鳥取産20世紀梨チューハイ

IMG_1468
先日、居酒屋で面白いチューハイに出会った。

「鳥取産20世紀梨チューハイ」

ググってみると、

「食のみやこ 鳥取県」 平成23年度特産品コンクール 最優秀賞受賞。
鳥取産二十世紀梨果汁をたっぷり使用した梨チューハイ。
しっかりとした二十世紀梨の風味があり、穏やかで、また、爽やかさもある味わいです。

だそうです。

果汁が11%も入っています。

「二十世紀梨をギュッと絞りました!」 感がしっかりと味わえます。

梨のソーダを飲んでいる感じ。

アルコール度も低めで4%。

この時期にしか、出来ないんでしょうが、夏にビーチでグッと飲みたい感じです。

お勧めです。

 

 

上海眼鏡通り

最近、日本に増えた安売り眼鏡店。

中国製のフレームに中国製のレンズをセットして3980円とか。

品質というか、どんな物かわからないし、捨てるにはもったいない値段な気がして

試してなかったんですよ。

上海ショーに行ったついでに、上海で眼鏡の安売りで有名な通りが有るというので行ってきました。

場所はこの辺りね。ちょっとずれてるか。

Untitled-1

とりあえず入った店では、そんなに安いと思えない値段。

レンズセットで269元とか。3300円ぐらいね。

他の店にも入ってみたけど、大して変わりはない。

日本の眼鏡屋のような、ブランドのついたフレームも見当たらない。

有っても、本物じゃないだろうけどね。

そんなもんやろう、と思って帰りかけた時に、1件だけ周りと違うお店が目についた。

まず、店がきれい。日本のお店のようにライティングもきっちりしてある。

陳列もしっかりしているように見える。レンズを加工する機械もきれいに掃除してある。

店によっては、汚いのよ。暗いしね。

店員さんは30代前半の姿勢の良い、店員らしく無い服を来た美しい女性でした。

中国らしくなく、何も話しかけてくる訳でなく、こちらから話しかけるまでは何も勧めてこない。

10分ぐらい商品見て回って、話し始めると、どんどん安い商品を出してきた。

ビルの通路を挟んだ奥の店も同じオーナーで、奥は全て安いという。なるほど。

で買ったのがこの眼鏡。

DSCN0272
高屈折の薄型レンズを入れてもらって、200元。

取り替え式のツルをもう1セット付けてもらいました。

標準レンズなら、150元。1800円ぐらい?

安い!!半額

 

で、2週間ほどかけていますが結論は、、、、

値段以上の価値はあるように思います。

特に老眼鏡にするなら、全く問題ないでしょう。

でも、私のように近視で、普段かけていないといけない眼鏡としては

もう一つ良く無いんですよ。

レンズのコーティングが良くないんでしょうね。

炎天下にいると、太陽光の反射と言うかギラツキ方が気になる。

多分気がつかない人の方が多いと思いますけどね。

でも、老眼鏡なら問題ないでしょう。

室内がメインだし、何より自分の目にあった老眼鏡ですよ。

眼鏡が必要な方は、候補に入れても良いでしょう。

 

 

 

予想は、してたけど、、、、

写真
甘いです。

缶に書いてあるようにさっぱりした味は楽しめないですよ。

 

でもね、

この手のドリンクを好む人って沢山いると思うのよね。

3%のアルコールと言うのも良いのかも??

