本旨

見たことないビールを発見したので買ってみた。

ずばり、不味い

昔、と言っても40年も前になるんですけど

アメリカで学生時代に安いビールみたいな飲み物

モルトリッカーと言うのが有ったんですが

そんな味なんです。

基本的に、苦みが少なく、香りが無い。

ホンマに、ホップを入れ忘れたの?と言う感じ。

これをビールと呼ぶのは酷いよね。

WEBを見る限り

本場ドイツ産ホップ使用と書いてあるけど

ビールと呼びたい為にほんのちょっと入れましたぐらいの感じ。

最近は、ホップ増し増しのIPAなんかがブームになってるのに

完全に真反対な感じ。

いくら安くてもこれは無いわ。

韓国製みたいやけど

韓国ではいったいなんぼで売ってるんやろう。

向こうにあるものを着せ替え人形的にパッケージだけ変えたのかな?

どちらにしても川商フーズにビール愛が無いと言う事やね。

でも、プライムドラフトなんか値段の割には飲めたんやけどな。

 

茜色エール

プレモルの限定醸造発見。

茜色エール

これは美味い

めっちゃ美味いのよ。

ついに、秋味の対抗馬が出てきた感じ。

ここ数年各社秋味の牙城を崩そうと頑張って来たけど

どこも、ハズレじゃないけど

アルト系の赤いビールと言うだけで、ずば抜けた美味しさが無かった。

ついにきましたね~と言う感じ。

ただ、どうやって対抗馬だと知らせるかの

マーケティングにかかってますよね。

秋味と言う抜群のネーミングに

茜色エールで対抗は難しい。

秋限定とか付けるとええのかな?

何か、秋のイメージの名前を追加したら行けるんじゃないかな?

味は、最高なんですよ。

無くならないで欲しいですね。

頑張れー!!!!!

 

秋味

今年も出ましたね。

真夏の7月製造の秋味

もうちょっと、秋になってから出てきても良いように思うけど

何故か毎年、8月末出荷開始

そして、WEBにも情報がほとんど無い。

売れすぎてて、何もする気が無いと言う感じ。

こんな胡坐かいてたらアカンで~。

そのうち、足元すくわれると思うよね。

まあ、発売以来34年。

毎年飲んでて言うのもなんやけど

もうちょっと、マーケティングを考えてみようよ。

ワイフが一番好きなビールだから

とりあえず6本買って来て

週末用に冷蔵庫でスタンバってますけどね。

PS

今気づいた。34年って、私が結婚した年に出来たビールなのね。

 

サマークラフトエール再挑戦

以前、ちょっと劣化してるかもと書いた

スプリングバレーのサマークラフトエール

ファミマで見つけたので再挑戦。

美味しいやん

ギャラクシーホップの香りもあるし

やっぱり、以前買ったのは事故品やったね。

おそらく、炎天下で煮やしてしまったんでしょ。

今回のこの味ならリピートありですよ。

高くても充分価値あり。

ところで、ビールの味が悪い時ってどうしたら良いんやろうね。

お店で飲むなら、

不味いと言えるけど

買ってきたビールはどうしようもないよね。

泣き寝入りしかないねんやろうね。

でも悪いのはお店やと思うねんけど。

ビールメーカーは必至で品質守ろうとしてると思うのよ。

ドイツなんか80キロ以内しか輸送しちゃいけないのよね。

これは生ビールの話ね。

エクスポートと書いてある熱処理したビールは輸送可。

まあ、DHCみたいに、ホカホカで配達して来るメーカーもあるけど

これは例外でしょ。と言うか例外と信じたい。

でも愛の無いビールしか作ってないのよ。

 

投げ売り?

最近ビールの値段っておかしくないですか?

今まで安かった、安売りの酒屋や

大型リカーショップでやたら高い。

家の近くのスーパーの方が安いのよ。

サントリーは投げ売り?

