スタアバックス珈琲

S__6217784

レトロチックなスタバプロモーションが昨日スタートしたらしい。

https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2019-3041.php

スターバックス コーヒージャパンは、「ちょっとレトロな今だけのスターバックス」として「スタアバックス珈琲」プロモーションを5月15日から開始する。
「プリン アラモード フラペチーノ」「ホットサンド」「珈琲ゼリーケーキ」など懐かしくも新しいビバレッジやフードなどを全国のスターバックス店舗で販売。  
このプロモーションに合わせて、「スタアバックス珈琲」のレトロな看板をイメージしたロゴを制作し、ロゴ入りの看板を全国20か所のスターバックス店舗に設置する。

本当のレトロと言うか昭和の喫茶店を知ってる世代にとっては

レトロっぽいかな?と言う感じ。

おそらく、今の若い人がレトロ風にデザインしたんやろうけど

デジタル臭いのよね。もっとアナログなのがレトロでしょ。

と言うと、娘に怒られた。

で阿倍野にあると言うので美玲は早速行って来たらしい。

S__6217782
S__6217783

可愛いんだって。

まあ、レトロチックなのが良いと言われると悪い気はしないよね。

確かに、レトロが流行る周期がありますね。

15~20年ぐらい前に波があったように思うけど

今の二十歳前後の子にとっては、初めての波なわけで

新鮮でかわいいのね。

自分の好み的には、もうちょっと本物の

アナログチックなデザインにして欲しかったな。

本当のアナログデザインからデジタルに起こしても良かったよね。

と、爺は思うのでした。

 

 

 

缶チューハイ

IMAG2189

先日飲んで美味しいと絶賛した「よろしく千萬あるべし」ですが

もう1種類青い缶でドライレモンが販売中なんです。

早速買ってきました。

正直言ってそれほど美味しいと感じませんでしたね。

やっぱり白缶かな。

 

でもう1本

IMAG2184

予想以上に美味しかった。

ただそれだけです。

溜まってるので、2本一気に出しました。

 

ところで、先週つぶやいた「ジャックダニエル」の

ハイボールグラス、入手出来ました~。

IMAG2191

つぶやいてみるものですね。

と言うか、持つべきは友達です。

ハイボール用ジョッキなんて、世界中で日本にしか存在しないでしょう。

ジャックを買いに行ってきます。

 

 

White Horse

IMAG2125

休みが続くと飲む量が増えますね〜。

いつも飲んでる、言い訳ですが。

で、買い物に行くと、セールをやってた。

ホワイトホース 1本925円

これは買うしか無いでしょう。

先日書いた「ラガヴーリン」がホワイトホースのキーモルトなんですよ。

と言うことで、飲んでみました。

ホワイトホースってこんなに美味しかったのね。

1000円前後のウイスキーや焼酎は色々飲みますが、

これっと言うのがなかなか無い。

ジムビームのソーダ割りはけっこう飲むかな。

赤霧も飲むな。

でもウイスキーは、決まってなかった。

これから、ホワイトホース一本にします。

程よいスモーキーさが良いのよね。

 

さて、今日は出勤日。

やっと雨も上がって気温も上がる様ですね。

休み中にしかできないことを、集中的にやる事にしましょう。

ええ北風吹いてるみたいなんですけどね。

今日は、行きません。

夜に家族でBBQする事にしましょう。

 

令和が始まりました。

2019-05-01

令和になりました。

次女の美玲がバイト中だったので、シャンペン持ってお祝いに行ってきました。

私にとっては、3つ目の元号です。

おそらく次の改元までは生きていないと思いますし

前回と違って、喪中じゃないのでシャンペンでお祝いしようと思ってたんですよ。

と言うことで、大吉で令和を迎えました。

おめでとうございます。

はい、めでたい奴です。

 

