昨日は父の日でしたね。
一緒にスーパーに行った娘が、
可愛いからと言って買ってくれました。
なんで今まで、こんな発想なかったんやろうね。
ネクタイとバラの花を足しただけ。
それでも十分、今日はこれを買おうという気にしてくれますよね。
素晴らしい。
ということで、今日から海外です。
娘も一緒。
一緒に行きたいと言ってくれるうちが華ですね。
娘が帰国中ということで、ファミリーフレンドと一緒に夕食。
久々に「一芳亭・船場店」に行った。
以前にも書いたと思うけど
昔、OK模型は本社が難波にあったことがある。1967~8年ごろ
たぶん2年ぐらいやったと思うけど、難波球場の横にあったのよ。
で、一芳亭の本店がすぐ近くにあった。
そのころから、我が家のソウルフードです。
親父もお袋も家族全員お土産に買ってくると喜んでくれます。
ググると
一芳亭は昭和8年(1933)、なにわ難波で創業。しゅうまい・若鶏の唐揚げ等、華風料理で永年親しまれております。
《荒けずりなようでいてデリケートな味。
家庭の惣菜のように見えて
専門家のみにゆるされた品格が到底、
まねのできるものではないことを感じさせる》
(講談社文庫、池波正太郎著『新しいもの古いもの』より)
池波 正太郎は、戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、美食家・映画評論家としても著名であった。
そうなんや。
ほかにも定番の野菜たっぷり春巻き、八宝菜、酢豚。
楽しめました。満腹~
でその後は、立ち飲み居酒屋へ行ったことないというので「花・華」へ
すぐ近くです。
立ち飲み屋デビューしてもらいました。笑
昨日、娘が「此れ何?」と引っ張り出してきたMD。
20年ぐらい前に有ったよね。
今、16の娘には謎の物体やね。
CD-MDプレーヤーを引っ張り出してきて突っ込んでみたけど
ちゃんと音が出るのと出ないのがあった。
劣化してるのかな?
でもMDって大して何も入れてなかったのね。
CDで事足りてたし、CD−Rなんかも出てきたからね。
その後、CDラックからごっそりCD引っ張り出して遊びはりました。
楽しかったみたいですよ。
フォトCDなんかも出てきて、もう大変。
しかし今となっては、どのノートパソコンにもCDドライブがない。
仕方なく10年落ちのiMacを立ち上げて観れた。
今のうちに、PCに取り込んでおくか
クラウドに上げておいたほうがよさそうですよね。
昔のビデオテープなんかは、
どうしようも無く、置いてあるだけになってるからね。
と言う事で、久々にビールネタ以外のエントリー。
来週もビールネタは続きます。
新製品多すぎです。笑
今日もビールです。
ビールに興味のない人はごめんなさい。
熊野古道麦酒と言うのを見つけたので買ってみた。
まあ良く出来た地ビール。
完成度は高くて飲みやすい。
ググると
伊勢から三重県の東紀州地域をとおり、和歌山県から大阪へ、そして、奈良県へとつながる熊野古道は、古くから熊野三山を擁し、今なお多くの心ある方々の信仰を集め、またその自然の素晴らしさは日本の宝として誰もが認めるところです。
近年世界遺産登録されたことから国内外からの注目を集めていますが、私たちはこの熊野古道にふさわしいビールを、と思いこの度『熊野古道麥酒』を発売させていただきました。熊野古道の思い出を語るビールとして、末永くご愛顧いただけるものと思っております。2004年暮れに、伊勢志摩地域限定販売で発売させていただいた『神都麥酒』は、おかげさまで2年連続ジャパンビアカップ金賞受賞など、品質の高さをご評価いただき、伊勢志摩のお土産として根付いてまいりました。今回、熊野古道地域のビールもとのお声から、『熊野古道麥酒』を発売させていただくことになりました。
タイプはブロンドエールで、多くのお客様のご評価をいただいている『神都麥酒』をベースに、ホップのインパクトを少しマイルドにして、後味をより重厚にいたしました。爽やかな柑橘系の香りが、女性にも飲みやすいと評判をいただいております。
商品名: | 二軒茶屋餅角屋本店・熊野古道麦酒 |
---|---|
ブルワリー: | 伊勢角屋麦酒 |
産地: | 三重県伊勢市 |
タイプ: | エール(上面発酵) |
ビアスタイル: | アメリカンブラウンエール |
テイスト: | モルティー |
この値段と言ってもいくらで買ったか覚えてないけど
ネット価格で318円なら十分に安くておいしいと思える味です。
ビールがおいしいな~。
今日もビールです。
麦とホップの派生ですね。
冬までは、ビールメーカー各社こぞって「コク」って言ってたけど
ここにきて、爽快系が急に出てきた。
私としては、爽快系が好きなんですけどね。
ググると
