恋ヶ浦IPA

DSC_2032

昨日に続いて宮崎のビール

日南麦酒、恋ヶ浦IPA

これは美味しい!!!

アメリカンIPAと書いてある。

正統派の西海岸風、香りのエエIPAです。

ググると

恋ヶ浦は宮崎の県南部に位置し、年間を通じ良い波に恵まれるサーフスボットです。
このビールを一口含むと、恋ヶ浦に押し寄せる波のようにホッブのアロマとフレイバーが押し寄せます。
アメリカ産5種のホップが複雑に絡み合うテイストをお楽しみください。

5種類が何かは書いてないけど

モザイクホップの香りはすると思う。

アメリカ産のホップって45種類ぐらいあるからね。

素晴らしかった~。

 

ところで、昨日のワールドカップ日本戦

前半2-0になった時に、諦めて寝ましたよ。

ところが朝起きたら1-2で逆転勝ち。

え~?ドイツの点が減ってる?

ドイツの2点目はオフサイドで消えたのね。

普通、ドイツに2点先制されたら終わったと思うでしょ。笑

録画もしてなかったけど、

今朝のニュースでバンバンやってるから見れたような気になった。

おめでとう

 

 

ひでじビール

DSC_2028

宮崎のお土産にビールをもらった。

宮崎ひでじビールの今月の蔵出し

「ヒュウガトウキIPA」

DSC_2029

トウキと言うハーブらしいです。

苦みの元になってるのかな

飲み易いIPAに仕上がってますね。

ググると

ジャパニーズハーブIPA!
秘草「ヒュウガトウキ」の奥深い苦みに、ホップも効かせたクセになる味わい!
ちょっと濃いめのモルト感。
2022年4月「ウクライナチャリティエール」として蔵出ししたレシピをさらにブラッシュアップ!
新たなバランスで再登場したオリジナルIPA。
どうぞお試しください!

【使用原料ほか】
麦芽(英国製造)、コロンバスホップ、ソラチエースホップ、モザイクホップ、宮崎県産ヒュウガトウキ葉
アルコール度数:5.5%
スタイル:ジャパニーズハーブIPA

いろんなホップを使ってるんですね。

冷やし過ぎたのか、ちょっとホップの香りが少なかった。

もう2種類あるんですよ。

今晩にでも飲もうかな?

 

 

 

 

金物問屋

DSC_1868

台湾と言えば、工具の生産が有名ですよね。

メーカーに行っても、何百と言う少ない単位では買えません。

と言う事で、問屋さんに行ってきました。

問屋さん巡りは楽しい。

日本と変わらないです。

と言っても日本には、こんな中まで入れる問屋さんもう無いよね。

DSC_1867

建築現場からの注文が多いみたい。

何でもあって楽しい。

探してたものは見つからなかったけどね。楽しめました。

次に、文房具の問屋さんにも行った。

こっちは、写真無し。

ココも楽しい。

欲しいものは、メモって持って行ってたので

15分でショッピング完了。

日本製の物も沢山あるけど

意外と台湾製が多いのよね。

この日は、一日でばたばた4軒回って疲れた。

DSC_1843

で軽めに夕食済ませて、ホテルへ戻った。

寝酒を7-11に仕入れに行ったら

見たことないビール発見。

金のバドワイザー「バドワイザー・スプリーム」

カッコいい

で、飲んでみると、中国ビールの味。

缶を見ると、きっちり中国製でした。

この味に、バドワイザーの名前つけて恥ずかしくないのかな?

と言う事で、日本に帰ってきて6日になるのに

ネタが残ってます。

 

 

BRAVO BEER

昨日も書いたけど、

台湾でも美味しいビールが飲めるようになった。

というか、5年ほど前からこの流れがあったよね。

と言う事で、3年半ぶりにBRAVO BEER。

DSC_1851

台湾で、ベルギービールが樽生で飲めるところです。

たまたま取ったホテルがこのショッピングセンターの隣。

ホテルに着いてから、あれ?見たことある景色。

と思って、ググると在りました~

コロナの中でも、生き残ってくれてて良かった。

BRAVO

メニューはこんな感じ。

でもね、当日は2種類しかなかった。

なかなか入ってこないらしい。

コロナの影響かな?それともウクライナ?

