今年は60周年ということで、Tシャツ作りました。
販売はしません。
DS登録販売店に送る予定です。
明日からはじまる静岡ホビーショーでは、ユニホームとして着用します。
今月末に開催予定のタマゾーフェスティバルでは、
数枚を賞品として出す予定です。
その他何かのキャンペーンで使うことでしょう。
さて、このブログ記事がアップされているころには
東に向かって移動中です。
昨日は雨の中、積み込み完了。
忘れ物の無いことを祈ります。
ゴールデンウィークに仕事で使っているPCをWindows7から
Windows10にアップグレードした。
ノートパソコンをMacからWi10にしたので10に合わせておきたかった理由もあるのですが、
今年の7月29日で10へのフリーアップグレードが終了するので
駆け込みで混む前にしようとは思っていたんですよ。
ゴールデンウイークは空いているとの情報がネットにあった。
ゴールデンウイーク中も仕事はしていたのですが
今週の静岡ホビーショーの準備で展示品の制作。
パソコンは使ってないので、アップグレードすることに決定。
意外と早く1時間半もかかりませんでしたよ。
で、結果はというと快適。
細かい設定で、ほぼ7と同じ環境になります。
今までにも、10にアップグレードしたPCはあったのですが
お試しの意味もあってメインじゃないしょぼいものばかり。
がっちりメインPCを10にしたら、快適。
速くなりましたよ。
で調子にのって、WindowsPhoneもベータ版の10にした。
こっちもすんなり10になった。
でもね、こっちはネット上であった情報通り、ちょっとモッサリ。
私のWindowsPhoneはLumia925なんで正式アップグレードリストに入っていないんですよ。
でもベータ版でのインストールは可能なんです。
そのうち良くなるでしょう。
ここまでくると、タブレットPCもWindows10に。笑
去年の7月末にアップグレードしてからAltisの母艦にしかなってなかった
ASUS VIVOを引っ張り出して設定変更と調整。
使えそうなのよね。iPadの代わりに。
私のiPadは3rdジェネレーションなんで遅いのよ。
歴代でiPad1の次に遅いらしいですからね。
正直言って、VIVOだとちょっと速いぐらい。
でも快適性はiPadの方が上かな。
ということで、しばらくこれで行ってみようと思う。
10年ぶりでApple無しの生活です。
でもちょっと寂しい気もする。
で、こんなものが気になったりするのよね。
で、こんなものも気になるし。
さて、今日は静岡ショーの展示品積み込み作業です。
天気予報は、雨。
テンション下がるわ~。
久々にローソンに行くと初めて見るビール発見。
以前、白い缶の僕ビールは飲んだことあったんですよね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2015/05/僕ビール君ビール.html
それほど美味しいとは、思わなかったんですけどね。
で、今回は「よりみち」
小麦ビールはベルギービールが有名ですが、
味は、ちょっと違う。
でも美味しいと思いますよ。
ググると
ふんだんに使用した小麦麦芽により、口当たりは柔らかでさわやか。それでいて、ハッとするような個性的な香りをさらに追求しました。新種のアロマホップ「HBC431」を大量に使用することで、マンゴーやパッションフルーツを思わせる香りが驚くほど立ちのぼり、さらに柑橘系ホップ「カスケード」の香りが重なる。爽やかでありながら個性が際立つ、初夏にぴったりのビールができました。
ビアスタイル:アメリカンウィートエール
発売日:2016年4月26日(製造数量限定)
発売したとこやったのね。
ラッキーです。
たまに飲むにはよいかもです。
3年ぶりにノートパソコンを買い換えました。
マック卒業してWindows10です。
出張中や家でデザインのデータを触ることが増えたんですよ。
イラストレーターのフォントがMacとWinでは、ちょっと違うんです。
