは、目の前でスライスしてくれます。

P_20171221_195433_vHDR_Auto

牛肉どっさりのモヤシ炒め。

満足でした。

 

と言うことで、日帰り関東レポート。

あれ?何しに行ったんでしょうね?笑

 

探見丸

明日は、いよいよ「大阪湾タチウオキングバトル」決勝です。

2年ぶりに決勝進出を果たした助さんですが

今年は新兵器導入

773

船に取り付けられた魚探の情報を手元で見れる機材

ググると

探見丸子機には、船べり固定タイプとハンドキャリータイプがあります。
どちらの製品も、水深、海底形状、魚の反応など、船に搭載された魚群探知機で得られる情報に加え、仕掛けが指示ダナに到達した時点からの経過時間、リールカウンターでの水深を含む「5つの基本情報」を表示し、釣りながらにして海中の情報を知ることができます。

なるほど。

棚が見えるのは、大きいですね。

で先週早速テスト

Suke20171202

釣果は、

最長寸タチウオ121cm、120cm、113cm、111cm、ヒラメ65cmなどなどいいサイズ上がりました。

ええ感じやね。

美味しくいただきました。

決勝は、大きさじゃなくって数なんで

大物狙わないと言ってますので、スピード勝負。

タマゾーリポ 3S1P3200と4S1P4400の2本で臨んでもらいます。

小物だと美味しくいただけないかもしれませんが

がんばってください。

 

 

忘年会の余興?

週末の忘年会で、面白い余興が???

クラブメンバーがこんなのを発見。

S__55050243

ちょうど土曜の夜7時スタートのスーパーセール

消火器普通に買うと4000円ぐらいします。

電動飛行機飛ばす時には、消火器を常備しましょう。と言うのが

関西では常識になっていますので

みんな、安い消火器探してたんですよ。

でスーパーセール、20個限定ひとり1個。

7時丁度から一斉に購入挑戦。

面白い結果が出た。

ドコモ回線の人間から購入成功

ソフトバンクとAUはエラー続出。

面白かったな~。

どんどん在庫が減っていきます。笑

みんな必死。

それでも、最終結果は僕萌倶楽部で11個ゲット。爆

これで安心です。

使わないに越したことは無いんですけどね。

 

  

琉球セゾン

P_20171104_184441_vHDR_Auto

今年も出た、オリオンビールの「琉球セゾン」

香りが良くっておいしいよね。

ググると

琉球セゾンは、かつてベルギーやフランスで、夏の農作業の合間に喉の渇きを癒す為に飲まれていたセゾンスタイルのビールを沖縄の気候風土にアレンジした商品です。

3種類のアロマホップを使用しドライで酸味があることを特長とする爽やかでビターフィニッシュな上面発酵ビールです。

オリオンのクラフトビールにふさわしい、技術屋のこだわりと醸造への想いのシンボルとなる仕込釜と醸造家イラストをエンブレムで表現し、沖縄の気候と風土に合わせたクラフトビールとして、ミンサー柄をテクスチャーに入れて郷土色を出しています。また、セゾンビールが飲まれていた農作業のイメージを緑色で表現しています。

厳選したベルギー酵母を採用。アロマホップが醸し出す心地よい果実香。ドライなキレとほのかな酸味が、喉の渇きを癒します。

クラフトシリーズ第5弾だそうです。

去年飲んだ紫の「琉球セッション」か第3弾だったんですね。

売ってるうちにもうちょっと買ってきましょう。

 

ところで東大阪もやっと秋が来たようです。

P_20171108_090732_vHDR_Auto

立冬も過ぎたので、冬に近づいて来たのかな。

 

 

ボジョレーヌーボー1000円?

ボジョレーヌーボーを予約しようと

去年買ったアマゾンへ

購入歴から再度購入をクリックすると

Untitled-1

おお、1000円で予約できるのかと、一瞬びっくり。

駄菓子菓子

再度購入ボタンは、去年のヌーボーへ飛んでました。

ちゃんちゃん

去年予約して買ったんやから

再度予約ボタンがあってもええよね。

間違って買う人が居るかもね。

笑える。

 

これは、アイデアやな

P_20171022_112421_vHDR_Auto

台湾で見つけたペットボトル。

これはエエアイデアやと思う。

この写真見ても分かり難いですよね。

P_20171022_112435_vHDR_Auto

この様になるんです。

キャップがペットボトルから外れないんですよ。

ゴミにならない。

プラス、つながったままなので

落としたり、なくすこともないんですよ。

日本では見たことないですね。

そのうち入ってくるかな。

ちょっと発見でした。

 

生SINGHA

もう先週の話ですが、タイのSHINGAビールが生で飲めるというので

淀屋橋の「チェディルアン」と言うタイレストランに行ってきました。

P_20171006_185643

美味しかったですね。

新鮮でした。

P_20171006_185643

大好きなグリーンパパイヤサラダにソフトシェルクラブが乗ってます。

最高。

P_20171006_185643

トムヤンクンですが、ココナッツミルクが入ってます。

タイ北部のチェンマイ風のようですね。

P_20171006_185643

これも私の定番、タイ式のさつま揚げです。

ライムの利いたピクルスソースが絶妙です。

P_20171006_185643

もちろん、空心菜炒め。

これも、甘い目の味付けでした。

料理はこれだけで5500円ほどでしたが、

ビールが高かった。

1杯800円ほどで2人で9杯飲んだと思う。

二人で合計13000円。

思ったより高くて、びっくりした。笑

でも、本当に美味しかったですよ。

興味のある人はどうぞ。

http://www.chedi.jp/

 

 

DANCING RIDER

Trike1

先週の全日本模型ホビーショーで発表された田宮の新製品。

今回は、うちのブースが田宮さんの前で、ずっと見てました。

トライクですね。

動きがかわいいです。

起き上がれるのもいいよね。

でも、すぐに飽きるかな。

面白いとは思うけど

値段次第やね。

すぐに中国でコピーが出来そうな気もするな。