ストロベリービールとトリプルホップのIPAだけ。

フルーツビールで晩飯ももう一つなんで

IPAにした。

DSC_1852

写真撮るまでに飲んでもた。

美味しい!!

でも樽の底の味。

一気に飲み干して、お代わり。

きっちり樽が変わって、最高の味になった。

ここは食べ物も美味しい

アメリカっぽいビヤホールメニュー

ピザ、パスタ、ステーキ、サラダ、フィッシュ&チップスの感じ

DSC_1851

これがソフトシェルクラブ

最高でしたよ。

1週間、中華料理漬けにならなくて良かった。

また次も行きます。

次は、7月ぐらいに行けるとええな~

 

 

台湾のビール

3年ぶりに台湾に行くと

ビール事情が大きく変わってた。

20年以上前は、台湾ビールしかなかったのが

金杯ビールが出来て選択できるようになった。

7年ほど前に地ビールが解禁

それでもたいしたことなかった。

4年前に、カバランが「バックスキン」を出して

大きく流れが変わったんですよね。

昨日も書いたように、クラフトビールがいっぱい出てきた。

DSC_1889

今回は、バックスキンのケルシュを飲んだ。

美味しかったですよ。

サラッとしていて、苦みもあります。

DSC_1890

これは台湾ビールの烏日工場で作ってる黒ビール

台湾で黒ビールは珍しい。

飲みやすい黒ですね。

飲んだ感じは、サッポロの麦とホップの黒みたいでした。

DSC_1892

手作りビールも解禁になって

結構、個人ブルワーも居てるみたい。

これは、スティーブの友人が作ったビール。

もうちょっと香りのあるホップを使って欲しかったかな。

甘みも強かったな。

と言う事で、台湾でも美味しいビールが

沢山飲めるようになりました。

 

 

青花驕

昨日、無事に帰国しました。

台中は27度もあったけど、オーバーウエイトが気になって

ジャンバー着て汗びっしょりで移動。笑

まるで密輸業者です。

グライダー持って帰って来たんですけど

長さ165㎝以上の箱はMRTに持ち込み禁止。

新幹線は乗れるんですけどね。

と言う事で、新幹線の桃園駅から空港まではタクシーになった。

でオーバーウエイトはと言うと5キロだけ。

1キロ負けてもらった。

 

今日のエントリーは、野球の後の夕食。

DSC_1934

麻辣鍋

あまり行かないんですけど、

美味しいビールがあると言うので、連れて行ってもらいました。

DSC_1923

いかにも辛そうでしょ。

山椒の実も大量に入ってる。

つけダレは甘め。

DSC_1923

クラフトビールのタップが6本もある。

DSC_1923

安くは無いけど、今まで台湾で飲んだピールの中で

一番美味しかったですね。

また行きますよ。

DSC_1923

ダスティンの彼女も一緒でした。

離婚してから、7年もたつもんな。

この娘は、19歳も年下。

でもエエ娘でしたよ。

来年、日本に来るらしい。楽しみやね~

 

 

やっぱり、PSBおかしくないですか?

DSC_1764

日曜日に、ビールを買ってきた。

今月に入って、高くなりましたよね~

6本980円(税別)だったのが1080円(税別)になってます。

で安く売ってたのが、PSBでした。

オリジナルグラス付き。

安くって、グラス付きは、外せません。笑

発売日に2本買って飲んだ後、買ってなかった。

買う気がしてなかったというのが正解。

他と比較して、同じ値段なら買う価値無いと思ってたからね。

今回飲んで、やっぱり疑問が。

ホンマに、サントリーの人はこれがパーフェクトだと思ってるのかな?

