以前、美味しかったと書いたトップバリューのビール
久々に買ってみたけどやっぱり美味しい。
トップバリューの名前が悪いと前にも書いたけど
ここにプレミアムを付けるって感覚がわからんね。
まあこの2流感がええんかもしれんけどね。
サントリーのPSBよりはましかな。
もう1本
トップバリューの名前が本当に悪い例やね。
美味しいビールなんだけど
富良野産ホップ使用なんて高級感出しても
名前がトップバリューではかわいそうやね。
ラジコン初めて1か月のコバちゃんですが
どっぷりはまって、リアルフライトシミュレーターの購入を決断。
増田さんの遺品のJR DSX9を使ってるんだけど
リアルフライトでは使えない。
で送信機付きのバージョンだとT6Kがついてくる。
2万円余分に払って、6Kじゃもったいないでしょ。
そしてグライダーをやっていくとなると、6Kでは機能が足りないしね。
最低でも12Kが欲しいのよ。
と言う事で、中古を物色。つまりヤフオクとにらめっこ。笑
12Kの出物ってないですね~。
14SGでは、FASSTしか使えないのでリアルフライトに使えない。
16SZ以上でないと駄目なのよね。
で、そんなこんなでコバちゃんは16SZをゲット。
これなら、これからどんなグライダーでも飛ばせます。
私はと言うと、付き合ってヤフオク覗いていて、こんなの発見。
OpenTXに興味があったので、買っちゃいましたよ。
新品買うよりだいぶ安い。
私の場合、フタバさんと大人の約束があるので
これを使って飛行することは無いので、プログラムのお勉強だけ。
充分でしょ。
と言う事で到着したので、触ってみました。
ほぼ新品みたいでしたよ。
買ってみたけど、使えない人は山のようにいるんじゃないかな。
日本語の説明書ないし、初期設定から大変に思う人多いでしょうね。
親切に教えてくれる人が居ると良いけど
普通に、フタバプロポの設定が出来ない人では無理ですね。
とりあえず、モード2からモード1に変更。
これは簡単でしたね。
TX16S MK2と言う新しいモデルだったので
送信機をバラス必要もなく、簡単に出来ましたよ。
ソフトについてはまだ勉強中。
7年前にフタバに変わってから、文句ばっかり言ってたし
JRで出来て、フタバで出来ないこともあるので
じっくり勉強してから書いていきましょう。
その前に、ハードについて書く事にしますが
それも、次回からにしますね。
今のところ私のお気に入りは、
フタバT18SZ-70thなんですが
超えれるかな~?
カレーパン大好きなんですが
ゴーゴーカレー監修濃厚ブラックカレーパンを見つけたので買ってみた。
むっちゃ美味しい
パン部分は、今までのカレーパンと大差はないです。
カレーが濃厚で美味しいんですよ。
ググると
株式会社ゴーゴーカレーグループは、金沢カレーの「ゴーゴーカレー」「カレーハウス・ターバン」などをチェーン運営する企業。本社は石川県金沢市。直営店、フランチャイズにより石川県、東京都などを中心に店舗を展開している。2020年頃からは「世界一のカレー専門商社」を名乗っている。ゴーゴーカレーはゴリラがトレードマーク。パン生地でゴーゴーカレーをイメージしたブラックカレーを包んで揚げました。売上の一部を能登半島地震の被災地復興の支援金として寄付させていただきます。
そうなんや。もっと買って来ればよかったな。
ホンマ美味しいのよ。
でも、賞味期限が3日ぐらいやから
それほど多くは買えないよね。
でも見つけたら買うようにしよう。
2月11日から行ってなかった生駒です。
生駒の主、増田さんが3月になくなってから、誰も行ってないみたい。
