C-HOP IPA

P_20170609_214021_vHDR_Auto

前にも飲んだ、オレゴンのギルガメッシュブルーイング

C-HOP IPA

飲みやすいIPAです。

美味しいですよ。

ググると

C-HOP IPA ギルガメッシュ醸造。泡立ちが良いです。濁り少し。香りオレンジの皮、もみ殻、鉄っぽさ。ソフトな口当たりで滑らか。ちょっとパンチが弱いかと思わせ、その後に苦味がしっかりとやって来ます。甘にがい余韻は、水っぽいとは言いませんが少し薄いかも。

というコメントが出てきた。

同じように感じてるのね。

缶の印刷がちょっと変わていて

ラベルを巻き付けたような感じです。

少量生産なのかな。

でもしっかり完成した味でした。

 

さて、今日も草刈りしに日野川まで行きましょう。

帰りに買い出し。

夜は、家族でBBQです。

 

 

ニュージーランド産?

P_20170621_071608_vHDR_Auto

缶に書いてある、ニュージーランド産と言う言葉だけで買っちゃいました。

4月に行ったニュージーランドのビールは本当に美味しかったんですよ。

それまでにも、ネルソンソービニオンホップの美味しさは知ってたんですけどね。

で、希少ホップの華麗な香りと書いてある。

飛びつきましたよ。

 

で、結果は外れ。

どの辺が華麗な香りなんでしょう?

腹が立ちますよ。

ア〜〜〜。ネルソン飲みたい。

どこか近くで飲めるところないかな?

ネットで、ビール買うしかないかな〜。

 

 

黄桜 和の彩り

P_20170615_065958_vHDR_Auto

これも黄桜の新しいビールです。

でも、これは着せ替え人形ですね。

ラッキーキャットと同じビールだと思われます。

缶のデザインが違うだけ。

まあ、美味しいんですけどね。

P_20170615_065958_vHDR_Auto

と言うことで、これもラッキードッグと同じですね。

日本では珍しいですよね。

同じビールを違うデザイン缶に入れて、同じブランドで名前だけ違う。

カッパカントリーのレストランではどういう風に出してるんでしょうね。

久々に行きたいな。

 

 

飲み比べ

IMG_20170603_183507168

メキシコ製のメキシコビールとオランダ製のメキシコビールを飲み比べてみました。

CLAROを単体で飲むとすごくあっさりしていて美味しいと思うんですよね。

でも、Montejoと飲み比べてみるとMontejoの方が苦みがあって味がある。

好みの問題なんでしょうね。

メキシコ製のビールもテカテとコロナじゃだいぶ違うし

パシフィコなんかは、超あっさりでも美味しい。

CLAROは、パシフィコの似ているかもですね。

と思って、このブログを見直してもパシフィコが出てきていないですね。

ハワイのメキシカンレストランでは、コロナの次に多いんですけどね。

夏に行ったときに、写真撮ってアップしましょう。

 

さて、今日は日野川で草刈りです。

楽天ポイントが溜まっていたので、日本製の刈払機を買いました。

ハスクバーナ・ゼノアの26cc。

自分のが欲しかったんですよ。笑い

 

 

 

LUCKY CAT, LUCKY DOG 

IMG_20170611_210926226

伏見の酒蔵、黄桜酒造が作るビールです。

20年ほど前から、地ビールとして京都麦酒は作っていたのですが

先月に、クラフトビールシリーズとして発売された新製品です。

地ビールとクラフトビールの差が分からないのですが、笑

美味しいですね。

ググると

京都の名水で造られるラッキー、素晴らしい原材料で造られるラッキー、腕利きのブルワーに造られるラッキー、いろんなラッキーとの出会いから生まれた、今までになかった新しいビールです。

