ASAHI DRY PREMIUM

IMG_3903

アサヒスーパードライは、あまり好みじゃないのですが

コレは美味しい。

ギフト限定と言うことらしいが、

年末には、バラ売りも有りました。

で味はというと、最高です。

久々に本当に美味しいビールを飲みました。

コレは、限定と言わずに、定番にしてほしい。

サッポロのエビスの様に、一ランク上という扱いで良いでしょう。

今までいろんなブランドをアサヒも立ち上げてるけど

これは、残せると思う。

頑張ってね。

 

 

田沢湖ビール

と言うことで、秋田の地ビール。

先週、大阪モーターショーで購入したやつね。

IMG_3879
まずは、ピルツナー。

すっきりはしていますが、特徴の無いビール。

何故金賞を受賞しているのかも判らない。

IMG_3876
ヴァイツェンも、普通です。

私はヴァイツェンが好きなんですが、こんなもんかなと言う感じ。

鮮度を感じなかったんですよね。

もう一本がぶなの木ビール。

IMG_3878

これは美味しい。日本唯一のぶなの木天然酵母を使ったビールらしい。

でも、なぜか未完成な感じもあります。

 

田沢湖ビールは種類が豊富ですね。

http://www.warabi.or.jp/beer/lineup.html

でも、どれも「角館枝垂桜ビール」と同じものに出会えていない。

すごく美味しかったんですよ。

おそらく同じ工場で作ってると思うんですけどね。

桜天然酵母を使ったものもあるみたいだから

それが、枝垂桜ビールなのかな。

角館まで行くとするか。

でも今は寒いな。

秋田に行くなら、男鹿半島のスロープにも行きたいし。

来年の春は忙しいしな。

そのうちに時間を見つけて行ってみよう。

 

 

大阪モーターショーに行ってきました。

土曜日に大阪モーターショーに行ってきました。

自動車ショーは予定が合えば東京、フランクフルト、北京と色々行くのですが

大阪はちょっとガッカリなぐらいに貧祖だった。

仕方がないのかな。

人の入りも少なかったですね。

特に見たい車もなかった。

 

と言うことで、同時開催の「超満腹帝国」へ

友人が出店するというのでのぞいてみ見ました。

1526726_668243713220045_91437718_n

友人は居なかったのですが、比内地鶏ラーメンを食べてきました。

1536730_668243673220049_1565181616_n

見た目は、悪いのですが味は良かった。

人が全然寄って来ない。

もっと屋台作りをしっかりやれば、もうちょっと注目されたんじゃないかな。

準備不足ですよね。

で一緒に買った、「角館ビール」がものすごく美味しかった。

完成されたクラフトビールの味。

買って帰ろうかと思ったんだけど、「樽生」しか無かった。

で、ググると田沢湖ビールというところで作ってるらしい。

田沢湖ビールも出店していたので、お土産買って帰ってきました。

ビールのレポートは、そのうちに。

 

 

第4のビール?

今日もビールです。

第4のビールらしいです。

聞いた事無かったので、ググってみました。

酒税法上での「ビール」あるいは「発泡酒」に属さない扱いにするために、麦芽使用率を50%近くまで高めつつも麦を原料とする蒸留酒(リキュール)を加えたビール。
麦芽の使用比率を低め発泡酒と呼ばれるものが「第2のビール」、麦芽以外の原料を使用したものが「第3のビール」と呼ばれており、酒税法上では第4のビールも「第3のビール」に分類されているが、製法の違いから呼称が異なっている。

んんんん、と言うことらしい。

 

もうちょっと、ググると

ビールメーカーは第3のビールも第4のビールも合わせて"新ジャンル"と呼んでいるようです。
第3とか第4はマスコミでの呼ばれ方です。 第3のビールは簡単に言うと、"麦芽は使えません。
原材料は指定のものだけです"というお酒です。
一方で第4のビールは"麦芽使用率50%未満の発泡酒に、スピリッツを混ぜてください"というお酒です。
そう、ここでキーになるのが麦芽を含むか含まないか、なのです。
第3のビールのまずさが、"麦芽のない味"に原因があるとみたメーカーは少しでも麦芽を含むことが出来る第4のビールを選び始めたのです。

なるほど、ですね。

IMG_3862

で、「EUROHOP」を飲んでみた。

思ったよりも美味しい。

しっかりしたビールの味がしています。

コレをグラスに注いで出だされたら、ビールだと思ってしまう味。

後味が悪くないし、臭くないのよね。

コレでもええかと思ってしまますよ。

泡立ちはそこそこ。

キメは粗いですね。

 