サッポロビールは、「サッポロ 麦とホップ Platinum Clear( プラチナクリア ) 」を 5 月 31 日に発売する。
「麦とホップ Platinum Clear 」は、麦とホップだけで実現する味わいにこだわり、クリアでキレのある味わいに寄与する、窒素分の少ない麦芽「プラチナモルト」と、爽快さを際立たせる渋 み成分が少ない良質なホップ「プラチナホップ」を一部使用することで、驚くほどクリアな爽快感を実現。パッケージは、シルバーをベースにプラチナの輝きを 想起させるデザインをあしらうことで、上質な爽快さを表現した。 同社では、コク系新ジャンル「サッポロ 麦とホップ The gold 」に、爽快系新ジャンル「サッポロ 麦とホップ Platinum Clear 」を、「麦とホップ」ブランドのラインナップに加えることで、より満足してもらえる商品を提供し、「麦とホップ」のさらなる飛躍を目指したいとしている。
たいして書いてないね。
この夏は、好みのビールが多くてうれしい。
健康診断の結果も問題なかったので
ガンガンビール飲みますよ。
こんなの発見。
ビールじゃないような味。
中国のビールに近いかも。
でも、もうちょっとビールに近い味はしてるかな。
夏に軽く飲める感じは良いよね。
ググると
ブラジルでよく飲まれているビールの味わいを参考にし、5種のホップを使用して製造した、爽快で華やかなのどごしを味わえます。(数量限定)
だそうです。
もうちょっと情報あってもよいと思うけどね。
で探してみると出てきた。
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 小路明善)は、リオデジャネイロ2016オリンピック日本代表選手団応援商品『アサヒ ヴィクトリーロード(VICTORY ROAD)』を、4月26日(火)より全国で新発売します。
そんなに前からあったのね。
『アサヒ ヴィクトリーロード(VICTORY ROAD)』は、ブラジルでよく飲まれる軽快なボディで苦みが控えめの味わいのビールを参考にし、5種のホップを使用した爽快で華やかなのどごしの新ジャ ンルです。リオデジャネイロ2016オリンピックへの出場権獲得争いが佳境を迎え、リオ2016大会へ向けた関心と期待が高まる時期に、「勝利の道」を進 む日本代表選手団を応援します。
缶体パッケージは、白を基調としたデザインで、ブラジルを想起するカラーや、観客のシルエットと5色の紙ふぶきをあしらいました。Asahiロゴ と、「がんばれ!ニッポン!」「リオデジャネイロ2016オリンピック日本代表選手団応援商品」という文言で、アサヒビールの日本代表選手団応援商品であ ることを訴求しています。
アサヒビール(株)はビールメーカーで唯一の「東京2020ゴールドパートナー※(ビール&ワイン)」です。2020年の東京2020大会に向けて、日本の皆様に勇気と元気をお届けする、様々なプロモーションを実施していきます。
結局、iPad Air2買っちゃいました。
64Gb Wifi版が税込み送料込みで5万円ちょうどまで値下がってたのよ。
見つけた途端にポチッてた。笑
この数週間Windows Padで頑張ってたんだけど
アップデートが多すぎで、うっとおしい。
サクサク動いていたかと思うと、止まってるしね。
極めつけは、本が読めない。
16:9の画面だと縦では小さいし横では縦が足りない。
やっぱりiPadの画面の比率は良く出来てるね。
本当は、Surface3 のSIMフリー版も考えてたんですけどね。
こっちも値段が下がってきてるのよ。
iPad Pro9.7も魅力だったんだけど、同じ値段ならSurface3かなっと思ってた。
ところがここにきてAir2がどんと下がりだしたので、
5万円になったら買おうと思っていたら
あっさり、出てきたので即買いました。
なんで今まで我慢してたんやろね。
持った感じは、重量半分。動きもサクサク。
何もかもが、軽快です。
と言うことで、Apple復活。
この週末は、MacBookPro15を娘用にセットアップしてたんだけど
やっぱり、使いやすさはMacやね。
スピードは、新しいMSIが圧倒的に早いんだけど
タッチパッドの感覚や画面の縦横比が良くない。
速さ以外のもので快適に感じるものがあるよね。
今日は、北海道のビール。
なまらにがいビール。
「なまら」とは、
北海道で、「とても」と言うことだそうです。
飲んだ感想は、それほど苦くありません。
日本のビールとしては苦い方ですね。
どちらかと言うと一般的なIPAです。
初めの口あたりが苦くてフルーティーな後味。
でもきりっと切れてすっきり。
一番好みのIPA。
でラベルを見ると、
原産国:アメリカ???
