ほんまもん

Mi
と言うことで、次女が一人で一時帰国。

良く出来ました。◎

 

夕食時なので、食事に、

Ho
第一ターミナル2階のフードコートにあるお寿司屋さん。

「ほんまもん」

最近、関空の食事はここばっかりです。

カウンターが、回っていません。

新鮮なネタで、美味しいです。

値段も安い。

というか、安すぎるぐらい。

空港の寿司屋と言えば、くそマズイか

美味しくてもバカ高いのが定番ですよね。

昔、伊丹空港にあった寿司屋は、本当に美味しかったけど

中トロ1カン2300円もしたよな。

と言うことで、ちょーおすすめな寿司屋です。

お店の作りは安っぽいけど、

フードコートの中ですので、こんなもんでしょう。

ネタは、値段以上です。

 

エアコン?リモコン

今日、次女が一人で一時帰国します。

13歳、ティーンエイジャー になったので一人でできるそうです。

成長してるんやね。

で先週末は、子供部屋もちょっとお掃除。

あまりに暑かったのでエアコンつけようと思ったら、

2台あるエアコンが2台とも、全く電源が入りません。

本体の試運転スイッチでは動きますのでリモコンの問題やね。

モデラーですから、とりあえず分解して症状確認しました。

Remo

電池の液漏れからの基盤の腐食が原因見たい。

とりあえず掃除したら、1台はタイマースイッチで電源が入るようになりました。

電源スイッチは、利きませんから、最低1時間の運転にはなります。

温度設定も問題ないので、とりあえず一安心。

しかし、20年選手のエアコンは問題なく使えてるのに

リモコンがダメになるとは。とほほ

 

リモコンだけ、買えるとは思えないよね。

20年前の商品やもんな。

今はなくなった、サンヨーやし。

まあ、次女の帰国中は、使える1台のほうで寝てもらいましょう。

シーズン終わって安くなったら1台購入やね。

 

 

Squadron

スピットファイヤーやムスタングに対抗しようと

ZEROを物色中です。(笑)

良い飛行隊を構成できると良いと思うのですが、

なかなか見つかりません。

写真22
サッポロの極ZEROでは、足元にも及ばなかったので、

キリンの麒麟ZEROを招集してみました。

泡立ちは、サッポロよりは良いですね。

炭酸がきつくて、飲みやすい。

缶のデザインは、好みではありません。

もうひとつ、キリンにはZERO・HI というのもあるんですね。

アルコールゼロのチューハイのことかな。

やっぱりキリンです。買わなきゃよかったと後悔。

予備役にもなれませんね。

 

続くアサヒは、DRY ZERO

これは、問題外。

氷点貯蔵製法らしいですが、

甘ったるい気がします。

何か損した気分。

アルコールゼロですから仕方がないか。

離陸出来る感じじゃないです。

 

次は、サントリー

FINE ZEROと言うのがあったけど、AllFreeになったので

退役です。

しかし、サントリーにはもう一つ

STRONG ZEROがあります。

ビール系じゃないんですけどね。

極ZEROに匹敵する、名前のインパクトはあります。

ちょっとサイド攻撃ですね。

これだけで、小隊ができる5種類。

味で勝負できないので、数で勝負やね。

 

最後にOrionもあった。

ZERO LIFE

これは、WEB上で見つけただけでまだ入手していません。

名前からすると、生き残れる感じはあります。

 

サイド攻撃で行けば、アサヒのゼロカクもあるんですけど

カタカナのゼロなのではずしました。

さて、連合軍に対抗できるか?ZERO航空隊。

 

無理やね。

 

 

Opera15

Windows8.1にして、快適になったVivo Tabなんですが、不具合も出てきた。

バッテリーのインジケーターがどうしても表示されなくなった。

スレートと言うかタブレットにとっては致命的なんですよ。

バッテリーの状態がわからないのは不安極まりない。

私だけの問題かも?

