1年ぶりの台湾です。

去年の8月以来の台湾。

ちょっと綺麗になった気がします。

桃園空港から高鐡駅までのバス代が半額になってた。

台中までの新幹線の料金は同じだと思う。

でも、車両はきれいに洗車されている。去年までは本当に汚かった。

 

で、台湾でビールと言うと台湾ビール。

SANY0038

それほど美味しいビールじゃない。

なぜか、新しいブランドの金杯ビールに人気があるけど、

ビールと呼ぶには、ちょっと無理がある味なんだよね。

まだ、台湾ビールは苦みがあって、ビールの味がしてるのよ。

 

そして台湾の料理は、中華料理なんだけどちょっと違うのよね。

辛くない。一番の特徴は、甘い。

SANY0039
見た目は、中国と同じなんですけどね。

まっ、どちらにしても中華料理に違いは無いんですよ。

中華料理大好きな私ですから5日間ぐらいは、中華料理で行けますよ。

どちらかと言うと、広東料理より台湾料理のほうが好みですね。

 

さて、明日の朝はワンタンスープです。

今から楽しみなんですよ。

じゅるじゅる。

 

 

愛ポンカバ part 2

今日は暑かった。
結局、35度。

それでもテストに行ってきました。

タラゴンの最終テスト。

4分割翼の強度テストです。

気持ちよく、連続ループが出来ました。

テストの後はおいしいビールと、豚足のから揚げ。

SANY0035
本当にこいつは外せない。

やみつきです。

夕食の後はショッピング。

SANY0036

今回も、お土産はこれにしました。iPhone4用です。

さすがに、3GS用のカバよりも割高ですが、日本に比べると十分安い。

種類も50種類ほどありました。

中国では、まだ売っていないiPhone4なんですけどね。

 

さて、明日は1年ぶりの台湾です。

何か面白い物を、探してきましょう。

 

 

涼しい

昨日から、珠海に来ているのですが、

涼しい。

フェリーを降りて本当に涼しいと感じた。

それでも気温は32度。

日本の、超高温に慣れてしまったのね。

これだけ涼しいと感じると、食欲が出る。

ビールは、もちろん美味しい。

出てきたビールは5月のビールだったけどね。

で、今日の料理は、これ。

SANY0019
鶏のから揚げに見えるでしょ。

実は、北京ダックの残りの身と骨を下味つけてから揚げにしてあるんですよ。

山椒の味が効いてて、美味しかった~。

今までも沢山北京ダック食べてきたけど、こんな料理もあるんですね。

また次に来る時が楽しみになっちゃいます。

 

で、今日はテスト飛行。

朝から、よく晴れています。

それでも、最高気温の予報は32度。

朝から行けば、涼しくテストが出来るでしょう。

 

続 食べるラー油

SANY0003
またまた、食べるラー油です。

今回は、袋入り。

コストを押さえて、一見良心的だけど、

どうやって、食べるのよ?

やっぱり蓋つきの小瓶に入れないと、冷蔵庫で保管も出来ない。

この手のものは、カップ酒の入れ物に入れるのが便利。

蓋の開け閉めが簡単だし、

中身は、料理酒に使えるしね。

で、今回のラー油。

うま~い。

これこそ、ご飯にかけるラー油です。

葱の味が口に広がります。

見つけたら、買ってみてください。

 

 

大きなメンチカツ

最近、ハマっている朝ごはんがコレ。

Okinamenchikatsu
びっくりするぐらいのボリュームがあります。

内容的には、カレーパンと同じ揚げたパンの中にメンチカツが入っています。

ググってみると、2年前からあるみたいです。

で、良く見ると「ドーナッツ」と書いてあります。

以前にも書いたように、私はドーナッツが好きなんですが、

これをドーナッツと言うかという感覚。

食品表示では揚げたパンはドーナッツに分類するみたいです。

おいしいですよ。

まだ、試していない方は、ぜひ試してみてください。

おすすめです。

 