ここまで安いととりあえずトリプル生は6本買いました。

PSBは、買いません。笑

これをパーフェクトだと思えないからね。

思ったらビール飲むのやめないと。笑

コンビニもいろんなビール置いてます。

新鮮だし、温度管理が行き届いてるんじゃない

たまに酒屋であるような劣化にあう事はまずないよね。

久々に見かけて買ってきたけど、おいしいね。

この缶のデザインは、悲しいぐらい好みじゃないんですけどね。

やっぱ暑い夏は、冷えたビールでしょ。

毎日おいしいビール飲んでます。

 

ORION2本

これは前にも飲んだORIONザプレミアム

美味しいですよね

でもちょっと高すぎる気がする。

プレミアムビールの無いアサヒですから

そのポジションに置きたいのも分かるけど

ちょっと無理かな。

75ALT

アルトは甘いビールが多いんですよね。

前回の75IPAも甘かったから

きっと甘いんやろうと飲むと

美味しい。

ドイツで飲むアルトに近い

これは本当に当たりや

もっと買って来ようとおもうけど

何処で買ったかな?

泉南やったとおもう。

 

ORION 75 IPA

こんなの売ってたので買ってみた。

ORION 75 IPA

飲んでみると

ちゃんとIPA

苦みがちゃんとある

でも甘いのよ

なんで?

これがファッションなの?

甘すぎてたまりません。

 

涼の音エール

またコンビニで見つけたビールです。

プレモル・涼の音エール

美味しいですよ。

ホップの香りが絶妙

ググると

中味は、数種類のアロマホップに加え、
磨きダイヤモンド麦芽を一部使用することで、
“華やかな香りと豊かに広がる余韻”が
楽しめる味わいを目指しました。
パッケージは、白を基調に
花火のモチーフをあしらうことで、
夏ならではの特別感のあるデザインに仕上げました。

夏らしく切れの良いビールなんです。

プレモル独特の口にネバーと残る感じが無いんですよ。

高いのがね~

でもまた買いそうですよ。

 

BROOKLYN PULP ART HAZY IPA

大好きな、ブルックリンの缶ビールが売ってたので買ってみた。

ブルックリンらしくない缶のデザインが良いよね。

で、飲んでみると、、、、、、、

えっ?

何これ?

香りも何もない

甘い。

先日飲んだフランスビールに近いけど

ホップの香りが無いのよね。

ググると

BROOKLYN PULP ART HAZY IPA

トロピカルフルーツのような香りのヘイジーIPA

アメリカから世界的に人気を博したポップ・アートのように誰もが楽しめるヘイジーIPAを目指してブルックリンパルプアートヘイジーIPAは誕生しました。
トロピカルフルーツ、パイナップル、マンゴーのような香りと心地よい苦味が特徴です。ピザのように爽やかさと濃厚な味わいが両立しているお食事とのペアリングがおすすめです。

嘘や~。これ飲んでピザは食われへんで。

あまりに他のブルックリンと違い過ぎるやろ。

と思って缶の反対側を見てみると

 

えっ~~~~

DHC

あの、ビール愛の無い、大嫌いなDHC製造やん。

この不味さに納得したわ。

しかしWEBには、キリン製造って書いてある。

ブルックリン・ブルワリーの商品の一部は、ブルックリン・ブルワリー社のライセンスにより麒麟麦酒株式会社が製造しております。

DHCってキリンになったの?

ググってもオリックスの子会社としか出てこないですね。

嘘書いてあるのかな?

青島みたいに、名前だけ貸してんのかな。

ちょっとひどすぎるわ。クソ高かったし。

すぐ消えると思うで。

先週末のビデオアップしました。

夏やね。

 

WITH BEER

サッポロビールの新製品なのかな?

WITH BEER

広告見たことある?

