湖北料理

今回、初めて湖北料理をいただきました。

湖北と言っても、余呉湖の料理じゃないですよ。

中華料理です。

辛い

ググると

湖北料理(こほくりょうり、中国語 湖北菜 フーベイツァイ Húběi cài)は、
中華人民共和国湖北省の郷土料理。
鄂菜(がくさい、オーツァイ É cài)、楚菜(そさい、チューツァイ Chǔ cài)とも呼ばれる。
省内の各地で特徴が異なり、特に省都の武漢ではさまざまな味付けが混在しているため、
中華料理の菜系への分類が難しい。

だそうです。

トンポーローも全く甘さなし。

美味しかったですよ。

DSCN0142
巨大青唐辛子の肉詰め

唐辛子自体は辛く無いです。

どちらかと言えば、甘い。

ソースが辛いのよね。

中は、豚肉のミンチ。

DSCN0141
全く、甘さの無いトンポーロー。

一口目は意外な味。

でも、美味しかったです。

全体的に、素朴さが有りますね。

 

 

 

富春大飯店

DSCN0130
台中駅前の風景です。

何の変哲もない駅前の写真なんですが、

この写真に写っているホテル「富春大飯店」が凄いんです。

と言っても、模型業界限定ですけどね、、、

 

今から40年程前に、日本の模型業界の人たちが台中の定宿にしていたホテル。

まだ有るんですね。

○○科学のK社長や○○電池のM社長、○○模型のK社長、○○模型のT社長等、

日本の模型業界を引っ張って来た方々ですよ。

今、宿泊したいかと言うと、微妙な感じなんですが

まだ、ホテルとしてある所が素晴らしいですよね。

どんな会話が、飛び交っていたんでしょうね?

 

台湾らしさ

いつも思う台湾らしさって有るんですよね。

老人や身障者への扱いと言うか、思う気持ちは素晴らしいですよね。

今回は、それを改めて感じました。

BEPzab9CcAEK8D2.jpg-large

 

もう一つ、コレは良いなと思うのが、新幹線の中のゴミ収集。

日本の新幹線では見た事有りません。

DSCN0120
広告写真みたい。

このカメラは縦の方が奇麗に撮れるよね。

 

と言う事で、今日は移動日です。

何か良いネタに出会えますように。

 

ペットボトル•スコッチ

写真CR
台湾に来る前に関空で寝酒用にシーバスのハーフボトルを買った。

コレがびっくり、ペットボトル。

日本では、2Lとかの大きな安物ウイスキーでペットボトルが有るけれど

ハーフボトルでペットボトルは初めて見た。

実際この方が、瓶が割れる事が無いし、軽くて旅行には良いよね。

お土産で、誰かにプレゼントするんだと、

ちょっと安物っぽい雰囲気になりそうですけどね。

ただそれだけでした。

コレから、雲呑行ってきます。ジュル

 

 

 

カップチキンラーメン

DSCN0114
カップ麺タイプのチキンラーメンと言えば、「チキンラーメンどんぶり」ですよね。

カップタイプが発売されたんですね。

あまり広告しないので、知りませんでした。

去年の12月発売。

受験生応援らしいです。

にんにくの香りがします。

美味しいですが、量が少ない。

受験生の夜食用と言う事なのかな。

 

パッケージのデザインは好みじゃないですが、

レギュラーになっても良いと思いますよ。

でもちょっとニンニクを減らした方が良いかも。

 

 

SKYY BLUE

DSCN0109
以前から気になっていた「SKYY BLUE」を買ってみました。

個人的に勝手に、「ZIMA」みたいなもんだと思っていたのですが、

ぜんぜん違いました。

一口目は、ちょっと酸っぱいコーラみたいな気がしました。

日本では馴染みのないリコリスの香りがします。

ググってみると

http://www.suntory.co.jp/liqueur/skyyblue/product/index_h.html

アメリカ発、爽快系ウオッカプレミックス。

SKYY BLUEは、爽快ですっきりした味わいが特徴の、
新しいスタイルの低アルコール飲料。
アメリカで大人気のプレミアムウオッカ、
「SKYY VODKA」のピュアな味わいをベースに
さわやかなシトラステイストとはじける炭酸が心地よい、
爽快な飲み心地が特徴です。
コバルトブルーの印象的なボトルは、手にとるひとりひとりを、
スタイリッシュに演出。あらゆるシーンを華やかに彩ります。

正直ちょっと甘すぎます。

好みの味ではあります。

夏に、水上機飛ばしながら飲むと良いかも。

 

でも、このウエブ見ていると「SKYY VODKA」を飲んでみたくなった。

香港の空港免税店で売ってるかな?