 

食べるラー油

このブログを始めたころに紹介した桃屋のラー油。

本当にすごいブームになりましたね。

未だに品切れしてるところも多いとか、、、

我が家では、そろそろ飽きてきているのですが、先日こんなのもらいました。

SANY0078
高そーなラベルが付いてます。

ググってみると、1個700円。

マニアの間では、結構話題になってるようです。

http://okura.kyotohotel.co.jp/meal/lec_court/takeout/post_90.html

味はと言うと、

甘い、

ニンニクチップスが砕いてあり、ちょっとザラッとした食感。

エビの香りが強い。

マレーシアで売ってるエビペーストに近い感じの味がします。

今限定のお土産には、良いですね。

 

 

ドーナッツ

私は、ドーナッツが好きだ。

ドーナッツの種類は大きく分けて3週類。

▪ケーキドーナツ(ベーキングパウダーで膨らませたケーキ生地のドーナツ)
▪イーストドーナツ(イーストで発酵させたパン生地のドーナツ)

▪クルーラー(cruller、水分の多い生地を油の中に輪の形に絞り出して揚げたもの。
 シュー生地を用いるとフレンチ・クルーラーと呼ばれる)

オールドファッションやココナッツチョコレートがケーキ系。

ハニーディップがイースト系。

フレンチクルーラーは、そのままクルーラー系ですね。

 

で、どれが好きかと言うと、じゃーん

Coconutchoco
ココナッツチョコレート。

真剣に構えないと食べれないやつね。

間違っても、車の中では食べれません。

そこらじゅう、ココナッツだらけになってしまう。

それに、ミスドでは朝一番に行くと、必ず並んでいない種類ですよね。

無くても切れないですけどね。

昨日ニュースでやってた、アメリカのマクドナルドドライブスルーで、

チキンナゲットが無かった事に切れたおばさんガラス割ってたもんな。

そんなことはないですよ。

 

あ~ドーナッツ食いたい。

 

龍蝦

「食は広州にあり。」と言われてますよね。

昔、唐の国だったかなの皇帝は、お忍びで広州までおいしいものを食べに行ったと言われてるぐらいですから。

普通、中華料理の海鮮料理は海に面した海岸沿いにしかありません。

当たり前ですね。

で、これは伊勢海老です。「龍蝦」龍の海老ね。

IMG_0186
これだけデカイのは、中国で食べてもけっこうします。

たぶん4年物ぐらいの大きさ。

広州でもおいしい海鮮を食べたい場合には、港にまで行きます。

沢山の魚屋から好きな魚を買って、近くのレストランに持ち込んで料理してもらうんです。

持ち込んだレストランで、どのように料理して欲しいかを頼みます。

そこで、「この伊勢海老は、水槽に長く居たから、刺身にしても旨くないよ」とか言われちゃうんです。

そこで、見分け方を教えてもらいました。

おなかの部分が白くなっていると水槽に長く居た証拠だそうです。

筋肉が落ちて、身が締まって無く、おいしくないらしいです。

Images
あまり、水槽から伊勢海老を選ぶ機会は無いと思いますが、

ちょっと知っておくと便利なうんちくでした。(笑)

 

お立呑み処 花・華 はなはな

私が良く行く飲み屋です。

立ち飲み屋なんですが、超人気のお店。

Hana1
大阪の船場に有ります。http://hana.weblogs.jp/tatinomi-hanahana/

以前のホームページは、アクセス出来なくなってるのね。

4時半オープンで10時閉店。ん?