エムピウ

IMAG2103

このブログにも書いているお気に入りの財布

「m+ ミッレフォッリエ」

初めに買ってから7年以上経つのですが

今だにお気に入りです。

2個目の財布は、思っていたような皮のエイジングには

ならなかったんですが、これはこれで味かな。

この写真は2年4ヶ月前の買った頃の写真。

6a0120a80dde9a970b01b8d255da58970c

こんな色だったんですね。笑

左のが新品で右は5年使った元赤色です。

以前のブログはこちら

で、何の気なしにAmazonを覗いていると

こんなのが出てきた。

Screen Shot 2019-04-26 at 6.34.09 AM

完全に、パクリのコピー品だと思われます。

本物を気に入って使ってる者としては、どんなものか興味が出てきた。

と言うことで購入。

正直言って、酷いです。

コピーするなら、もうちょっと完璧にコピーして欲しいですね。

IMAG2099
IMAG2100

デカすぎて、恥ずかしい。

大きい分、お札の出し入れは楽ですが

ポケットに入れにくいですね。出しにくいし。

革の質や見た目の安っぽさ、金具のデザイン、材質などすべて最悪。

これを高級本革と書いてあるのは全くの嘘ですね。

値段が値段なのでこんなもんでしょう。

10日間ほど使ってみましたが、お蔵入りにします。

こう言うのを、安物買いの銭失いと言うのですね〜。

 

栄発動機二〇型取扱説明書 完全復刻版

IMAG2017

3月末に発売された本です。

このブログで本を取り上げるのは珍しいですよね。

9年で3回目じゃ無いかな。

私は戦争が嫌いなので、戦闘機の模型は作らないのですが

資料を見るのは好きなんですよ。

もちろん、乗せてもらえるのなら喜んで乗せてもらいます。

で飛行機の資料としては、もちろん図面なんですが

その次に整備マニュアルが重要なんです。

精密図面で有名な松葉さんと親交があったのですが

図面を引いているとき、意味が理解できない線が出てくると

徹底的に調べて、線を引くそうなんです。

そんな時には、整備マニュアルがあれば一番簡単に問題解決するそうです。

松葉さんの作業部屋は壁4面本棚で、

その中には沢山の整備マニュアルがありましたね。

 

と言うことで、エイ出版から発売されたこの本を予約注文。

楽天ポイントがあったので、初めて本を楽天ブックスで注文してみた。

結果は、発売日を7日ぐらい過ぎて到着。

アマゾンにしておけばよかったと思いますが、楽天ポイントがあったのと

本は、どこで買っても同じ価格ですから、ポイント還元も大きいですよね。

時間がある時にゆっくりページ眺めています。落ち着きます。

 

でこのブログを書くのに、いつ発売だったかなとググってると

アマゾンのカスタマーレビューに間違いの指摘が書いてありますね。

すばらいい知識の持ち主。

この人に校正してもらえば良かったよね。

 

 

 

ミッションアンバサダーキャンペーンに当たりました。

IMAG1922
IMAG1923

一昨日、急に荷物が届きました。

ミッションアンバサダー

正直応募したことすら忘れてました。

■キャンペーン概要
SORACHI1984からのミッションを遂行頂くアンバサダー募集のキャンペーンです。 アンバサダーになりたいという熱い想いを伝えて頂き、アンケートにご回答頂いたお客様から、 1984名のミッションアンバサダーを選出させて頂きます。 SORACHI1984にちなんで、限定1984名の当選者数としております。

■賞品 SORACHI1984 
350ml 2缶セット 賞品には、ソラチエースのストーリーを記載したブランドブック、ミッションの依頼状、アンバサダー認定カードが届きますので、ミッションの遂行をよろしくお願いいたします。

そういえば、2月の初めに申し込んだのを思い出した。

発売前の、ビールが先行して飲めるなんて、本当にうれしい。

IMAG1928

で、飲んでみました。

グラスに迷いましたが、ピルツナーグラスに決定。

冷やし過ぎたのか香りはそれ程ありません。

しっかりした苦味と後味があります。

意外と泡は早く消えます。

冷やし過ぎなんでしょう。

後味長いです。

雑味は無いですね。

サッポロの目指すビールの方向なんでしょう。

去年の11月に飲んだ「ヱビスマイスター ザ・ロイヤルリーフ スペシャルボトル」も

同じ様なビールだったと記憶しています。

もう1本は、開ける前に放射温度計で温度を測ってから

グラスも変えて飲んでみましょう。

 

IMAG1925

ところで、長い間工事をしていた俊徳道駅前広場が今日オープンします。

この写真は、昨日の撮影。

JR俊徳道駅は、綺麗に完成しています。

近鉄俊徳道駅は、耐震工事は終わって化粧直し中ですが

もう終わりのようです。

やっと、東大阪も開けて来たようです。

でも、「鳥貴族」発祥の地が完全に消えてしまったのも

ちょっと残念ですね。

 

 