 

これは、残るでしょう。

 

酎ハイ ブラックティー

最近、居酒屋ではまっている酎ハイ「ブラックティー」

紅茶ですね。

IMG_1374
良く行く近所の居酒屋2件に、ほぼ同時に登場した。

チュウハイに、これを入れるのですが、ちょっと甘いです。

少なく入れても、十分紅茶の味がするんですよ。

カットしたレモンスライスなんかを入れると、より一層おいしい。

元々は、喫茶店なんかの「業務用アイスティーの素」なんですね。

結構昔からあるみたいです。

 

製造者を見てびっくり。東大阪なんです。

IMG_1375
こんな近所で作ってたなんて、びっくりでした。

是非、試してみてください。

いけますよ。

 

 

 

上海人家

これは、上海に沢山ある上海料理のチェーンレストラン。

これだけ、良く上海に行ってるのに、上海料理屋と書いたレストランに行った事が無い事に気づいた。

で、行ってみました。

IMG_1405
もちろん小龍包は、外せないですよね。

美味しかった。

IMG_1401
ベジタリアン鮑。

これも上海で有名です。食感は堅いかまぼこ。

味も近いけど、大豆から作られてるらしい。

IMG_1404
豆腐の蟹煮込み

IMG_1402
トンポウロウだと思うんだけど、なんか違う名前が付いてた。

どれも美味しい。

たぶん、日本人の口には一番上海料理が合うんじゃないかな。

満足しました。

 

 

中国の優先座席

IMG_1396

以前、台湾では「博愛座」という言葉に感動したのですが、

やっぱり、中国では違ってました。

まあ、中国人の公共交通機関でのマナーの悪さは際立っていますけどね。

 

以前も書いたのですが、台湾では、地下鉄内飲食禁止です。

ペットボトルで水を飲むことも禁止。

地下鉄開通した当時は、日本人が良く捕まって罰金払わされてたみたいです。

が、中国は凄かった。

朝9時の地下鉄内でコンビニおにぎりをバッグから出して、食べ始めた。

これは日本でも見かけるかも。

しかし、ラップをそのまま車内に捨ててたんですよ。

 

上海の地下鉄で優先座席の表示は「愛心専座」。

これは、気持ち次第って言う事ですか?

1時間以上地下鉄に乗ってましたけど席を譲った人は一人もなかったですね。

 

優先座席の表示も統一されてなかったと思う。

他の表示も見た気がします。

 

乗降車時も最悪。

電車が来るまでは、ホームで比較的綺麗に並んでいます。

電車が来た途端に、今までなぜ並んでいたんだろうと思う状態に変貌。

降車客を押し戻さんばかりに乗り込みます。

 

何か間違ってますよね。

 

 

 

上海磁浮快速列車

上海磁浮快速列車(リニア・モーターカー)は、

「浦東国際空港」 と 「地下鉄2号線龍陽路駅」 の全長約30kmを結んでいます。

最高時速430キロという世界で最速の商業路線なんです。

以前も書いたよね。

今回、地下鉄2号線が龍陽路駅から上海浦東国際空港までつなっがたので、

どうなんだろうと思って乗ってみました。

 

結論から言って、かなり乗客は減ってました。

運賃も片道50元に下がってたんですよ。

記憶では、前回80元だった。その前は120元だったと思う。

これだと安くなった気がするけど、

同じ区間を地下鉄で行くと5元ぐらい。この差は大きい。

さすがに時間は8分対50分。この差も大きいけどね。

地下鉄からリニアに乗り換えるのが結構めどくさかったりするのよ。

このままだとリニアがなくなっちゃうかも?

 

私の出した結論は、

出来るだけみんなでリニアに乗りましょう。

たった、600円で時速430キロを誰でもが経験出来るなんて最高ですよ。

他に地上で、このスピードを経験出来る物は無いですから。

IMG_1422

 

 

 

サウンドメーター

サウンドメーター(騒音計)って結構高いですよね。

以前台湾で安いのを買ってきたりしたんですが、

結構大きいし、使いたい時に電池が無かったりするのよね。

 

で、Androidフォンのサウンドメーターを使ってみた。

携帯電話についていると、邪魔になったりしないし、電池もある。

結構沢山、フリーのアプリが出ている。

4つほど試しにインストールしてみたけど、 使えたのは、これだけ。

IMG_1395

Decibel-O-Meter

他のは、上限が低すぎて模型エンジンの音ではレンジオーバーしてしまう。

このアプリは、120dbまで測れるのでとりあえず使えました。

 