 
Asd
早く閉まっちゃうんですよ。

女性スタッフは、明るく元気一杯。

「お帰りなさい」と言われるのは、私的にはもう一つなんですが、、、、

やってるのが友人で、ちょうど同じ頃アメリカのミッドウエストに居たんですよ。

もし、近くへ行く事が有れば寄ってみてください。

「これぞ大阪」が味わえると思いますよ。

もちろん帰りには、一芳亭のシュウマイもお忘れなく。

 

 

バンバンジー

土曜日のBBQでロンドンブロイルがうまいくいったのに、気を良くして

日曜日もクッキング。

なんしか、暑い一日やったので、買い物に行くのもきつい。

で、冷蔵庫の中やキャビネットに有るものだけで作ることにしました。

Bang
バンバンジーサラダと麻婆豆腐。

作ると言っても、クックドゥと痲婆豆腐の元。

ちょっとしたアレンジだけ。

バンバンジーは、鶏肉に塩をすりこんでおく。

蒸し鶏と言うけれど、鍋で湯がくだけ。

このお湯に、紹興酒、ニンニク、生姜、ねぎなどを入れて香り付け。

一緒にアスパラも放り込みます。アスパラは5分で引き上げ

鶏は約10分。出したら氷水でさっと冷ます。後は切って盛り付けしてソースをかけるだけ。

あっさり、おいしい。

痲婆豆腐もひき肉を生姜とニンニクで炒めて痲婆豆腐の素を加える。

この時、片栗粉の混ざった調味スープも水で溶いて入れておきます。

豆腐は、木綿豆腐が良いのだけれど、絹こしがあったので代用。

木綿の場合は火を入れすぎると硬くなるので程よい調理が難しいけど

絹こしは、潰れやすい。

そこで、別の鍋でななめサイの目に切ったのを塩ゆでしちゃいます。

十分火が通ったら、豆腐だけをお肉をいためたフライパンに入れてざっくり混ぜれば出来上がり。

豆腐の形が残ります。

仕上げに、ラー油とごま油をたらしましょう。

いつもながらに手抜きでしょ。

土曜の残りの「泡麦」と一緒に、おいしく頂きました。

 

 

BBQ

今日は、恒例のバーベキュー。

ただいま準備中。

このブログで紹介した、ロンドンブロイル準備中。

BBQ
2kgちょっとあります。

他にも、秋田から比内地鶏が来たので、ブルーチーズソースも準備中。

泡麦も買って来たし、ヘンドリックスのジンもある。

このブログで紹介したものの、大集合です。

さてどうなる事やら。

 

 

格力高 百力滋

一夜明けて、今日は快晴。

こんなもんですね。

時間が出来たので、スーパーマーケットを覗いてきました。

明後日は、毎年恒例の会社のBBQですので、何か話のネタになるものをと思い買い物してきました。

SANY0044
グリコのプリッツとプリングルスです。

中国製のあまりに変なものを買って帰ると怒られるので、格力高「グリコ」と読みます。

百力滋、これは「プリッツ」ね。

日本では、まわりに何かコーティングしてあるのは「ポッキー」なんですけど、

中国では、これもプリッツ。

ブルーベリーポッキーと抹茶ポッキーを見つけたので買ってみました。

日本にもあるのかな?

もうひとつのプリングルスは、蟹味とチキン味。普通でしょ。

何年か前に、きゅうり味を買って帰ってかなり不評だったので

ちょっと普通系にしてみました。

 

さて、ホテルでちょっと仕事をして、帰路につくとしましょう。

今年もBBQは20人を超えるようです。

楽しみ、楽しみ。

 

Rain Man

今日は、1日中雨。それも土砂降りの雷雨。

私は、雨男なのかもしれません。

いつも誰かのせいにしてたけど、、、、

ま、奴のせいにしているのが平和で良いのでそうしておきましょう。

今晩で珠海は終わり。

明日の午後には香港に移動します。

で、今日の晩飯は「新海利」

超有名な海鮮料理屋です。

4月に来た時に、ラムチョップがあまりに美味しかった。

私は、料理に関する記憶力は抜群なんですが、なぜかラムチョップと海鮮料理がつながらず、

何処だったかが思い出せなかった。 

記憶のをたどって、ここしかないと言うことで行ってきました。

SANY0027
記憶の通り、美味しかったですね。

でも、これって中華料理なの?