朝9時半に到着すると既に32度で、草ボウボウ
腰まで伸びてます。
そのままでも投げられなくないけど
増田さんの遺品の鋏と鎌を持ってきたので整備開始
30分で汗びっしょり。
2人分のピットエリアと投げ出しエリアが開けた。
とりあえず、これで充分としましたよ。
休憩入れた後、まずはコバちゃん
西の風2~3mで初心者の練習には完璧。
4週連続です。
もう一人で上空は飛ばせますよ。
私が教えた中で未経験から7フライト目でこれだけ飛ばせるのは
超優秀。
15分ほど一人で飛ばして。私が着陸。
条件良かったので、3m以内と言うより1m以内に着陸。気持ちいい
その後、私はカイエンの飛行。
3~4mの風になってきたので、100gのバラスト搭載。
気持ち良く飛行できました。
駄菓子菓子
着陸でショートした。
珍しい。
5~6m右
気にせずに藪に入っていくと高さ2.5m越え
サーボの音はするけど、機体は見えない。
5分ぐらい捜索して発見。
藪が深くて3m程通り過ぎてた。
笹の上に綺麗に着陸してました。
もう5分かかって無傷で回収。
草刈りしてあったら、何の問題もない着陸だったんですけどね。
ちょっと人数集めて、朝7時ごろから始めれば
暑くなる前に草刈り終われるんじゃないかな
無事回収で記念撮影、大阪の街が写ってない。
この週末は雨のようですね。
コバちゃんは、リアルフライト買ったので、
これから毎日、家で練習するそうです。www
また普段買わない缶酎ハイを買ってしまった。
NEWに魅かれたのよ
最近は甘さが控えたものも多くなってるので
それほど甘くないかなと、勝手に思った。
結果は外れ
甘いです。
ググっても、缶のデザインが違う。
何を買ってきたんやろうね。
ところで、エアコン壊れた
長年取引のあった電気屋さんに
3年前に取り付けてもらったとこのダイキン。
その電気屋さんは、一昨年に会社をたたんでしまったんですが
近所で付き合い長いから、見に来てくれた。
で結果は、メーカーに修理依頼。
こんなん初めてや。ダイキンですよ。
日立とかは、2年で壊れたこともあったけどね。
しかしホンマにエアコンって必要な時に壊れるのよね。
3年目て中途半端やな。
保証で直らんねやろうな~
以前にもCooPか何処かで買ってきたことのある
直七のチューハイ
美味しいのよね。
ググると
三幸食品工業 和食問屋 ストロングチューハイ直七
ストロングチューハイ直七350ml缶
アルコール分9%の高アルチューハイなんですが
直七果汁が4%入っていて甘酸っぱい味わいでアルコール臭もなかったです
コレでワンコインでお釣りがくるってコスパ最強
本当に安いのよ
スーパーで89円+税で売ってた。
飲んでみるとむっちゃ美味しいので
あくる日もう一度買いに行ったら売り切れてた。
以前に買ったのはこれね。
本当に美味しいのよ。
次に見つけたらケース買いやな。
いつもの様に9時半にMさんをピックアップして
中継点、「本家かつめし亭」へ向かいます。
珍しく全く渋滞なかったので、途中トイレ休憩1回で
10時58分に到着
無事開店に間に合いました。
美味いなー。
880円のままでしたよ。
流石にサービス券は無くなってましたね。笑
現地に到着すると、風が無い
1mぐらいかな。
でも、初心者の練習やリハビリにはピッタリ
指の震えが気になってたMさん用に
私が持ってたトレー用パーツを利用して
18SZ送信機トレーを製作したんですよ。
初めての運用。
大大大正解でしたね。
操縦に余裕が出るんですねー。
全く指の震えは無し。
完璧のコントロールで3回の着陸が5m以内でばっちり。
会心の笑顔です。
もう一人のコバちゃんは、3週連続3度目のフライト