DLE30ccにKickitのピッツマフラーを付けて計測。

ペラは、Kickit19x8。 回転数は6970rpmぐらい回っています。

F3Aと同じ排気側風下3m、地上30cmあたりで手持ち計測。

舗装した地面で110dbぐらい。 音が良いのか、数字ほど、うるさく感じません。

草地になると、一気に100dbを切るところまで下がった。

もちろん周りの環境によって大きく変わりますよね。

上空では、60dbを超える事は無かったですよ。

このアプリは、結構楽しめました。

 

iPhoneにも、多分あるので、次回試してみます。

他にも、オーディオタコメーターなんかもあるみたいです。

地上と上空の回転数の差なんかを測ってみようかな?

 

それって、XG8にテレメトリー付けたら測れるよね。

 

PS
iPhoneのアプリは、有料ばっかり。無料のは使えそうにないみたい。

 

 

路地物に保証?

中国では、いろんな路地物が売っていますよね。

昔は沢山ありましたが、最近はめっきり減りました。

当局がうるさいそうです。

路地物も色々あり、いかにも良くない物を売ってる店は、まだ見かけるけど、

見分けがつかないぐらいのを、売ってる店は地下にもぐってしまいましたね。

私が良く行く店は、「2年間保証付き」だと言ってます。

DSCN0266
DSCN0267
今回は修理に持って行きました。

その場で修理してくれましたよ。

前は、電池交換も無料でやってくれましたよ。

良心的ですね。

 

でも、路地物ですから、そんなもんと思って買いましょうね。

私は、本物しか持ちません。

 

 

あれ、今気付いたのですが、修理してもらった時計、動いてないやん。

 

 

 

 

ビッグサプライズ

土曜日に台風の中、中国から帰ってきたのですが

アンエクスペクテッドサプライズがありました。

 

上海から香港経由で帰国。

上海からは、予約していた飛行機が到着便の遅れで遅れてたんですよ。

そのままだと、香港で乗り継ぎが出来ないかもしれないと言われた。

リニアモーターで行ったので、予定より早くついたのが良くって、

1便早いのにフリーアップグレードでビジネスクラスに乗せてくれました。

香港からの便も台風の影響か出発2時間前までゲートが決まらないなど、ドキドキの状態。

それほど混んでないのに搭乗直前にゲートでフリーアップグレード。

ガラガラのビジネスクラスへ。

得したな。と思っていると、

離陸後シートベルトサインが消えたところで

インフライトサービスマネージャーがやってきて、チョコレートをプレゼントしてくれた。

この日が、アジアマイルの会員になってちょうど12周年だったそうです。

それがフリーアップグレードの理由だったんですね。

 

以前にも、誕生日にチョコレートもらったり、

100回目のフライトでアップグレードしてもらったり、いろんなサービスしてくれます。

本当に、キャセイに乗って良かったと思わせてくれるんですよね。

今回は上海でも、とあるレストランに行ったのですがサービス満点。

このレストランのレポートは後ほど。

サービスの重要性を深く考えさせられた、旅行でした。

DSCN0269

 

 

これは中国ではありません。

1

今週は、月曜日から中国に来ているんですが、

写真の整理をしていて以前撮ったのが出てきた。

観覧車のゴンドラにプーさんが乗ってるんです。

動かないから、大きなぬいぐるみだと思うんですが、

これって、ありなんですか?

よく見えてる訳で、宣伝効果抜群ですよね。

子供たちは、あれに乗りたいって言うでしょう。

まあ、そっとしておいてあげましょう。

 

 

夏のKMA淡路市貴船飛行場

Awaji08292011

台風の影響か、今日は久々に北向きに離陸。

もちろん天気図チェックしていたので、31Aに席を取りました。

今日29日は、特別な日だったんですよ。

KMA淡路市貴船飛行場で、松竹撮影所のドラマ撮影があったんです。

もちろん私は出張なので行けなかったのですが、

佐藤隆太主演で、1/1の零戦の模型を持ってきての撮影らしいです。

北風だったので期待して、窓に額を押し付けてみてました。

今回は、いつもより高度が高い。

それでも、見えました。 飛行場が!