聞くところによると、れっきとした中華料理だそうです。

中国西部は、ヨーロッパに接しているわけで、こんな料理も十分あるそうです。

しかし何故、海鮮料理屋にこの料理があるのでしょう。

中国は海に面していないところのほうが多く、海鮮料理が嫌いな人も多いんですね。

実際、中華で魚料理といえば、淡水魚なんですよ。

個人的には淡水魚は小骨が多くあまり好きじゃないんですけどね。、

 

それにしても、ここの料理はおいしいです。

もし機会があれば一緒に行きましょう。

絶対にはずさないですよ。

 

 

リーク情報 その7

今日は、こんな機体をテストしました。

SANY0004
胴体の剛性不足。

でも、最高のサーマルにのって楽しく飛行できました。

製品になるまで、先は長い。

で、ディナーは今日も久々の四川料理。

SANY0016
ひどい写真やね。

赤いのはトウガラシ。

全然辛くないですよ。むしろ山椒でしびれが強い。

もちろんこれに会うのは、ビールですよね。

SANY0011
珠海のキリンビールです。

前にも書いたかもしれないけど、台湾のキリンビールは珠海産のこれなんですよ。

台湾に行くと、堂々とImportedキリンビールとして売っていますが、中国の珠海産のこのビールです。

どう味わってもキリンとは程遠い。

でも、他の中国産ビールよりおいしいかも。

確かに、苦みを抑えた、「今風のビール」の味かもしれません。

日本では入手不可能ですけど、めぐり会ったら試してみてください。

夏の暑い日には完璧のビールですよ。

PS

もうちょっとましな写真が撮れるように新しいカメラを買おうかな?

たまには、タイ料理。

2か月ぶりに、今日から中国に来ています。もう昨日ですね。

何も食えないいつもの奴がいなかったので、タイレストランに行くこといにしました。

SANY0001
長いことタイに行っていないので久々のタイ料理。

美味しかったですよ。

たぶん、北部のチェンマイ系のタイ料理ですね。

トムヤンクンにも、ココナッツミルクが入っています。

もちろんビールは、シンガ。

タイに行きたくなりました。

PS

去年11月にオープンしていた「ビアードパパ」はなくなっちゃってました。

中国では少し高すぎるのかな。

ちょっと食べてみようと思える価格じゃないですからね。

食べれば、

価値はわかるんですけどね。残念。

一芳亭

111
大阪は難波の「華風料理・一芳亭」。http://www.ippoutei.com/

この写真は船場店。

それほど有名では有りません。でも、我が家ではファミリーテイストと言うか欠かす事の出来ない味なんですよ。

中華料理では有りません。

中華風なんですよ。

シュウマイがお勧めで、薄焼き卵で包んであります。

春巻きも薄焼き卵で巻いてある。

中華料理と思って食べると裏切られます。(笑)

 

なぜこの味を欠かすことが出来ないかと言うと、

その昔、株式会社OK模型は難波にあった事があるんですよ。

不思議でしょ。今もあったら凄いよね。

それがこの一芳亭のすぐ近くだったんです。

難波球場の横あたり。

ナイターにちょくちょく連れて行ってもらったこともあったと記憶しています。

 

難波シティーの横なんですが、

もし行く事があれば、立ち寄ってみてください。

 

で、最近は船場店にも行きまます。

立ち飲み何処・花華の近くなんですよ。

次は花華の紹介しましょう。

 

 