ペストジェノベーゼ

IMAG1859

12月にハワイでのペストの事を書いたんですけど

その後、日本に帰って来てからも

ジェノベーゼソースにはまってます。

もう既に2瓶目の底が見えて来ました。笑

チューブや瓶入りのジェノベーゼペストは、

成城石井なんかで数種類売ってますね。

日本でそれだけ売れるのかと思いますが

並んでいるということは、売れてるんでしょう。

どんな使い方をしてるのかググってみると

基本、パスタにからませる物ばかりですね。

魚にかけたりもしてるけど

それほどの量を使うわけじゃないですよね。

私の使い方はハワイで体験したのと同じ

ベーグルに塗って食べてます。

ベーグルはコストコで売ってる巨大なやつですね。

5個入りの袋を二つで650円とかで売ってるやつです。

冷凍しておけばいつでも食べれますよ。

 

バリラというブランドが有名なようですが

ちょっと塩味が強い気がします。

ワイフにきいてみると、香りの良いエキストラバージンオリーブオイルを

足すのが基本のようです。

なるほど。いくら塩っ辛いのが好きなアメリカ人でも

塩辛いと感じるんですね。

私は今のところ、オルティチェロがお気に入りです。

と言っても、2瓶目。

バリラが塩辛かったから変えただけですけどね。

ネットを見ると10種類以上売ってるし

数十種類以上のレシピも上がってますね。

人気なんですね。知りませんでした。

 

 

BERNINA

IMAG1855

ハワイから嫁いできたワイフなんですが

28年前に結婚した時には何も花嫁道具を持ってこなかった。

そんな、風習もないですよね。

で最初に欲しいと言ったのがミシン。

それもスイス製の聞いたことなかった名前でした。

BERNINA

バニーナと呼んでますけど、アメリカ読みですよね。

日本では「ベルニナ」。

おそらくスイスだと「ベルニーナ」だと思います。

昨日の続きですね。笑

このミシンが欲しかった理由が

ハワイのお母さんが持ってるミシンで

いまだに使ってるんだという。

そのミシンでミシンがけを覚えたのでミシンを買うならこの1択なんだそうです。

確かに、50年以上前のミシンが使えてるのはすごい。

ということで、うちのミシンもベルニナ。

28年前に13万円ぐらいで買った記憶があります。

このまま、娘が使うようになると思いますね。

日本人だとミシンは日本製だと思ってる人が多いと思いますが

ベルニナは一生もんですね。

私の母親は、2回ぐらいミシンを買い換えてた記憶があります。

で、なぜ急にミシンの話になったかというと、

ワッペン好きだと以前に書いたと思いますが

先日、子供部屋を掃除している時に

35年前のワッペンが出て来たんですよ。

それを、Gジャンに付けたくってミシンを引っ張り出しました。

ミシンの使い方は、ワイフに教えてもらってたんですけど

普段使わないと難しいですね。

IMAG1856

マチ針で固定しても丸いワッペンを縫い付けるのは難しい。

1回やり直して、出来たのがこれ。

1回目は、傾いてたし、最後にシワが出来たのよ。

コマさんやウッシーが綺麗に機体カバー作るのには

脱帽です。

 

 

Lake Master 2

OK模型では、昔ボートの製造販売もやってた。

最後は、プロペラボートのアマゾンでした。

2000年ごろかな。

その前には、電動ボート。シーマスター2、忍者なんかがありました。

それより前になると、ボートのブランドがあったんですよ。

Aqua

「アクアニューライン」という、ベニヤのハイドロ艇でしたね。

完成じゃなくて組立キットです。

 

IMAG1840

で今回、自分で図面引いてオリジナルのF1艇を作ってみました。

ベニヤをレーザーカットして組み立てたものです。

IMAG1404

12月に引き始めて、やっとテスト走行が今日できそうです。

とりあえず走らせる事が出来る白一色。

あまりに不細工なので、窓とストライプを貼りました。

IMAG1841

エンコンリンケージを変えてみた。

角度がある方がステアリングに影響されないでしょう。

IMAG1842

メカボックスのハッチは、とりあえずベニヤ製。

防水スイッチマウントが世の中から消えて、

中国で見つけたシリコンスイッチカバー使うとなると

ここまでスイッチを上げないといけない。

この中にアンテナも立ってるので問題ないでしょう。

製品じゃないしね。

と言う事で、これから煮詰めていって

しっかり走るようなら製品にしようと思います。

名前は「LM2」にします。

昔、V艇がシーマスターで、

ハイドロ艇がレイクマスターと言う名前だったんですよ。

Aquaの復活かな。

 