 

 

 

濃い味

写真
気になっていたビール「キリン濃い味デラックス」を買ってみた。

http://www.kirin.co.jp/brands/koiaji/dx/index.html

あんまりウンチクは無いのよね。

んん、濃いかな?

ホップの香りは有るけど。

タイミングが悪いかな、エビスの後だしね。

私の飲むタイミングも良く無かったですね。

十分、ビールや焼酎飲んだ後でしたから、細かく感じられなかった。

と言う事で、感想は後日追加します。

 

PS

今日、ゆっくり飲んでみました。

グラスに注ぐと、奇麗な泡立ちです。

一口目は、ホップの香りがプンとします。

後味も悪く無いですね。

ビールと間違う人は多いと思う。

お鍋なんかに合う濃いめの味です。名前の通り。

大正時代のビールの復刻版に近い味ですね。

泡がすぐに消えるのも似ている気がします。

発泡酒としては抜群に美味しいでしょう。 

 

 

祝、1000記事!

パチパチパチ

3年ちょっとかかりましたね。

ただそれだけでした。

 

DSCN0395
写真はカイルアビーチ。

去年の4月からハワイに行ってません。

せっかく行ける理由があるんですから、行きたいんですけどね。

やっぱり難しい。

本当は、今週こっそり1週間ほど行こうかと計画もしてました。

でも、行けないですね。

来月早々に台湾行きが決定しましたので、

今週ハワイに行って、2日後に台湾と言うわけにもいかないでしょう。

秋の展示会が終わってからですね。

頑張るしかないです。

 

 

マーケティングにやられてしまう

前にも記事にした「早積み」

http://toms.weblogs.jp/blog/2012/09/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AF.html

馬鹿げたネーミングだと思うんだけど

「甘さ控えめ」の言葉にまたしてもコロリ。

やるなー、キリン。

まだ消えてないというか、売り場面積が増えてるかも。

ちょっと、人工的な味付けも減ったかも。

 

まだまだ、タカラには味では追いついてないと思うけどね。

でも、営業が強いんやろうね。

タカラよりも、売り場面積は圧倒的に広いですから。

それとも、世間の人は、キリンの味付けが良いのかな。

私が、違っているのかもです。

キリンさん、ごめんなさい。

 

最近気になるのが、、、

Vivo
最近コレが気になるのよね。

ASUS VivoTab Smart ME400C

Windows8搭載のタブレット。

そうなんですよ。タブレットでWindowsが使える。

しかも、フルバージョン。

つまり、いつも使ってるエクセルなどのオフィスアプリが、

600gを切る重量と9時間を超えるバッテリーライフで、持ち歩けるんです。

そして、タブレットなんですよ。物理的にタブレットと言うだけでなく、

使用感がタブレット。

起動を待つ事無く素早く使えて、あっという間にシャットダウンしてバッグにほり込める。

iPadの中に、Windowsが入った感じ。

実際には、OSの完成度がもう一息なんで、iPadほど快適には使えないのですが、

それでも、すごいです。

MacBookAirを使っていると、UltraBookには興味が無いし、

iPadを使ってるとAndroidタブレットやWinRTにも興味がわいてこない。

しかしコレは、興味大。

他のメーカーからも去年の年末から、ちらほら出て来てたんだけど、

高かったのよね。

これは、5万円切って売ってるのよ。

 

ネット上の情報だけでは物足りないので先日、実機を触りに行ってみた。

もう、欲しさマックス。(笑)

でも我慢。

仕事に使うのなら、即最前線でOKなのよね。

昔のように、営業に回ってたら、絶対買ってたと思う。

まだ、iPadを使いこなしていないしね。

 