飲んでみると

ベルギーの白ビールに似てる

好みの分かれるところやと思うけど

私的には好みの味です。

ググると

小麦麦芽を一部使用し、オレンジピールとコリアンダーを隠し味につかうことで、缶を開けた瞬間からわかる、フルーティーで優しい香り。さらに苦みの穏やかな国産ホップ「信州早生」とチェコ産ファインアロマホップ「ザーツ」を香りづけで組み合わせ、ちゃんとしたビールでありながらもスムースで軽やかな飲み心地に仕上げました。

やっぱりそうやね。

でも無くなるんやろうな。

保守的な日本人多いもんな。

 

ところで、壊れてたエアコンは無償で直りました!!!

室内機のどこかからガス漏れがあるようなんですが

調べても分からないと言う事で、室内機の部品交換。

と言ってもフレームとケース以外全部すっくり

新品交換してくれました。

毎日35度超えてる東大阪ですから

エアコン無いと死にます。

ダイキンさん、有難う。

 

BROOKLYN DEFENDER IPA

久々に連続のビール

ブルックリンラガーの季節限定と思われるビールを発見。

ディフェンダーIPA

ズバリ言って、美味い

香りも苦みも後味も最高。

ググると

BROOKLYN DEFENDER IPA
爽快な香りと絶妙な苦味の特別なIPA
「アメリカンコミックスのスーパーヒーローみたいに、我々は、ビールの魅力を守っていきたい。」ビール本来の多様で、気軽で、楽しい価値を守っていきたいという、ブリューマスター・ギャレットの信念-DEFEND BEER-から生まれた、Brooklyn Breweryを代表するIPAスタイルのビールです。クラフトビールで人気のIPAスタイルをBrooklyn Breweryらしく表現し、トロピカルフルーツのような香りと、しっかりした苦味、爽快な後味の絶妙なバランスが楽しめます。

季節限定じゃないんやね。

国産て書いてあるから、彦根生産かな。

また見つけたら、絶対に買いやね。

 

ウワイナIPA

綺麗なラベルのビールを発見

UHAINA

名前からは製造地が想像のつかないビールです。

裏のラベルを見るとフランス製

フランスのビールはと言うと昔は本当に不味かったですよね。

ここ15年ほどで急速に美味しいビールになりました。

飲んでみると

甘い。

一口目の口当たりが、とにかく甘いのよ。

で、その後強烈な苦みが来る。

まあIPAと書いてあったので、苦みは想像できたけど

想像以上かな。

不味いビールでは無いですよ。

ググると

フランス語のWEB

何故か年齢確認が出て来る

私の記憶では、フランスはアルコールの年齢制限なかったんやけどね。

世の中の時代の流れか?

2020年誕生の新しいビールらしい。

しかも、スペインのすぐ隣。

今までフランスのビールは、東側で作られてたよね。

世界的にクラフトビールの波が来てるのね。

ちなみに

UHAINAは、波の事らしいです。

他の種類もあるようなので、見つけたら買って来ましょう。

 

トップバリュービール

以前、美味しかったと書いたトップバリューのビール

久々に買ってみたけどやっぱり美味しい。

トップバリューの名前が悪いと前にも書いたけど

ここにプレミアムを付けるって感覚がわからんね。

まあこの2流感がええんかもしれんけどね。

サントリーのPSBよりはましかな。

もう1本

トップバリューの名前が本当に悪い例やね。

美味しいビールなんだけど

富良野産ホップ使用なんて高級感出しても

名前がトップバリューではかわいそうやね。

 

サッポロクラシック

北海道限定と謳ってながら

何故か毎年関西でも飲めてる「サッポロクラシック」

今年も、近所のスーパーで売ってました。

本当に美味しいビールですよね。

香りと苦みがバランスして本当に美味しいと思う

久々に北海道にも行ってみたいな~。

 

日曜日の動画アップしました。

しかし暑かったな。

 

