Tang Court

珠海に来ればやっぱり行くレストラン「唐宮」。

Grand Bay View Hotel Zhuhai http://www.gbvh.com/index_en.aspx の2階にあります。

個人的に珠海で一番美味しいレストランだと思っています。

珠海に行くと、行くレストランはだいたい決まっていて、

唐宮、東北人は外しません。新海利、五月花皇朝、毛家も好きですね。

SANY0329
本当に何を食べてもおいしいですよ。

一人180元ぐらいの予算ですから、高価ではありますけどね。

一方の東北人は、むちゃくちゃ安い。

一人60元ぐらいかな。

SANY0303 

でも、美味しいですよ。

ん、今気がついた。

東北人は「餃子坊」って書いてある。

まだ餃子食ったこと無いな。

次食ってみよ。

日本ブームなの?

中国は、基本的に日本の物が好き。

6年前の、日本バッシングはなんだったんだろうと思います。

実際あのときも、日本製のデジカメとビデオカメラ持って行進してましたから、あまり深い意味は無いかと思うけどね。

フランスバッシングを始めると、カルフールに買い物に行かないで、ジャスコに行く。

深い意味は無くって、誰かにネットを通じて誘導されているだけですね。

 

で、最近中国でも目にするようになった「の」。

数年前に香港では流行しましたね。

SANY0205
特に食品に多く使われます。

日本の食品の安全なイメージは、世界レベルですからね。

「の」一文字を入れることで、日本と関係あるかのような雰囲気を出してるんですよ。

 

ラジコン関係の商品も、日本製や日本企画の商品が圧倒的に支持されてます。

これから、うちの商品も売れていくのでしょう。  

きっと、

たぶん。

おそらく。

絶対。

間違いなく!

散歩

中国へ行くと街を良く散歩します。

以前にも書いたように、スーパーマーケットに行くのも好きなんですよ。

今回は、ホテルの裏の露天。

とりあえず写真ね。

SANY0288
SANY0316
SANY0318
SANY0290
SANY0317
SANY0289
何でも、道端に段ボール敷いて、そのうえに広げて売ってます。

去年ぐらいから、この場所で見られるようになったんですが、それまでは、普通の歩道だったんですけどね。

時々、生きたままの鶏や、蛙、蛇、亀なんかも売ってたりします。

変化の激しい中国ですよ。

赤酒

以前に書いた煮魚に必須の食材「赤酒」。

熊本のお酒です。

Akasake

このお酒の存在を知ったのは、大観峰でRCグライダーを楽しんでるマニアに酒蔵の人がいたんですよ。

もらった赤酒が、魚の煮付けに最高に合うんですよ。

それから、はまっちゃいました。ググってみると。

赤酒(あかざけ)とは、熊本県で生産されている灰持酒である。
江戸時代から熊本藩による保護を受け、明治維新と西南戦争を境に清酒が県内に入ってきても生産され続けてきた伝統を持つ。
製法は原材料にもち米を加え、水の量を5割近くまで減らして仕込み、終盤に大麦麦芽も加えて更に発酵させた後、もろみを絞る直前に木灰を混入している。
赤酒の主な使われ方
昔は冠婚葬祭の時に必ず飲まれ、現在も正月に屠蘇として使用される事が多い。

甘みの多いお酒で味醂に近い。我が家では、飲むのではなく料理酒として使っています。

煮魚が、ふっくらと出来上がります。

みりんや酒を使った時とどう違うねん?と突っ込まれると、うまみが違うとしか言いようが無い。

ま、勝手なこだわりとでも思ってください。

 

ショッピングモール in China

中国では、結構何処の町にも巨大なショッピングモールがある。

最近は、ショッピングモールに日本のようにフードコートというかレストラン街も出来てきた。

以前にも書いたビアードパパは、人気上昇中のお店の一つ。

SANY0309
ラーメン店や回転寿司もよく見かける。

SANY0310
日本と比べると半額ぐらいで安いんだけど、

中国の他のレストランに比べると高い。2倍ぐらいになると思う。

今回は、新しいお店「たこ焼き屋」も出来ていた。

SANY0311
さすがに、これも安いけどうれるのかな?