そう言われれば最近飲んだビールに近い。
これも、アメリカはオレゴン州のローグのビールだったんですね。
確かに、イエロースノーIPAに似ています。
ちょっと、甘さが控えめで後味が軽いだけ。
親切にURLが書いてあるので、見てみると
海外で出会った琥珀色のまろやかなビール。旅先で飲んだこくがあって、旨みの深いビール。今も鮮明に記憶に残っているほど衝撃的だったあの味を、自宅で楽 しめたら・・・そんなあなたの切なる願いをかなえてくれるのが、この「蝦夷麦酒」のサイトです!
欧米の小規模生産ビールとメキシコのテキーラとスピリッツの輸入、国内配達いたします。
海外のビールを輸入してるのね。
ポチってしまいそうです。笑
ハワイの高校は既に夏休み。
夏休みは3か月ほどあります。
去年は、サマースクールをとったので帰ってこなかったんですよ。
今年は、取りたい授業や取らなければならない授業が
サマースクールのファーストタームに無いということで、帰ってきた。
長女は、就職したてで休暇が取れずに、この夏は帰ってこない。
まあ当たり前やね。
ということで、ちょっとだけにぎやかな1か月です。
ところで、関空にずっとあったブルーシールアイスクリームがなくなってた。
で、その後が「エビスバー」
ググると
関西国際空港(大阪府泉佐野市)第1ターミナルビル2階に4月27日、ビアバー「YEBISU BAR(ヱビスバー) 関西国際空港 T1店」がオープンした。同ビル2階の飲食エリア「町家小路」内に立地する同店。店舗面積は5.3坪。5席を備えるカウンターがメインのミニスタンド型で、空港利用者が気軽にエビスビールを中心にしたメニューを楽しめる。「YEBISU BAR」はサッポロライオン(東京都中央区)が東京・横浜と関西で展開。関西空港の新店舗は18番目の店舗となり、空港フードコートへの初出店となる。 営業時間は7時~22時。
ちょっとうれしい。
今日も昨日と同じ、アメリカはオレゴン州のローグエールです。
ローグ ヘーゼルナッツブラウンネクター
飲んだ感想はと言うと、
甘いです。
チョコレートビールに近い。
ヘーゼルナッツの香りが、チョコレートを連想させてるのかな。
デザートに良いビールやね。
ググると
1989年にアメリカ西海岸・オレゴン州のニューポートで誕生した“ローグビール”。少量生産の手作り ビールとして、アメリカ国内はもとより、広くヨーロッパ、日本など世界のビール好きにその銘柄と味は知れ渡っています。「グレイト・アメリンカン・ビア・ フェスティヴァル」でたくさんのメダルを受賞していることからも、“ローグビール”のおいしさは証明済みです。
ヘーゼルナッツのリッチな味わいが広がり、最後に滑らかな麦芽の風味が贅沢に感じられます。
木の実が醸し出す伝統的なヨーロピアンブラウンエールです。
そんなもんかな。
たまに飲むのは良いけれど、
毎日飲めないビールですね。
今日は、アメリカ、オレゴン州のクラフトビール。
最近のクラフトビール人気はIPAですよね。
日本でも、ちらちら出始めてますが、あまりらしくない。
このビールは、IPAらしいIPA。
甘みがあって、ガツンと苦味が来ます。
鼻にぬけるような柑橘系の香りも強い。
これで後味がすっきり切れたら好みのど真ん中なんですけどね。
ググると
イエロースノー IPA 6.2% / 355ml
■ローグが送る冬季限定のシーズナル・エールは、ファンキーなIPA!
金髪のスキーヤーが描かれたラベルで、赤いウェアはサンタクロースもイメージしてる!?