ちょっと鳥羽まで

昨日は、訳あって鳥羽まで行ってきた。

たぶん30数年ぶり。

駅を降りて、景色が変わってるのでわからなかった。

駅から水族館へ行くところに、サザエや蛤を焼いて売ってた

小屋みたいなのがあった記憶だったんだけど

綺麗なお店になってた。

近鉄特急は、便利で大阪からは1時間に1本ぐらいは直行がある。

乗り換えを考慮すれば1時間にもう2本ぐらいかな。

思ったよりも便利なところでしたね。

で帰りの電車に乗る前にビールをゲット。

電車を1本遅くして、駅前の居酒屋に入る事も出来たけど

そのまま、ビールを買って乗る事にした。

以前にお土産で貰ったことのあるビール

正直、わざわざ買う必要ないですね。

ビール愛を全く感じない

観光地用に作ったクラフトビールで

伊勢の角屋が販売している新潟のエチゴビールで製造しているビール。

味にこだわりが無いんやろうね。

まあ、安いから許せるかな。

 

リフレッシュセゾン

ファミマ限定のビール

リフレッシュセゾン

最高に美味しい。

ググると

「ネルソンソーヴィンホップ」と「エクリプスホップ」を使用した、柑橘のような香り、すっきりとした飲み口が特徴のクラフトビールです。

やっぱりニュージーランドのネルソンソービンホップの香りですよね~

これこそがパーフェクトだと思うんですよね。

 

ひょっとして、サントリーの中にビール部門がいくつかある?

こんなに美味しいビールが作れるのに

どうして、PSBをパーフェクトと呼んで作り続けてるんやろう

名前を変えて、ちょっと香りのあるホップを足してくれたら

個人的にはもっと買うと思うんですよ。

それともパーフェクトに違う意味があるのかな?

ググると

英語でPerfectの意味は?完璧な,申し分のない;完全な

やっぱり他の意味は無いようです。

これだけインバウンドで海外から旅行者が来てるのに

こんなビールをパーフェクトと言って売ってるのが恥ずかしい。

早く名前を変えましょう。

 

限定PSBエールビール

名前が大嫌いと言い続けているPSB

限定エールビールが出たので買ってみた。

どう考えてもパーフェクトではありません。

泡はすぐに消えるし、中途半端な味。

缶のデザインなんて、最低としか言いようがないと思う。

好みの問題も、それは有るかもしれんけど

ホンマにこれがパーフェクトやとメーカーは思ってるの?

私の好み的には

海辺のエールの方がよっぽど完璧に近いんやけどね。

まあ、保存が悪くて劣化したらアカンけど。

悪あがきしてパーフェクトと言い続けると

他の商品にも影響出ると思うで。

暑い夏やから、もっとガァーと飲めるようなビールが

欲しいですね~。

 

ヨーロッパ軒監修

いつも大好きだとこのブログで書いてる「ヨーロッパ軒のソースかつ丼」

福井から平内さんが持って来てくれた。

むっちゃ嬉しい。

まだ食べてないけど、ググると

北陸新幹線 福井・敦賀開業を記念し、福井を代表とする“ヨーロッパ軒総本店”の名物“ソースカツ丼”を“ペヤング”流に再現、ウスター・中農をブレンドした酸味と甘みのあるまろやかなソースに仕上げ、そこにサクサクとした食感の“カツかやく”を具材に使用し、最後まで飽きの来ない美味しさが香ばしいフライ麺とともに楽しめる一杯、“ペヤング ヨーロッパ軒総本店監修 福井名物ソースカツ丼風やきそば”となっております。

トッピングには、こちらの“カツかやく”のみが使用されていて、表面はサクサクとしていて、味付けというかソースがすでにかけられた状態となっており、噛むほどに旨味が滲み出す仕上がりとなっていたため、単体で味わっても駄菓子のようなイメージで美味しいんですが、名物“ソースカツ丼”の味を再現したソースが絡む麺と一緒にいただくと、より一層旨味溢れる味わいが際立って楽しめるかと思われます。

今日の昼飯にするかな?