 

大阪の味は、

大阪の味と言えば

たこ焼きや、お好み焼き

まあソース味ですよね。

他に、大阪にしかないのが私が大好きな

紅しょうが天

IMAG1838

昨日も使った写真です。

で、こんなもの発見。

IMAG1818

47都道府県シリーズですね。

これだけ、紅しょうが天好きなのに

この味が出てくるとは予想してませんでした。

美味しいですよ。

生姜が嫌いなら駄目ですけどね。

もう1点

IMAG1819

ぼんち揚げ

何故か同時に見つけた。

美味しいのよ。

「ファンが食べたい味No.1」と言うのは、まさにぴったり。

大阪でも、紅しょうが天が嫌いな人も結構いますからね。

ビールに会うねんけどな~。

 

 

カウアイコーヒー

IMAG1790
ハワイのコーヒーと言えばコナコーヒーが有名ですが

今や生産量はカウアイコーヒーの方が上のようです。

で、今回のコーヒーは、「ピーベリー」と言う種類。

聞いたことないでしょ。

IMAG1789

細かく書いてます。

ググると

ピーベリーは貴重なんです。1つのコーヒーの実の中には2つの豆が入っているのですがピーベリーは豆が1つなんです。その分味が凝縮されて貴重なもの。

IMAG1793

豆を比べるとこんな感じ

右が普通のコーヒー豆

左がピーベリー

二回りぐらい小さい。

で、飲んでみると最高です。

大好きな高級コナコーヒーの「マルバディー」よりも

味も香りもあります。濃縮された感じ。

ほんの少し、ブラジルサントスのような酸っぱさもあります。

これは本当に最高ですよ。

でも、マルバディーの1.5倍ぐらいの値段します。

アメリカで買うと安い。

これからお土産はこれかな。

 

祝9周年

すっかり忘れてたのですが

今日でこのブログを始めて、9周年です。

パチパチパチ

 

この1年はちょっとビールネタ減ってますね。

で、この1年の更新は324回でした。

大幅に投稿回数アップです。素晴らしい。

では、ランキング

 

No.1 は、4月6日。カブトビール

初のビールネタトップ。笑

グーグルの障害も上がってないですね。

不思議

 

No.2 は、4月5日。「一番搾り 匠の冴(さえ)」

ビールネタ。笑

本当に不思議です。

 

No.3 は、5月7日。飛行場整備

本当に予想外です。

前日のゴールデンウイーク中にアップした

新製品情報リークが当たったんじゃないかな。

 

No.4は3月30日。 Suruga Bay Imperial IPA

またビール。

 

No.5は、5月11日。 この日は更新してない。

その後、大晦日、12月8日と続きます。

今までと全然違う結果にびっくりですね。

 

基本的に、製品出荷や製品詳細の記事に人気があります。

ありがとうございます。

イベントレポートは人気無かった。

海外に旅行した時のエントリーもヒットは上がりますね。

 

最低が、4月10日、その次4月8日ですから

やっぱり4月に何らかの障害があったんでしょう。

でないと、1位2位のビールのヒットは異常な数字ですよ。

でも、平均的に全体のヒット数は上がってますね。

 

さて、あとどれくらいこのブログを続けられるんでしょうね。

ワードプレスに引越しもしたいしけど出来て無い。

一昨年復活しなかったビートルも復活無し。

今年のネタ的には、

給湯器が瀕死の状態。買い替えやな。

ボートネタも増えるかな。

楽しみましょう。

152_o

 

YTコレクション-5

本当に書くことがないので

一気にシリーズでまとめました。

P1050101

ラジコン技術誌主催の尾島のイベントですね。

昔は観客動員数が凄かったですよね。

P1050103

F3A日本選手権。これだけ色んなデザインで作ってたなんて

すごいの一言

P1050105

F3C日本選手権は、この3枚しかなかった。

と言う事で、今日は一気に20枚。

まだ、あるんですよ。

どうやって、上げるのが正解かな?

何か思いついたら上げることにしましょう。

 

で今日から、久々の中国。

旧正月前のルーティン訪問です。

 

YTコレクション-4

P1050085

今日は、ものすごく珍しいこの3枚。

長距離ボートレース大会のワッペンです。

見た事なかったです。

P1050086

1963年に第2回大会があったんですね。

そんな昔からあるなんて信じられません。

まだプロポじゃなかったんじゃないかな。

それとも2チャンネルはすでにあったんでしょうか?