ググっても、情報が出てきませんでした。

と言うことで、Windows8に戻すことにしました。

Untitled-1

で、ごそごそ触っていると、メトロUIでは、快適なIEなんですが

デスクトップでは、使いにくい。

いろんなブラウザーを試してみると、

Opera15が何とも使い勝手が良いのですね。

普段からいろんな種類のブラウザーを使うほうなんですが

デスクトップPCで時々Opera12を使っていて、Windows8のVivo Tabにインストールすると

15が入っちゃったんです。

インターフェイスがガラッと変わって初めはかなり戸惑ったのですが、

多分、タブレットを意識して作ったんでしょうね。

使い始めると何とも良い感じ。何がと言われても説明しようがないんですよ。

メールも統合されずに独立しました。ブックマークがなくなったりしてるのですが、

メトロUIのIE10になれると気にならないですね。

http://www.opera.com/ja/

興味のある方は、お試しあれ。

 

All Free

週末は暑かったですね。

外に出る気もしなかったので、家にこもって掃除と洗濯してました。

でも、これだけ暑いと喉もカラカラ。冷たいビールが飲みたくなります。

で、その時テレビCMで山口智子が現れた。

「夏は昼から/夏らしいこと」

だよな〜。

と言うことで、早速買いに行ってきました。

AllFree
サントリーらしいアプローチですね。

夏限定の、シトラススパークリング。

冷えてなかったので、氷を入れたグラスに注いでみた。

うーまい!

これはありです。大有りですよ。

これから、飛行機飛ばしに行くときは、これにしよう。

 

ところで、山口智子ってアサヒビールのCMやってたよね。

私の好みに全く合わなかったOFF。

AllFreeの方が正解ですね。

しかし、48には見えんな。

ワイフと同い年なんや。

 

 

Green Style

写真 1
ローソン100で見つけたこのドリンク。

奇麗な缶のデザインが目を引いたのですが

「グレープフルーツを発酵させたお酒」

買ってみない訳には行けません。

ググると

サントリー グリーンスタイル 350ml
179円(税込) 5月21日発売
グレープフルーツの香りと味を楽しめる発酵由来のお酒
発酵させたグレープフルーツを原料酒として作った低アルコール飲料です。どんな食事にも合う爽やかな飲み心地に仕上りました。

らしいです。知りませんでした。

写真 2
最近多い、缶の裏面にウンチクの書いたデザイン。

これを読む限り「ツードッグス」の様なものかなと思ったんですよ。

で、実際飲んでみると

甘く無く美味しい。

ちょっとヤバいくらいに美味しいです。

これも、BBQ用に仕入れに行かないと駄目ですね。

 

ところで、今年のBBQはどれほどの人数になるんやろう?

出欠とってないから、用意する料理の量が解らんな。

カリカリ無くなったしな。

どこで取ろう?

 

 

紫の赤兎馬

写真
父の日のプレゼントに「紫の赤兎馬」を貰いました。

嬉しいです。親バカです。

アメリカから日本のネットショップに注文して送って来るから

もちろん、クレジットカード払い。カードの支払いが落ちるのは私の口座です。

でも、嬉しいですよ。

 

焼酎のこと知らない私ですが

私のブログを見ている娘がネットで探してくれました。

ググると

鹿児島の濱田酒造で春と秋にしか作られない限定焼酎らしいです。
厳選された良質のさつまいも(黄金千貫)を手作業にて丁寧に選別し使用しております。
また仕込には、白麹を使用し、すっきりした味わいを作り出しています。
白麹を熟成させると後味に甘みが出ます。

と言う事らしいです。

ボトルを開封すると、甘い香りがします。

味は、芋臭さが無く超あっさりに豊かな甘みが残ります。

水みたいな感じ。

意外でした。たぶん初めての白麹なんやろうと思います。

これは、飲み過ぎに注意ですね。

濱田酒造と言えば、海童も作ってるんですね。

これだけはっきり違う味を同じ酒蔵で作れるなんてすばらしいですね。

主な銘柄は

薩州 赤兎馬(芋焼酎)
隠し蔵(麦焼酎
海童(芋焼酎)

濵田屋 伝兵衛(芋焼酎)
薩摩富士(芋焼酎)

だそうです。

ますます、はまっていきそうです。

 

PS

訂正です。家族カードで払ったのではなく、ワイフが払ってくれたそうです。

ごめんなさい。

 