 

越後ビール

DSCN0997

ブログネタが切れてくると、ビールネタになります。

なぜかビールネタは切れません。(笑)

と言うことで、越後ビール。

http://www.echigo-beer.jp/product.html

 

結構昔から有りますよね。

今回飲んだのは、新潟のコシヒカリを使用したという

「コシヒカリ越後麦酒」

今まで、越後ビールは何度か飲んだ事が有るのですが

それほど良い印象は持ってなかったんですよ

缶やラベルのデザインから洗練されてないように思うし

味も洗練されてない。

個人的な意見ですよ。

今回のコシヒカリ越後麦酒は、完成度は上がっています。

 

気づいた人が居るかもしれませんが

輸出バージョンです。

10月にハワイで飲んだんですよ。

アメリカで並んでいると、美味しいビールに入ります。

実際まずいビールじゃないですよ。

でも日本には、もっと美味しいビールが沢山有るのよね。

ただ単に、好みの問題なのかもしれないですけどね。

 

もうすぐお正月。

どんなビールを買い込もうかな?

 

 

HITE

IMG_3838
新しいビールを発見。

発泡酒や第3のビールではない、本物のビール。

美味しいです。1本148円。安い。

でも私の知ってるハイトの味ではないのよね。

 

ググっても、昔のハイトは出てこない。

ラベルにも天然水の言葉は無くなってます。

イオングループのトップバリューラガービールも

ハイトの製造だったんですね。

ハイトの味ではないんですけどね。

 

まあ、美味しいビールが安く飲めることは良いことです。

 

アサヒ偉い!!

写真 2
アサヒのマーケッティングに星三つ!!

「3日以内に工場出荷」

ビール好きには、たまらんキャッチコピー。

それに加えて、素晴らしいのが、

新しい缶を作らずに、紙のスリーブを追加しただけというところ。

2本ずつ買わせるところがにくい。

コンビニでビール買う時はだいたい2本買うのよね。

たぶんデータに有るんやろうね。

そして、コレなら売れ残っても、ばらせばそのまま売れる。

やるな〜、アサヒ。

他のメーカーも頑張ろう!!

 

 

 

ORIONも3連発

オリオン凄いです。

日本の他のメジャー4社とは違うビールを造ってるね。

IMG_3799

ちょっと臭みは感じられるけど、

ビールに近いです。

後味すっきり。

ググると

進化した醸造方法で徹底的に雑味を除去。 辛口派好みのクリアな味とシャープなキレに磨きをかけました。 高醗酵、高炭酸、6%のアルコール度数による刺激的な飲みごたえをお楽しみいただけます。

ホンマやね。

IMG_3803

また全然違う味です。

「オリオン麦職人デラックスタイム」は、麦職人初のエクステンションブランドとして、これまでの麦職人で培った「豊かな飲みごたえ」を追及し、エキス分を高めに設定することで、味わいをアップ、豊かな飲みごたえと贅沢なうまさを実現いたしました。

だそうです。

濃い感じがします。

IMG_3804

こちらも何故同じ名前にするのか意味の解らない違った味。

こちらも、夏に飲みたいすっきりビール。

2013年ブラッシュアップ!新麦職人登場。ホップの添加方法を見直すことで、キレ感を高め、すっきりとした飲みやすさと爽快なうまさを実現しました。

これは、超あっさり。でもうまい。

 

第3のビールがメジャーの中、発泡酒で頑張ってるのも素晴らしい。

残念ながら、大阪では入手できないみたいです。

沖縄に行って、オリオン飲みたくなりますね。

いつ行けるかな?

 

 

NAGANOの3連発

長野にリンゴ狩りに行ったという友人からのお土産に頂きました。

まずは、「軽井沢浅間高原ビール」

IMG_3802

こんなビールが有るのを知りませんでした。

ググると

今年の6月に出来たマイクロブルーリーなのね。

まだちょっと経験不足だなと言う味です。

完成されてません。

何故ダークなのかも解らないぐらい濃くない色です。

がんばれ~

 

後の2本は「善光寺浪漫ビール」

これも知らなかったんですね。

ビール好きを公言してるのに、お恥ずかしい。

ググると

善光寺銘柄の地ビール。醸造元は長野県の中信地方・諏訪に蔵を構える麗人酒造で醸造されています。
この蔵で醸造される地ビールはケルシュタイプとスタウトタイプの2種類。
原料はもちろん大粒の二条大麦を100%使用し、一番麦汁100%のプレミアムビール。