ショッピングモールをうろうろするのも楽しいですよ。

 

 

雨の1日

今日は、1日中雨。

梅雨なのかな。

結構毎年この時期に珠海に来ていると思うのですが、今日は珍しく1日中雨。

気温も結構低い。22度ぐらいかな。

この時期にこの気温は珍しい。

朝から1日中雨。明日も雨の予報。まあ仕方がないので、テスト飛行は明後日にしよう。

結局今日は、工場内のトラブルシューティングの一日。

いろいろ問題の解決にはなったと思う。

 

で、今日は2か月ぶりに、あの豚足のレストラン。http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/%E8%B1%9A%E8%B6%B3.html

SANY0286
やっぱりおいしかったですよ。前回は状況的に遅い夕食だったので、

お腹が減りすぎて美味しかったのかなと思ったけど、やっぱりおいしい。

SANY0285
ビールも、5月6日製造の珠海産で悪くなかった。

今回は、お土産でコスタリカ製の’デスソース’を持ってきた。

SANY0284
中国には、無茶苦茶辛い物好きが居るのよ。

いつもいつも、辛くないというので、持って行ってやったけど、

さすがにこいつは辛かったみたい。

涙流してたよ。

 

ごめんね~。ごめんね~。(フィナポン風)

意地悪なおじさんで。

 

悪い趣味だね。ちょっとやりすぎだと思った。

25歳の女の子を泣かしたんだからね。(笑)

おじさんの悪ふざけだと思って許してください。m(_ _)m

  

 

ミートローフ

北京ショー、静岡ショーと出張が続いていたので、久々の晩飯当番。

今日は、ミートローフ。

016
さすがにミートローフは20分では出来ません(笑)

でも簡単です。

ハンバーグを作る要領です。ひき肉は合挽だと油でギトギトになります。

牛肉だけだとぱさぱさになる。

今回は、合挽に牛100%ミンチを足して、合成肉のキューブステーキを混ぜてあります。

玉ねぎは細かく刻んできつね色になるまでバターで炒めます。

後は、パン粉に牛乳、卵を足して、塩、コショー、ナツメグ、ガーリック、パプリカで味付け。

全体が混ざるまで練りますが、練りすぎると食感が無くなります。

ミートローフパンに入れ、240度で30分オーブンに入れましょう。

ミートローフでググるとゆでたまごや人参の入ったのがたくさん出てきますね。

私のいた、ミッドウエストでは肉だけなんですけどね。

シカゴのダウンタウンにある「ミラーズパブ」http://www.millerspub.com/のミートローフは絶品ですよ。

付け合わせの定番は、マッシュドポテトですが、面倒なので粉ふきイモにしました。

一緒に人参もゆでると色合いがきれいです。

同時に、グレービー作りをします。これも手抜き。

ビーフシチューミックスをお湯で溶かし、牛乳を足して塩コショーで味を調えるだけ。

まだ時間があるのでサラダとガーリックトーストを付けました。

40分もあれば完成します。

買い置きの安物スペインワインでおいしくいただけました。

塩 その3

日本は、専売公社で塩を扱っていたのであまり塩のブランドを気にする人は居ないですよね。

うちでは、塩と言えば錦海塩業の「昔塩」だったんですよ。

Mukasi
錦海塩田跡地では、ラジコンフライトショーをやってましたから、しょっちゅう行く機会があった。

この塩で魚を焼くと本当においしかった。

て、過去形なんですよ。

この塩は、手に入らないですね。2009年に錦海塩業自己破産してますからね。

懐かしい。山田牧場の串焼きなんかもおいしかったですね。

最近は、伯方の塩を使ってます。

メキシコ産だどうだと言われてますが、おいしい瀬戸内海の塩ですよ。

Hakatanosio
もしまだ試していないのなら、試す価値ありです。

 