 

ところで、海辺のエールの件、解決です。

あの大手酒屋が悪かったみたいです。

いつものスーパーで1本買ってきたら

むっちゃ美味しい。

最高の味してました。

輸送中に高温になったとか

何か事故があったと思います。

ビールメーカーにとっては災難でしかない。

ちょっとかわいそうですね。

いつも書いてるDHCビール事件以来。

本当にビールは生ものですから、管理が悪いと1週間でも劣化しますよ。

 

海辺のエール

今日も6月4日発売の夏限定ビール

プレモル・海辺のエール

ググると

中味は、サファイアホップに加え、
磨きダイヤモンド麦芽(※)を一部使用することで、
“爽やかでフルーティな香り、かろやかな余韻”が
楽しめる香り・味わいを目指しました。
パッケージは、夏の浜辺をモチーフに、
波の動きをイメージした
開放感あるデザインに仕上げました。

ふーん

これはドイツのサファイヤホップなのね。

昨日のギャラクシーの方が香りが良いように思ってたけど

このビールの方が、断然に好みの味です。

やっぱり昨日のビールは劣化してたのか?

どちらにしてもこのビールも後味に酸味がある。

これも同じリカーショップで買った物なのよ。

ひょっとして、そこの倉庫で何かあった?

美味しいとは思うんだけど

酸味が気になる。

これも何処かで1本買い直してきましょう。

 

サマークラフトエール

すごく楽しみにしてたスプリングバレーの夏限定

サマークラフトエール

やっと買って来ました。

飲んでみると、

んんん

全然ギャラクシーホップの良さが出てない。

古いビール買ってきたのかな?

ググると

「サマークラフトエール」には、オーストラリア産の希少ホップ「ギャラクシーホップ」を使用しています。
夏に飲みたくなるようなすっきり飲みやすい味わいだけでなく、「ギャラクシーホップ」由来のトロピカルフルーツのような華やかな香りと心地よい苦みによって、爽やかながらも満足感あるおいしさを実現しました。
2024年は昨年発売のサマークラフトエール<香>からさらにおいしさが進化して新登場。「ギャラクシーホップ」の添加タイミングを工夫することで、トロピカルな香りを高めながらより飲みやすい味わいとなっております。

エエ事書いてあるねんけどな。

ひょっとして、買ったお店が悪かった?

発売して1週間しかたってないのに

劣化したビールのような味。

酸味が強いのよ。

WEBだと酸味は5段階の2なんだけどね。

何処で買ったかは書かないけど

普段行かない大手リカーショップ

はじめて行って、品ぞろえの多さに感激したんですけどね。

他の店で見つけたら、1本買い直してみましょう。

 

 

プレモル・セブンズエール

名前通りセブン限定商品

名前程、ホップの香りがきつい訳では無い。

ちょっと感じるだけ。

ググると

まだ世界のどこにもない香りのビールを求めて。
挑戦したのは、世界で人気を誇る伝統的な“エールビール”でした。
日本のビールファンに愛されるエールビールをつくりたい。
そんな想いで試行錯誤の末にたどり着いたのは、2つの香りの調和。
プレモルで培ってきた欧州産アロマホップ由来の『華やかなホップ香』、
1,000を超える中から選び抜いたフルーティ酵母が生み出す『豊かな醸造香』。
2つの香りが織りなす個性的な香りと繊細さを併せ持った
新たなエールビールが誕生しました。

それ程じゃないよね。

缶のデザインは綺麗で良いと思うけどね。

 

SAPPORO PREMIUM BEER

ビールネタが続いています。

これは帰りの機内で飲んだビール。

見たことのないサッポロビールでしょ。

香港製のようです。

デンマークの王室ビール「カールスバーグ」が香港に工場があるのですが

そこで製造されてるようです。

いや、違うね。

Importedと書いてあるから、中国で作ってるんでしょう。

台湾で売ってるキリンビールとおなじ

Importedと書いてあると日本からの輸入に見えるけど

実際には、珠海の工場で作ってるんですよ。

でこのサッポロはと言うと、

中国で飲む、薄いカールスバーグの味です。

 

さて、このエントリーが出るころには、

石川県に居てるはず。

また雨男の参上です。笑

 

MenbHuk

今回の旅行はいろんなビールが飲めた

MenbHuk

なんと読むのかな?