ビールファンはもちろん、自分たちも含めた造り手たちへも、もっと楽しみと、幸運な気分をお届けします。

ライトボディの軽快な味わいと、ゆずの香りと和山椒の隠し味が、料理の味をおいしく引き出します。

・米(山田錦)を使用しているためボディはライト
・苦味はザーツを使用した上品な苦味
・色味はうすいゴールド

ゆずと山椒ですか。

確かに感じられますね。

IMG_20170611_210926226

これ同時に発売されました。

これも美味しいな。

名前の意味が不明。何故かペールエールなのに赤い。

ビールファンはもちろん、自分たちも含めた造り手たちへも、もっと楽しみと、幸運な気分をお届けします。 大麦麦芽の香ばしい味わいとカスケードホップのほんのりした柑橘風味が、ゆったり気分を満たしてくれます。 ・苦味は普通 ・色味は赤銅色

美味しければよいんですよ。

これで京都の楽しみが増えたな。

 

 

和の逸品

P_20170609_210551_vHDR_Auto

セブンイレブン限定のサッポロビールです。

これも、先週の火曜日発売だったのですが

近所のセブンには木曜まで入ってこなかった。

棚は空いてたんですよ。笑

で、飲んでみると

むっちゃ美味しい日本のビールの味。

苦さと甘さがあって、クリヤに切れてる。

サンクスで売ってたニッポンラガーににてるかな。

ググると

日本の豊かな風土が育てた選りすぐりの国産素材のみを使用。
一つひとつの素材が持つ個性を調和させることで、まろやかな香味とスムースな飲み心地を実現しました。日本人のもつ「繊細さ」「やわらかさ」を表現した和のピルスナービールをご堪能ください。

株式会社セブン&アイ・ホールディングスと、サッポロビール株式会社は、希少な国産原料にこだわり共同開発した「セブンプレミアム ゴールド 和の逸品」を、6月6日(火)よりセブン&アイグループ各社の酒類取扱い店舗約19,500店で発売します。

昨今、和食が世界遺産に登録されたことや、2020年の東京オリンピック開催が近づいていることもあり、「日本ブランド」の持つ価値や、その伝統的技術への興味関心が高まっています。そのような時流に合わせ、本商品は、日本の豊かな風土が育てた選りすぐりの国産原料のみを使用し、開発しました。「逸品」の名に相応しい、まろやかな味わいとスムースな飲み心地を実現しています。日本らしさである「繊細さ」や「やわらかさ」を表現した、“和”のピルスナービール※をぜひご堪能ください。

なるほどね。

これは、セブンだけではもったいないと思うけどね。

サンクス無くなって、ニッポンラガーが買えなくなったから、これは嬉しいです。

 

 

 

幕末のビール 幸民麦酒

IMG_20170605_203434478

こんなビールをいただきました。

「ブログネタにできるビールやで」と言ってもらいましたので

ネタにします。笑

結論から言って、美味しいです。

予想外に、美味しいんですよ。

以前、キリンの明治時代、大正時代の復刻ビールを飲んだ事があったんですが

全然おいしくなかったですね。

これは、完成されたビールの味です。

幕末に、そんなに殺菌のノウハウがあったと思えませんので

同じイングリーディエンツで現在作ったという感じでしょうか。

ググると

日本で最初に麦酒が造られた場所は、長い間不明でした。
しかしこの度古地図からその場所が見つかり
日本橋茅場であることが判明しました。
約160年間の謎が解けたのです。

このビールを造ったのが、日本化学の祖と言われる
蘭学者、川本幸民です。
川本幸民は、幕末の1853年、ペリーが浦賀に来航した際、英語の通訳として黒船に乗り込み、艦上でビールを振舞われその味に魅せられ、自宅にカマドを作ってビールを醸造したと言われています。

幸民麦酒は、この貴重な文献を基に当時の原材料や
仕込道具を研究し、忠実に再現しました。

だそうです。

 

 

梅雨入りしましたね。

近畿地方は昨日梅雨入りしました。

例年並みだそうです。

IMG_20170607_220220528

で、この時期に発売されたグランドキリン。

ベルギービール風です。

おいしいですよ。

ググると

柑橘系の香りが特徴のアメリカ産ブラボーホップを使用した、爽やかな香りに、ベルギーのビアスタイルを参考にした、スパイシーな余韻が奥深いベルジャン・インスパイアード。雨が続く梅雨の時期に、ゆっくりと楽しめる奥行きのある味わい。