キリンの糖質ゼロよりは、美味しいとは思いますよ。

でも、一番搾りやスーパードライ、黒ラベルやエビスの方が美味しいと思うし

プレモルの方がやっぱり美味しいでしょ。

これがパーフェクトなら、プレモルは何?

私個人の勝手な思い込みかもしれんけど

「パーフェクト」と言う名前がついてなかったら

もっと買ってたと思う。

泡がすぐに消えて、香りも無いけど

糖質気になる身となっては悪くない。

実際、沢山量を飲む夏場は、

キリンのグリーンラベルを結構買って飲んだ。

PSBは、名前が悪すぎるのよ。

これをパーフェクトと言われると

これがパーフェクトだと思ってる人が作ってる

他の商品まで、悪く感じてしまうでしょ。

プレモル発売当初から、大好きを公言してきた自分が

否定されてる気分になります。

個人的な意見ですよ。

他より安くても、次は無いと思います。

当分サントリーも買わないかな。

居酒屋やレストランでサントリーしかなかったら

しょうがないけどね。

 

 

SUNTORY CRAFT

DSC_1736

こんなの見つけたので買ってみた。

美味しいですよ。

泡も細かい。でも消えるのは早いです。

ググると

濃密でふくよかな香りと味わい、すっきりとした旨味と澄んだ後口が特長です。

これだけ。笑

Suntory

おお、来月IPAが出るんやね。

これは楽しみや。

 

今日は出勤日。

明日は風が良さそうにない。

あれ?天気予報変わってるな。

昼からの小赤壁は飛ばせるかも。

まあ、続いてるから休みにするかな。

 

GRAN AGRI

DSC_1696

珍しいビールをもらった。

グランアグリ

ヴァイツェンです。

この時期にぴったりのビール。

久々に美味しい小麦ビールに当たったかも。

ググると

自家製六条大麦と隣の小松市産小麦を使用したヴァイツェンタイプで、東京駅駅弁屋祭とオンラインショップ限定の商品です。
淡い金色でバナナを思わせるフルーティーな香りとかすかに感じるクローブの香りがゆったりとしたくつろぎを演出してくれます。
またとてもシルキーな喉越しなので、ついつい飲み過ぎてしまうくらい飲みやすくなっています。
サンドウィッチやフルーツ、さらにチーズなどの発酵食品とも相性が良く、ブランチや軽食には最適なビールです。
またフルーティーで軽めの飲み口なので、アペリティフとしてもオススメです。

ちょっと意味不明?でもおいしい。

東京駅で買って来てくれたのね。

ホンマに味は好みやけど

缶のデザインは、もう一つ好みじゃない。

せっかくの丸い缶に、平面すぎるデザイン。

ビールだと思って見ないとビールに見えないよね。

 

と言う事で、白山一里野スキー場に移動中。

超々久々の遠征です。

ワクワク感がたまりません。

 

 

 

新PSB

DSC_1694

どんどん溜まるビールネタです。

新PSB

何処まで頑張るんやろうなと言う感じで

見守っている「パーフェクトサントリービール」

また新しくなったので飲んでみました。

缶のデザインは、モルツに寄せてきましたね。

あの青い缶は良く無かったよね。

で味はと言うと

美味しくなってます。

本当にビールの味。

でも、パーフェクトじゃないですよ~

まず、泡が酷い

すぐに消えるしね。

香りは増えました。

でも、わざわざ買うかな~?

糖質0は魅力的ではあるけど

やっぱり同じ飲むなら美味しいビールでしょう。

DSC_1695

これは毎年限定醸造で出てるプレモル「ダイヤモンドホップの恵み」

香りが良くって、泡が綺麗。

ちょっと後味が甘い。

PSBと対比するためにわざと甘くしてるのかな。

缶のデザインも綺麗で良いですけどね。

これもわざわざ買わないかな。

ちょっとサントリー迷走してますね。

 

で今週末は、製作日

来週に迫った、一里野に間に合わしますよ。

機体登録は済ませました。

テスト飛行は出来ませんので、

本番勝負です。

 

 

黒ラベル EXTRA DRAFT

DSC_1654

そろそろ溜まってきたのでビールネタ。

黒ラベルのETRA DRAFT

黒ラベル自体、無茶苦茶好みのビールなんですが

ETRA DRAFTなるものを発見。

黒ラベルは、あの爽快感がええんですが

これは、ちょっと苦みが加わったかな?