ぐぐると、2011年に第50回大会やってるから

1962年が第1回やね。あってます。

凄い歴史があるんですね。

デザインがなんともレトロで良いですよね。

P1050087

20年経つと洗練されたデザインになってます。

でも、これには第6回と書いてある。

違う大会なのかな。

残念ながら、ググっても出てきませんでした。

P1050088

もう5年経つと、カッコいいデザインですね、

 

いったいいつ迄、大会で記念ワッペン作ってたんでしょうね。

私は、1973年にボートは周回レースに出たことがありますが

長距離は、未体験。

琵琶湖の長距離レースは30年ぐらい前に何度か見学に行きました。

去年からボート始めましたから

今年は、琵琶湖に見学に行こうかな?

参加は、当分無理ですね。

 

そろそろ、ワッペンコレクションに飽きて来たでしょ。

前にも書いたように、書くことが無くなって来たしね。

ちょっと休憩します。

今日は、粉河グライダークラブの新年総会。

明日は、そのこと書きましょう。

 

 

YTコレクション-3

P1050081

今日は、この3枚。

雑誌社と言うか雑誌ですね。

P1050083

フランスの模型月刊誌「モデリ」

編集部は、お城みたいな建物に有って、

訪問した時にびっくりした記憶があります。

この雑誌は休刊になったよね。

P1050082

アメリカNo.1のラジコン模型専門誌だった。

「RCモデラーマガジン」

良く表紙にしてもらってました。

無くなってから、だいぶ経つな。

90年のF4C世界戦のレポートは見開きで私の写真だったのよね。

どこに行ったかな?探してみよう。

P1050084

アメリカの模型飛行機の月刊誌。

「モデルエアプレーンニュース」

編集部がコネチカットに有って訪問したことがある。

デジタル編集がまだ珍しい時に

完全デジタルでやってたな。

で、この雑誌は、まだあります。

頑張ってほしいですね。

 

ラジコン技術はワッペン作ってなかったのかな?

田所編集長のコレクションには有りませんでした。

 

 

YTコレクション-2

P1050075

今日は、この4枚

TOC「トーナメントオブチャンピオンズ」ですね。

ラスベガスのホテル・カジノ「サーカスサーカス」が主催で

2年に1度、アメリカから10人、その他の国から10人のチャンピオンを

招待して行われた伝説の模型飛行機大会でしたね。

賞金付きは凄かったですよね。

1974年から2002年まで行われてました。

P1050077

この1974年のは見た事なかったですね。

クラッシックな雰囲気が良いですね。

プレトナが優勝してます。

P1050078

1988年は私も行った大会。

EZバドライトレーザーでプレトナが優勝した年です。

P1050079

1990年はチップハイドがガソリンエンジンの

アルチメイトで優勝した大会ですよね。

数年後にアリゾナのシエラビスタの自宅を訪ねた時に

賞金は、娘の学費に貯金してあると言ってたな。

P1050080

で、この国旗がいっぱいのワッペンは

TOCに参加した選手の国旗

おそらく88年の物だと思います。

 

まだまだワッペンあるんですけど

書くストーリーが無いのよね。

と言うか、私が思いつかないだけなんでしょうけどね。

田所編集長に生前に聞いておけば良かったなと思います。

これからは、写真撮ってあげるだけになると思いますよ。

 

 

YTワッペンコレクション -1

P1050056

まずは、世界選手権編。

この4枚を発見。

 

P1050057

1986年のF3Aオランダ大会のプレス用ワッペン。

こんなのを用意するなんて凄いよね。

印刷メディアを優遇していた時代だったんですね。

この大会は、私が初めて見学に行ったF3A世界選手権でした。

騒音ルールが初めて適応された大会でしたね。

初めてのオランダで、木曜日はレストランもショップも

4時に閉まってびっくりした記憶があります。

P1050058

アメリカのスプリングイールドのF3A大会のワッペン

ハンノプレトナーが初めてワールドチャンピオンになった大会。

ここからハンノ時代が始まったんですよね。

ドイツのシンプロップ社製プロポが絶不調で

当時クラフトに勤めていたスティーブヘルムスが、

ハンノの受信機の基盤をノコギリで切って

クラフトの受信機と2個イチにした。

そのおかげで世界チャンピオンになれたと

ハンノから良く聞きました。

P1050059

1985年の第1回F3C世界選手権はカナダだったんですね。

初代チャンピオンが日本から行った田屋さんだった。

P1050060

1986年のノルウェーF4C大会のワッペン

これは記憶にないのよね。

84年がオランダだったんじゃないかな。

見に行ったと思う。

88年はイタリアのゴリチアだったと思う。

ハンノの車を借りてクラゲンフルトから日帰りで見学に行った。

90年がアメリカで私は助手で初めて参加した世界大会。

ググっても出てこないのよね。

F4Cは、マイナーやね。

 