塩に、そこまでこだわるかと言われても、おいしいものへのこだわりですからね。

終わりなき探求です。

 

  

塩 その2

今日は竹塩。

知ってる人は、知っているあの塩です。

タケシオ

竹塩とは
青竹に天然の塩を詰めて炭窯の中で高温で焼いた塩です。
竹炭の炭素やミネラルも滲みこんでいます。
竹塩の特徴は・・・
 
 ・素材の味を引き出す。
 
 ・肉や魚の生くささを取り除く。
 などがあげられます。 
 
主な成分として、竹塩100g中に
  
  ナトリウム 23mg・カリウム 138mg・カルシウム 209mg・炭素 141mgが含まれています。

だそうです。  

ま、どうでも良いんですが、、、、

これを、使うのは

ジャ〜〜〜ン。

ボンラク
最高級近江牛を素焼きにして、この塩をかけて食べるんですね。

どこで、そんなもん食べれるねんと、突っ込まないでください。

内緒です。

知ってる人は知っている。

あそこですよね。

ヒントは隠れていますよ。

当たっても、自分で食べに行ってください。

 

 
 

 

パンケーキシロップ

Syrup
ハワイに行くと朝食からパラダイス気分になるでしょう。

バニラヘーゼルナッツコーヒーに、パイナップルがサイドに付いたパンケーキ。

朝食にパンケーキを頼むと出てくるのが、大量のシロップ。

メイプルシロップと蜂蜜、スマッカーズのジャム、それにココナッツシロップ。

最近はココナッツシロップにもいろんな種類が増えて来ています。

今日のは、パイナップルフレーバーのココナッツシロップ。

ワッフルや、アメリカンなパンケーキにかけると最高です。

アメリカンパンケーキは、そのもの自体は日本のパンケーキのように甘くない。

ケーキのようなふくれ方もしていません。場所によっては少し塩味がしている所も有ります。

これに、シロップをかけるのがおいしいんですね〜。

私は、もう出来ないですけどね。

 

ハワイのお土産は、マカデミアナッツかマカナッツチョコレートぐらいしか無いと思っているあなた。

最近は、フレーバーコーヒーでしょ。と思ってる方。

ココナッツシロップはお勧めですよ。

 

コーヒーよりだいぶ安いしね。

 

 

HONOMU?

HONOMUって聴いたことないでしょ。

フレーバードバターなんです。

Honomu
うちは、ハワイの情報が多く入ってくる。

うちのワイフの両親はオアフ島のパールシティーに住んでるし、

お姉さんはハワイ島に住んでいる。

で今日のアイテムは、ハワイで出来た手作りフレーバードバター。

日本には、まだ入っていないみたい。

トーストやベーグル、イングリッシュマフィンなどに塗ると完璧。

おいしいですよ。

名前から想像する通りの味です。

残念ながら、糖尿病の私に取って楽しめるほど食べれないですけどね。

 

 

トマトケチャップ

日本でトマトケチャップと言うと「カゴメ」

他には、「デルモンテ」や「ハインツ」が有名ですよね。

地域的には、「コーミ」ケチャップなんかも有名なのかな。

我が家は、ケチャップ2種類。

「カゴメ」と「マギー」

Maggie

シンガポールに行ったときにまとめて買ってきます。

塩味控えめ、トマト味いっぱい。

フライドポテトにぴったり合います。

昔、娘をシンガポールに連れて行って気に入ってから、買って来るようにしています。

先週行ったレストラン・バーGrowStock(http://toms.weblogs.jp/blog/2010/05/grow-stock.html)のフライドポテトに付いてきたのはハインツだった。

おいしかったな。

でもこいつはそれ以上。と、勝手に思っています。

もし見つけたら、お試しあれ。

 