個人的には、オリジナルの黒ラベルの方が好みな気がする。

香りが少ないかな?

ググると

今だけの、特別な黒ラベル。
通常の黒ラベルより麦芽使用量を高め、麦のうまさを際立たせながらも、氷点下で長期熟成 (※)することで雑味を抑えました。
爽快な後味や、何杯飲んでも飲み飽きない味わいという黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求した特別な黒ラベルをお楽しみください。
※(注) 0℃未満の温度で通常の黒ラベルより1.5倍熟成

氷点下長期熟成なのね。

香りが低くなった気がしたのはこのせいかな。

でも十分美味しい。

今は、冷蔵庫にビール溜まってるから

無くなった時にまだ売ってたら買いましょう。

 

さて、ムーチョミントの量産化に向けて始動開始です。

DSC_1679

これは、一番翼端のリブです。

全長39mm。

1.5mmバルサなんですが

一番細い部分は、1mmぐらいしかありません。

レーザー加工無しで、ここまでの精度で出来ないですから

基本コピーを作ることは出来ないですね。笑。

キットには、原寸図面も入れない予定です。

また、全てのリブには、穴があけられています。

これは、フィルム貼りの時に空気が逃げるようにしてあるものです。

ほんのちょっとしたことで

綺麗な仕上がりになるんですよ。

 

 

フェルメール展

DSC_1664

昨日は、超久々に美術館

フェルメール展に行ってきた。

日本だと福井好きなんですが

海外はオランダ好きなんですよ。

昔、EUになる前にOKモデルヨーロッパと言う会社が

オランダのロッテルダムにあったぐらいですからね。

風車やチューリップ、木靴だけじゃなくって

オランダには、いろんなものがあるんですよ

ロータリーエンジンのNSU、KONIショックアブソーバー、

CVTもオランダ。シェル石油もフィリップスも。

ハイネケンは、外せないしね。

フェルメールも大好きですよ。

しかし凄い人でした。

館内写真撮れないので見せれないですけど

お土産の売店のレジ待ちだけでも100mぐらいあった。

DSC_1661

でその後、てんしばでオクトーバーフェストやってたけど

なんか異次元の値段。

円安の影響かな?

ビール1杯1000円

ソーセージも1000円

で、エアコンなし。笑

DSC_1667

スルーして近くのビールレストラン「ブリタニア」に。

ガラガラでした。ビール好きはオクトーバーフェストに行ったんでしょう。

 

で今日は、エエ天気。

桃の木台に行くことにします。

 

 

アンバーエール

DSC_1621

前にも飲んだ事あると思うけど、

どんな味だったか覚えて無かった。

で見つけたので買ってみた。

美味しいわ~

このシーズンにぴったりの感じ。

美味しいもの食べて、飲むのにエエよねー。

DSC_1611

太刀魚にぴったり。

ところで、助さんは今年も予選通過。

111

頑張ったはります。

で、このアンバーエール

なぜか、近くのスーパーでは売って無くって

うちの近くで置いてるのは、ファミマだけ。

ちょっと高いけど、価値は十分

ちょっとづつ買って帰りましょう。

 

 

サッポロ・ファイブスター

DSC_1572

こんなビール発見

サッポロファイブスター

苦みがあって、むっちゃ美味しい。

最近プレミアムビールと言えば

甘い後味のが多かったけど

これは、カラッと旨い。

ググると

1967年、サッポロ ファイブスターはプレミアムビールの先駆けとして誕生し、濃醇で本格的なコクのある味わいから、高い人気を博しました。現在は北海道のサッポロビール園でしか飲めないプレミアムビールを、期間限定で発売します。