 

いつもの元旦でした。

IMAG1460

いつもの元旦。

今年は、たん熊の二段重。

6人しかいませんので充分でしたね。

1010203

お酒は、七代目をゲットできたしね。

そして、3年ぶりに鶴橋市場に買いに行ったマグロも美味しかった。

しかし、いくらは高かったですね。5年前の2倍の値段。

まあ、高級食材ですから高くて当たり前の感がありますね。

 

1010215

で、五條神社。よく混んでました。

私はおみくじ引きませんが、大吉引いて喜んでます。

その後は、お決まりの下寺町にあるお墓。

スーパーラジコンの向かいに並んでるお寺の中にあります。

1010217

大阪市内のど真ん中に有る様には見えないところ。

年末に、ちゃんとお掃除したので綺麗に年を越せましたよ。

 

1010224

通り道にある、茜丸本舗は素通りできなくって

社長と記念撮影。笑

美味しい鯛焼きを買って、山の上のお墓へ。

いつも通りの元旦は良いですね。

良い年のスタートでした。

 

 

 

 

 

 

年末のご挨拶

出無精な私ですが

昨日は、東京に年末の挨拶に行ってきました。

東京へは、東京ホビーショーと年末の挨拶ぐらいしか

行かなくなっちゃいました。

前回の東京は、全日本模型ホビーショーの後、台風の中

大阪まで運転して帰ってきたんですよね。

やっぱり新幹線は楽でええわ。

年末の挨拶といっても、問屋さんは3件だけなのよね。

秋葉原周辺の小売店にも行くけど

これも2件だけ。寂しいもんです。

頑張ればもっと回れるのかも知らんけど

昨日は、どうしても行きたい所があったんですよ。39年ぶりの池上。

あまりに変わっていて、記憶に残っていたシーンは

全く無し。そらそうやね。

記憶にあったよりも駅から近かったですね。

 

と言うことで、先月28日に亡くなった、田所編集長にお線香をあげてきました。

ラジコン技術の800記念号が出たところですがラジ技の編集長と言えば田所さんでした。

私は1979年の4月から9月まで大田区池上の田所さん宅から50mの所に住んでたんですよ。

田所さんもベンダーさんと同じように、娘さん2人のみ。

週末には良く相模湖や伊豆に取材の時に連れて行ってもらいましたよ。

11月中旬に電話でお話したのが最後でした。

11月28日に亡くなったそうで、800記念号は見てないそうです。

ご冥福をお祈りします。

48422118_2206723836038684_5881175748651253760_n

 

ゆたぽん

IMAG1416

TKBの決勝でリポバッテリーの温度管理に失敗した助さんですが

バッテリーの温度管理を検討した結果、これに当たった。

「ゆたぽん」

電子レンジで温めて使う「湯たんぽ」です。

ググると

電子レンジでチンするだけで、心地よい温かさになる柔らかいジェルタイプの湯たんぽ。 温めムラのおきにくい新構造を採用し、冷たい足元をしっかりじんわりと温めます。 繰り返し使えるのでとても経済的で、地球に優しい商品です。大きなタイプ、首・肩用もあります。

商品の特徴
●電子レンジでチンするだけで、心地よい温かさになり、冷たい足もとをしっかり温めます。
●大きめLサイズ(大きさ2倍※当社比)なので、ふとんの中を広範囲に温められます。
●やわらかくて気持ちいいジェルタイプの湯たんぽです。
●温かさは約7時間持続します。 (ふとんの中で使用した場合の目安です。室温や使用環境により持続時間は異なります。)
●ふわふわ素材の洗える専用カバー付きです。
●くり返し使用できます。
【用途】 ●就寝時の保温
【成分】 ●水 ●ゲル化剤 ●色素
【カバー素材】 ●ポリエステル