条件が無茶苦茶良かったので、最高のフライトしてました。
ラジコン始めて、たったの6フライト目で、Mさんとデュエット飛行
5フライト目と6フライト目は私が手投げするだけで
15分以上一人でフライトしてましたね。
何度か見失って送信機を取る必要はあったけど
素晴らしいですよ。
もう次の機体は2mがええなとか言ってます。
完全にハマっていただきました。笑
私はと言うと、
昭和の名無尾翼機「ザギー400」と
平成の名無尾翼機「アルーラ」を持って行って飛ばし比べ。
楽しいですね~。
2mも無い風の中でどっちも良く飛びます。
しかし、こんな機体ばっかり飛ばしてたら
機体の扱いが雑になるな~。笑
昨日は、訳あって鳥羽まで行ってきた。
たぶん30数年ぶり。
駅を降りて、景色が変わってるのでわからなかった。
駅から水族館へ行くところに、サザエや蛤を焼いて売ってた
小屋みたいなのがあった記憶だったんだけど
綺麗なお店になってた。
近鉄特急は、便利で大阪からは1時間に1本ぐらいは直行がある。
乗り換えを考慮すれば1時間にもう2本ぐらいかな。
思ったよりも便利なところでしたね。
で帰りの電車に乗る前にビールをゲット。
電車を1本遅くして、駅前の居酒屋に入る事も出来たけど
そのまま、ビールを買って乗る事にした。
以前にお土産で貰ったことのあるビール
正直、わざわざ買う必要ないですね。
ビール愛を全く感じない
観光地用に作ったクラフトビールで
伊勢の角屋が販売している新潟のエチゴビールで製造しているビール。
味にこだわりが無いんやろうね。
まあ、安いから許せるかな。
山の上で飲むコーヒーって美味しいですよね。
こだわり強い私は、インスタントは飲みません。
きっぱり
と言う事で、ドリップコーヒー
お中元やお歳暮で貰うのを全部車に積んでます。
昔、コーヒーに凝ってた頃には、
飛行場で、豆の焙煎してから引いて
ドリップしてたこともあったんですけど
流石に山の上に持っていけないでしょ。
最近ではドリップパックも高級なものが有ったり
美味しいのが沢山有るんですよ。
で、問題になるのがカップ。
自分の分ぐらいは使い捨てじゃない方が良いでしょう。
ステンレスマグを持ち歩いてたこともあるけど
もう一つ美味しくないのよ。
と言う事でアメリカ製のプラスチックマグにした。
DINEX
アメリカのテーブルウェアのブランドDinex(ダイネックス)社の代表的な保温マグカップ。 ポリプロピレンの二重構造壁の間に保温材が入っているので、断熱効果が高く、優れた保温性と保冷性を兼ね備えてます。機能性そのものは十分で、丸みを帯びた独特の形状とポリプロピレンの発色が特徴のマグカップは、軽くて頑丈なつくりなので、様々なスポーツやアウトドアシーンに最適です。
メルカリで中古購入
2個セットで送料込み1300円
お買い得でした。
これは良いですよ~
ステンレスより美味しい気がする。
ペーパーカップよりも良いですよ。
ファミマ限定のビール
リフレッシュセゾン
最高に美味しい。
ググると
「ネルソンソーヴィンホップ」と「エクリプスホップ」を使用した、柑橘のような香り、すっきりとした飲み口が特徴のクラフトビールです。
やっぱりニュージーランドのネルソンソービンホップの香りですよね~
これこそがパーフェクトだと思うんですよね。
ひょっとして、サントリーの中にビール部門がいくつかある?
こんなに美味しいビールが作れるのに
どうして、PSBをパーフェクトと呼んで作り続けてるんやろう
名前を変えて、ちょっと香りのあるホップを足してくれたら
個人的にはもっと買うと思うんですよ。
それともパーフェクトに違う意味があるのかな?