「サッポロファイブスター」は、サッポロビール社が過去に発売したプレミアムビールのパイオニアとも言うべき製品です。現在は、ここサッポロビール園でしか飲めないサッポロビール園限定のビールです。

サッポロファイブスターは、サッポロビール園が開園した翌年の昭和42年(1967年)、当時は珍しかった「プレミアムビール」として発売されました。
ドイツ風のコクのある味わいは、まさに5つ星の貫禄で、当時はとても高い人気を博しましたが「ヱビスビール」の発売に伴い、惜しくも昭和47年(1972年)に終売しました。
そして、平成18年(2006年)サッポロビール園では、創業40周年を記念してサッポロビール園限定発売ビール「サッポロファイブスター」を復刻発売をいたしました。

軽やかな甘み、全体をまとめあげるホップの苦味、そして心地良く広がる芳醇な香りが特徴の「サッポロファイブスター」は、嗜好の多様化が叫ばれる時代に高濃度のヨーロッパ風ビールを目指して開発され、ビールの新しい提案の第一号として誕生しました。
当時のメインコピーはというと「味わうビールサッポロファイブスター」といった、まさにビール園にもってこいの感触。
ジンギスカンの最良のパートナーとして、プレミアムビールの先駆者である「サッポロファイブスター」を、それぞれの空間で体験してください。

なるほど、ジンギスカンに合うのか。

食いたいなー

通販で、お取り寄せしてみるかな?

 

 

 

 

 

今年も秋味

DSC_1567

今年もこのシーズンがやってきました。

毎年の楽しみです。

1991年からなんですね。

ボジョレーヌーボーと同じで

毎年欠かさず飲んでます。

今年は、なんか味が変わったような気がする。

ちょっと苦みが強い

後味も尾を引く感じになってます。

ワイフが好きで、毎年2ケースづつ買ってましたが

最近は、6本ぐらいで終わりです。

このビールを見るだけで、暑さは変わらなくても

秋が来たような気になるから不思議です。

 

ところで、先週のビデオ2本目がアップされました。

ホンマに大きい機体はエエですよ。

残念ながら、販売終了ですけどね。

12年ぶりの飛行だったようです。

投げた時に、パワーが無いと思ってましたが。

12年前のリポは、1セル死んでました。

スロープだと5セルでも問題ないんですね~

 

 

 

氷温貯蔵

DSC_1429

沖縄土産に頂きました。

「夏いちばん、氷温貯蔵」

昔流行ったアイスビールみたいな感じ?

飲んでみると、苦みが少ないのかな?

まったり。

あまり新鮮さは感じないと思います。

ググると

氷温貯蔵・氷温ろ過とは?
ビールの香味を洗練させるための「熟成工程」と、ビールをクリアにしビールに磨きをかけるビールろ過工程を通常よりも更に低い温度「氷温(約-1.0℃)」で行う「氷温貯蔵・氷温ろ過製法」を採用。
氷温貯蔵・氷温ろ過製法により雑味のもととなる成分を可能な限り除去。スッと喉にしみわたる究極の澄んだ味わいを実現!

そんなに、フレッシュには感じなかったのよ。

どちらかと言うと、好みじゃなかった。

DSC_1431

通常オリオンもいただいた。

缶のデザインが違う。

味も変わったかも?

あっさりした感じが特徴だと思ってたら

苦みが増えてた?

おいしいな~

スーパードライより美味しいと思うわ。

個人的な意見ですよ。

そろそろ、冷蔵庫が空いて来たから

買って来ましょう。

 

爽やかI.P.A.