Windows8.1プレビュー

8-1

ASUS  VIVO Tab Smart ME400Cにもだいぶ慣れてきて

Windows8の扱いにも慣れてきた。

確かに、iPadと比べると使い勝手は悪いけど

今までの物が何でも使えるのは素晴らしい。

使い勝手も、カスタマイズできるものはカスタマイズして

かなり不自由を感じなくはなってきた。

このブログも、イライラせずにできています。

 

で、先週Windows8.1プレビューが発表されたのですが、

もう一つインストールする気になれなかったんですよ。

Windows8を使いこなせてる自信がなかったのが一番大きい理由ですね。

毎日ごそごそ触っていると、だんだん解ってくるみたいです。

プレビュー版のレポートも多く上がってきましたし、

VIVO Tabにインストールするのは悪くなさそうです。

と言うことで、思い切ってプレビュー版をインストールしてみました。

 

設定できるところがかなり増えています。

もうちょっとこうしたかったとか言う所が、出来るようになったかな。

でも、まだ使い勝手はiPadには遠い気はしますけどね。

このペースで、アップデートしていけば、

そのうち使いやすくなるんじゃないかなと、思えてくる手ごたえですよ。

使いにくいとぼやいてるより、使いこなせるように頑張ってみましょう。

沢山の情熱もった人が真剣に開発してるんですよ。

初めは分からないかもしれないけど、そうなってる理由が有ってなってるんですよ。

きっとね。

否定するより、良いところを見つけるところから始めましょう。

 

 

ZeroはSpitfireに撃墜されたことないけど、

写真 1
こんなビールを見つけたので買ってみました。

前から有るのは知っていたんですけどね。

まあ、イギリスのビールです。

苦みが有って、美味しい。

泡立ちが綺麗で、こだわりが感じられる。

43139271def78a03c295a78bb7c2e6fa

以前、インド料理屋でMustangビールというのも飲んだこと有ります。

ネパールのビールですね。

これは、苦みが少なくて、口当たりが甘かった記憶が有りますが

今回のスピットファイヤーで思い出しました。

 

せっかくなので、ゼロで撃墜を試みましたが、

撃墜されました。

写真 2
この泡立ちでは、足元にも及びません。

香もないし。

 

もっと日本でも、こんな飛行機の名前付いたビールでないかな?

ガンダムの名前の豆腐で売り上げ日本一になったみたいに。

 

やっぱりZEROでは、無理やね。

 

ワイドボルテージ化

ニッカド電池の生産が終了して、

フタバもJRも2.4Gのみの生産になって、受信機用バッテリーはLiFe2セルに

なりましたよね。

LiFeバッテリーは、セルあたりの電圧がリポより低く、動力用としてはもう一つなんですが

受信機なんかの電源としては、完全放電しても死なないので良いんですよね。

4C充電もできますし、15分で約85%までの急速充電もできてしまいます。

ということで、無線機メーカーの採用になったとは思うのですが

おかげでと言うか、そのために従来の6Vまで対応のサーボは使えなくなったり

寿命が極端に短かったりしますよね。

 

と言うことで、OK模型の扱うサーボや電動引込脚なども、ワイドボルテージ化を進めています。
Adjustable-servo-reverser
まず第一弾は、アジャスタブルサーボリバーサー

http://www.okmodel.co.jp/catalog/accessories/servo-acc/reverser.html

まだホームページでは、6Vまでになっていますが、実際には8Vまで

使用可能なワイドボルテージ化が完了しました。

Ts-1002

次は、サーボですがまずは5種類のみです。

TS-1002、TS-1006、TS-1014、TS-1034、R2611

http://www.okmodel.co.jp/catalog/servo-table.html#top

これら5種類だけなんですが、リポ2セル直結の8.4Vまで使用できる

ワイドボルテージ化か完了しました。

ハンドランチグライダーをやってる人たちには朗報ですよね。

フタバやJRの2.4G無線機を使う限りですが、レギュレーター無しに

2セルのLiPoやLiFe受信機に直結できます。

トルクも大幅に上がりますので、良いですよ。

 

これからも、引込脚やスポイラーなどもワイドボルテージ化を進めていく予定ですが

現在は、まだ対応しておりませんので注意してご使用ください。

 

決して、「ワイルドだろう~」なんて言って、直結しないでくださいね。

 