プチシュークリーム

大阪で「シュークリーム」と言えば「ヒロタ」ですよね。

って、古〜〜〜。というか、大阪の会社じゃなくなっちゃいましたよね。

昔は、お袋がデパートに行ったらお土産に買って来てたんですけどね。

10年ほど前の経営破綻の後、東京資本になって、関西ではすっかり見なくなっちゃいました。

大阪は、シュークリームの育つ土壌なんでしょうか。

「ビアードパパ」も大阪の会社。http://www.beardpapa.jp/

今日は、「ブルス」。http://www.p-buls.com/

PS
このプチシュークリームが絶品。

良く売り切れになるのよね。

お店で1個ずつ手作りしているのよ。

お店のWEBによると、

"パティスリーブルス"の根強い人気の元祖プチシュー。
北海道産のミルクとバターを使ったシュー生地にグラニュー糖とアーモンドフレークをふりかけて、200度のオーブンで一気に焼き、特製カスタードクリーム
を詰め込んだ絶品のプチシューです。
夕方には売り切れる場合がございますので、お早めにお買い求め下さいませ。

だそうです。

ちょっとした手土産に、良く使わせてもらってます。

 

 

お好み焼き

粉もん大好きの大阪人ですが、粉もんはまだ紹介してなかったですね。

世界一、宇宙一おいしいお好み焼きは、自分で作るお好み焼きです。(笑)

週末の晩飯はお好み焼きにしてみました。

SANY0430
巨大です。直径40センチは有ります。厚さも3センチ。

手抜きでめんどくさいので大きいのを1枚焼いて家族で食べる事にするんですよ。

では作り方。

キャベツをみじん切りにします。後は、青ネギをみじん切り。

冷凍のシーフードミックス を少々。ちくわ1本もみじん切り。

紅ショウガのみじん切り少々。山芋は使いません。

薄力粉を冷ました中華スープで練ります。固さは手でもって指の間からこぼれない程度。

練りすぎたり、柔らかくしすぎないように。ちょっと、塩を足します。

きざんだもの全てを入れてざっくり合わす。

卵を3個ほど加える。同時に天かすをカップ1杯ほど。

全体が混ざればOK。混ぜ過ぎは禁物です。

豚バラのスライスをフライパンに敷き詰めます。油を引く必要は有りません。

すぐに、混ぜたものをフライパンに入れる。

フタをして中火で10分ぐらい。

ひっくり返して5分で出来上がり。

マヨネーズを塗って、お好み焼きソースをかける。

わたしは、ブルドッグのトンカツソースが好きです。

花かつおをかければ完成です。簡単でしょ。

もちろんお好み焼きにはビールです。

今日は、原材料から米が無くなって麦芽100%になったキリン「一番搾り」にしてみました。

7月上旬製造の新鮮な割にはもう一つ。

グラスについでも、すぐに泡が消えてしまいます。

ちょっとがっかりの、一番搾りでした。

豚饅

SANY0420

たぶん日本中では、「肉まん」と呼ばれてると思う。

大阪では「豚饅」。

ある時~、無い時~で有名な「551の蓬莱」です。http://www.551horai.co.jp/

大きな駅には、ほとんどの駅にお店があります。

コンビニなんかで売ってる冷凍もんとは大違い。

お店一軒一軒で手作りしてますよ。

ググってみると、

蓬莱(ほうらい)とは、大阪市を中心に関西地区に展開している中華料理の飲食店・販売店である。

豚まんの持ち帰り販売が有名で、大阪名物のひとつとなっている。

551蓬莱では冷凍の豚まんは扱っておらず、各店で手包みによる作りたてのものを販売している。

駅にある店舗などでは、数時間の持ち運びが可能なチルド品も販売している。

関西圏外にも愛好家が多く、関西を訪れる度に土産として買い込む光景もよく見られる、また大阪出張というとお土産に551の豚まんを強要するクライアントや上司も少なからず存在すると言われている。

近年では、551蓬莱も期間限定ではあるが、各地の百貨店などの催事会場で購入することが可能となった。

また、オンラインショップも開設されている。

なお、551蓬莱の「551」の由来は創業当時、店の電話番号が「551」だったことに合わせて「味もサービスも、ここがいちばんを目指そう!」という会社の目標から。

また、当時の社長が吸っていたタバコの銘柄が「State Express 555」だったこともヒントになっている。

蓬莱の名は、関東地方でも古くから有名であった。このためミュージシャンの細野晴臣によれば、「東の崎陽軒、西の蓬莱」と対比して謳われることも多いという。

上戸彩は「豚まんが有名だけど、甘酢餡かけ肉だんごが好き」。

だそうです。

これ読んでると、崎陽軒のしゅうまいが食べたくなったな。(笑)