リトルジョルダン

静岡ショーには毎年来ます。

しかし、それ以外に静岡に来ることはありません。

結構行きつけの店とかもできるんですが、年に1回だとよく無くなっていたりします。

今日は、和食も食べれるイタリアンレストラン。

ESALTARE http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0004739808/

静岡にきたらはずせないのがこれ。

かま
マグロのカマ焼き。

料理が出てくるのに時間はかかるのですが、美味しかったですよ。

その後は、デザート。

5年ぐらい前まで良く行っていたコーヒーショップ・カフェ。

しかし、ASTY静岡の改装で急に消えてしまったんです。

今日、5年ぶりで発見しました。

お店の名前は、ジョルダン。

で、お目当てのデザートが「リトルジョルダン」。

Litlejordan
ぜんぜんリトルではありません。

写真では判りにくいのですが、アイスクリーム2スクープ、クレープ2つ、ショートケーキ1つ、プリン1つ、バナナ、オレンジ、グレープフルーツ、リンゴ、パイナップル等のフルーツ、それにフルーツパンチと生クリーム。

これが、40センチぐらいのお皿に乗ってきます。

1260円也。

安いでしょう。

このお店は、思いっきり女性に人気があるみたいです。

でもね、これを、おっさん6人で食べます。

昔よりちょっと小さくなったかも。

でも迫力満点。

絶対にはずせない逸品です。

明日も、行くんやろな。

 

 

Grow Stock

今日は静岡ショーのセットアップ日。

問題無く無事に終了。

で、今日は3月にーオープンしたビヤーレストランへ。

Grow Stock http://www.growstock.jp/

久々に、美味しいビールをたくさん飲みました。

X2_1511016
食事も本当においしい。

ムール貝
ムール貝のビール蒸しはベルギーの定番。

アイスバイン
アイスバインは、こうやって食べるもんじゃないけど、最高。

ビール好きで静岡に行ったら、行ってみてください。

はずれないですよ。

 

 

Wildfire

香港国際空港でお気に入りのレストラン。

ネット環境は完璧だし、電源もある。

糖尿病には無敵のWildfireHouseSaladが、うまい。

これに、アメリカのクラフトビール「サミュエルアダムス」

無敵です。

SANY0217
糖尿病には、ビール抜きの方がいいですけどね。

ひつまぶし

私は子供の頃からうなぎが大好き。

娘達が最近急にウナギが好きになった。

ゴールデンウイークに出かける予定が無かったので

急遽、ひつまぶしに行く事に、、、

ひつまぶしと言っても名古屋まで行く訳では有りません。

滋賀の「近定」まで行くにはGW中なので渋滞が予想される。

ネットを調べてみると寺田町に有る鰻屋が出て来た。

「舟屋」http://www.funaya.co.jp/index.html

そういえば、昔に来たような気がする。

テレビでも取り上げられてるらしい。

ひつまぶし  
おいしかったですよ。

国産鰻しか使ってないらしい。

関西風と関東風の良いとこ取りをしたそうです。

1650円也。まあ、こんなもんでしょう。

ちょっと近場で、鰻が食べたいときに行ける距離です。

 

 

北京ダック その4

やっぱり美味しい北京ダックを食べたかったので、

もう一度トライ。

全聚徳は、予約も取れない。

結局、鴨王。

SANY0210
私の北京ダック好きは異常なのかな。

北京に行って美味しいダックが食べれないと悲しくなってしまいます。

SANY0204
いやー、美味しかったですよ。

これで、しばらくダックを食べなくてもOKです。

 

 

 