でも、言ってたみたいには滑走路がかられてなかったし

1/1の模型も見えなかったですね。

車が沢山停まってただけ。

それでも、初めて夏の飛行場の航空写真が撮れたので良しとしよう。

 

 

PS

今気づいたけど、なんか飛行機みたいなの写ってるね。

さすがに迷彩やねんな。

上空からは気づかなかった。

 

 

 

アメリカ仕様は、

家族がハワイに行って、今日で3カ月。

元気に学校に行ってるみたいです。

IMAG0056

制服のある学校なんですよ。

こんなウルトラスキニーな服が売ってるのがアメリカなんですね。

 

日本で乗っていたアベンシスワゴンは売って、向こうでスズキSX4を購入。

IMAG0062

お姉ちゃんが、もうすぐ運転免許を取るだろうと言う事で、小さめの車に決めました。

アメリカ仕様は、排気量2LでCVT。

日本仕様だと1.5LのAT4速なのにね。

日本では、タマゾーロゴが貼ってあったのですが、

何も無いと寂しいと言う事で、ステカでスティッチをカットして送りました。

IMAG0057

可愛いでしょ。

 

楽しんでるみたいです。

10月に東京ショーが終わったら、会いに行こうかな?

 

 

紹興酒

日本で中華料理屋に行くと必ずあるお酒「紹興酒」。

台湾製では埔里で作っている物が有名なんですよ。

中国の紹興市でつくってないと厳密には紹興酒と言えないそうですが

たぶん、日本で大量に飲まれていた紹興酒は、ここの物でしょう。

ググってみると、

紹興酒(しょうこうしゅ)は中華人民共和国浙江省紹興市付近で製造させる代表的な
黄酒(ホアンチュウ、すなわち醸造酒)。
中国では鑑湖の水で仕込むので鑑湖名酒とも言う。
アルコール度数は14~18度。飲用にしたり調味料として用いたりする。紹興酒には製法の違いによって、
元紅酒、加飯酒、善醸酒、香雪酒の4種類があり、この順にドライである(つまりブドウ糖が少ない)。
日本でよく飲まれるのは加飯酒。
黄酒を長期熟成させたものを老酒(ラオチュウ)と呼ぶ
中国本土以外の台湾・日本で作られたものも老酒と言うことがある。

だそうです。

紹興酒は、私の好みの味じゃないんです。

でも、親父が好きで家にはいつもありました。

いまも、料理用に使ってますよ。

 

で、工場内に博物館があるので行ってきました。

IMG_1318
IMG_1320
IMG_1321

時間があると行ってみるのも良いですよ。

色々、試飲もできますよ。

 

 

 

博愛座

IMG_1336
これ何の意味か分かります。

日本の「優先座席」の事です。

何を優先するの?といつも突っ込みたくなってたんですよね。

こっちの方が本当の意味だと思うんですよ。

ググっても出てこなかったんですが、

私が思うに、「思いやりシート」の意味でしょう。

 

これは台湾なんですが、中国でも同じなのかな?

 

 

決明子

これで、「ケツメイシ」と読むんですよ。知らんかった。

IMG_1317
昨日、紹介した埔里のレストランで出てきたデザート。

カエルの卵みたいでしょ。

決明子を、ググってみると、

決明子(けつめいし)とは、エビスグサ(決明)の種子の生薬名。
日本薬局方にも収録されているが、日本では漢方薬にはあまり用いられず、
民間薬または健康食品として用いられる。別名は夷草(えびすぐさ)。
また、決明子は「ハブ茶」として流通していることが多い。

しかし、ハブ茶というのは、本来はハブソウの種子(望江南(ぼうこうなん))であり、
決明子は、その代用である。

中国明代の『本草綱目』に収載され、その名称は「目を良くする(決)種子」に由来するといわれている。
アントラキノン誘導体、ナフタリン誘導体を含有し、アントラキノン誘導体の緩下作用により
便秘、腹部膨満感に効果がある。