黄金千貫

IMG_3248
タイトルにした、「黄金千貫」というのは、サツマイモの種類なんですね。

恥ずかしながらコガネセンガンがサツマイモの名前で多くの芋焼酎の原材料と

なっている事を最近知りました、無知ですみません。

勉強中です。

わかってない私が言うのもなんですが、美味しいです。

それしかコメントできていないのも、恥ずかしい気がしますが。

 

芋焼酎を飲みだして、美味しいと思えるものにであえるようにもなったのですが

まだ、利き酒ができるような特徴が掴めてないんですよね。

そんなに繊細なのかな。

 

と言うことで、海童の後、これを飲んでいるのですが、

先週金曜日に、約2週間遅れで父の日のプレゼントが到着したんですよ。

芋焼酎です。

もったいないので、これが無くなってから開けるようにします。

開けたら、レポートしましょう。

 

 

 

アサイー

ハワイで爆発的なブームになって、日本にも入ってきたアサイーボウル。

知ってる人は知っているですね。

アサイーをググると

果実の外見はブルーベリーに似ており、食用にする。
アサイーベリー (acai berry) などと表記される場合もあるが、植物学的にはブルーベリーやその他ベリーとは近縁ではない。
アサイーはヤシ科の1種であり、そのため英語では植物そのものをアサイー・パーム (Açaí Palm) 、果実をアサイーと表記するが、エウテルペ属の他種のヤシもアサイー・パームと呼称することがある。

だそうです。

で、スーパーで見つけた、アサイーソーダ。

買ってみました。

Asa
あり得へん味です。

アップルソーダに人工甘味料を足した感じ。

これを飲んでアサイーを知ったと思わないでください。

人工的すぎます。甘いです。

果汁1%ですから、当たり前と言えば当たり前。

 

アサイーソーダのことが嫌いでも、

アサイーボウルは嫌いにならないでください!

┐( ∵ )┌  フライングゲット

 

This Bud’s for you

写真
やっぱり、キリンの力かな。

最近また良く見かけるようになった、この缶。

バドワイザーですね。

 

ビール好きの私ですが、たまに聞かれるのが

「どのビールが一番おいしいですか?」

一番よく答えるのが、「新鮮なビール」

ブランド関係なく、ビール工場で飲むビールは美味しいですね。

で、その次の答えが「バドワイザー」

不味いビールの代表のように考えられているアメリカビールですが

20年ほど前に厚木基地の基地祭で飲んだバドワイザーが

人生で一番おいしいビールですね。

軍の輸送機で、セントルイスから揺られず温められずに運ばれてくる

出来たてのバドワイザーは、忘れる事が出来ない美味しさでした。

 

ちょうど、アメリカに住んでいた時のバドワイザーのコマーシャルも

印象に残ってますね。

懐かしみながら、もうちょっと飲んでみましょう。

 

 

 

海童 祝の赤

写真 1
瓶の綺麗さに惚れて買ってみた。

おいしい

芋に慣れてきたのかな。

モンドセレクション4年連続金賞とか、

飲み過ぎてしまうのが問題です。

もう、後1日で終わるやろうな。

次何にしようかな。

 

しかし、正直言って最近飲み過ぎてます。

720mlボトルは、1週間しか持ちません。

夕食は、外で食事を済ましてきてからですからね。

 

それから毎日、2〜3杯飲んでますね。

朝に酒が抜けてない日も有るように思いますね。

焼酎の美味しさに目覚めてしまったのが、問題やな。

ただ単に、酒好きなだけです。

 

 

 

CaseLogic

DSCN0512
6年ぶりに15インチノートを購入したので、バッグを購入。

ここんとこ、13→11→13と、移行しているのでバッグが小さすぎました。

で、ネット上を探していると激安ケースロジック発見。

74%OFF

中国の路地物屋さんで買うよりやすい。

と言うことで買ってみましたが悪くない。

ちょっと幅が広すぎる気もするけど、

さすがにケースロジックデザインです。

使い勝手は良いですね。

これで、ペットボトルをサイドポケットにつきさせれれば最高でした。

PCと一緒にペットボトルをメインコンパートメントにほり込むのは

ちょっと勇気が要りますからね。

 