だそうです。

 

と言うことでPC復活。

クリーンインストールしたので軽快です。

ブログネタは、アルコールばかり溜まってますので

しばらくは、、、、、

 

 

LEO

P_20170531_211637_vHDR_Auto

タイNo.1ビールだそうです。

でも、私はタイで見たことないのよね。

と言うか、タイに最後に行ったのが2004年だったと思う。

新しいスワンナプーム国際空港には行ったことないからね。

その時には、出会ってないのよ。

1998年発売らしいけど、屋台のような安いところがメインで売っていたらしい。

シンハと同じ会社で、安売りのチャーンに対抗して作った安いビールらしいです。

それが今では消費量No.1とか。

味はと言うと、タイのビールの味はしてますよ。

苦味とコクが無い。

個人的には、やっぱりシンハが好きですね。

タイにも行きたいな。

 

八幡こんにゃく

P_20170405_214605_vHDR_Auto

滋賀県の近江八幡の名物「赤こんにゃく」です。

お皿に並べると生ギモに見える例のやつです。

味付けして有って美味しい。

そのままビールのあてにぴったり。

電子レンジでちょっと温めれば、ご飯のおかずにもなりますよ。

最近、日野川の帰りにスーパーに寄って良く買ってきます。

お勧めの逸品ですよ。

 

と言うことで、「夏の涼味」を飲み直してみました。笑

コリアンダーシードの香りは無いと思う。

後味すっきりで、美味しい。

今年のホワイトベルグよりも好みに近いな。

 

夏の涼味

IMG_20170524_065954757

これはもう何時買ったのかも覚えてない。

クリヤアサヒ自体あまり好みじゃないんですが、

新しいのを見つけると

好みの味になったかなと期待を込めて買ってしまいます。

正直言って、これはまし。笑

嫌いな後味が少ない。

これなら飲めるかな。

スペシャルタイムよりは、飲みやすいと言うか好みに近い。

ググると

 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 平野伸一)は、「クリアアサヒ」ブランドから、爽やかな口あたりと引きしまった後味が特長の夏限定の新ジャンル『クリアアサヒ 夏の涼味』を、5月16日(火)より全国で新発売します。

 『クリアアサヒ 夏の涼味』は、「クリアアサヒ」ブランドならではの爽快な味わいはそのままに、コリアンダーシードとオレンジピールを使用したことによるほのかな甘味と酸味を感じられる味わいが特長です。夏の食卓にふさわしい爽やかな口あたりと引きしまった後味をお楽しみいただける夏限定の新ジャンルです。

それ程経ってなかった。

コリアンダーシードのフレーバーあったかな。

たぶん覚えてないだけやね。

今晩、飲みなおしてみよう。

 

Special Time

IMG_20170524_065931662

キリンののどごしの新製品です。

と言ってもしばらくたちますけどね。

そこそこおいしい。

ちょっと甘さが気になるね。

あと、口に残る後味が嫌いです。

それだけ。

 

で静岡ホビーショーが終わって、PCのアップデート。

ネットショップを運営しているPCが調子悪かった。

それも2台。

と言うことで、1台新調。

もう一台は予備に置いてあったPCをメモリアップグレードして

比較的新しかった会議室PCのSSDを移植。

ココに、ネットショップデータを入れれば完成。

1台減ったけど、快適になりました。

P_20170523_165738_vHDR_Auto

と言うことで、屋根裏にほり込んであったPC達は抜け殻状態に。

中には20年以上前に買ったケースも。

良く働いてくれました。

成仏してあげます。

 

 

 

CLARO

6655063

見た目はメキシコのビール

飲んでもメキシコのビールなんですが

オランダのビールなんです。

と言うことでライムが似合います。

味はテカテによく似てますね。

ググると

Claro literally means clear in Spanish. A clear beer brewed the Mexican way. Light and clear, summery and crisp. With 4.6% alcohol, Claro is an extremely easily drinkable and above all refreshing beer. A refreshing take on pilsner with crystal-clear sparkling water, a light body of barley malt and hop, and a sweet touch of corn to top it all off.