ググると
英語でPerfectの意味は?完璧な,申し分のない;完全な
やっぱり他の意味は無いようです。
これだけインバウンドで海外から旅行者が来てるのに
こんなビールをパーフェクトと言って売ってるのが恥ずかしい。
早く名前を変えましょう。
いつも大好きだとこのブログで書いてる「ヨーロッパ軒のソースかつ丼」
福井から平内さんが持って来てくれた。
むっちゃ嬉しい。
まだ食べてないけど、ググると
北陸新幹線 福井・敦賀開業を記念し、福井を代表とする“ヨーロッパ軒総本店”の名物“ソースカツ丼”を“ペヤング”流に再現、ウスター・中農をブレンドした酸味と甘みのあるまろやかなソースに仕上げ、そこにサクサクとした食感の“カツかやく”を具材に使用し、最後まで飽きの来ない美味しさが香ばしいフライ麺とともに楽しめる一杯、“ペヤング ヨーロッパ軒総本店監修 福井名物ソースカツ丼風やきそば”となっております。
トッピングには、こちらの“カツかやく”のみが使用されていて、表面はサクサクとしていて、味付けというかソースがすでにかけられた状態となっており、噛むほどに旨味が滲み出す仕上がりとなっていたため、単体で味わっても駄菓子のようなイメージで美味しいんですが、名物“ソースカツ丼”の味を再現したソースが絡む麺と一緒にいただくと、より一層旨味溢れる味わいが際立って楽しめるかと思われます。
今日の昼飯にするかな?
ところで、海辺のエールの件、解決です。
あの大手酒屋が悪かったみたいです。
いつものスーパーで1本買ってきたら
むっちゃ美味しい。
最高の味してました。
輸送中に高温になったとか
何か事故があったと思います。
ビールメーカーにとっては災難でしかない。
ちょっとかわいそうですね。
いつも書いてるDHCビール事件以来。
本当にビールは生ものですから、管理が悪いと1週間でも劣化しますよ。
またまた大垣まで行ってみました。
今年は当り年みたい。おそらく4回目。
半年ぶりのスロープのMさんと、ラジコン飛行機はじめてのコバちゃん
コバちゃんは、昔ラジコンカーをやってたことはある。
1年半前からいろんなスロープに連れて行ってたけど
今回、ついに1歩踏み込み。と言うか、引きずり込んだ。
増田さんの遺品のプロポがあったので、とりあえずそれを
試作1号機のサフラン3にセット
7ch受信機は死んでたので、9ch受信機を押し込んだ。
バッテリーのスペースが無くなったので
薄型のコカム340mAh。
コカムは優秀やね。バランスコネクタ追加して充電したら
きっちり容量もある。
15年ぐらいほったらかしにしてたバッテリーなのにね。
条件良かったので、全然降りてこなくって
数分間は、一人で飛ばせてましたよ。
もちろん無事に持って帰ってきました。
私は、毎年1人以上の布教活動を目標にしてますので
今年一人は達成かな?
半年ぶりのMさんは、着陸失敗して中破。
十分修理できる状態なんですけど
運良く?新しい機体が入荷したところだったので
お買い上げいただきました。
修理も並行して行うそうです。
布教活動進行中です。
5~6年ぶりに持ち歩き用充電器を買い換えた。
ISDT 608PD
今までQ6plus使ってたんだけど
皆さんと同じようにジョグダイヤルの不具合。
使えなくもないんだけど、イライラする。
本当に山の上で充電する時にしか使って無いから
そのままでも良いと言えなくもないけど
先日、ネット上でISDT PD60が目に留まった。
スマホトラブルで、モバイルバッテリー買ったのが有るから
これは良さそうと思ったのよ。
1999円税送料込み
安いよね。
で、いろいろ検討してみると
放電機能が無いみたい。
DCバッテリーからの充電が出来ない。
4セルまでしか充電出来ないなど、いろいろ出てきた。
これだとQ6から大幅な機能ダウン。
と言う事で、608PDに決定。
3799円税送料込み
安いよねー。
機能はQ6と同じかそれ以上で、二回りも小さい。