まあ、うちの営業担当にはピッタリなのかも。 

そのうちにね。

 

 

インフルエンザ

巷では、インフルエンザの大流行ですね。

身内では、予防接種をしていた弟から始まって、

甥、妹と3人がかかりました。

でも、最近は良い薬があって、すぐに回復するみたいですね。

だいたい皆、2日後には平熱に戻ってけろっとしています。

Tami
Rire

私は、今年十年ぶりに予防接種をしなかったんですよ。

去年後半は、バタバタしていてタイミングを逃しました。

まだ、インフルエンザにはかかっていませんが

先日からちょっと風邪気味。

この連休は、寝て過ごす事にしました。

 

で、予防接種は効くのかな?ググると

ワクチンの効果は免疫力に比例するため青年者にはもっとも効果が高いが、若齢者・高齢者は免疫力が低いので効果も低くなる。過労、ストレス、睡眠不足や不摂生な生活をすれば身体の免疫力そのものが低下するのでワクチンを接種したから大丈夫と過信してはいけない。効果は3カ月程度。

だそうです。

皆さん免疫力を上げて、頑張って乗り切りましょう。

 

 

CNYチャイニーズニューイヤー

今年の暦では明日が旧正月です。

日本では、旧正月を祝うことはほとんど無くなりましたよね。

テレビのニュースなどでは、横浜中華街や神戸南京町で獅子舞?や

爆竹鳴らしてる映像は流れますけどね。

で、旧正月って何なんでしょう。

ググってみると

旧正月は、旧暦の正月(年初)。旧暦元日(旧暦1月1日)、またはそれから始まる数日間のこと。
旧暦1月1日は、通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日であり、1月22日ごろから2月19日ごろまでを毎年移動する。旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進む。
中国大陸・台灣・韓国・ベトナム・モンゴルでは、最も重要な祝祭日の一つであり、グレゴリオ暦(新暦)の正月よりずっと盛大に祝われる。
ほかに、中華圏の影響の強い華人(中国系住民)の多い東南アジア諸国、世界各地の中華街などで祝われる。
ただし日本では、沖縄・奄美の一部地域や中華街を除けば、もっぱらグレゴリオ暦の正月が祝われる。

正直言って理解できません。

オリンピックイヤーである、うるう年は、だいたい早くやってくるようですが、

そうじゃない年もあったりするよね。

 

とりあえず、おめでとうございます。

Syougatu

 

今年の節分は、

今年の節分は日曜日でした。

今や、日本中に広まった、丸かぶり寿司「恵方巻き」。

世の中のお母さんが、夕食に堂々と買ってきた切ってない巻寿司を

食卓に出せる、第2母の日ですね。

と言うことで、寿司屋の店内で食事をする人は少ないだろうと

お袋連れて寿司を食べに行きました。

DSCN0067
回ってないですよ。(笑)

去年友人に教えてもらった、上本町近鉄百貨店の地下にある「まる寿司」

新鮮なネタで、手ごろな価格。

天然づくしお刺身盛り合わせから始めます。

おいしかった~。写真撮る前にペロリ。

お袋も大満足。

DSCN0068
もちろんお寿司もたらふく食べて、

〆は、牡蠣にゅうめん。

DSCN0069
野菜が少ないのが残念なんですが、

野菜の多い寿司屋は、無いですよね。

と言うことで、また連れて行くことにしましょう。

 

帰りのデパ地下では、

恵方巻きの安売り。

写真

 

 

1年経ったけど、、、

iPadを買ってから、約1年経ちました。

便利では有るのですが、たいしてプロダクティビティーが上がってはいないですよね。

ゲームなんかはしないのですが、

出張の移動中のツイッターとFBチェック。

ネットサーフィン、メールチェック。

レンタルビデオとミュージックプレーヤー。

後はリビングで、テレビみながら同じように

ツイッターとFBチェック、ネットサーフィン、メールチェックぐらいしか使っていない。

仕事に使えるとは思えるのですが、何から手を付けて良いのか分からないのよね。

ノートを取ったり、出張時の予定表や飛行機の搭乗券を入れたり

ホテルなどの予約表なんかも入れて持ち歩いてはいます。

フェリーや電車の時刻表も入ってますね。

でも、もうちょっと仕事に使いたいなと思いますね。

ファイルメーカーなのかなとも思うのですが、

勉強する時間と言うか、きっかけだと思うんですが無いんですよ。

 