 

 

TACOS

週末の晩飯当番、楽しんでます。

久々に、タコスを食べたくなった。

布施のビブレが無くなって、東大阪カルフールも無くなったのでTacosキットが手軽に入手出来なくなった。

珍しく西友を覗いてみると、OldElpasoのTacosキットを発見。

これは簡単なので、早速入手。

これも、20分で出来るんですよ。

SANY0401
まずはひき肉を1パウンド(約450g)用意。

牛100%が良いのですが、うまく買わないと脂身ばっかりだったり、パサパサだったりします。

無難に牛豚50/50のひき肉を300gと牛100%を150gにしました。

これをフライパンで全体がばらばらになるまで炒めます。

バラバラになったら、TACOシーズニングをふりかけ、水180ccを入れ煮立てます。

煮立ったら、弱火で水分が無くなるまで煮詰めるだけ。約15分。

この間に、完熟トマトをダイス状に切る。

レタスは千切りに。

TACOシェルは、180度に余熱したオーブンに、開いてる方を下にして並べる。

5分半でパリパリに焼きあがります。

後は、好きなだけシェルに入れて、TACOソースをぶっかけて食べるだけ。

簡単でしょ。

もちろん、ビールはCORONAにメキシカンライムでしょう。

う~~まい

Tower Cheese Burger

ハンバーガーと言えば、マクドナルド。

他に行く所ってあまり無いですよね。

ウェンディーズが有った頃には、ウェンディーズはよく行った。

バーガーキングは、関西には無い。

モスバーガーは、好みじゃない。

ロッテリアなんて、行こうと思った事も無い。

駄菓子菓子、こんなものを作っちゃいました。

100601_02_img_02
http://www.lotteria.jp/topics/2010/topics06010001.html

この写真じゃ、大きさが判らないですよね。

こんな感じ。
SANY0399
さすがに広告写真はよく撮れてます。

10枚のパティーとチーズを重ねて奇麗に収まってる分けないものね。

で、味はと言うと、

チーズが無茶苦茶塩っからい。

パティーも、タマネギ風味が強い。

マクドナルドなら、限りなく肉以外の味がしないようにしてありますよね。

とにかく、もう一度行きたいとは思いません。

でもね、マーケティング的には大成功と言えるんじゃないかな。

この私が、ロッテリアに行ったんですから。

 

よし、次はバーガーキングのロデオバーガーに挑戦しよう。 (笑)

 

 

テールシチューポットパイ

先週末は、思いっきりのクッキングムードだったんですよ。

昼から仕込んで、月曜日の晩飯の用意までしちゃいました。(笑)

関西スーパーのお肉は本当に良い。

きれいな牛テールなんかも売っています。

凡楽風に、滋賀の醤油で煮込む事も考えましたが、

冷凍室に転がってるパイ生地が脳裏を、、、

「ポットパイ」にしよう。  ポパイじゃないですよ。

SANY0413
ブリティッシュPUBフードの定番ですよね。

もちろん私が作るのですから、手抜きです。(笑)

まずテールをフライパンで表面に焼き目をつけます。

じっくり焼くと結構大量の油が出ます。

このテールをを鍋に入れて水と赤ワインで煮込みます。

1時間ほど煮込んだらテールを取り出します。

フライパンに残った油で、玉ねぎやニンジンなどのシチューに入れる野菜を炒める。

炒め終わったらテールを煮込んだ鍋に。

テールをいったんオーブンで焼きます。身が骨から外れやすくなります。

適当に焼いたら、身をほぐして鍋に戻す。

いったん煮立てて、次の日まで冷蔵庫。

後は温めてシチューミックスを加えるだけでシチューは完成。

シチューを適当な大きさのボールに入れます。

私はこれに、フライドポテトを放り込むのが好きなんですが、これは好みです。

解凍したパイ生地を適当な大きさに切り、伸ばしてシチューを入れたボールをカバーします。

オーブンを220度に余熱して、10分間焼けば出来上がり。

時間はかかるけど簡単でしょ。

やっぱりギネス・スウタウトかなとも思ったのですが、

最近お気に入りのカリフォルニアワインを合わせてみました。

うまい~~~~。

 