 

だそうです。

 

フリーズドライで売っているそうなのですが今回は買ってきませんでした。

次回かな。

 

 

 

 

お盆休みは台湾へ行ってきました。

お盆休みは、貯まってたマイルを使って台湾に行ってきました。

今回は、仕事はほんのちょっとだけ、

メインは友人のステイーブのウルトラライトがアメリカから着いたと言うので、組み立てのお手伝い。

IMG_1289
後200時間ぐらいだそうですが、

先は長そうです。

年明けに飛べば良いんじゃないかな。

エンジンは日本製のHKS。

IMG_1291
楽しみですね。

 

 

最近のサバゲーって、

DSCN0222
SAL大会やってる横で、サバゲーやってた。

最近は、ペイント弾じゃないのね。

それともシンガポール独特のスタイルなのかな。

ガンから発射するのは赤外線みたい。ちゃんと音もするし、振動もある。

体には、前後にセンサーが付いていてあたると光る。

遊園地のアトラクションみたい。

でも楽しいやろな。

飛行機にセンサーつけて、皆で地上から撃ち落とすのは面白そう。

いくらぐらいする物か調べてみよう。

 

 

 

ペプシMAX

巷では、まずいと評判の「ペプシ・ドライ」

私は結構好みなんですが、

最近はさすがに入手が困難になってきた。

まあ来年には消えている事でしょう。

 

で、こちらは「ペプシ・マックス」

IMG_1203
中国で見つけたシュガーフリーのペプシコーラです。

ペットボトルらしくない形は良いですね。

シュガーフリーなのにMAXというネーミングは意味不明です。

ググってみると、日本でも1994年限定でペプシMXの名前で売っていたそうです。

MAXの意味は、カフェインが増量してあり眠気を飛ばすと言う事らしい。

朝鮮人参も入っているとか。

 

味は、15年ぐらい前のダイエットペプシみたい。

 

これも、無くなるやろうな。

 

 

 

台風多いね。

今年は台風が多いですね。9号ですか。

先月末も大きなのが来てました。

実はあの台風が日本に一番接近していた時に香港に向かって出発したんですよ。

天気図や天気予報を見ていると、ちょうど大阪を過ぎてくれるんじゃないかなと予想してました。

過ぎてくれると、北風になってるんじゃないかと、座席を33Aに指定。

しかし予想に反して、台風は遅かった。

出発時点でまだ和歌山に居たのよね。

雨は降ってないけど雲は低い。

離陸した途端に雲の中。

IMG_1187
淡路島上空では、綺麗な雲海の上でした。

本当に夏場に淡路島を綺麗に撮影できる機会は無いですね。

 

タラゴンにカメラ積んで撮影する事にしましょう。

 

 

ドラマの撮影?

IMG_1248
BBQの翌日は、淡路島の飛行場へ。

ラジコン技術の取材が入っていたのですが、

BBQに来ていた有志に、飛行場整備を手伝ってもらいました。

もちろん綺麗になった飛行場で撮影の合間に飛ばしてもらいましたよ。

この日は、本当に暑かった。

いつもは、回りを海に囲まれているせいか、かなり快適に過ごせるんですけどね。

無事取材が済んで、帰る準備が出来た所で、ロケバス到着。

IMG_1249
松竹撮影所の皆さんが、ドラマか何かの撮影に飛行場を使いたいらしい。

監督、カメラマン、大道具さんなど、みんな来てるので使う事は決定しているのでしょう。

こっちはまだOK出してないけど、断る理由が無いからね。

たまたま、ラジ技の末広さんが1/3の超大型零戦を車に積まれていましたので、

興味津々のスタッフに車から出していろいろとウンチクを披瀝していただきました。

松竹1
松竹2
詳しい事は、言えないんですけどね。

4~5日間ぐらい使うそうです。

 

 

 