トルコの生産と書いてある

ググると

ロシアのビールらしい。

詳しいことは解りません。

そう言われれば、ロシアのビールに近い味がしてました。

不味くはないけど

未完成なような感じ。

日本では飲めないのかな?

特にわざわざ飲むことないビールですけどね。

 

HAHN

キャセイの機内で出てきた見たことないビール

HAHN

ググると

ハーンスーパードライはトゥーイーズブルワリーが製造するビールブランド「ハーン」シリーズの1つでオーストラリアで”ドライビール”の爆発的人気を巻き起こし、その後のオーストラリアビール製品群に「ドライ」を定着させた製品。
もともとビールのジャンルに「ドライ」なるものを生み出したのは1987年に発売が開始された日本のアサヒスーパードライと言われており、オーストラリアのビール業界にこのジャンルは存在しなかった。世界中で日本の「ドライ」の影響を受け、オーストラリアも1990年代ごろから少しずつドライをうたう製品が登場したが、どれも定着には至らなかった。
しかしこのハーンスーパードライが契機となりオーストラリアのビールに「ドライ」のジャンルを根付かせることとなったのだ。

ふーん

初めて飲んだけど

オーストラリアビールらしい味がした

と言うか匂いかな。

わざわざ買う事ないと思うけど

不味くはなかったですよ。

 

 

PEAK IPA

もう1本買ってきた。

昨日のCAOST IPAより香りは少ないけど

これも美味しいビールです。

不味い金盃しか無かった昔が嘘みたいに

美味しいビールがいっぱいある。

台湾は昔から好きだけど

ますます好きになるな〜。www

 

 

バックスキンIPA

台湾でも美味しいビールが飲めるようになりました。

ウイスキーで有名なカバランが作ってるクラフトビール

IPAなんですが、2種類も出ています。

しっかり苦みのあるIPAで香りもそこそこ。

これがセブンで280円で売ってました。

ほかも探そう。

 

Darguner

ダルグナー

見かけないビールをみつけたので買ってみた

ドイツビールみたい。

旧東ドイツの街にある蒸留所ですね。

1991年創業のようですので、

東西ドイツトが統一されてから出来たビールですね。

西の資本で出来たのかな?

ググると、

ドイツで製造はしてるけど、親会社はデンマークのようですね。

ビール業界は、ここ10年で大編成されましたからね。

飲んでみると

ヴァイツェンらしいビールではあります。

でも何か完成度が足りない感じ。

もう一本は、ピルツナー

これも悪くないけど、完成度がもう一つ

何か雑味のようなものがあるのよ。

ロシアのビールに似てるかな?

 

VIA BEER OSAKA

伊豆の帰り、新大阪には18:27着。

新幹線で、ビール一本で寝落ちしてました。笑

で、ちょうど良い時間と言う事で、

新大阪のエキマルシェで飯を食って帰ることに

VIA BEER OSAKA

去年の年末で、レストラン事業から撤退したと思ってた

アサヒビール直営のレストランですよね。

ビール園なんかは、そのまま売却してレストランは続いているようですが

他のレストランは、全部しまったと思ってました。

ぶらっとエキマルシェを歩いて回ると

VIA BEERがやってた。

メニューの表紙が良いですよね。

と言う事で、スーパードライを注文。

これが630円+税。高―い。

インバウンドの人たちには、安く感じると思うけどね。

でも、ホンマに日本一美味しいかもと思いましたよ。

2杯目は680円+税のマルエフにしてみた。

スーパードライの方が美味しかったな。

また行こう。

ところで、このレストラン、QRコード注文なんです。

最近増えましたよね。

でも、新幹線に乗って旅行から帰ってくる人のスマホバッテリーって

空に近くないですか?