で見つけたのがコレ。

APPLE
とりあえず、見てみましょう。

もうちょっと方向性が見えるかも。

 

 

冬のくつろぎ

31 21:12

名前につられて買ってしまいました。

どんな味なんやろう。

ググると、

肌を刺すような寒空の下から暖かい家に帰り、ほっと安らぐ、そんなひとときにぴったりな味わい深い厚切りのポテトチップスです。サクサクと心地よい食感で、じゃがいもの風味や温かみのある味わいが口の中に広がり、冬のくつろぎの時間をお楽しみいただけます。
名産地・高知県馬路村産のゆずを100%使用。だしを合わせたまろやかなぽん酢に、じんわり辛いゆず胡椒をアクセントに効かせました。

確かに、人工的なだしの味がします。

別に、冬である必要も無いかなと、

同じ、冬のくつろぎでも「チーズコンソメ味」の方が冬に似合ってる気がします。

こっちは買ってこなかったので、味は分からないんですけどね。

しかし、日本のマーケティングは凄いなと思います。

他の国に、こんなに沢山期間限定の新製品は無いですよ。

がんばって、新製品作りましょう。

 

3時になると

3時になると、そわそわする我が家の愛犬リモくんです。

111
何を待っているのかと言うと、

112
おやつの、シフォンケーキ。

どうして3時が分かるのかは不明なんですが

3時になると、おやつをくれる人のところへ行って、

足を、こりこり掻きに行きます。

113

毎日体重を計られているのですが

昨日は、おやつが食べれるぐらい減ってました。

と言うことで、ガッブ~。

大きなのを貰えました。

その後は、イビキをかいてお昼寝。

幸せですね。

 

 

 

Lightning to 30-pin Adapter

先日、ライトニングUSBケーブルを中国で買ってきた記事を書きました。

今回は、Lightning – 30ピンアダプタです。

DSCN0051
DSCN0049
DSCN0050
商品は、ちょっと安っぽく見えますが、まあよく出来ています。

パッケージは、お粗末と言うか、お笑い。

USBケーブルと同じものに写真だけ入れ替えてあります。

もちろん商品名は間違っていますが、

写真見て買うから問題ないのかな。

いつものごとく中国語で書いてないのが悪いのでしょう。

裏面のイラストは入れ替わっています。

 

アップルストアによると

製品の詳細

このアダプタを使えば、Lightningコネクタ搭載デバイスを30ピン対応のアクセサリのほとんどにつなぐことができます。*アナログオーディオ出力、USBオーディオ、同期、充電をサポート。ビデオ出力はサポート対象外となります。

と言うことで、USBケーブル同様に

充電や、同期は問題ありません。

残念ながらTEACのiPod/iPhone対応のミニコンポにはつながりませんでした。

まあ、充電にさえつかえれば、車に放り込んでおいて

前からある充電ケーブルと一緒に使ってiPhone5充電できるので

問題ないですね。

次回は、これをもうちょっと買って来てお土産にしましょう。

 

 

Lightning – USBケーブル

DSCN0044
中国で安かったので買ってきました。

先月、アメリカで買って来てもらったのですが、

2本でも足りない。

と言うか、今までどこにでもゴロゴロある環境に慣れると

もっと欲しくなってしまいます。

パッケージの見た目はアメリカから買ってきたのと変わりません。

紙が薄いのと、パッケージのふたが接着していないので簡単に開ける事が出来ます。

アメリカから来たのはパッケージを破らないと中身が出せなかったんですよ。

DSCN0045
DSCN0046

中身もちゃんとく出来てるんです。

充電は、買うときに確認してから買いましたので、問題なし。

確認しないと買えないところが問題ですが。

ちゃんとシンクもデータ転送も出来ました。

すばらしい。

DSCN0038
DSCN0039
DSCN0040
ね。見た目一緒でしょ。

これで燃えなかったり、コネクタがばらけなかったらOKですね。

ネット上では、燃えたりバラバラになったりしてますから。

 

と言うことで、私は本物だと信じています。

騙されてもいい値段でしたけどね。

 

ウイニングブリュー

写真
WBC応援ビールです。

アメリカ産ホップを使用と書いてあります。

アメリカを飲んでしまえということでしょうか?