置き土産

独身生活も約2ヶ月経った。

別に生活に困る事は無いんですが、、、

一つ問題が。

4キロも太ってしまいました。ガーン

 

で、いろいろ検討してたんですが、家の中にはいろんなものがある物です。

結構皆さん家の中に有るんじゃないですか。

はい、健康器具と言うかワークアウト用の器具。

LTT
とりあえず、これから始めて見ます。

LTT(ラテラルサイトレーナー)

ワイフが4年ぐらい前に買ったと思うんですけどね。

結構テレビで宣伝していたあれです。

キツいですよ。

テレビを見ながら30分の目標だったのですが

10分で汗びっしょり。

15分でギブアップしました。

これからしばらく、毎日頑張ってみようと思います。

 

 

 

他にも、有るのよね。

 

 

1ドル=78円49銭(^o^)

Kawase

ちょっとびっくりですね。

3月の震災直後に迫る勢い。

為替に興味はあるのですが、これだけ一晩で行くとね。

5月6月と3円以下の変動しかなかったので

7月は例年に反して動くぞと言うアナリストの予想を、

そんなもんなんかな?と思って聞いてました。

ギリシャですか?ふ~んですね。

とりあえず、アメリカ送金用に両替しました。

がっさり持ってれば、ドーンと行きたいところですが、

悲しいかなそれほど、無いんです。

それでも、新しいMBAは買えそうです。(笑)

今日は7月13日。

OSX Lionと一緒に発表になるのかな?

 

 

 

 

 

七夕

Tana
ロマンチックなイメージの有る日ですよね。

徳島県の眉山ロープウェイ山頂駅にあるLEDディスプレーだそうです。

彦星と織姫が一年に一度会える日。

幼稚園の時から、そんな風に教わってるけど、この日に星空を見た記憶はない。

日本はと言うか大阪は、梅雨の真っ最中ですよね。

アメリカの大学に居た時も、たぶん夏休みで日本に帰っていた。

 

この日に入籍して結婚記念日なんて方も多いですよね。

1年に1度だけ会えれば良いってことか。

うちの場合は、1日後の今日が結婚記念日。

深い意味は無いんですよ。たまたまそうなっただけ。

でも、初めてかもしれません。

一人アニバーサリー。

 

 

 

1日14億本

雲南省の特産品は、お茶、生花、キノコ、とタバコです。

なかなか、たばこ工場を見学させてもらえる事は無いのですが

DLEのドン社長の本業がこの工場の工場長と言う事で入れてもらいました。

 
この工場は、1日14億本の生産能力があるそうです。

もちろん24時間フル稼働。

 

1階がたばこの葉の倉庫になっています。

香り付けと、ブレンド、刻みまでが行われます。

エアーで2階の機械に送られます。

3階がフィルター工場。

天然繊維でフィルターを作って、これもエアーで2階の機械に送られます。

 

2階では、両方にフィルターのついた2本分を1本で巻いて、それからカット

DSCN0093

葉を巻いた後カットしてパックに詰める工程。

1本づつ重量で品質管理されてます。

巻く機械とセットで1ライン。このフロアに32ラインあります。

DSCN0094

DSCN0098
全部自動で、出荷場へ。

DSCN0096
マスターカートンに詰められたら、そのままトラックに積み込まれて出荷されます。

生産開始してからトラックに乗るまで15分。

参りました。

 

日本の工場もこんなのかな?

 

で、この工場が手狭になっているとか?????

新しい高速道路が出来るので、インターの近くに引越しするそうです。

年内に引っ越し開始して、最終的には今の6倍の規模になるらしい。

おそろしい

DLEの工場も新しいタバコ工場の近くに引越しするそうです。

とりあえず300坪ほどの工場と模型飛行場でスタート。

最終的には、1000坪の工場とウルトラライトが離着陸できる400mの滑走路になるそうです。

チャイナパワー凄い。

 

やっぱり日本が好きやね

前にも書いたけど、私はスーパーマーケットに行くのが好きなんです。

生活感があっていい。今回の中国でも覗いてきました。

今回の発見は、米の値段。

IMG_1138
5キロ466円。安い。タイ米みたいやね。

缶づめのおかゆなんかもある。

IMG_1137
1缶32円?