レッドにイエローのロゴが映える、クリスマスシーズンらしい鮮やかなこのIPAは、抜栓と同時にグレープフルーツやオレンジといった柑橘系フレーバーがフ ワッと広がり、ライトアンバーの液体からは香ばしいモルトの旨味でしっかり美味しく、ビシッと走る苦味でスッキリ美味しい、絶妙なバランスのIPAです。
なんといっても評判がいいのがこのIPA。
そして裏話では、名前の由来は雪が黄色くなるのは飲み過ぎて・・・・・。
ということらしいですが、アメリカン・ジョークかも知れません
だそうです。
やっぱりIPAは、美味しいですね~。
ベルギーのビール「SATAN RED」
ベルギービールは飲みやすく完成度が高い。
このビールも、泡のきめが細かく、甘みもあって苦みがある。
フルーティーな香りもあって、後味すっきり。
私の好みですね。
ググると
元々、自家醸造であったがあまりの人気に販売されるようになったベルギーの逸品。赤褐色で香ばしい薫りとコクのある飲み口が特徴。のど越しの良い甘さを感じ、「つい飲みすぎてしまうが、高アルコールなので要注意!」というのがユニークなネーミングの由来。
アルコール度8%は強いですね。
でも強さを感じない飲みやすさです。
ということで、週末に友人のポッポちゃんからビールをいただいたので、
今日から、ビールネタが続きます。
昨日、兵庫県淡路島でタマゾーフェスティバル2016が開催されました。
遠方から、沢山の参加ありがとうございました。
帰りは、抜け道知らないと三宮まで1時間半かかったらしいですね。
我々は抜け道抜けて1時間半で帰宅でした。
朝から曇空で暑すぎることなく、イベントとしては過ごしやすかったですよ。
海上はサーマルバンバン。
ほぼ全員MAX飛びきっちゃいました。
夕方には、条件変わって決勝では10分飛ばなかったんですけどね。
で、閉会式は雨。
もう20分持ってくれればよかったんですけどね。
イベント結果は、今週中にOK模型のWEBでレポートが上がると思います。
とりあえず、各クラスのトップ5
T&G
1位 | 大槻 昌司 |
2位 | 高松 利充 |
3位 | 中條 延幸 |
4位 | 有田 義治 |
5位 | 堀田 貴志 |
グライダーU2600
1位 | 中條 延幸 |
2位 | 駒宮 康隆 |
3位 | 岩崎 昌司 |
4位 | 徳島 正敏 |
5位 | 大槻 昌司 |
グライダーOPEN
1位 | 松本 善成 |
2位 | 徳島 正敏 |
3位 | 堀田 貴志 |
4位 | 篠原 英彰 |
5位 | 駒宮 康隆 |
ということで、今年の前半のイベント終了。
エレクトラの修理と、アリッサの組み立て
ついでに、ハイアスペクトも作るかな。
それだけで無く、また飛行場引っ越しです。
今回の岩谷飛行場は3年しか使えませんでした。
昨今のインバウンド需要でホテルが建つそうです。
仕方ないですね。
次の候補地は、複数ありますが、
まだ決定していません。
秋までには、新しい飛行場になっていると良いですね。
久々に見つけたので買ってみた。
関西ではメジャーなんですが、関東ではマイナーですね。
ペヤング焼きそばの反対ですね。
でも沖縄では、カップヌードル以上の超メジャーだそうですよ。
沖縄の友人からの情報ですけどね。
ググると
徳島製粉株式会社(とくしませいふん)は、徳島県徳島市南二軒屋町に本社を置く、日本の製粉業者・食品加工品業者である。 小麦粉、インスタントラーメン、カップ麺の製造・販売を行っている。即席麺は「金ちゃん」ブランドとして販売されている。 即席麺製品の販売地域は、富山県、静岡県以西の西日本地区(九州地方の一部を除く)および新潟県の一部などとなっている。最近は静岡県以外の東日本でも試験的に発売(但し、金ちゃんヌードルのカップのみ)が行われているようである。また、関東など東日本の一部大手100円ショップでは、金ちゃんヌードルや金ちゃん亭なども販売されている。 また沖縄県では、日清食品のカップヌードルよりも先に進出したこともあり、金ちゃんヌードルがカップ麺の定番となった。現在でも月に3万~4万ケースが沖縄県に出荷されており、他都道府県の1.5倍近い売り上げだという。沖縄食材の販売店等にも置かれていたり、沖縄土産として持ち帰る、といったケースもある。
沖縄土産になるんやね。笑
で久々に食べるとおいしい。
あっさりした感じが良いのよね。
まだ食べたことない人とは、お試しあれ。
ということで、昨日の予告通りビールです。
GGゴールデンエール
聞いたことないビールでしょ。
それは、売っていないビールだからですよ。
日曜日にいただきました。
フィルターしていないクラフトビールなので
クーラーボックスに入れて持って帰ってきたのですが
それが失敗。せっかくの手作りラベルが、、、
GGさん、ごめんなさい。
で、味はと言うと
美味い!!!