MS Pゴシックとか普通に使ってるフォントが違って
レイアウトが崩れたりするんですよ。
仕事のメインマシンはWinなので
去年はBootcampでWin環境を作っていたのですが、
面倒臭いし、メインマシンと比べてさすがに遅い。
それに加えて、次女のMBA11が死にかけてる。
と言うことで、買い換える言い訳いっぱい。笑
スペックは、
OS | Windows 10 Home |
搭載CPU | 第6世代 インテル® Core™ i7 6700HQ プロセッサー |
液晶パネル | 15.6インチ フルHD (1920×1080)、ノングレア |
搭載メモリ | 32GB (16GB DDR4 x2) |
ストレージ | ストレージ 256GB SSD (M.2 Gen3) + 1TB (SATA) |
チップセット | インテルHM170 |
グラフィックス | GeForce GTX 970M-3G GDDR5 |
スピーカー | 4スピーカー Dynaudio Sound Speakers 7.1 チャネル |
ウェブカメラ | 30fps@1080p |
カードリーダー | SD (XC/HC) |
有線LAN | Killer E2400 GbLAN + Killer Shield K9000 |
無線LAN | クアルコム・アセロス1525 + Bluethooth 4.1 (M.2) |
Bluetooth | 4.1 |
ACアダプタ | 150W |
外形寸法 | 390 x 266 x 20.05mm |
質量(㎏) | 1.9kg(バッテリー込) |
すごいスペックでしょ。
実際に買ったのは、3週間ほど前なんですが
出張とかあって、セットアップができなかったんですよ。
15.6インチでバッテリー込1.9kgだから、MacBookPro15と同じ。
CPUはクロック的には同じだけど2世代違うのかな。
メモリは2倍になっただけじゃなくってDDR4
ストーレッジは256GB SSDで同じなんですけど、
インターフェースが最新なんで4倍ぐらい速くなってます。
これに、1TBのHDDも付いています。
MacBookPro15をリプレイスするには、ぴったり。
価格的にも変わらない。
で、やっとセットアップが完了して使い始めてます。
凄いですね〜。体感速度は、メインマシンより速い。
モニタの大きさが違うので、ノートメインで仕事をしたいと思わないけど
デカイ外部モニター繋げば、もっと快適かも。
そのうち、繋いでみましょう。
ところで、150wのACアダプタって凄いでしょ。
これが、馬鹿デカイのよ。
15インチノートの1/4ぐらいの大きさ。
実際に重量は、1/3に近い609g。
笑うしかないでしょ。
さすがにこれは、Macが小さかった。
インナーバッグやバックパックも付いてきます。
25万ほどしましたけど、安いと思いますよ。
さて、昨日からゴールデンウイークに突入しましたね。
静岡ショーまで2週間を切りました。
仕事は山積み。追いついてません。
明日は、飛ばしにいくつもりですが
もう1日ぐらいは、飛ばしに行きたいな〜。
これは、最近流行のIPA。
ガツンと美味い。
最近の日本のビールは、「旨み」と言って
後味がネットリ甘さがあるようなものが多い。
個人的には、全く好みじゃないんですよね。
と言う事で、あれだけ好きだったモルツは全く飲まなくなりました。
先日の「サッポロ黒ラベル・エクストラブリュー」も冷蔵庫から消えません。
じっくり飲むならやっぱりIPAがいいですね。
で、このJack Hammer IPA、強烈な苦味が気持ちいい。
ググると
ジャックハマーは、文字通り体中が震えまくるようなIBU値100のドッカン級ホップが炸裂します。
単に苦味だけじゃなく、しっかりと前面に麦芽香を出させておいて、その裏側を大量のホップが支えているような素晴らしい構図です。
レモンやパイナップル、グレープフルーツのような期待通りのビターホップは、IPA信者も大納得。もう一杯飲みたくなる常習性たっぷりのIPAです。