だそうで、麗人酒造のWEBを見ても「善光寺浪漫」は出てきません。

かろうじて、「信州諏訪浪漫麦酒」がオンラインショップに出てくるだけ。

日本酒の仕込みに使っている霧ヶ峰の伏流水と、名湯上諏訪温泉を使ってビールを造りました。
温泉に豊富に含まれるミネラル分には酵母の発酵を促進する働き があるので、非常にしっかり発酵した味わい深いビールができあがりました。
ビールの本場であるヨーロッパ各地の名醸地ののビールも、同じようにミネラル分 をたっぷり含んだ硬水から醸造されています。

だそうです。

地域限定と書いてあるのは、地域限定缶と言う意味じゃないかな。

諏訪浪漫麦酒も飲んだことが無いので、同じかどうかは言えないんですけどね。

IMG_3801

と言うことで、ケルシュタイプの「しらかば」から、

うっま〜

これは、美味しい。

最近、飲んだクラフトビールで間違いなく一番美味しい。

洗練された、クラフトビールの味。

IMG_3806

スタウトタイプは「くろゆり」と言う名前がついてます。

これは、正直言って凄い。

ホンマに美味しいのよ。

コレ飲んだら、他の黒ビール飲まれへんぐらい。

参りました。m(__)m

 

 

 

今年、一番の家飯

1402810_658563234188093_155226133_o

美味しそうなビールをいただいたので

昨日は、家飯にしてみた。

先週は、ワインに合う料理だったので

ピザにしたんだけど、

昨日は、ビールに合う料理と言うことで、

黒の森のドイツ料理「イェイガーシュニッツェル」にしてみた。

この料理は、はずれが無いのよ。

何度も作ってるしね。

 

で、結果は最高でした。

このビールは、素晴らしい。

ビールのレポートは明日に続く。(笑)

 

 

嬉しい〜

ビールをいただきました。

今週は、2人から合計6本。

嬉しい〜。

一気に飲んでしまうのも勿体ないし、

そんなにも、飲めないですよね。

と言うことで、この週末に制覇する事にしましょう。

とりあえず、集合写真です。(笑)

Beer写真

 

コンビニ限定は美味い

最近増えたコンビニ限定ビール。

美味いです。

写真 2

基本的にプレミアムモルツの味を濃くした感じです。

写真 3

これは、プレミアム熟撰の味かな

写真 1

この味は何やろう。昔のキリンの味に近いかな?

熱処理してあったころの生じゃないラガー。

アルコールも濃いめです。

この瓶は特に良いですね。

 

コンビニだと、古いビールに当たることもなく

美味しいビールが飲めますよ。

安売り店やスーパーで買うよりちょっと高いですが

美味しさを求めるなら、コンビニビールかな。

是非お試しあれ

 

 

 

18日間だけ

毎日、お肉が続いたんで今日はシーフード。

40センチクラスの金目鯛やカニをいただきました。

写真 22
写真 23
初めて行ったお店なんですが、美味しいですね。

店構えからは想像できない味でした。

で、そこに有ったビールが、これ。

写真 21

以前にも書いた、賞味期限18日のビール。

たぶん世界中どこを探してもないと思うんですよね。

普通に製造後6ヶ月ぐらいたったビールが出てくるレストランが多いですからね。

 

美味しいです。

ビールは鮮度が一番。

それほど美味しくない台湾ビールも、

最高に美味しいです。

料理もおいしかったのですが

このビールだけで、またこのレストランに行きたくなりますよ。

で、金目や蟹を食っても一人2000円ほどでした。

当たりやね。

また行きましょう。

 

 

乾杯金牌

DSCN1163
久々に初めてのビール。

アサヒです。

importedと書いてありますが、

中国から台湾に輸入されたもの

キリンと一緒ですね。

で、このビールは北京製造のようです。

DSCN1162
正直言って、まずい。

8月製造なんですが、いかにも古い味。

後味が特に臭い。

こんなものにアサヒの名前をよく付けるなと思う。

判ってはいたんですけどね。

とりあえず飲んでみました。

 

この後は、台湾ビール。

新鮮だというので、いつも飲まない「金牌」にしてみた。

DSCN1164

ハイネケンを意識して作ったなという味です。

でも、苦みがない。

台湾では、こちらの方が普通の台湾ビールより人気です。

ということで、新鮮みたい。

でも私の好み的には、普通の台湾ビールですね。

 