北京ダック その3

やっと北京に到着。

香港が嵐のような雨で離陸が1時間半も遅れた。

2年前も同じような嵐で4時間遅れたことがある。

今日は、北京ダックレストランで待ち合わせだったので、着いた時には、残り少ないダックがあっただけ。

そのレストランは、最近一番人気の北京ダックレストランらしい。

北京大董烤鸭店http://r.gnavi.co.jp/beijing/jp/cb31021/

売りは、ヘルシーな脂肪の少ないダックだそうな。

何か本末転倒の感じ。

脂肪がいっぱいのダックをカリカリになるまで焼いたのが、北京ダックの良いところだと思うんですけどね。

私はやっぱり全聚徳http://www.zenshutoku.com/が一番おいしいと思う。

写真が撮れなかったので、帰りがけに窯の前のダックたち

SANY0155
お店の雰囲気も、近代的すぎてなんかしっくりこないかんじ。

好みの問題なんですけどね。

で、今日のビールは燕京ビールの新製品。

SANY0151
生ビールブームなんですね。

3.1%ですから水みたいな感じ。

北京では、まだ美味しいビールに出会ったことがない。

青島ビールがあんなにおいしいんだから出来ると思うんですけどね。

きっと何か理由があるんでしょう。

判ったらレポートしましょう。

誰でも出張中は同じホテルに泊まる傾向があると思います。

私が珠海出張で滞在するホテルは、ハーバービューホテルなんですが、

名前の通り海に面しています。部屋から見える景色はこんな感じ。

Hvhotel
部屋も綺麗だし、取引先の事務所にも歩いて行けます。

1泊朝食付きで7000円ぐらいですから、悪くはないですよ。

 

このホテルを選ぶもう一つの理由が朝食。

目玉焼きが最高にうまい。

昔食べてた卵の味と言うのがぴったりなんですよ。

それを目の前で注文受けてから焼いてくれる。

Hv
もちろん、オムレツを頼めばオムレツにもしてくれます。

でもね、卵自体の味が絶品なんです。

たぶん、多くの人はそんな味覚えてないと言うと思います。

でもね、一口食べると思いだしますよ。

 

 

Tarragon

タラゴン。

ウルトラマンに出てくる怪獣の名前みたいですよね。

スパイスなんですよ。

フランス料理のエスカルゴに使うスパイスです。

http://www.sbsoken.com/search/kensaku_shousai.asp?ID=52

スパイスと言えば、OK模型のグライダーですよね。(笑)

またまた、ダダ漏れのリークです。

SANY0130  

ついに、試作第1号のテスト。

でかいですね〜。翼長4950mm。胴体長2400mm。

SANY0136
静岡での発表には間に合いません。

これからテスト飛行を重ねて、性能を突き詰めていきます。

Grob Twin Acroなんか10か月もかかってますからね。

最近は、中国に沢山メーカーがあるんですが、飛行機のことを理解できる人間がいない。

安いから、向こうで売ってるのを買ってきても飛行性能がもう一つなのはこれが原因。

実際、マニアレベルで飛ばしている人には理解できないことが沢山あるんですよ。

マニアの中にもメーカーレベルの知識を持った人もいますけどね。

得意ジャンルだけの場合が多い。

ま、じっくり熟成してから、自分の欲しい状態にして出しますよ。

 

今日は、中華料理屋でラムチョップ。

SANY0139
すごく美味しかったけど、これって中華料理なの?

 

 

トルティアチップス

IMG_1109
メキシコ料理で有名なコーンチップス。 

IMG_1110
日本で入手できる一番おいしいトリティアチップ。

なぜか、ベルギー製なんですよ。 

最近では、フリトレーのドリトス(http://www.fritolay.co.jp/doritos/index.html)やトスティートスがコンビニなんかで売ってるので、珍しいものじゃないですね。

そのまま食べてもいいし、サルサにつけて食べてもいい。

でも、一番は「ナッチョス」でしょう。

そう、ハードロックカフェhttp://www.hardrockjapan.com/にあるやつです。

Nachos-cheese
こんなかんじ。

これに、リフライドビーンズとタコビーフがのってるのがナッチョスグランデ。

 

ビールのあてに完璧 。

ビールはもちろん、メキシカンライムを絞ったコロナビールかテカテ。

ドゼキスやチワワもいいよね。

フローズンマーガリータなんかも女性にはお勧めです。

 

結構簡単に作れますので、ググってみてください。

 

 