オランダでメキシカンビールを作ってるんですね。

ちょっと面白いアプローチです。

まだ見つけたら買ってきましょう。

 

 

魅惑のホップセッション

IMG_20170524_065901705

綺麗なデザインの缶ですよね。

このブルーと緑の組み合わせが好きですね。

サッポロとは思えない。笑

名前も良いし。

で、飲んでみるとそれほどホップがセッションしてるとは思えません。

不味いわけじゃないんですよ。

缶のデザインと名前に期待しすぎたんでしょう。

ググると

サッポロビール(株)は、「サッポロ 麦とホップ魅惑のホップセッション」を2017年5月23日(火)に数量限定発売します。

この商品は、初夏にふさわしい新しい味わいを求め、近年人気が高まっているセッションIPAのスタイルを参考に、2つのフレーバーホップ「モザイク」と「カスケード」をブレンドすることで、クリアで清冽な苦みと、驚くほどフルーティーな香りを引き出しました。

パッケージデザインは、爽やかな青とグリーンのグラデーションを基調とすることで初夏らしさを表現し、カラフルなホップのイラストと「HOPSESSION」の文字を躍らせることで、2つのホップが奏でる魅惑のおいしさと、楽しさを演出しました。

 

あら、昨日発売だったんですね。

飲みかたが悪かったのかな。

モザイクホップの香りしたかな?

もう一度ゆっくり飲んでみましょう。

 

 

TOKYO CRAFT SAISON

IMG_20170522_203556904

サントリーのクラフトビールシリーズです。

2月末にブルーの缶でペールエールが出ましたよね

http://toms.weblogs.jp/blog/2017/03/tokyo-craft.html

今回は、大好きなセゾンです。

香りが良くっていいですよね。

もっと香りがあっても良いと思いますよ。

限定販売のようなので

無くなるまでに、もっと買って来ましょう。

 

ところで最近、FBに写真をあげただけのビールがあるのに気づきました

ブログにして残しておかないともったいないので

ビールネタが続くかもです。

 

 

 

逃した2匹目のドジョウを追っかけてるのか

IMG_20170517_192528173

去年失敗した、ご当地一番搾り。

今年は、名前もリニューアル。

多分、作ってないのに「つくり」はおかしいと言った人が居てるんだと思います。

別に、単純に割り切ってしまえば良いと思うんですよね。

オレゴンで作ってる、グアムビールやアロハエールもあるわけだし

滋賀で作ってない長濱ビールもある。

ベルギーで作ってるオーストラリアビールだってあるし。

美味しければ良いでしょう。

で、この静岡に乾杯

私の一番嫌いな一番搾りの味でした。

酸っぱさが残るような気がする。

でもう一本
IMG_20170517_192528173

山梨に乾杯

これは、濃いように思う。

甘さもあって何か濃い。

同じ工場で作ってるから同じかと思ったら

全然違う。

同じ工場だからこそ、ここまで変えたという感じ。

広告費かけてないから今年も失敗でしょう。

ところで、キリンといえば、

ブルックリンラガーを滋賀工場で生産始めたんですよね。

ちょっと探してみましょう。

 

HUB HOP

ネットで見つけて行ってみたいと思っていたクラフトビアハウス。

行きたいなと思っていたんで行ってきました。

しかも2日連続。夕食の後に。笑

静岡パルコの裏で解りやすいのよ。

HUB COFFEEと言うのもあるそうで、そこにも行きたかったけど

探す気力が無かった。WWW

P_20170511_195439_vHDR_Auto

FB_IMG_1494500211028

10日ほど前に難波で飲んで好きになった

ベアードビアーのスルガベイインペリアルIPA

美味しいのよね。

沼津のビールだとか。

そう言えば長い事沼津に行ってないな。たぶん6年ぐらい。

次はカモメ丸へ沼津丼食いに行こう。そこで飲めるかな。

P_20170512_210718_vHDR_Auto

飲み比べも出来たけど、私はIPAのみ

P_20170512_210718_vHDR_Auto
P_20170512_211019_vHDR_Auto

これは美味しかった。チポトレがあれば簡単にできる。

今年のBBQで新鮮なピーマンが入手出来たら作ろう。

 