私もきっちり17%

冷や冷やしながら注文してました。

場所がら、このシステムは無理があるんじゃないでしょうか?

iPadが置いてある方が親切でしょ。

そうじゃなかったら

各テーブルにUSBジャックは用意してほしいですよね。

と、愚痴でした。

スマホのバッテリー気にしながら飲むビールは

いくら美味しくっても、楽しめないと思いますよ。

 

ORION The PREMIUM

このビール美味しい!!

缶に書いてある通り

「しっかりしたコク・スムーズな味わい」

オリオンって昔に比べるとドンドン美味しくなってたんだけど

これは、もう南国ビールの域を超えましたね。

ググると

これは、ただの新しいビールじゃない。オリオン ザ・プレミアムという、ひとつの挑戦だ。沖縄の自然と、沖縄が秘める熱量。沖縄でしかつくれない美味しさがきっとある。探しつづけた奇跡の酵母。コク深さとスムースさの両立。ひと口飲めば流れだす、ゆったりとした沖縄の時間。驚け、日本。驚け、世界。これが沖縄のプレミアムだ。

沖縄のプレミアムにふさわしい酵母とは?沖縄じゅうに自生する花や草木から最高の酵母を探して駆けまわる日々。3年の月日をかけ、集めた酵母は3000サンプル。その中から見つけだしたのが、シロツメクサから採った酵母 “OB-001” です。奇跡の酵母との出会いから、すべてがはじまりました。

口をつけると、華やかでフルーティーな香りがふわりと鼻へ抜ける。コク深いのに苦味が少なく、余韻はすっきりとスムース。世代を問わず、たくさんの人に愛される味わいを目指して。ビールが好きな人はもちろん普段あまりビールを飲まない人にも試してほしい、今までにない新しい味わいに仕上げました。

やさしい気持ちで、ゆっくりと今を楽しむ。沖縄らしいプレミアムって、きっとそんな気分。肩の力を抜いてリラックスしたい日には、沖縄の自然を感じながらくつろげる、このプレミアムを。一人で楽しんでも、大切な誰かとの乾杯でも。ひと口飲んだその時から、贅沢な沖縄の時間が流れだします。

むっちゃクチャ気合入ったWEBです。

ホンマに美味しいのよ。

それがなんと、

2022年10月から沖縄限定で売ってたらしい。

1年半遅れでゲットしました。

何処で買ったか思い出さないと

次に買いに行けません。

 

去年のGWは4日間も飛ばしに行ったのに

今年は、1日だけ。

でも、アル―ラが飛ばせてよかった。

ザギーもまだ現役で持ってますよ。

 

ココロクラフト ホワイトエール

何処で何時買ってきたかも記憶にないビールが冷蔵庫にあった

ココロクラフト ホワイトエール

ググると

クラフトスタイルの個性が織りなす、くつろぎ時間のクラフトビールです。
国産ホップのやさしい美味しさと、個性的なビアスタイルの楽しさを掛け合わせた、等身大の日常生活を彩るクラフトビールです。
第3弾は小麦麦芽を一部使用し、まろやかな口当たりですっきり楽しめるホワイトエールスタイルに仕上げました。
エールらしい爽やかで心地よい香りが楽しめる、ココロに寄り添うクラフトビールです。

なんか小学生の作文みたいなのが出てきた。笑

サッポロビールとセブン&アイグループの共同開発商品である「ココロクラフト」シリーズの第3弾は国産ホップを使用するだけでなく、小麦麦芽を一部使用し、まろやかな口当たりですっきり楽しめるホワイトエールスタイルに仕上げました。エールらしい爽やかで心地よい香りが楽しめる、ココロに寄り添うクラフトビールです。

心に寄りそうかどうかは知らんけど

美味しいビールだと思います。

わざわざ買うかと言われたら分からんけど

あれば手が出るビールですね。