そうなんですよ、また飲みたくなる。
でも、高いのよね。
330cc缶で590円
でも見つけたら、次も買ってこよう。
と言うか、たぶん成城石井で売ってた。
今日はバタバタと忙しくブログ更新してなかった。
やっと仕事が片付いた。
うっしーにもらったビールです。
これは、結構好みの味に近い。
洗練された完成した味とまではいかないけれど
それなりに、ちゃんとしたビールです。
これはちょっと面白い味。
お茶の香りがします。
お茶好きの私ですから嫌いじゃないけど
好みの味でもなかった。
ググってもたいした情報ないのよね。
と言うか、製造元:有限会社 南海では何も出てこない。
ラベルにURLでも書いてあると良かったんですけどね。
最後の1本は、ネットで情報が拾えなかった。
正直言って、これってビールなのと言う感じ。
雑味いっぱいでした。
もらっておいて、こんなコメント良くないんですけどね。
とりあえず、WEBサイトはココみたい。
http://www.biwacity.com/shiga-syuzo/
滋賀酒造って言うところみたいやね。
最近は自動車のニュース多いですね。
三菱の燃費偽装や
トヨタの販売台数世界一、
スバルとマツダの利益が過去最高だったり
ホンダの在庫が過去最高だったりね。
で5年経ったハワイのワイフのスズキSX4を買い替えた。
と言うかまだ売ってないけど。
5年前だと為替の関係で、込みこみ140万で新車が買えたけど
今は、カローラの新車を買うにも200万かかる。
と言う事で1年落ちのMAZDA6
日本ではアテンザですね。
日本には無い仕様の様です。
2.5Lガソリンエンジンに17インチタイヤが付いてます。
ナビは無いけど、バックカメラとモニターは付いてます。
ブルートゥースハンズフリーもついてる。
これで、込みこみ200万なら安いと思うのよね。
ハワイは結構走る距離あるしね。
SX4は5年で10万キロぐらいになってたと思う。
後は、SX4が何ぼで売れるかやね。
昨日は、北風の予報でお山へ。
先週は、南風で葛城山だったのですが
今週は北風で金勝山です。
結局、8人集合。
これだけ集まるのも久々。
前日の予報では北の風7m。
2年ぶりに翼長3.58mのガーデニアを整備。
というか、フラップサーボが壊れたまま放ってあったんですよ。
新しいサーボを2個積んで完了。
ところが朝おきると天気予報が変わってた。
それでも北風の予報ではあるんですけどね。
スーパーコンピューターを駆使したGPV天気予報では、
2~3時に北風4m
11時半には現地に到着して風待ち。
それでも我慢できずに投げましたよ。モーター付いてるしね。
斜面風は殆ど無しで、サーマルのみ。
こんな時に5Jの修業が役に立ちます。笑
で2時になっても風は無し。
2時50分でやっと吹き出した。
と言う事で、メインイベント。
4m超のスケール機、DG500?別名ダースベーダーの発進です。
でも、十分楽しめましたよ。
6機同時飛行もしてました。
で、気持ちよく帰宅。
うっしーにもらった、水口麦酒で美味しくお好み焼きを頂きました。
ビールのレポートは、後日ですね。
と言うことで、サッポロの限定黒ラベル「エクストラブリュー」
カタカナで書くと小っちゃい「ユ」が入っちゃうけど
実際の発音ではほとんど聞こえないぐらいのユなんですけどね。
日本人が普通にブルーと発音するのに近いのよね。
で、そんなことはどうでも良くって
味は、私の好みじゃありません。
黒ラベルのサラッとした飲み心地がありません。
ネトッとした感じ。
サッポロファンなんですが、これはダメですね。
表現の仕方は悪いかもしれませんが、
サントリーのオールフリーに近い味がしてるんですよ。
私の感覚がおかしいのかな?
多分そんなことはないと思いますよ。
新しいビールが出たらだいたい2〜3本買ってくるんですが
勝手な思い込みでサッポロ黒ラベルだからと6本も買ってきたんで
ゆっくり味わえるんですよ。
はずした〜。
こんなサッポロビール好きな人いるのかな?