 

ひこうき雲と私

IMG_20170426_220314528

海外出張中に発売になったグランドキリンです。

「ひこうき雲と私」

ひこうきと書いてあるだけで嬉しくなっちゃいます。

聞いたことのないクラウドセゾンと言うビールだそうです。

飲んでみると、ちょっと酸っぱさが気になります。

それ程酸っぱいと言うことでもないんですけどね。

ググると

ハラタウ産マグナムホップとベルジャン酵母由来の香りが特徴の、後味の良い軽やかな無濾過ビール。澄みきった空にうかぶ、うすい雲のように、少しにごりのあるクラウドセゾン。みずみずしいオレンジの果皮を思わせる日本の初夏に楽しめる1本。

セゾンは好きなビールなんですよ。

それ程、濁っているとも思わないのですが

クラウドと雲をかけたネーミングなんでしょう。

初めに2本買って、もう4本買ってきました。

ニュージーランドから帰ってきた後、

普通のビールじゃ満足できない状態になってます。

もっと美味しいビールないかな?

 

 

 

 

奥古特

IMG_20170419_201220394

前にも書いた気がするけど見当たらないので書きます。

中国で売ってる中国製のビールで1番美味しいビールだと思います。

中国のプレミアムビール 奥古特 オフトビール

青島ビールが作っています。

値段はちょっと高めで、12元だったと思います。

コンビニで見かけたら買うようにしていますが

なかなか見つからないんですよ。

味は、ドイツのピルツナーに近いです。

濃く、甘みもそこそこあります。

不味いビールが多い中国ですが

これが毎日あれば、長期出張も大丈夫ですね。笑

 

ベッツィービール

IMG_20170422_154412824

限定生産限定販売のベッツィービールです。

香港国際空港のビジネスクラスラウンジで見かけたので飲んでみました。

見かけはヴァツェンなんですが、ペールエールのような味です。

美味しいですよ。完成してますね。

ググると

ベッツィービールは、2017年3月1日から4月30日までの期間、香港と英国(ロンドン・ヒースロー、ロンドン・ガトウィック、およびマンチェスター)を結ぶ各路線のファーストクラスとビジネスクラスにて提供を開始します。

ベッツィービールのユニークな味わいを引き立てるのは、原材料に加えられているリュウガンです。この果実のフレーバーがベッツィービールにまろやかな豊かさと口当たりのよさを加えています。またベッツィービールの醸造工程で足される香港の新界産の少量のハチミツが快いフローラルノートを醸し出す一方で、英国の伝統的クラフトエールの原料であるファグルと呼ばれるホップが心地よいたくましさと厚みのある味わいを与えています。

確かに、複雑な味はしてましたけど、

雑味はありません。

こんなビールを作る技術が香港にあるんですね。

次回まだあるかな?

 

 

 

 

NZに到着して最初にしたこと

ニュージーランドについてレンタカーを借り

移動スタート

で、まず最初にスーパーマーケットに寄ります。

P_20170413_150009_vHDR_Auto

ビールの仕入れ。笑

種類が豊富です。

安いですね。アメリカと同じぐらいです。

17861502_1463544340356641_7438138726090485962_n

でこの3種類を購入。

MOAは完成したラガー。香りが豊かでしたね。

Monteith'sは、ニュージーランドNo1クラフトビールらしいけど

それ程好みじゃなかったかな。

DBは、ハズレでしたね。

他にも沢山飲みましたね~。

IMG_20170417_114409023

ステインラガーは、あっさり系。でも美味しい。

IMG_20170417_124534453

ベルギー№1ビールのステラアルトワもNZ産がありました。

ステインラガーに似た味。泡がすぐに消えたのよね。

IMG_20170417_121319126

MAC'Sはオークランドのクラフトビール。

飲みやすいビールでしたよ。

瓶入りは以上かな。

後はレストランで飲んだビールが8種類ぐらい。

ホップフェデレーションが別格においしかったと先日、書きましたよね。

5日間で良く飲んだと思います。

次に行くときは、ブルワリー巡りもしたいな。

https://www.hopfederation.co.nz/

 