これ良さそうでしょ。

電源無しで7時間使えるなんて、素晴らしい。

充電したリポバッテリーをチンした「ゆたぽん」と一緒に

小型のクーラーバッグにほりこんで車に積めば

明くる朝まで保温できる。

朝にもう一度チンして行けば

使用寸前まで暖かい。はず

技術もテクニックも無しで使えるんですよ。

と言うことで、助さんのクリスマスプレゼントはこれで決まり。

釣りに行くのは、週末だけだから

他の日は、湯たんぽとして使えます。

完璧。多分ね。

 

TKB決勝

41254790

日曜日は、大阪湾タチウオキングバトルの決勝でした。

タチウオキングバトルをTKBと呼ぶんだとか。大阪湾はどこへ行ったんや〜?笑

で、こんなに大きなドラゴン釣っても

50匹で11位だったとか。

優勝は62匹。

 

本人曰くは敗因は2つ。

棚が90mと深く、普通のてんやとタングステン製のてんやで差が出たらしい。

1個で7倍の値段差がある訳で、一日に3個無くすこともあるそうで

それだけで15000円はきついそうです。

それで負けたらもっと悔しいのにね。

2点目はバッテリー。

前日に充電して、そのまま車に積み込んでしまったそうです。

せっかくの新品バッテリーもほぼ0度まで温度が下がると

性能出ません。

そこから温めるのには、相当時間かかります。

もうちょっと教育して

保管箱やバッテリーウォーマーまで用意しないとダメ見たい。

来年の課題です。

 

 

頑張ってるか?シアーズ

ちょっと前に書いた、シアーズ破綻。

https://toms.weblogs.jp/blog/2018/10/シアーズ.html

気になったのと、再生をかけたシーズナルセールをやってないかと

覗きに行ってきました。

クリスマス商戦真っ只中。

安いよね。

IMAG1265

40センチ幅の手押しの芝刈り機。

中国製なんだけど、クラフトマンのブランドがついてるところがミソ。

今年の夏は暑すぎてエンジンの調子が悪かった芝刈機。

飛行場整備には、この手押しでもええかも。

エンジンのオーバーヒートの心配はないけど

熱中症の心配はあるな。笑

 

キャンプ用の折りたたみ椅子が2500円程したけど

流石にアメリカです。耐荷重が120kg。

IMAG1272

7000円出せば耐荷重600ポンド。270キロ。

小錦用か?

ここまでのは、日本でみたことないよね。

今すぐは必要ないけど、次買うときはアメリカで買おう。

今年、2脚破棄したし、来年には、3脚ぐらいはダメになると思うのよね。

全部15〜18年ぐらい経ってるし。

おそらく残ってる耐荷重100kgの2脚はしばらく大丈夫だと思う。

コーナンで買ったのは2年も持たなかったのよね。

良い椅子は長持ちするのよ。

 

他にも、色々あったけど

持って帰ること考えるとなかなか買えない。

IMAG1266

ショッピングバッグ、ツールバッグは買いましたよ。

なくなって欲しくないな〜。

シアーズは、私のアメリカ。

35年前、全米ナンバー1売上のシアーズは

ホビーシャークのすぐ近くにあった

サウスコーストプラザのシアーズ。

良く行ってました。

現在の全米ナンバー1は、ハワイなのよね。

本当に良いもの売ってます。

シアーズブランドは、間違い無いですよ。

 

 

新漬けオリーブ

IMAG1210

今年も、小豆島産の新漬けオリーブ入手しました。

毎年、楽しみなんです。

このために残しておいたプレミアムジン・ボタニストで

作るマティーニに入れてたのしみます。

ロックアイスの買い置きが無かったのが残念ですが

美味しかったですね。

このためだけに、ええジンを買ってこないとダメですね。

次は何にしようかな。

しばらく買ってないボンベイのイーストにしようかな。

どこかにあるかな?

 

 

ボジョレ―ヌーボー

55488

昨日は解禁日でしたよね。

34年連続解禁日に飲んでます。

まあ、お祭りなんで、解禁日に飲むだけなんですよ。

熟してないワインなんで、それ程美味しいわけではないですよね。

でも、この若い出来立ての感じが良いんですよ。

今年は、濃かったですね。

記憶にある限り、今までで一番濃いと思います。

美味しかった~。

 

ここ数年、買いに行かないでアマゾンで注文しています。

だがしかし、今年は、酷かったですね。

いつものように事前予約なんですが

15日配達と書いてあったのはジョルジュデュブッフだけ。

ラブレロワは、15~19日

アンリフェッシに至っては16日とかいてあった。

と言うことで、ジョルジュデュブッフとラブレロワを注文したんですが

着いたのは、ジョルジュデュブッフだけ。

来年は、アマゾンで注文しません。キッパリ

解禁日に飲む以外に意味がないと思ってるんですから。

と言うことで、今年も楽しめました。

 