 

Ichiban

今週は、ちょっと遅い夏休みをいただいております。

と言うことで、日本から缶ビールを持って飲み比べにやってきました。

DSCN0974
左が日本製造で、右がカルフォルニアの製造です。

一見、良く似たデザインですが結構違います。

とりあえず、飲み比べですので味の違いから。

ズバリ、カリフォルニア産はバドワイザーにそっくり。

アンハウザーブッシュが作っているから当然と言えば当然ですよね。

日本製とは、月とスッポンです。

安いですけどね。

12本で9ドル50セントほど。1本80円しないのよね。

DSCN0975
DSCN0976
じっくりデザインは見比べてください。

だらだら書いてある英語のリードも違うんですね。

 

やってみたかったんですよね。この飲み比べ。

わざわざ試すほどのもんではないですよ。

それだけでした。

 

 

 

冬??

IMG_3625

やっと涼しくなって来て、冬のビールも飲みたいと思い始めましたよね。

アサヒとキリンの冬限定新ジャンルビール。

まずはアサヒから。

なんかちょっとまずいビールぐらいの仕上がり。

新ジャンルとしては、かなり本物に近いと思う。

泡もしっかりあるし、味はちょっと酸っぱさと言うか

なんて言ったらええのやろ、台湾ビールの味に似てる。

でも、次からは買いません。

私の嫌いな後味なんです。説明できないけど。

IMG_3623

こちらもドングリの背比べ。

マイルドテイストというのは、苦みが少ないと言うことかな?

炭酸も低いかな?

なんかわからんけど、美味しくないのよね。

 

キリンもアサヒも余計なもの作らないで、

本命で勝負した方が良いんじゃないかな?

それか、もっと徹底した開発をするとか。

シーズンノルマで、何でも出してる感じがするのよね。

以前より良いものを作って出してほしいんですけど。

大企業では、無理なのかな。

 

冬物語

IMG_3613

毎年、楽しみにしている「サッポロ冬物語」

今年は10月2日発売だったんですね。

早速買ってきました。

缶のデザインが変わってすっきり。

味は、変わらず美味しいです。

泡立ちの良い、きめ細やかな泡が一層味を引き立てます。

ググると

サッポロビール(株)は、季節限定ビールのパイオニアである「サッポロ 冬物語」を2013年10月2日(水)より全国で限定発売します。
この商
品は、1988年に日本初の季節限定ビールとして発売して以来、多くのお客様に愛され、本年で発売26年目を迎えます。
中味は、昨年同様1988年発売当
時の深みのあるコクと苦味を再現するために、ホップを煮沸の前後2回に分けて添加し、丁寧に仕込みました。
さらに本年は、仕込み温度の最適化によりきめ細
かいクリーミーな泡を実現しました。

だそうです。

ちょっと買い置きするかな?

 

 

くちどけ冬小麦

IMG_3615
秋ビールも消え始めて、冬限定ビールが並び始めました。

まだまだ残暑?が厳しく

10月になっても30度を超える夏日が続いている大阪なんですけどね。

で、冬小麦。

ヴァイツェンのような、白く濁ったビールを期待したんですが

普通のビール。

ググると

雪のように白い泡と、やわらかい口当たり、冬季限定新ジャンル

泡を出すのに小麦を使ったように書いてあるけど

泡は、それほど良くなかったけどな。すぐ消えたし。

まあ、それほど力を入れてないのでしょう。

WEBに情報があまり上がってないし、テレビCMも流れてないですよね。

わざわざ買う必要は、無いでしょう。

 

 

 

富良野の秋

DSCN0917
秋限定ビールに飽きて来たと先日言ったばかりですが

このビールには、参りました。

秋と言えば、濃い味系のビールや、赤かったり黒かったりするのが多いんですよね。

ところがコレは正反対。

超あっさりビールを、上等のホップと長期熟成で作っています。

缶のデザインも、サッポロとは思えないすっきりまとまってる。

グラスに注いだ時の泡もきめ細かく最高です。

ググると

限定商品 新ジャンル
富良野の幻ホップ×長期熟成。
秋の夜長にふさわしい、まろやかリッチな新ジャンル。

コレだけしか出てきません。

美味しいと思うけどな〜。

しかも1本109円だった。

 

秋限定ビールに飽きて来た私にもピッタリ。

でも、秋の濃い味を期待していた人には物足りないみたいです。

 

サッポロのWEBみると限定ビールいっぱい有るのね。

楽しみや。

 