この物価の差は凄いよね。

で、今回一番面白いと思ったのが、冷凍ラーメン。

日本の街の名前が付いている。

値段も2食入りで350円ぐらい。

IMG_1136
これだけ沢山並んでると言う事は、売れてるんやろうね。

他にも結構、日本語が書いたパッケージが多い。

なんだかんだと、ニュースになってるけど

一般庶民は、日本が好きだと言う事でしょう。

 

 

 

やっぱり住むならココかな

写真
今年も雲南省にやってきた。

良いところだよね。

全然中国らしくない。

空気は綺麗だし、町も綺麗。

中国も結構いろんな町に行ったけど、こんなに綺麗な街は無いですよ。

で、ちょっとお勉強もしました。

DSCN0100
キャブレターのばらしとメンテナンス。

今までも、自分でばらしてたけど、正式なメンテナンス方法はメーカーに聞くのが一番。

エンジンのバラシと組み立てもポイントを教えてもらいました。

明日は、飛ばしに行きます。

こんな出張は、楽しい。

で、今日のビール。

DSCN0110
ここまで来ても、やっぱりチンタオ。

味は全く違います。

生産は広西省。

この地方は、ワインが有名らしいけど、

ワインの質は正直ひどい。

 

 

飲み過ぎかな?

昨日から、7週間ぶりの中国。

月曜日からまたちょっと腰痛です。

思い当たる事は、いっぱいある。

一人暮らしになってから、ちょっと飲みすぎ傾向。

別に家族一緒に生活してる時から、飲むのを止められる事は無かったんだけどね。

ワイフの方が私より飲むから、私の飲む分が無くなってたと言うのは嘘です。

 

久々のコルセット装着で海外出張。

面倒です。

セキュリティーを通る度にコルセットを外さないといけません。

コルセットの骨がスチール製なんですね。

旅行中に悪化しても大変だなと思ってここ2日間、アルコール抜いてみました。

昨日からは、ちょっと再開。

良くはなってるので、大丈夫でしょう。

EVEも持ってきたし。

1週間頑張りましょう。

 

今日初めてのビールに出会った。

DSCN0076

アルコール度3.3%

薄く軽い。

暑い夏と四川料理にはぴったりでした。

 

 

 

 

単身居残りで、、、

うちの場合、単身赴任じゃなくって、単身居残り。

回りにも、これを経験している人が多くて、別に特別だとは感じていません。

でもやっぱり特別なのが、海外との2重生活。

SANY0044
ハワイは実家に居候していますので家賃はかかりません。

電気代も水道代も電話代もネット代も別にかかりません。

自動車は最低必要なので、1台購入。日本で乗っていたのを、処分すれば実質一緒。

携帯電話も3台購入。これは、ちょっと高くなりますね。

ホワイト学割でしたから、3人分で毎月1万円も払ってなかった。

これから、2台がスマートフォンになってパケ放題なわけで、毎月150ドルになりました。

娘たちの学費と生活費を送らないと駄目ですね。それも、日本に居ても一緒ですよね。

 

海外に送金するところが、一番の違いです。

銀行の手数料って馬鹿にならないですよ。

まず、円をドルにしないといけない。

1ドル当たり1円はかかってしまいます。

これプラス、海外送金手数料。1回4000円ぐらい。

40万円送るのに1万円ぐらいのコストがかかっちゃうんですね。

まあ、自分も学生時代4年半もアメリカに居ましたから、今になって親の苦労が分かるんですね。

 

MBA修得に頑張ってるワイフは、8月には卒業できそうです。

卒業すれば、就職出来るでしょう。たぶん

それまでは、頑張って送金しましょう。

色々海外送金を安くする方法もあるようです。

私は、それを勉強する事にしましょう。