香いっぱい。しっかりした苦みで、後味すっきり。
泡立ちが、キメ細かく素晴らしい。
好みの、ど真ん中。100点満点ですよ。
手作りでこんなビールが作れるんやね。
30年ぐらい前に、オランダの友人からビールキットをもらって
挑戦したことがあったのですが、その頃はネットもなかったし
情報少なくて、おいしく出来なかったんですよ。
こんなに美味しく出来るんやったら、また挑戦してみたいですね。
ネット検索すると
こんなにもあるんやね。
20Lは一人で飲める量じゃないな。
何かの機会で挑戦してみよう。
土曜日、日曜日と2日連続で飛ばしに行けました。
2日間とも午後になると条件悪く
土曜日は、午後から時折突風の吹く状態。
渋い中必死で粘ったのですが9分
まあこんなもんですね。
で2フライト目に悲劇が。
手投げした瞬間に突風が右から。
あおられた機体の水平尾翼に頭をたたかれた。
もちろん頭は何ともないけど水平尾翼が、、、、、、
構造的に水平尾翼が傾くと舵が聞かなくなります。
モーターはフルパワー
そのまま真上に向いて約25mの高度へ
ここでパワーオフにしても手遅れですよ。
運悪く、草の無いところに機首から。
修理するしかないけど、大変だ。
で日曜日は気分を変えて、ハイアスペクトとオウルレーサー
そうです、エンジン機ですよ。
しかもグローの4サイクル。
7年ほどほってあったのを、パイロン機集合のうっしーの掛け声で
朝から屋根裏に上って発掘。
受信機積み替えて充電して持っていきました。
で結果はと言うと、エンジンが手で回せない状態。
プラグ外して、ロッカーアームカバーも外して燃料ぶっこんだらまわった。
でもエンジンはかからない。
結局、スロットルのドラムがスローの位置で固着していた。
それを直せば、一発始動。さすがにOSエンジンやな。
ということで、気分よく週末終了。
でも今日見たら、やっぱり壊れた機体は悲しいな。
続きはそのうちに。
明日からは、ビールブログ再開やな。笑い
エビスの新製品「MEISTER 匠の逸品」です。
ググると
匠が結集し造り上げた、ヱビスの最高峰
ヱビスの最高峰を目指し、ヱビスを知り尽くした技術者達が結集し、試行錯誤と厳しい品評を経て、造り上げました。
うまみと薫りが豊潤なロイヤルリーフホップから生まれた、ふくよかな薫り。 研ぎ澄まされたコク。
1本で、深く、くつろぐことのできる至福の時間を、ぜひご体験ください。
セブンイレブンでこんなビールを見つけたので買ってみました。
サッポロ・ファイブスター
ググると
サッポロのWEBには出てきません。
ニュースリリースにはありました。
セブン&アイ限定なのね。
サッポロビール株式会社は、「サッポロ ファイブスター」を株式会社セブン&アイ・ホールディングスのグループ各社向けに2016年4月26日(火)より限定発売します。
この商品は1967年に誕生し、現在は、北海道札幌市にある「サッポロビール園」だけで飲むことができる生ビールです。
じっくりと丁寧に長期間熟成することでコクやうまみを増し、より調和の取れた深みのある味わいに仕上げました。
また、「サッポロ ファイブスター」は「サッポロビール園」でしか味わうことのできない特別な商品であることを、パッケージ裏面にわかりやすく表現しています。
で、飲んでみると
濃い味。サッポロらしさがないというか、
キレがないのよね。
苦味はあるんですよ。
色は、薄いほうだと思います。
でも濃い。
ちょっと好みの味じゃありませんでした。
昨日で静岡ホビーショーが終わりました。
同時に静岡駅前の静岡ホビースクエアで開催されていた
「岩見真一」さんの個展に行ってきました。
岩見さんといえば、
エッチングの超精密模型で有名なエアロベースのオーナーです。
正直言って、エアロベースの存在は知っていましたが
そんなにすごい模型人だとは知らなかったんですよ。
3月初めに葛城山に行ったときにお会いして
お友達にしていただきました。
最近は飛ぶ模型に興味があるそうです。
そのうち、TOP GUNクラスの機体を作られるかもですね。
で、個展の案内をいただいたので行ってきたんですよ。
約400点の作品が展示してあったのですが
すごく楽しめましたよ。
5月29日まで開催中ですから静岡に行かれたら
ちょっと覗いてみたらいかがでしょう。