DSC_1384

12日発売のTOKYO CRAFT「爽やかI.P.A」です。

美味しいビールですね。

ちょっと高いけど、許せる範囲

ググると

シトラ・ギャラクシー・ハラタウブランの3種のホップを一部使用することで、キリっとした爽やかな香りを実現しました。
爽やかI.P.A.独自の発酵条件により、爽やかでありつつも「I.P.A.」らしい「キレの良い苦味」を感じるビールに仕上げました。
この夏の「いつもとちょっと気分を変えたいとき」のビールとして、ぜひお楽しみください。

ホンマに香り良く

キレも良い。

プレモルの、重たい後味とは正反対。

無くなるまでに、もうちょっと買って来ましょう。

 

 

エビスザホップ

DSC_1321

今年もこのビールが出てきて嬉しい。

ジョエルロブションが無くなってから

今は私の一番好きなエビスです。

苦みと香りのバランスが良いと思うのよね。

土曜日は、このビールで家族BBQ。

ジャークチキンは美味しかった。

全然写真撮ってない。

 

で、昨日は娘の引っ越しの仕上げ。

やっと抜け道にも慣れて

かなり楽に桂まで行けるようになりました。

今週は、ワイフがハワイに帰ります。

3年3か月ぶりに単身生活に戻りますね。

まあ、梅雨も明けたようですので

飛ばしに行けるかな?

 

PS

大阪いらっしゃいキャンペーンは、7月14日まで2週間延長されました。

 

 

ニューミュンヘン南大使館

約1年ぶりに、ニューミュンヘンに行った

DSC_1269

いつもの美味しいビールです。

木曜日だったからか、それほど混んでいない。

邪魔で仕方がなかった、アクリル板も撤去されてた。

メニューも、もともとのオリジナルに戻ってる。

DSC_1271

唐揚げとシーザーサラダはマストなんで出写真なし

DSC_1271

ジンギスカンも変わらず美味しい

DSC_1271

初めてビフカツを頼んでみたけど、これはまあまあ。

去年、特別メニューにあった、中華系のメニューが減ってた。

おいしかったのにな~

全体として。変わらず美味しいんだけど

何か違った。

ビフカツが、お皿の端によって出てきたり

皿にコショーが散らばってたり。

極めつけがビールのジョッキやグラスが

ビールでべたべた。

飲みにくいだけじゃなくって

手が、べたついた。

いつも見ているスタッフも半分ぐらいは見たことない顔。

こんなところにコロナ開けの影響が出てるのかな。

ツインのサッポロライオンが無くなって

美味しいサッポロビールを飲めるところが

ニューミュンヘンになるんだから

もっと頑張って欲しいですね。

 

 

ラズベリー・チョコレートケーキ・スタウト

DSC_1210

エチゴビールのスタウトを発見しました。

しかもセール。笑

おそらく、バレンタインズデー用に作ったものの売れ残りでしょう。

黒ビールはエールやラガーに比べて賞味期限は長いようですので

問題ないだろうと購入。

いつものデザインですね。色が違うだけ。

良く出来てます。

で、いつものように反対側は、イラスト

DSC_1210

コミックチックなイラストは、いつもと違います

こんなの貰ったら嬉しいですよね。

私の場合は、チョコレートより嬉しいかも。

で飲んでみると

チョコレートです。

今までにもいろんなチョコレートビール飲んだことありますが

一番違和感なく飲めましたね。

と言う事で久々のビールネタでした。

 

 

 

悪魔のビール

DSC_1117

たまたま見かけたビールです。

キザクラなんで、かっぱがデビルになってるデザインが良いですね。

飲んでみると、美味しい。

かなり好みの味。香りも良い。

ググると

悪魔たちもついつい飲みすぎるビール
普段は怖い悪魔たちも美味しすぎてついつい飲みすぎてしまう 「悪魔のビール」です。
ホップのトロピカルな香りとしっかりとした赤い色のビールに仕上げました。

これは見つけたら、ついつい買ってしまうな。

 

で、もう一本

DSC_1117

これは、好みからちょっと外れてるかも。

黒ビールの良さがそがれてるような味。

缶のデザインも赤の方が良いよね。

さて、今日は風が良くありません。

と言うことで仕事します。

明日はええ風吹くかな~

 