正直言って勝てるような味じゃあないですね。

日本のビールのクオリティに達していない気がします。

これではアメリカを倒せないですよ。

もっと、日本のビールらしく米を使っても良かったと思います。

泡は、きめ細やかで良いんですけどね。

味が薄いと言うか、楽しめない味です。

 

発売日に買って飲んだ割には合わない気がしました。

まあ、サムライジャパンに頑張ってもらいましょう。

3連覇して欲しいですね。

 

 

これが中国ですね。

DSCN0031
中国の模型飛行機の工場の前においてあった荷物。

2900 x 620 x 920mm

ありえない大きさです。

この箱の中に、機体が1機づつ入っているそうで、

胴体の全長が2800mm程だそうです。

残念ながら、開けさしてはもらえなかったんですが、

機体だけは、1機20万円ほどだとか。安い!

作る方も作る方ですが、買う奴もおかしいですよね。

どうやって運ぶんやろう。

DSCN0032
で、もっとおかしいのが、箱のマーキング。

右から

NO SOMKING ノースモーキング意味は解るけど、箱の前で吸うなってこと?

STACK 積み重ねの意味やね。8は8段まではOK?92センチの物8段も積めないですよ。

本当に一番下が200キロ超に耐えれるんやろうか?

KEEP DRY 水濡れ厳禁なんだろうけど、倉庫の前で屋外です。

屋根はあるけど、雨が降ると十分濡れるところにおいてあります。

FRAGILE 割れ物の意味ですよね。なぜかその部分に物が当たって箱が切れてます。

KEEP UPRIGHT 「天地無用」ですね。きっちり逆さまに置いてあるのを指摘すると、

中国語で書いてないのが悪いんだとか。

素晴らしいです。

これが中国なんですよ。

 

 

久々の中国だったので

DSCN0036
久々の中国だったので、iPhone5ケースと

ライトニングケーブル?を買ってきた。

高くなったね。

どれもみんな400円近くする。

それも値切って。

それに、まだiPhone5用は種類が少なく、良いのが無いのよね。

どう見ても、すぐに割れそうなのばっかり。

まあ、半年も持てばよいでしょう。

ケーブルは、その場で充電できるかどうかのチェックが必要(笑)

4個買ったけど、6個チェックした。(笑)

そんなもんやね。

燃えない事を祈ろう。

 

 

 

プレミアム・エコノミークラス

DSCN0004
5ヵ月ぶりの出張で、中国に来ています。

今回、初めてプレミアム・エコノミークラスなるシートに座りました。

快適でしたね。

正直言って、20年前に乗ったルフトハンザのビジネスクラスよりも快適。

シートの幅もそこそこあるし、クッションも厚い。

前席とのスペースも十分ありました。

DSCN0006

DSCN0008

装備も充実、10インチぐらいのタッチセンサー付きパーソナルTV、USB充電端子まで付いてました。

インフライトムービーはオンディマンドタイプ。

DSCN0009
オーバーイヤータイプのノイズキャンセリングヘッドフォンで、迫力抜群のサウンド。

至れり尽くせりな感じ。

カーボンケブラー風のプリントはご愛嬌。

DSCN0005

ビジネスクラスとの違いは、ドリンクサービスと食事ぐらいかな。

シャンパン飲めないのがちょっと残念。

ビジネスとエコノミーの差が余りに大きかったので埋めた感じみたい。

エコノミークラスはLCCに対抗しなければいけないし、ツアーをとらないといけないわけで、

まともにエコノミークラスのチケットを買った人向けなのかなと思ったりもします。

まあ、どちらにしても快適な旅ができるのは良いことです。

 

 