Q6で使っていたケーブルがすべて利用可。
早速使ってみました。完璧です。
一つだけ残念なのは、取説が日本語じゃない。
私は英語で問題無いんですが
問題ある人も多いと思う。
でも、それ以外は本当にお勧めな充電器ですよ。
もう一つあった。小さいのは良い事なんだけど
ディスプレーの文字も小さい。
老人には優しくないのよね~
PS
大幅な進化発見。スマホにブルートゥ―スで繋がります。
繫がった途端にファームウエアのアップデート。
素晴らしい。
そして、appの使い勝手が秀逸。
全ての機能が、本体触らずに操作出来る。
そして、充電完了もブルートゥ―ス範囲に居れば
スマホが知らせてくれる。
完璧やね。
フィールド用の充電器探してる人にとっては最強かも。
個人的な意見ですよ。
今日も6月4日発売の夏限定ビール
プレモル・海辺のエール
ググると
中味は、サファイアホップに加え、
磨きダイヤモンド麦芽(※)を一部使用することで、
“爽やかでフルーティな香り、かろやかな余韻”が
楽しめる香り・味わいを目指しました。
パッケージは、夏の浜辺をモチーフに、
波の動きをイメージした
開放感あるデザインに仕上げました。
ふーん
これはドイツのサファイヤホップなのね。
昨日のギャラクシーの方が香りが良いように思ってたけど
このビールの方が、断然に好みの味です。
やっぱり昨日のビールは劣化してたのか?
どちらにしてもこのビールも後味に酸味がある。
これも同じリカーショップで買った物なのよ。
ひょっとして、そこの倉庫で何かあった?
美味しいとは思うんだけど
酸味が気になる。
これも何処かで1本買い直してきましょう。
すごく楽しみにしてたスプリングバレーの夏限定
サマークラフトエール
やっと買って来ました。
飲んでみると、
んんん
全然ギャラクシーホップの良さが出てない。
古いビール買ってきたのかな?
ググると
「サマークラフトエール」には、オーストラリア産の希少ホップ「ギャラクシーホップ」を使用しています。
夏に飲みたくなるようなすっきり飲みやすい味わいだけでなく、「ギャラクシーホップ」由来のトロピカルフルーツのような華やかな香りと心地よい苦みによって、爽やかながらも満足感あるおいしさを実現しました。
2024年は昨年発売のサマークラフトエール<香>からさらにおいしさが進化して新登場。「ギャラクシーホップ」の添加タイミングを工夫することで、トロピカルな香りを高めながらより飲みやすい味わいとなっております。
エエ事書いてあるねんけどな。
ひょっとして、買ったお店が悪かった?
発売して1週間しかたってないのに
劣化したビールのような味。
酸味が強いのよ。
WEBだと酸味は5段階の2なんだけどね。
何処で買ったかは書かないけど
普段行かない大手リカーショップ
はじめて行って、品ぞろえの多さに感激したんですけどね。
他の店で見つけたら、1本買い直してみましょう。
また変なのを見つけてきた。
ピーチコーク
正直言ってハズレ
今から40年ぐらい前に
チェリーコークと言うのが有ったんだけど
その方が、良かったと思う。
若かったのもあるんかな?
当時は、糖尿病でも無かったから
普通のコーラ飲んでたしね。
ググると
コカ・コーラシステムは、「コカ・コーラ ゼロ」で初となるピーチフレーバーの「コカ・コーラ ゼロ ピーチ」を2024年6月3日(月)より全国で期間限定発売します。「コカ・コーラ」ならではのおいしさをゼロシュガー、ゼロカロリーで楽しめる唯一無二の存在である「コカ・コーラ ゼロ」に、ピーチの華やかな甘さがプラスされた「コカ・コーラ ゼロ ピーチ」は、年齢や性別にかかわらず楽しめる、これからの暑い季節にピッタリの味わいです。
「コカ・コーラ」は、炭酸飲料のトップブランドとして、そのおいしさと爽快感で夏を盛り上げてまいります。
出たとこだったのね
ピーチの華やかな甘さを足すさないで香りだけで良かったように思う
次は無いと思うわ。