Honey Roasted Peanuts

IMG_1099
1980年代にアメリカで大ブレークしたスナック。

当時は、アメリカのお土産として沢山買ったきました。

なぜ今頃、これを取り上げるかというと、中国に持っていく土産でこれがすごく受けるんです。

最近は、もっぱらこればっかり。

日本はピーナッツを沢山中国から輸入してるのにおかしな感じでしょ。

もともとは、バドワイザーで有名なアンハウザーブッシュ社のスナックブランド「イーグルスナック」の名前で作っていた。

飛行機の中で飲み物サービスで配られるピーナッツで爆発的な人気が出たのよね。

その後、いろんなバージョンも展開して、商品点数増やしすぎて利益が出なくなった。

そら、世界で一番売れてたビールと比べたらあかんでしょう。

さっさと売り飛ばしちゃったのよね。

今では、3~4社が作って売ってます。日本でも探せばあるんですけど、値段がまちまち。

1缶300円位から700円位まで。

安く見つけたら、ケースで購入してます。

でもね、ついつい食べ過ぎてしまうんですよね。

カロリー超オーバーです。

 

 

大阪造幣局通り抜け

6年ぶりに、造幣局の通り抜けに行って来た。

今日が最終日。

大阪造幣局は日本の硬貨を作っている所と言うのはみんな知ってるよね。

勲章もここで作っています。

で、最終日はこんな感じ

SANY0119
SANY0116
夜桜は、12年ぶりぐらいです。

やっぱり、最終日となると結構青い木も目立ちました。

でもね、嬉しくなりますよね。桜は日本人の心です。

 

その後、友人のやってる立ち飲み屋で晩飯。

X2_124dbc4
大阪でもあり得ない価格ですよ。

湯豆腐半丁100円

串カツ5本450円

ハイボール1杯220円

その他にもいっぱい有ります。

「お立呑み処 花・華」http://www.tachinomi-hanahana.com/

本当に安くて、うまい。

店長もスタッフも女性。

立ち飲み屋なのに女性客も多いです。

近くへ来られた時は、是非是非どうぞ。

 

   

SPAM

スパムと言っても、メールじゃないですよ。

缶詰ランチョンミート。

IMG_1108

スパムメールという名前は、これから来てるらしいですけどね。

TVコマーシャルで「SPAM」「SPAM」「SPAM」「SPAM」「SPAM」「SPAM」と連呼するものがあったらしい。

変なメールが沢山来た時に「SPAMみたいだ」と言ったのが始まりとか。

そんなモノどうでもいいですけどね。

調理方法としては、ハワイでよく目にする「 スパムむすび」が有名ですよね。

見たことない人のために、ググってきました。

Spam-musubi
ハワイではスーパーやコンビニでも売ってます。 

まず切り方。縦に切るか横に切るかで食感が微妙に違います。

でただ切って焼いただけでは、塩味がきつすぎます。

そこで、フライパンに水をコップ1~2杯入れて、1分ほど茹でます。

茹でる時間によって塩加減が変わります。

切る方向でも、塩味の抜け方は変わりますよ。

フライパンの水を捨てて、サラダ油を加えます。

好みによって、表面にうっすら焼き色が付くまで焼けば出来上がり。

私は、周りにしっかり焼き目がついたほうが好きです。

うちでは、刻んでキャベツと一緒にいためたり、

鍋に放りこんだりもします。

好みもあるでしょうが、私は好きですね。


 


 

塩 その1

塩って、結構いろいろ味が違う。

こだわり人間は、もちろん塩にもこだわります。

IMG_1107
これは、コストコで売ってるグラインダー付きの地中海塩。

魚との相性抜群。

辛すぎません。甘みも有ります。カルパッチョは、これ抜きではないですね。

私は鯛が一番好きなんですが、薄切りの生蛸も良いですね。カルパッチョを作るのは簡単。

この塩をふって5分待ち、エキストラバージンオリーブオイルとバルサミコかける。

グラインドペッパーで完成。

今の時期は、新タマネギをつけ合わせると完璧ですね。

もうちょっとすれば、リコピンいっぱいのトマトがあいます。

別に何もあわせなくてもおいしいですよ。

レストランで食べると派手に色々のって来ますけどね。

この塩さえ有れば、

いろいろ自分で試してみると、ほとんどの刺身魚で楽しめます。

 