しかしここで問題は、バッグに何をほり込んで出張に行くかですね。

前回の、iPadプラスWin8Padは軽量で快適でした。

ただ作業をするには画面が小さすぎたのよね。

で、MacBookPro15を持って行くと作業環境的には完璧なんだけど

重いよね。

PCをスーツケースに入れていくのも手だとは思うんですが、やっぱり盗難が心配ですよね。

んんんんん

まだ時間があるのでしばらく考えてみましょう。

でも昔は17インチ担いでたこともあったのよね。

死にそうにつらかったな。

 

 

 

これは美味しいね

写真 2
https://www.7andi.com/dbps_data/_material_/localhost/pdf/20121212-2df.pdf

イトーヨーカドー限定だそうです。

ずばり言って、美味しいです。

洗練されたビールの味。

安いからと言って何も抜いていない感じ。

これだけの味をPBビールで提供できるのは凄いことですね。

円安になったので、もう入ってこないかな?

正直言って、次元の違う美味しさです。

これが158円なら日本のビールメーカーは太刀打ちできませんね。

でも、この円安なら駄目でしょう。

残念です。

今のうちに買っておきましょう。

間違いないですよ。

考える余地なしです。

 

 

バルサの種?

写真
友人からこんなものを頂きました。

そうです。バルサの木の種です。

 

日本の気象条件では育つとは思われないんですが

バルサを種から育てて飛行機を作ってみたい気もしますよね。

沖縄なら育つのかな?

 

基本的に赤道直下の国で、沼に近いような水分を多く含んだ土壌が必要なんですよね。

ググってみましょう。

???

さすがにバルサの木の育て方は出てこないですね。

誰か知ってる人いますか?

 

シンガポールの友人は自宅の庭に植えてみたそうです。

3年経って、高さは10mを超えているそうですが

あまり太くはありません。

水が足りないのかな?

ハードバルサやね。

IMG_1093

これがシンガポールの友人宅の木。

バルサの木を生で見たことある人は少ないですよね。

乾かす前は、すごく重いんですよ。

 

台湾の友人も、今年の5月に植えたそうですが

芽は出ていない模様。

 

大阪では、無理そうです。

 

 

 

 

私がおかしいの?

写真 1

果汁11%も入っていて、本物のライムの香りがしないと言うのは?

それとも、人工的なライムの香りが好きな人が

世の中に多いと言うことですか?

私には、理解できません。

写真 22
甘いです。

人工的です。

自分が悪いんですよ。

買わなきゃ良いだけなんですよね。

でもどうしても、ついつい買ってしまいます。

それだけ何処にでも有るということですね。

と言うことは、売れているのでしょう。

でも私の好みでは全く無い。

私がおかしいのでしょう。たぶん。

 

うすくち?

関西には、うすくち醤油と言うのが有るんですが、

味が薄い訳じゃなくって、色が薄い。

関西風の煮物料理に使う醤油ですね。

 

で、このオリーブオイル

350703412596
「Extra Light Tasting Olive Oil」

んん?

オリーブオイルで超有名なベルトーリであるのは間違いないですが

これは、変ですよ。

最近日本にも、体に良い植物油なんかが有りますが

これは、ちょっとおかしい。

エクストラライトなら、軽い油で体に良いんでしょうけど

エクストラライトテイスティング

超薄味???

オリーブオイルって香り付けに使うんですよね。

わざとテイスティングが小さく書いてあるのも曲者

騙されて買うんやろうな~。

 

 

 

ラフロイグ

写真
大好きなビールを減らしているのですが、

全然苦痛じゃ無いんですよ。

新しい焼酎を見つけたり、

ウイスキーを飲んだり、楽しさアップです。

で、きょうはスコッチウイスキー。ラフロイグ。

アイリーのシングルモルトです。

スコッチでも最も香りが強いウイスキーと言われています。

ウィッキーでは、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%B083%95%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%

ラフロイグは、最も強いフレーバーを持つスコッチウイスキーの一つと考えられている。
通常、10年まで熟成が進むが、15年ものも珍しくない。しかし、30年もの、40年ものは稀である。
熟成の際にスピリッツが詰められる樽は、バーボンのファーストフィル(熟成した
バーボン・ウイスキーを取り出したばかりの樽)のみが使用される。