TOKYO BLACK

DSCN0903
今日もビールネタです。

「東京ブラック」

ググると

エールビールの本場イギリスで人気の濃厚な黒ビールは、今では遠く日本にも輸出されています。

でも、そんな黒ビールに対して私達はビールファンの立場から満足できないことが一つだけありました。
日本に輸入されるポーターのほとんどが、長い船旅の間に、鮮度を落とし、本来のおいしさを失ってしまっているのです。
「本場イギリスで飲むような、新鮮なポーターを日本でも飲みたい!」そう考えた私たちは、「東京ブラック」を造ることにしました。
私たちが飲みたくて仕方なかった、新鮮で濃厚な黒ビールをぜひお愉しみください。

東京ブラックのビアスタイル(ビールの種類)は、ロブスト・ポーター。
ロースト麦芽によるブラックの色合いと、ココアを思わせるロースト香が特徴です。
ミディアムボディのしっかりとした土台の上に、ブラックモルトがもたらすシャープな苦みと、ホップの苦みがバランスよく調和しています。苦いイメージが強い黒ビールですが、東京ブラックは、滑らかな口当たりとほのかに感じられるモルトの甘味のおかげで、飲んだ後の印象がとても穏やかなのが特徴です。

7月に飲んだ「aooni」と同じ長野のヤッホーブルーイングのビールです。

確かに、イギリスのビールの味ですね。

それほど冷えてなくても良いですね。

ただ、イギリスのエールのような泡が有りません。

缶を加工して小さな穴をあけても奇麗な泡にはなりませんでした。

美味しいビールなんで、この泡だけが惜しい気がします。

黒ビール好きというか、イギリスビール好きにはおすすめのビールですよ。

 

 

 

 

コクのブレンド

写真 1
久々のビールネタ。

秋限定に飽きてきた今登場。

大好きなサントリープレミアムモルツ。

缶のイメージから、赤いビールよ予想していましたが

黒いです。

味も特にこれだと言うのが無い気がします。

ググると

当社の独自技術により、「ザ・プレミアム・モルツ」と「 同 〈黒〉」を絶妙なバランスでブレンドし、しっかりと熟成させることで、今までにない芳醇でまろやかなコクを実現しました。

パッケージは、上質感のある茜色を基調に、高い評価をいただいている「ザ・プレミアム・モルツ」の高級感あるデザインを踏襲しながら、「PREMIUM BLEND BEER」「限定醸造」の表記を加え、中味の特長を表現しました。

ハーフアンドハーフなんですね。

これで、黒い意味が解りました。

ずっと飲みたい味ではないですが、

たまに飲むにはいいですね。

 

 

TIGER 5S

T写真 2
誰もが知っている、ビール好きな私ですが、

先日、友人からこんなものをいただきました。

T写真 1
タイガービールの腕時計。

結構良く出来ています。

使うのがもったいないと思ってしまいます。

と言うことで、使っていません。

 

もう一つはピンバッジ。

T写真
綺麗です。

「Tiger5s」って何なのかな?

アルミケースの機能アップしたタイガービールって訳ではないよね。

今日は「iPhone5S」が発表されたけど、

ググると

1999年にシンガポールで開かれたFIFAのフットサル大会「TIGER 5s」。

ブラジルはフランス、マレーシア、スペインを次々と撃破。
決勝ではイタリアと対決し、
見事優勝を飾った。

だそうです。

その時の記念のピンバッジなのね。

と言うことは、時計もその時の物かな。

 

 

やっぱり上海は違うね

どうしても北京ダックが食べたかったので「全衆徳」へ行ってきました。

もう先週の話ですけどね。

DSCN0787

DSCN0791

地下鉄で意外と簡単に行ける場所にあります。

去年は、分からずにタクシーに乗って渋滞に突っ込んだんですけどね。

 

で、上海は大都市ですね。

飲めるビールの種類が違う。

毎回飲んだことの無いビールに出会えるんですよ。

そこですか。(笑)

今回も飲んだことないビールを2種類。

DSCN0785
「バドワイザー・シュプリーム」

完全に名前負けしています。これがシュプリームやったら終わってます。

デザインもバドらしくないですよね。

中国のビールにバドワイザーの名前を付けただけです。

何年か前にも飲んでひどかった記憶が有ります。

味は、この時と同じ気がします。

結局、味があまりに違うからデザインも変えたのかなと思うのでした。

DSCN0792
こっちはサントリー。

これもラベルが変わっただけかな?