 

 

はいはい、またそこでぼやいてるやつ居るでしょ。

刺身は、わさびと醤油に決まってると、

良いんですよ、趣味で楽しんでるだけですから。

フン

 

 

醤油

関西の家庭では、一般的に2種類の醤油を使い分けていると思う。

煮物には、ひがしまるの薄口しょうゆ。塩味が強く、色が薄い醤油。

もう一つは、一般的なキッコウマンの濃口しょうゆ。

 

で、今日紹介するのは、「ヤマイチ さしみしょうゆ」。

IMG_1100
作っているのは、滋賀県東近江市の「岡八商店」

辛さの無いしょうゆで、刺身だけでなく何にでも合います。

焼いたお餅にかけたりもします。ちょっと高いですけどね。

超有名な、凡楽のレバ刺しやハツ刺しについてくるのもこのしょうゆですね。

テール焼きもこのしょうゆで煮てから炭焼きにされます。

オールマイティーな醤油ですよ。

もうひとつ、常備している醤油は京都の「五光醤油」

IMG_1102
この醤油は、超濃口。真黒です。

この醤油がなぜ京都にあるのか不思議な感じ。

京料理からは想像できません。

強烈な醤油の香りがします。

ラーメン屋さんなんかで、醤油ラーメンの香りを出すのに使われたりもしているようです。

スペアリブを作る時や、煮魚の時にちょっと足すと醤油の味が引き立ちます。  

煮魚には、もうひとつの重要材料「酒」がありますが、

酒については、また次回。

 

今回紹介した醤油はどちらもWEBが存在しません。

見つかったら、ぜひ買ってみてください。 

CURRY

最近、訪ねてくる友人と一緒に昼食に行くことが多いカレー。

事務所の真向かいに去年できたんですよ。

IMG_1096
やってるのは、パキスタン人。

ヒルトンホテルで修業したらしいです。

昔うどん屋だったのを改装してあるんで新品じゃないのですが

奇麗にしています。

もちろん料理もおいしい。

私のお勧めは、サグカレー。ホウレンソウです。

サグ
他にも、ダールカレー。レンズ豆のカレーね。

ダール
キーマカレー。チキンのミンチ。

キーマ
ミックスグリル。

MixGrill
これらは、みんな夕食メニューにしかないものです。

でもね、常連さんにはランチでも出してくれるんですよ。

理由は、同じものばかりだと飽きちゃうでしょとのことです。

でも、結局はカレーなんですけどね。

シャージ曰く、

「自分も毎日カレーは食べれない。日本には他においしいもの沢山あるからね。」    

 だそうです。

機会があれば、是非一緒に行きましょう。

 

 

雲南省 その2

昨日の夜、帰国しました。

今回は、なぜか長かったー。

雲南省その2は、やっぱり飯。

地方に行くと、その地元のビールがやっぱりうまい。

04022010(001)
私は、ウイークデーの昼飯にはアルコールは飲まないと決めているので

1泊しかしなかった雲南省では1種類しか飲めていない。

帰り道で寄っためし屋にあったポスター。いつかまた帰ってきてトライすることにしよう。

で、このめし屋、アヒル料理で有名らしい。

04022010(002)
特徴は、松の葉を縄状に編んでそれと一緒に窯で焼きあげる。

04022010(005)  
おいしかったですよ。  

窯は、店の前にあって、こんな感じで料理してるんで

ちょっと、食べるには勇気がいるかもね。

04022010(004)
雲南省は、タバコ、フルーツ、野菜、花で有名なところ。

特に野菜はおいしかったですね。

この料理は、野菜ではなく食用の花だそうです。

04022010(003)
味付けは、ポン酢のような感じ。ゆがいてあると思われます。

癖もなく、おいしかったですよ。