一般にウィスキーは加水することによって香りが引き立つ
(テイスティングの作法では同量の水を加える)とされるが、
一部の人々は、わずか一滴の水がこのウイスキーのピート香を強めることに
気づき楽しんでいる。

だそうです。

おいしいですよ。

この臭さが最高です。

 

コンビニ限定 その2

写真333
これも、コンビニ限定です。

これは、ビールではなくビールカクテルですね。

フランスで飲まれている、ビールとレモネードのミックス。

ビールをセブンアップで割ってレモン絞った感じ。

それほど甘くは無いですよ。

イギリスだと、ジンジャーエールで割ったシャンディーが有名ですよね。

これも軽く飲めてよいですね。

ところで、このアサヒ・パナシェ、アルコール度4.5%もありますね。

口当たりが良く、飲み過ぎちゃうと、結構酔いが回りそうです。

まあ、これもわざわざコンビニに買いに行く必要はないでしょう。

 

 

 

 

コンビニ限定

写真 331
最近はコンビニ限定商品って結構ありますよね。

これは、ファミリーマート限定のアサヒビール。

「ビタープレミアム」6月11日発売

http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/bitter_premium/

台湾のファミマにもあると書いてあるけど、見なかったな。

11日に帰ってきたから当然か。

 

サントリーにも、コンビニ限定の「ロイヤルビター」と言うのが有ります。

写真 332
ビターがキーワードなんですかね。

日本のビタービールは、イギリスのビターとは違うようです。

基本的に普通のビールに苦みが増しただけのようですね。

冷やさないと飲めないし、泡もクリーミーではありません。

わざわざ買って飲むほどではないかな。

好みの問題ですよ。

でも、最近多いあっさり系のビールよりは、断然好みですけどね。

 

 

 

B4-2.0mを飛ばしこんできました。

P1050016
大雨の土曜日のあと、

昨日は晴天、北北西の風6mの予報で金勝に行ってきました。

条件良さそうなので、みんなスケール機を持って集合。

写真 443
斜面上昇風と言うよりは、強烈なサーマルボコボコの状況でした。

絶好のテスト日和だったので、

静岡ショーで発表した、B4-2.0mを飛ばしこんできましたよ。

気持ち良かったですね。

完全に調整の取れている、Saltoの後、飛行させると欠点もちらほら。

重心位置の微調整と、舵角、エルロンディファレンシャルの調整など

存分にできました。

コンゼスロープソアリングの皆さんにも

味見していただきました。

写真 441
2mクラスのスケール機もこれだけ飛ぶと、大満足ですね。

さて、この修正を図面に書き加えて、量産に向けて頑張りましょう。

 

 

台中スロープ

写真1
台中で、新しいスロープ滑空場を見つけたというので

早速行ってきました。

当日は、朝からあいにくの雨。

昼から南風8mの予報なので1時に待ち合わせして行って来ました。

 

高さ150m程の丘の上です。

南風でしかリフトは出ません。

車を止めてから、150m程歩きます。

着陸は、ススキのような草の上で

50mX20mぐらいの場所があり余裕です。

当日は、マサラを持っていったのですが、

風よりも、サーマルボコボコ。

3.5mの機体が点になるまで上がり、雲の中へ。

ラッキーにも失くさずに回収できました。

着陸時には風速10mで何度もやり直しをして苦労はしたんですけどね。

DSCN0479
上からの景色はこんな感じ。

場所は台中駅からすぐの丘です。

帰りに、駅から見たところは、こんな感じです。

DSCN0506

後龍や新竹に比べると良くはないですが、

これだけ町から近いと、OKですね。

スティーブの家から30分ほどですから

うちから生駒に行くような感じで飛ばしにいけます。

南風限定ですので夏だけですが、楽しめそうです。

 

 

賞味期限18日間

写真 1

台湾には、賞味期限18日を謳ったビールがあります。

写真 2 (2)

これは、10日の月曜日に行ったレストランで出てきたビール。

6月4日製造で21日までが賞味期限。

たぶん回転をよくするためだと思うのですが、

ロゴも瓶にラベルはなくて、直に印刷してあります。

写真 3
台湾には、台湾啤酒の1社しかありません。

台湾全土に4つの工場で生産しているんですよ。

このビールは、生産した工場まで明記してあります。

Bの台中烏日工場ですね。

新幹線の台中駅のすぐ前にある工場です。

台湾ビールの中では一番おいしいと思います。

苦味もあり、すっきりした後味。

人気は「金牌」が一番のようですが、

私の好みじゃないですね。

 

日本でもこんなビール出てこないかな?