 

 

 

Hop Federation

土曜日の夜に帰国。

昨日は、ゆっくり休まず。

山にスロープソアリングに行ってました。

で夜にNZの写真を整理して、見ていたのですが

総数1200枚超

ちょっと時間がかかりそうですので

とりあえず、1枚

ビールですよ。

このビールの為にニュージーランドに行ったと言うと怒られますが

それぐらいのビールでした。

P_20170415_190827_vHDR_Auto

ビールマニアの間で絶賛のネルソンソービニヨンホップを大量に使った

ホップフェデレーションと言うビールです。

今回行ったブレナムはニュージーランド南島でネルソンから車で1時間半。

ブレナムにもルネッサンスと言うビールがあるんですが

それよりももっとネルソンホップの香りが強烈でした。

ビールは飲み貯め出来ないのが残念ですね。

次いつ出会うかな。

 

と言うことで、只今アルバム制作中。

今日中にアップでききるかな。

頑張ります。

 

 

プラチナクリヤ

IMG_20170331_222046837

サッポロの新しい麦とホップ。プラチナクリヤ

缶のデザインが強烈で買ってみた。

まあ元々麦とホップは嫌いじゃないんですよね。

製造から3か月以内でないと美味しくないですけどね。

なんか劣化が早い気がする。

で、このプラチナクリヤ、意外とおいしいのよ。

アサヒのエクストラドライやエクストラハードにつながる感じの味。

夏に飲みたいよね~。

缶のデザインも夏向きだし。

夏まであるかな?

とりあえず、花見やね。

会社の前の公園の桜が満開です。

P_20170410_122736_vHDR_Auto

 

 

グランドキリン IPA

P_20170404_215934_vHDR_Auto

これも新しく出た、グランドキリンのIPA。

JPLよりは、ホップの香りもあるけど、

愛香るかな~?

と言うか、グランドキリンIPAと名乗って

この味は、恥ずかしい気がする。

世界中に、これだけおいしいクラフトビールがあって

強烈に美味しいIPAが有るんだからね~。

海外からビール好きが日本に来て

天下のキリンの「グランドキリンIPA」がこれだと、、、、

不味いわけではないですよ。

先週のJPLよりは好みに近いです。

でもね~、名前負けでしょう。

グランドキリンですよ。

大企業病かな?

味も含めて、マーケティングから考え直した方がいいかも。

次に期待しましょう。

 

 

グランドキリン JPL

P_20170404_215925_vHDR_Auto

キリンの新製品「グランドキリン・JPL」

ラベルのデザインは良くなったと思います。

JPLはジャパンペールラガー

国産麦芽のジャパンで

下面発酵のラガー

ペールと言うから、色が薄いのかと思ったらそうでもない。

個人的には、普通のビールと変わらないと思った。

ちょっと期待外れでした。

 

 

 

OEDIPUS IPA

IMG_20170327_215314854

今日もオレゴンのクラフトビール。

昨日のレッドエレファントよりも好みかな。

良い香りがあるのよ。

ググると

オレゴン州ポートランドの南に位置するセイレムのブルワリー。"A beer for everyone"をモットーに、様々なスタイルのビール、少しひねりを利かせたビールをつくっている。
オイディプスIPA【OEDIPUS IPA】6.4% 60+IBU
地元ノースウエスト産ホップのキャラクターを利かせたIPA。 アンバーカラーのボディカラー、かすかなトースト風味の 麦の香ばしい味わいに、シトラス、アーシー(土の様な)、 樹脂などを感じるホップの複雑な味わいが楽しめます。

オレゴン州は、本当にたくさんのビールがありますね。

まだ行ったことないんですよ。

行ってみんとアカンね。

 

 

RED ELEPHANT

IMG_20170325_203413157

オレゴン州のポートランドのクラフトビールです。

IPAとは、書いてなくって

INDIA STYLE RED ALEとかいてあります。

アルコールも強めの7%。

で飲んでみると、香りがないのよね。

あるにはあるけど少ないのよ。

苦味もあるけど、ちょっと物足りない。

日本のビールメーカーが作ってるIPAに近いですね。

 