 

トルネードビーフ

久々の夕食当番。

いつもながらの手抜きです。

3月に近所に出来た「関西スーパー」

http://www.kansaisuper.co.jp/

スーパーによって得意分野が有ると思うのですが、ここは、お肉が良い。

で、見つけたのが、和牛フィレ肉。100g498円。

いまは、和牛と言っても日本産とは限らないけどね。

アメリカにもオーストラリアにも和牛は沢山いるのよね。

付け合わせには、旬のアスパラガス。

フィレ肉は、そのまま焼くとパサパサになったり固かったりするのよね。

それで、オリーブオイルに1時間ほどつけ込んで、ベーコンを巻いて焼きます。

ベーコンも、脂の多いのが良いですよね。

何故か日本では、この調理方法をしたステーキをトルネードと言う。

ググっても、出てこなかったので何故かは判りません。

ヨーロッパでは、フィレ肉のステーキは肉の種類に関わらずメダリオンと言う事が多い。

丸くメダルのような形をしてるからでしょうね。

もう一品の付け合わせは、ペンネ。

茹でたてに、パックで売っている、クワトロフォルマージソースをからめるだけ。

出来上がりはこんなかんじ。

イタリアの赤ワイン、キアンティでおいしく頂きました。


70b

Skippy

Skippy

スキッピーのピーナッツバター。

おいしいですよね。

超ハイカロリー(笑)

日本では、クラッカーに乗せるのかな?

我が家では、パンにぬるほかに、セロリにのせたりもします。

坦々麺にちょっと入れるとおいしい。

 

私がアメリカに留学していた時のホストファミリーでは、毎朝これ。

食パンにこれとウエルチのグレープジェリーを塗って食べてました。

絶妙のバランスで、飽きがこない。

ホストファミリーの小学生の子供たちは、同じものをまだランチに持って行ってましたよ。

 

ウエルチのグレープジェリーは日本で入手不可能ですよね。

Jamgrape

他のジャムとかじゃ何か違うんですよ。

グレープジャムとも違う。

もし誰か日本で見つけたらご連絡ください。

最悪、この夏にワイフと娘たちが里帰りしますので、買ってきてもらいます。

なんか急に食べたくなったな。

 

ごぼうあられ

SANY0391

うちのお袋がはまってる「おかき」。

名古屋市北区の「白木」で製造販売しています。
http://www.arareya.com/shopping/index.html

何も言われないで食べると、

んっ。土臭い?高麗ニンジン?みたいな香りがします。

「ごぼう」と言われれば、なるほどです。

ちょっとトウガラシが利いていて、ビールの当てにぴったり。

この何とも言えない香りが癖になるみたい。

開封後は、どんどん匂いが無くなって行く気がします。

ちょっと試してみたくなったでしょ。

7月10日のナイトフライトに持って行くことにしましょう。

ビールをよろしくお願いします。

なかなか手が出ない。

SANY0324

鶏の足。

コラーゲンいっぱいで、けっこうおいしい。

でも日本人には、なかなか手が出せないもんですよね。

これはただ単に習慣の違いでしょう。

よその国の人から見れば、何でもかんでも刺身で食べる日本人もおかしく見えてるんですよ。

韓国で出る動いてる蛸の足なんかも、かなり変。

でも、地元の人がおいしいと言ってるものは、なんでもおいしい。

蟻でも、蚕でも、クマでも、狼でも、アヒルの舌でも。ラクダは臭かった~。

 