飛ばし初め2013

741107_346087092166190_25143676_o
今年は珍しく正月の2日に家族で飛ばし初めに行きました。

私が子供の頃は、親父と一緒に正月から飛ばしに行ってたけど、

自分の子供たちと正月の飛行は初めて。

ワイフも20数年ぶりにフライトしました。

ワイフは以前、自分でキットを作って飛行させてたんですけどね。

子供が出来てからは、全く飛ばしに行ってなかった。

でも今回は「グライダーは面白い。グライダーが流行る理由が分かった。」と、、、

私は風速12mオーバーの中で2年ぶりにアリッサをキイーンと飛ばせました。

本当に気持ちいい正月のフライトでしたよ。

今年は、きっと良い年になるでしょう。

DSC01354
DSC01356
DSC01361
DSC01366

 

 

2012年、我が家の3大ニュース

今年も今日で最後です。

色んなことがありました。

 

1位、無事娘たちがELPを卒業して正規の学生になりました。

    2人とも楽しく学校に行っているようです。病気もなく元気が一番。

2位、長女にボーイフレンドが出来ました。いま日本に来ています。

    父親としては、微妙な気持ちですが、幸せであってくれれば良いのです。

3位、1ドル86円。これは辛いものがあります。仕送りが約8%増えることになります。

    折半して、4%の節約をお願いしたいですね。

 

このあたりが、我が家のニュースです。平和でしょ。

 

番外編として、私にとって最大のニュースは、伊東を亡くしたことですね。

間違いなく、私の右腕でしたからね。

2012
 この厳しい時代に、新製品開発は遅れてしまいます。仕方がない事ですね。

でも、作りたいものが無いわけではないので、コツコツとやっていきたいと思います。

皆さん応援よろしくお願いします。

 

さて、今年も大晦日の夕食は 私の当番です。

娘のBFが居ることもあり、ジャパニーズイタリアンにしてみます。

明太子スパゲティーや、雲丹クリームフェティチーニ かな?

これから買い出しに行ってメニューを決定します。

日本製の美味しいワインも頂いてありますので

きっと楽しめると思います。

レポートはそのうちに、

 

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

 

 

やっぱりサーモス

今から、2年10ヶ月前に「サーモス」が素晴らしいと記事にしましたよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/サーモス.html

最近は保温フードコンテナにスープを入れてお弁当に持って行くのが流行っているらしい。

と、日本に帰って来て早々、テレビでやっていた情報を丸呑みにしたワイフと次女。

サーモスフードコンテナを購入しました。

DSCN1169

次女の通うハワイミッションアカデミーでは、給食と言うかランチはベジタリアン。

そしてフードチケットを買って、好きなメニューの時だけ食べるシステム。

チケットは、学期の始めに寄付のような形で買わされます。

まず、ほとんど食わないので毎日弁当持参。

勿論、各教室に電子レンジが有るので、あたためる事も自由に出来ます。

でも、娘は毎日サンドイッチ。

アメリカ人みたいでしょ。

 

ヤッパリ飽きますよね。

そこで、スープをお弁当に持って行くと言うテレビの情報にパクリ。(笑)

1380円は安くは無いと思うけど、手の出る値段。

これで手間のかからない、お弁当のバリエーションが増えますね。

どんな物を持って行くのかは、次回行った時に確認します。

 

それやったら、これをクリスマスプレゼントにしたら安くついたよね。

残念!。

 

 

 

ハッピーバースデイ

DSCN1155
昨日で8歳になりました。

両親が日本から台湾に行ったミニチュアダックス。

台湾生まれの帰国子女です。(笑)

台中で生まれた4人兄弟の末っ子を連れて帰って来て、7年半。

病気知らずで元気です。

家族と一緒にハワイに行かそうかと色々考えてみたんですが、

結局、日本に居る事に決定しました。

ハワイに行くと、今のように年末なんかみんなが日本に帰って来る時に

困るんですよね。

ハワイの両親は犬嫌いなんですよ。

と言う事で、日本に居ます。

金髪のお姉ちゃんを追い回す事も無く、OK模型の事務所でゴロゴロしています。

でも、幸せなんだと思いますよ。

 