 

ヱビスマイスター ザ・ロイヤルリーフ スペシャルボトル

IMAG1169

11月6日発売の「ヱビスマイスター ザ・ロイヤルリーフ スペシャルボトル」

エビスの最高峰 エビスマイスターが贈るスペシャルボトル

ブリューマスター監修のもと、エビスマイスターの特徴である ロイヤルリーフホップを100%使用

より一層華やかな香りと美しく研ぎ澄まされたコク

価格はアマゾンで750ml瓶1本3240円 

全国で限定2000本しか製造されない希少な逸品

この貴重なビールを先日、本町に行った時に飲む事が出来ました。

「WOOL 本町ビヤアーケード」

ボトル売りしかしないものなんだそうですが

店長にビール好きを見破られてしまい

お店で開けるので、グラスで売ってくれると言う。

もちろんいただきましたよ。

IMAG1165

いくらしたかった。そな野暮なことは訊きません。

濃いビールでしたね。

香りが優しい。

ごくごく飲むビールではないようです。

この値段でゴクゴク飲んだら破産します。

秋の夜長に月を見ながら味わうビールですね。

ゴクゴク行きたい私のビールじゃありません。

 

サッポロ系のビールがメインで置いてるので

黒ラベル1L1080円が私のビールですね。

キリン系のクラフトビールSVBも多数樽で置いてましたよ。

また行くかな。たぶん

 

PS

WOOLは料理も美味しかったですよ。

IMAG1167

低音調理だそうです。笑

WEBに書いてあります。

Wool-1

画像に埋め込んだ文字やから、簡単に直せないのかな。

 

 

Tahmazo CAP

IMAG0967

今年のDS店アメニティーとして、キャップを作りました。

他社から競技会などの協賛品でもらえるので

安くできるかと思ったんですが

数が少ないと、高いですね〜。

IMAG0968

RC飛行機を飛ばす時には必需品と言える帽子ですが

色によって、飛行機の見え方が変わるの知ってました?

庇の下面の色が重要なんですよ。

白だと眩しく感じて飛行機は見難い。

青いと輪郭がぼやける。

黒だと眩しさが消えて見やすいんですよ。

複数帽子を持っている人は、被り比べて見てください。笑

 

と言う事で、庇の裏が黒い帽子を探したのですが見つからず

黒い帽子になりました。

写真写りが悪くて見難いのですが

庇はオレンジがサンドされていて綺麗なアクセントになっているんですよ。

タマゾーの文字も、シルバーなんです。

非売品なんで、DS店以外の方で

何かのイベントで貰えた人はラッキーですよ。

 

 

 

紅生姜天婦羅

一般的に天ぷらと言えば

エビ、イカ、アナゴ、キスなんかがタネですよね。

野菜は、レンコン、三度豆、茄子、椎茸、タケノコかな。

大阪では、紅ショウガの天ぷらがあるんですよ。

121234

こんな感じ。

好き嫌いは有るけど、好きな人は無茶苦茶好き。

私も、居酒屋でメニューに有ればビールのあてに頼んでしまいますね。

IMAG0724

で、最近見つけたのがこれ。

このパッケージに入ってるから

しょうが味を想像して口に入れます。

確かに生姜の味はしてます。

でもこの中身だけが出てきたら

見た目は、「えびせん」ですよ。

口に入れて、しょうがの風味にびっくりです。

話のネタにええかな。

 

 

やっと世間が追いついてきた?

IMAG0587

先日、大好きなサッポロライオンに行ったら

なんとメニューに、オクラとベビーコーンの唐揚げがあったのよ。

たぶん5年ぐらい前に、このブログに書いてると思うけど

野菜の唐揚げは本当に美味しいですよ。

ハワイに行くといつも注文するしね。

ワインにもビールにも合う。

特におすすめは

おくら、カリフラワー、ベビーコーン、マッシュルーム、プチトマト。

ナスもいけます。

唐揚げ粉を、濃いめに水で溶いて、絡めてあげるだけ。

スーパーには10種類近くの唐揚粉並んでますから

色々試してみるのも良いですよ。

まだトライしてない人は、是非お試しあれ。

 

PS

先月、ハワイのスーパーでハワイの唐揚げ粉発見しました。

もちろん買ってきましたので、後々レポートしましょう。