なんでもとりあえず、試してみないとね。

 

 

ちか定

前にも書いた、娘達のウナギブーム、まだ続いています。

で、久々に滋賀県大津市の「ちか定」まで行くことにしました。

SANY0355
お目当ては、おひつまぶし。

SANY0352
別に何のへんてつもない。

でもね、絶品なのよ。

ズルズルに脂っこくなく、パサパサでもない。

臭みもなく、ウナギの味がしっかりしてるんですよ。

テーブルに置いてある山椒も最高です。

SANY0353
もし、近くに行く機会があったらぜひ行ってみてください。

木曜が定休日だったと思います。

場所は、瀬田川の東岸で東海道本線の横です。

http://foursquare.com/venue/1068751

うまかった~

 

 

YOSHIDA’S

Yoshida

オレゴンで生まれたアメリカのBBQソース。

コストコで買ってきてたりしたんですけどね。

最近では、普通にスーパーで売っていたりします。

日本法人はないみたいですが代理店があってプロモーションしています。

http://www.yoshidasauce.jp/index.html

元々は、焼き肉のタレだったんですね。

最近は、けっこう良くテレビに出てきたりもしてますよね。

私が愛用してるのは、BBQソース。

炭焼きの香りがするトマトベース。

バーベキューリブを簡単に作りたい時などには便利です。

オムレツにかけたりもしてますね。

まだ試してない方は、一度どうぞ。

 

 

nutella

チョコ
ヨーロッパでパンに塗るジャムに混ざって良くでてくるスプレッド。 

最近、キューピーが売り出し、日本でも簡単に入手出来るようになった。

見た目の通り、パンに塗るチョコレートです。

おいしい!!

朝食でパンに塗って食べるのが一番ですね。

娘達の好物です。

ググってみると、

ヌテラ(伊語: Nutella)とは、ヘーゼルナッツペーストをベースに砂糖、ココア、脱脂粉乳、香料、乳化剤などの材料を混ぜ合わせた、チョコレート風味の甘いスプレッド。なお「ヌテラ(Nutella)」という商品名はイタリアのフェレロ社の登録商標である。

パンなどに塗って食べるのが一般的。日本ではなじみが薄いが、アメリカやヨーロッパなどでは人気のあるスプレッドであり、スーパーマーケットや食料品店には、大小さまざまなサイズの瓶が並んでいる光景が見られる。

イタリアでは特に人気が高く、朝食に欠かせない存在の一つとなっている。

だそうです。

食べ過ぎに注意しましょう。

糖尿病の人には駄目ですよ。

 

 

Hot Doughnuts Now

今日のおやつは「クリスピークリームドーナッツ」。

Web
最近、日本に上陸したアメリカのドーナッツチェーン。

http://krispykreme.jp/index.html

今年のゴールデンウイークに心斎橋にオープンした。

ググってみると、

2006年6月26日、ロッテが70%、リヴァンプが30%を共同で出資しクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン(本社:東京都渋谷区代々木二丁目11番14号 NKビル10F)を設立した。資本金2億5千万円。
社長には、日本マクドナルド出身の香坂伸治が就任。アメリカのクリスピー クリーム ドーナツ社(Krispy Kreme Doughnuts, Inc.)と日本でのフランチャイズ契約を結び、ドーナツチェーン事業を展開する。
今後5年間に30~50店舗の出店を予定。
2006年12月15日に、東京都渋谷区の新宿サザンテラスにクリスピー・クリーム・ドーナツ1号店がオープン。
オープンデッキからドーナツ製造工程を見学できる。
その後米国創業法人の倒産により日本2号店は遅れた。日本2号店は2007年10月12日にJR有楽町駅前の有楽町イトシアにおいて開店した。

だそうです。

4年前に日本に上陸してたのね。

 

 

で、味は、ミスタードーナッツより、あま~い。

ミスドより、ちいさ~い。

1個180円で、たか~い。

以上でした。