裏通りのドンダバダ

DSC_1114

久々に変わったビールです。

「裏通りのドンダバダ」

よなよなが有名なヤッホーブルーインングです。

ググると

ホップの香りとベルギー酵母由来の香りが融合することで生まれる、爽やかな果実香と軽快なウッド香が混じり合った、シャルドネを思わす個性的な香りが特徴です。
飲みくちはドライで軽快さがありながらも、アルコール度数6.0%で飲みごたえもしっかりと感じられるクラフトビールです。

ヤッホーブルーイング10年ぶりの全国向けレギュラー製品は若手ブルワーが、既存のビアスタイルや概念・製法にとらわれすぎず、純然たる美味しさを追求してたどり着いたビール。
それが「Free-Style Belgian Golden Ale」。
高温発酵やドライホップのタイミング、糖類の添加により、ドライな飲み口でありつつ香り豊かで飲みごたえのあるビールになりました。

ふーんでしょ。

飲んだ感じは、よなよなエールにホップを後足しした感じ。

香りが豊かで苦みが強い。

でもインドの青鬼よりは苦くない。

好みですよ。

また見つけたら買ってきましょう。

 

 

 

YOKOHAMA LAGER

DSC_1096

見たことないビールを見つけたので買ってみた。

YOKOHAMA LAGER

で飲んでみようとグラスに注ぐと

ホップの香り

色も濃い。

で飲んでみると、んんんん

ラガーの感じじゃない。

IPAに近いのよ。

全く後味の残らないIPAって感じ。

で、缶を見てみると

INDIA PALE LAGERと書いてあった。

なら納得。

もうちょっと後味があったらええのにね。

で、横浜のどこで作ってんねやろうとみると

御殿場市????

まさかと思うと「ディーエイチシー」とカタカナ表記

またまた納得。

愛の無いやつや

そう言う目で見だすと缶のデザインまで気になる

なんか中国のイメージ。

ひょっとして中華街のイメージなのかな。

まあ次は無いと思うわ。

 

今日は、泉南まで行くことにします。

風は弱いけどね。

西向きも東向きも高速道路は大渋滞

南向きは混んでないのよね。

 

 

 

DHCセッションIPA

DSC_1070

久々にDHCビールを買ってみた。

セッションIPAは飲んだことなかったのよ。

で飲んでみると

やっぱりハズレやね。

不味いビールじゃないんだけど

ビール愛が無いと言うか

悲しいぐらいにおいしさを感じないビール。

ググると

トロピカル&ベリー系の華やかなホップの香りと爽快なキレ味が特長のクラフトビール。
4.5%という控えめなアルコール度数と苦すぎないすっきりとした味わいで、心地よくお愉しみいただけます。

IPAで苦すぎないって、どんな人が作ってるのかな

たぶんマーケティング担当者にもビール愛は無いんでしょう。

もったいない

 

さて今日はワゴンRの定期点検。

今年のゴールデンウイークはエエ風吹かないですね。

かろうじて今日の午後は池田山の風。

点検の後、ひとっ走り行ってきます。

 

 

熟撰

DSC_1015

アサヒのプレミアムビールです。

飲食店専用で提供されてたんですよね。

どこかに写真あるかな?

P038093188_238

私のアルバムには無かったので拾ってきました。

今は、もう無いのですが、行きつけの居酒屋にあったんですよ。

ちょっと濃いビールで香りが良かった。

で今月、ファミマ限定で一般に販売されたんですね。

ググると

こだわりの飲食店が認めたプレミアム生ビールです。複数の上質なホップを使用して、香りを引き出す為に長期間熟成しました。
芳醇な香りと奥深い味わいが楽しめます。
[ファミリーマート限定・数量限定] 発売日:2022年4月12日

出たとこなのね。

無くなるまでに、もうちょっと買ってこよう

 

さて、今日は台風の影響で爆風予報。

楽しみや

 

 