お昼に、唐揚げをくれる人が居なくなった事も分かってると思います。

でも、寂しがってはいないですね。

いつまでも、寂しがっていても仕方が無いですよね。

みんなのマスコットとして元気一杯。

今年も後もう少し。

頑張って良い年を迎えましょう。

 

 

 

お土産

Photo
昨日、家族が帰って来た。

いつもながら、凄い荷物です。

3人だと、これでも追加料金はかかりません。

これから2週間、にぎやかになります。

 

で、私のもらったお土産は2つ。

ウエルチのグレープジェリーニーモのキャロットケーキ

全くハワイに関係ない物です。

どちらも以前、記事にしています。

どうしても、日本で入手出来ない2点。

キャロットケーキは日持ちしないので、すぐに朝ご飯になりました。

グレープジェリーは、1年持つでしょう。

どちらも、糖尿病には良く無いですね。

でも、やめられません。

写真 2
写真 1

 

Hula

Hula1
先週、娘がハワイのカハラモールでフラダンスを踊ったと連絡が有りました。

カハラモールは、ちょっと小さめのショッピングモール。

オアフ島で最大のショッピングモールはアラモアナです。

カハラモールは高級住宅街が近い事も有って、ちょっとおしゃれなんですよ。

ハワイで最初のアップルストアもカハラモールでした。

 

で、話は戻って、

ハワイミッションアカデミーに通っている娘は

フラダンスの授業が有ります。

ラッキーな事に学校の先生がフラダンスのクム師匠で学校でクムフラを習うことが出来ているのです。

Hula2
みんな良い顔してるね。

今週末から冬休み。

日本に帰ってきます。

冬休みは日本と同じ2週間。

久々の家族全員集合。にぎやかになるでしょう。

 

 

モンスター?

今日は、モンスターのお話。

エナジードリンクじゃないですよ。

日本に居るモンスターのお話。

先日、ネット上でこんな記事見つけました。

「App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る」

http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2012/12/04/213102

なにも、全て悪いと言う訳では有りません。

消費者として、当然の事を言っているんだと思います。

でも、確かに建設的ではないし、

日本人の持つ美学「思いやり」の精神からも外れてますよね。

私も昔、アメリカ人独特の「I can help you」について書きました。

今、読み返すとちょっと偏見的ですね。

でも、この考え方も、必要なんですよね。

何も、上から目線だけではないんですよ。

「みんなで一緒に成長しよう」的な意味も有るんじゃないですか?

新しい物を作って行く。一緒に。

人間は、完璧な人なんて居ないんですよ。

日本人に欠けている、おおらかな性格なのかな。

几帳面なA型人間社会じゃなく、O型世界。

これが、新しい物をドンドン世の中に出して行く原点なのでしょう。

日本的な、徹底的なフールプルーフも必要です。

でも、モンスターは必要ないですね。

むかし「ママゴン」なんて言葉も有りましたよね。

日本には、モンスターが成長する土壌が有るようです。

同じモンスターなら、みんなが怖がるモンスターよりも

世界中で愛されるポケットモンスターになってみませんか。

Pokemon

 

“モンスター?” の続きを読む

天然鯛焼

写真 1
訳のわからん看板に、出くわす事ってありますよね。

「天然鯛焼」

馬鹿げてます。

でも、まんまとのって写真撮ってしまってます。

買わなかったですけどね。

こう言う、マーケティング手法は好きですね~。

「日本で2番目に美味しいソフトクリーム」と言うのも昔ありました。

きっちり、どこが一番なん?と聞いて買ってしまうんですよね。

他にも「てぬきうどん」と言うのが有りました。

上手いこと印象付けてますよね。

 

うちの販売する商品も、結構そういう名前がついてるんですけどね。

「サーチ娘」「Pro.C」なんかがそんな意味を込めて私が付けた名前です。

Peoples Repablic Of China が、Pro.Cなんですよ。

中国製です。

「ty1」も私が付けた名前です。

タイワンと読むんですよ。台湾製です。

ExtraCTは、エクストラCTじゃなくって、エクストラクト。

日本でいうエキスのことですよね。

 

楽しくないですか?

楽しみながら、仕事してます。