ググると
サッポロビール独自の貴重な原料を使用した数量限定でしか製造できない黒ラベルの登場です。
黒ラベルの美味しさの決め手の一つ、サッポロ独自の“旨さ長持ち麦芽”を初めて100%使用。
生ビールの「喉ごしのうまさ」と「爽快な後味」に完璧を目指した
「サッポロ生ビール黒ラベルエクストラブリュー」がついに完成しました。
サッポロのいつものように、たいした情報なし。
次は無いです。
昨日、北京から帰国。
珠海を回ってから北京に行ったので
帰りも香港経由。
北京から直接帰ってくるよりかなり安いのよ。
で北京行きで遅れたことは先日書きましたが
やっぱり帰りも遅れました。
まずは、北京空港の出発で45分遅れ。
これも、搭乗した後。なんなんやろね。
で香港は悪天候。
ぐるぐる回って、1時間30分遅れで着陸。
それでも、十分な乗り継ぎ時間があったので
ラウンジで昼飯たべれました。
で、満席の関空便。
またまた30分遅れで出発。
田舎から出てきたの丸出しの中国人環境客の団体と一緒。
悪い予感は的中。
タキシ中にトイレに行った爺さんがトイレで喫煙。
ありえんよね。
一旦停止したけど、ゲートに戻れるわけもなく離陸。
結局、20分遅れで関空着。
ゲートには警察官が数人待機。
一緒にいた息子風のおじさんが言い訳してたけど、しょうがないよね。
禁固はないだろうけど、事情聴取して、最悪香港に強制返送やろうな。
海外出張でトラブルはつきものだけど、これだけ酷い海外出張は初めてでした。
荷物が行方不明や、飛行機遅れて現地で1泊なんかは良くあるけど
これだけ、遅ればかりがつながると疲れるよね。
と言うことで、帰宅して出張前に買っていた「サッポロ・エクストラブルー」を飲んで寝ましたよ。
ビールのレポートは後日やね。
今日は、最低やった。
先ずは、フェリーの故障。
乗船した後、出発しない。
フェリーを下ろされて、隣のフェリーに乗船し直し。
30分遅れで香港到着。
急いでエアポートエクスプレスで空港へ。
空港について、Eボーディングパスが無効だと言われて
カウンターでチェックインやり直し。
ゲートに急げと言われて走ってゲートまで行った。
搭乗最終案内で間に合って乗ったところが、
まだ客が来ないとアナウンス。
出発時刻になってもドアはしまらない。
すると、2時間のディレイのアナウンス。
この時点で理由は無し。
何のために昼飯抜いて走ったんや。
窓から見える他の機体を見ても動く気配無し。
約2時間後に全ての中国本土行きが止められているとのアナウンス。
やるな~中国。隣に座った客に聞くと良くあることらしい。
私は、初めての経験なんですけどね。
結局、2時間20分遅れで離陸。
これだけの時間あったらラウンジでゆっくり昼飯食えたのに。
珍しく北京の空港では着陸待ち無し。
でもホテルに着いたら9時過ぎ。
一人でレストランに行きにくいので、
コンビニでビールとあてを買った。
今日は、これで済まします。
健康的なのかも?(笑)
昨日は、ブログを更新したつもりになってました。
最近、中国に来るとネット環境の悪さに参ってしまいます。
と言うことで、中国です。
カタログが刷り上がってきました。
素晴らしい出来栄えです。
もう、コンテナに乗って日本に向かっています。
でもね、
学習能力がないというか、またやられちゃいました。
60冊で1梱包だそうです。16キロ。
ここ2年間ちゃんと40冊で梱包されてたから、
今回、確認しなかった私が悪いのよね。
腰いわすわ。地獄じゃ。
と言うことで、久々にお気に入りだったレストラン「東北人」
ちょっと、値段が下がってた。
味もちょっと変わって、辛さがなくなってたな。
でも、美味しい。
日本でも当たる味だと思うけどね。
で、本物のハルピンビール。
以前は、広州産だったのが、今回は本物でハルピンから来てました。
薄めの軽いビールなんだけど、北京のビールよりずっと美味しい。
さて、今日は北京に移動です。
明日からは北京ショー。
そろそろ、来る価値ないかなと思うけどね。
でも、行かなかった時に限って、新しいものがあるのよね。
頑張ってきましょう。
昨日は、20年来の友人でJRアメリカのオーナー、バロンと一緒に葛城山に行ってきました。
バロンの本業は、ハワイのアルトレスと言う会社なんで、
JRアメリカのマーケティング部門は、ハワイに有るんですよ。
昨日の夜の便でハワイに帰るので、チェックアウトから後の時間つぶしだったんですけどね。
ちょうど南風で、お山の皆さんからお誘いが有って、ばっちりのタイミングでした。
ぽかぽか陽気の葛城山は、斜面風半分、サーマル半分のまあまあのコンディション。
先ずは、小手調べでB4-2m。
十分なリフトで楽しめましたよ。
その後、いつものマサラ2。
今回は、カメラ無し。
やっぱり、カメラが無いと空力的に良いですね。
長い足を使って、サーマルからサーマルへ移動、気持ちよかった。
高度を取って機速をつければ
連続宙返りや、スローロール、4ポイントロールまで出来ましたよ。
バロンは、すっかりマサラ2が気に入ったようです。
一機注文もらいました~。
どうやってハワイまで送ろう?持って行くしかないかな。
彼の家の裏山と言うか自分の裏庭でDSが出来るらしく
山の上までゴルフカートで3分だそうです。
世界広しと言えども、自分の家でDS出来る人は聞いたことないですね。
次回は、是非行ってみることにしましょう。
以前から気になっていた日本製のTシャツ。
明日、京都の伊勢丹で見れる。
ーーーーーーーーー
今度の週末
17日曜は JR京都伊勢丹6F メンズ売場にぜひ!