監獄の黒

DSC_1014

ブルーのビールで有名な網走ビールですが

網走ビールの黒です。

ワイフが日本にいる時に、セットで買ったんですが

飲まずに帰ったので頂きました。

「黒を極めるとこうなる」

インパクトのあるキャッチコピーですね。

で飲んでみると

最高に美味しい。

極めてます。

甘くなく、苦くなく、コクがあって切れた後味。

好みのど真ん中でした。

ググると

網走監獄をイメージして醸造した黒ビール。
厳選された5種類の麦芽を使用し、香味豊かで上質なスタウトに仕上がりました。
深いコク、まろやかな味わいとカラメル麦芽の香ばしさが口の中に広がります。

ホンマにその通り。

6月にまた戻ってくるので

その時に買い直しましょう。

 

ところで、台風1号デカいですね。

台風になれば、深山の東風を期待しますが

今回は無し。

今週土曜日は、台風の影響で爆風の北風。

なんか嬉しい。

4か月ぶりに爆風の飛行になりそう。

準備しましょう。

 

 

 

グランアロマ

DSC_1013

サントリープレモルの正常進化ですね。

グランアロマ

ググると

5種類のアロマホップを使用することで、春の季節にぴったりな“華やかな香り、豊かに広がる余韻。”を実現しました。
今しか飲めない特別なザ・プレミアム・モルツです。

香りはしますよ。

アルコール度数6%

確かに濃い味。

個人的には、もっとあっさりして香りがあるのが好みです。

WEBページ見て気付いたけど

プレモルのデザインは、一応統一されてて

コテコテな感じ。

どれも好みでは無いですね。

やりたいことは解るけど

アサヒやキリンの方がすっきり洗練されてる。

そのうち変わるのかな?

 

 

マスターズドリーム<無濾過>

DSC_0995

新しいサントリーマスターズドリームです。

今週発売なんですね。

ゴルフのマスターズにかけてるんやろうね。

しかし最近のサントリーのビールはおかしい。

パーフェクトとかマスターとか、、、

昭和の変に英語を使いたかった頃の感じ。

缶のデザインも、洗練さにかける。

何があったんやろうね。

飲んでみると

これがマスターズドリームなん?

まあ、私がマスターの舌を持ってないと言う事やろうから

分からないんでしょう。

 

さて今日は出勤日。

明日は風が無さそう。

ダンデライオン日和かな?

何処かに行きましょう。

 

 

 

 

NEWアサヒ生ジョッキ缶

DSC_0993

アサヒスーパードライが、36年ぶりにリニューアルされて、

味がちょっとマイルドになったのですが

生ジョッキ缶も、発売1年で新しくなりました。

と言う事で飲み比べしてみました。

右が前の生ジョッキ缶。1月製造です。

左が3月製造の新生ジョッキ缶です。

ちょっと洗練された缶のデザインになりました。

泡の出方に差は無いですね。

綺麗です。

で飲んでみると、新しいのはやっぱりマイルドな後味。

前の生ジョッキ缶は、苦みが強い。

前のスーパードライと比べても苦みが強かったですからね。

で、お店で飲むスーパードライも

先月中ごろから変わりましたね。

私の生活圏のスーパードライは新しいものに変わりました。

まあ、おいしいとは思いますけどね。

好みのど真ん中では無いのよね。

 

 

 

新アサヒスーパードライ

DSC_0849

ネット上では見ていたんですが

全く見つけれてなかった「新アサヒスーパードライ」

3月に入ってやっとセブンで見つけました。

36年ぶりのリニューアルなんだとか。

缶のデザインは、カッコいいと思う。

でもこのデザインをシリーズでどう展開していくんやろうね。

前のデザインの展開方法は秀逸でしょう。

楽しみです。

 

飲んだ感想書いてなかった。

まず泡が綺麗です。

サッポロの泡みたい。

味は、一口目に甘さを感じる。

でも切れた後味。

グラスの最後の方の味が美味しい。

スーパードライの最後の一口の味が嫌いだったので

それが無くなってると思います。

個人的な意見ですよ。

 

先週の小赤壁のビデオ上げてます。

たいしてフォローしてもらっていないと思ってるこのブログですが

やっぱりここにも貼っておかないと

閲覧回数は増えないみたいです。