以前はプレミアムの名前だったと思うのよね。

どんどん味は悪くなってる気がします。

何時になったら、中国で美味しいビールが飲めるようになるのでしょう。

 

 

やっぱり秋味

Akiaji写真
やっぱり、「秋味」が一番おいしいですね。

いろんな、秋限定のビールやチューハイが出てますけどね。

これだけ美味しいと、季節限定にしなくても良いと思うんですけどね。

毎年言ってるな。

消えるまでに今のうちにもう少し買っておきましょう。

 

ところで、キリンさん。大きく嘘を書いてます。

「秋だけの限定醸造」

どこの世の中に、8月上旬を秋と言う人が居るんでしょう。

秋だけの限定販売ならあっていると思いますよ。

写真k

 

腰が、、、

写真
2泊3日と言うことで、スーツケースを持って行かずに

バックパック1個にしてみたら

腰が逝ってしまった。

つらい。

行きは良かったけど帰りは、

バックパックと手提げで15kgぐらいある。

展示会に行くんだから、サンプルやカタログの山になるのは

解ってたはずなんですけどね。

極めつけは、友人がプレゼントと言って持ってきてくれた

本2冊。

入手が難しそうな飛行機の資料本なんですが

変形B4サイズ15mmぐらいの厚さ。

本1冊で1.2kg

サンプルやカタログなど増えた分の総重量が、6kg

そら腰が逝くはずです。

 

でもね、預けた荷物が無いと、飛行機降りてからの気持ちいいこと。

15分後の電車に乗れてました。

快感

ホイール付のバックパックを物色しましょう。

 

写真は、上海浦東国際空港の出発ロビー。

ステラの生ビールを見つけたので、迷わず注文。

500ccで88元(1400円)は恐ろしく高い。

でも、美味しかったー。

 

 

 

 

秋!!!!?

大阪では、16日間連続の猛暑日とか。

異常ですよね、この暑さ。

32度で涼しく感じるから、人間の体っておかしいですよね。

良く言えば、順応性があると言うことかな。

学生時代、アメリカ中西部の都市オマハに住んでいたのですが、

冬は、マイナス20度が連日続くんですよ。

ある日、0度まで気温が上がると、

短パンにTシャツでキャッチボールしだした奴らが居ましたよ。

実際、私もTシャツ1枚で外に居ましたからね。

 

で、大阪は今週末に雨が降るかも。

それでも、来週には猛暑日復活の予報です。

昨日、スーパーに行くと「秋」がいっぱい。あり得ないですね。

といいながらも、きっちり1本づつ買ってきました。

順番に飲んでそのうちレポートしましょう。

写真-111

 

琥珀の寛ぎ

11写真 1
サントリーのファミマ限定ビールです。

アサヒのファミマ限定ビールも有りますね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2013/06/コンビニ限定.html

で、この琥珀、際立った特徴は無いですね。

グラスに注いだときに旨そうに見える色をしてます。

他は、普通。

何が限定なのか解りません。

コンビニ限定ビールを作るマーケティングが理解できてないです。

ちょっと勉強してみましょう。

 

 

 

小樽麦酒

1写真 2
友人からの北海道土産に「小樽麦酒」をいただきました。

クラフトビールとは思えない、すっきりしたキレのある味です。

悪く言えば、特徴の無い味。

どんな料理にも合うと思います。

クラフトビールの癖のある味が嫌いな人も多いですからね。

でググってみると

小樽高島漁港の傍らにあるらしい。

この小樽麦酒、「オーガニック」が売りのようで、缶にも「有機麦芽使用比率50%以上」と謳っている。
原材料はオールモルトで、アルコール分は5%。ホップはチェコはザーツ産のファインアロマホップ使用で、50日間の長期熟成をしているとか。

小樽ビールと言えばびっくりドンキーで飲めたと思うが、これとは別物らしい。

と言うことで、ネタの無い時のビールネタでした。

 

Tubolg & Carlsberg

先月の中国出張で、出会ったビールです。

ネタが多くて埋もれてました。

DSCN0557
超有名なデンマークビール。

なぜかツボルグにはGreenと書いてあって、

カールスバーグにはLightと書いてあります。

理由は簡単ですよね。

本物の味じゃないんですよ。

かなりかけ離れています。

アルコール度も、3.2%と低いです。

中国のビールに近いですね。

味も近いです。

期待して飲んでは行けない、ビール達でした。

 

そろそろ、ネタ切れ。

ビールに頼ろう。^^