 

 

台湾フルーツビール

写真 1
去年も飲んだ台湾のフルーツビール。

種類が増えてました。

グレープとグレープフルーツフレーバー

そしてもう1種類、グリーンアップル。

どれも甘いのですが、

グリーンアップルは甘さ控えめでおいしかったですね。

これだけ次々出てくると、楽しみが増えますね。

また次回も探してみましょう。

 

 

いしあかね

写真 5

暖かくなってきても、焼酎を飲んでいます。

毎日、血糖値を計ると分かるのですが、

ビールを減らすと数値が良くなるんですよ。

で、麦一辺倒だったのを、芋も最近飲むようになりました。

で、この焼酎、飲みやすいですね。

黒麹の香りが有って芋臭さが少ない。

私のような、麦から芋に入る初心者にはぴったりですね。

ググると

http://www.takarashuzo.co.jp/kodawarigura/ishiakane/

宝酒造が「こだわり蔵」としてラインナップしている本格焼酎。

13種類もあるんですね。

アレルギーで蕎麦は駄目ですので、

とりあえず12種類を試してみましょう。

すでに、4種類は制覇してるみたいですが、、、

 

 

台湾に来ると、、

と言うことで、台湾の週末を楽しんで

本日、帰国します。

 

仕事と言い張りながら、

新型フォード・フォーカスのターボディーゼルの試乗をしたり、

美味しいものたくさん食べたり、

スロープソアリングしたり

頼まれたものや、頼まれないものをたくさん買い物しました。

まだ、全て買えて無いので、これからまだ行くのですが、

こんなにショッピングしたのも久々です。

 

写真 32
久々にお茶屋さんにも行きました。

やっぱりおいしいのよね。

色々、試飲させてもらいました。

写真 31

と言うことで、13000円ほどお茶だけで散財。

それも、2割程負けてくれましたよ。

台湾の景気は、それほど悪く無い印象です。

 

1ドル98円ですか。

こんなもんに落ち着いてくれると、良いんですけどね。

中国では、何を買うにも高くなったと思ったのですが、

台湾のほうが、それほど感じませんでした。

そろそろ中国離れかな。

まあ、深く考えずに、おきましょう。

さあ、東京ショーまでに、どれぐらい新製品が揃えれるかな?

 

 

 

模型飛行機の墓場

写真 222
先日行った模型飛行機のメーカーです。

OEMの専業メーカーなんですが、

工場を引っ越しました。

と言うことで、天井裏にほりあげてあった試作機の数々だそうです。

写真 122
充分コンテナ1杯分はありそうです。

でも、ごみの輸入は禁止されてるので日本に持って帰ることはできません。

ヤフオクで売れそうなものも結構あるんですけどね。

 

そう言えば、同じような光景を2か月ほど前にも見ましたよ。

それは、廃業したメーカーから引き揚げてきたと言うもの。

スケール機のグラスファイバー製胴体が山積みでした。

最近は、メーカーを廃業するのも珍しくないようです。

 

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

 

朝市

写真 1
今日は朝から雨が降っていなかったので散歩。

気持ちいいかなと思ったけど、すごい湿度。

海岸沿いは、綺麗ですよ。

朝から海水浴してる人たちもいる。

 

中国で血糖値を抑えるのは大変です。

ここ2日間、150超。

散歩のおかげで、134まで下がりました。

ぐるっと歩いて、裏通りに出ると朝市やってた。

写真 2
すごい人です。

写真 3
さすがに、道端でこんな風に肉を売ってるのは中国だけやな。

と言うか、日本では肉をこんな風に売ってたら買わんやろ。

 

今日は、移動日です。

非文化的生活圏から脱出^^