今週は、溜まったビールネタが多くなりますよ。

 

若葉香るホップ

IMG_20170328_211039105

キリンの限定醸造です。

缶のデザインも綺麗です。

飲むと、香り良くおいしい。

完璧な完成度にホップの香りが素晴らしい。

これは、ケース買いですね。

ググると

キリンビール株式会社は、国産ホップ「IBUKI」をふんだんに使用した「一番搾り 若葉香るホップ」を、3月21日(火)より期間限定で全国発売します。
「一番搾り 若葉香るホップ」は春のやわらかい情景を表現したパッケージデザインや、一番搾り製法で丁寧に引き出した麦のうまみと調和した心弾むさわやかな香りが特長の限定商品です。新たな出会いなど生活に変化が訪れる春の季節に、前向きな気分を感じられ、気持ちが和んで心地よくなる「一番搾り」を提案します。
2017年も「一番搾り」は、四季の風情や温かみで心が和むデザインパッケージや期間限定商品の発売を通じて、ビール市場全体のさらなる活性化を目指します。

中味についてろ
過段階で最初に出てくる一番搾り麦汁のみを使用しています。 上品なフローラル・グリーンの香りが特長の国産ホップ「IBUKI」をふんだんに使用し、さわやかな香りに仕上げました。 レイトホッピング製法※を採用することで、ホップが持つ華やかな香りを引き出しました。 麦汁煮沸工程の終了間際にホップを投入する製法。

パッケージについて
人気アートディレクター森本千絵氏によるデザインで、春の心弾むような気分を、萌え出る草花や青空をモチーフに抽象画風に描くことで表現しました。 日本を代表する詩人である谷川俊太郎氏が当商品のために書き下ろしたオリジナルの詩をパッケージの裏面に掲載し、心弾む情緒感を表現しました。

IBUKIっていうホップがあるんやね。

売り切れるまでに、早く買って来よう。

 

 

Mazama Mosaic Eruption IPA

IMG_20170325_203358821

アメリカのクラフトビールです。

最近は、海外のクラフトビールも入手しやすくなりましたね。

前にも書いたけど、特にIPAが多くなってきた気がします。

クラフトボールはIPAブームですよね。

でこの、Mazama Mosaic Eruption IPA

香りが抜群。

雑味なく味もすっきり

最後の苦味もしっかりしてるけど、残らない。

好みのど真ん中でした。

名前から言ってモザイクホップを使ってるのかなと思ったけど

ググっても情報は出てきませんでした。

また見つけたら買ってきましょう。

 

 

贅沢ZERO

IMG_20170324_203053257

今日はアサヒの新ジャンルのビール「クリヤアサヒ・贅沢ZERO」

飲んでみると、

一口目には、あの匂いがある。

でも、一瞬だけ。

後は、意外とおいしい。

泡はすぐに消えるんですけどね。

糖質と泡は関係あるのかな?

XXXXもすぐに泡が消えた。

ググると

麦の使用量現行品比30倍、味わい深い特長を持つ国産ゴールデン麦芽を一部使用、更にアロマホップを使用した、贅沢な味わいが楽しめるアルコール6%の糖質ゼロです。※1従来品の「クリアアサヒ糖質ゼロ」比、※2栄養表示基準による。

原材料: 発泡酒(麦芽、麦芽エキス、ホップ、糖類、カラメル色素、アルコール、食物繊維、大豆たんぱく、調味料(アミノ酸))、スピリッツ(大麦) :

30倍ってすごいよね。でも逆に言うと

今までのが麦がほとんどなかったってことになるんじゃないの。

原材料に麦は無いよね。麦芽のことかな?でも麦芽が30倍になったら怖い気もする。

スピリッツを作る大麦が多いのかな?

ちょっと意味不明な30倍ですね。

 

さて今日も飛ばしに行きましょう。

工場長の新作機の初飛行です。

完成度が高いので、製品化しようと思います。