■店主岸本、17日は昼12時から閉店20時まで終日現場におります
JR京都伊勢丹さんでの弊社ブランド nuts Tシャツ販売は、
おかげさまで好評いただき本来では12までで、すでに終了を、
同じく6F売場にて、19火まで販売期間延長となりました。
この夏のヨソ行き上等Tシャツなら!
伊勢丹メンズカジュアル売場にぜひ、いらしてくださいませ。
http://www.easy.ne.jp/html/tshirt/index.html
nutsブランド 全商品で今回伊勢丹出品
「先染め」カラーを販売しております。
無地Tシャツ屋 イージー代表岸本は、ただ今JR京都伊勢丹6F
メンズカジュアル売場にて、Tシャツ選びでお悩みの諸兄様に向けて、
細部まで商品説明と最適サイズのご提案、さらに
ぼくのブランドnuts Tシャツはどこにでも売ってるモノとなにが違って、
なにがウリなのかを詳しく説明しながら究極マジメに販売しています。
ーーーーーーーーーー
電車賃払っても見に行きたいんだけど、リモを見てもらわないといけない。
電車賃払うんなら、買えと言われた。
確かにそうかもね。
でも、タレックスのサングラスに近いものがあると思うんだけどな〜。
と言うことで、買うんならいつでも良いので、
出張から帰ってきてからにしよう。
写真が無いと寂しいから写真を追加。
4年ぶりにヘッドフォンを買いました。
SENNHEISER
4年前に買った、KlipschのImage ONEは壊れちゃったんですよ。
と言うか壊された。
飛行機に乗る時は、通路側の席を取るのですが
窓際に座った大きなおばちゃんがトイレに立った時に引きちぎられちゃいました。
もう1年以上も前なんですけどね。
それからずっと、買ってなかったんですよ。
最近、無性に欲しくなってきたので、思い切って
ゼンハイザーのHD380proを購入。
ノイズキャンセリングは付いていません。
クリヤで、広い音域が有ると思います。
好みの音してますね。
これで気持ち良く出張行けます。
来週は、今月2回目の中国です。
これだけブログでビールの事を書いてると
ビールをもらいことも多いです。
で今回もらったのが、岡山県津山のITSUHAビール
以前も飲んだ事あったのですがラベルのデザインが違います。
味も記憶と違う。濃いんですよ。
ググってみると
淡色麦芽と最高級のファインアロマホップを使い、上面発酵方式で作られます。鮮やかな黄金色と豊かな香り、そしてキレのある味わいが特長のビールです。
今回もらったのは、宇宙ラベルシリーズと言うらしい。
宇宙ラベルシリーズ
満天の星空が美しい岡山・作州の豊かな自然から生まれた地ビールです。星空を見上げて飲みたい「宇宙ラベルシリーズ」です。澄みきった空気の中で、加茂川の銘水を使い、吟味しつくした原料で仕上げた一杯です。
以前飲んだ時の記憶では、さらっとしてコクが無かったように思うんですが
今回は、結構しっかりした味でした。
岡山と言えば、「独歩」が好みで良く飲んでいましたから
記憶が間違っているのかな。
でも確かに一緒に飲み比べた記憶があるんですけどね。
これは、あっさり系の黒ビール。
美味しいですよ。
で、最後の1本が
自分の中で、桜をイメージしたビールは、ラガーやホワイト系なんですが
これは、ちょっと濃い色。
味もしっかりしていて
今年の様に肌寒い花見にピッタリな感じでした。
会社の前の公園なんですが、まだしっかり満開です。
ビール片手に花見に行きましょう。
昨日は、改正航空法施行後初のゴールデンエイジ大会。
150m以上の高度を飛行する許可申請を出さずに行うイベントとして
150m以下の飛行に限定して行われました。
と言う事で、JRのDMSS無線機で高度のテレメトリーを付け
飛行高度の目安になるようにデモ飛行。
皆さん、150mが意外と低いことにビックリ。
翼長1420mmのオリンピアだと余裕に思えた高度も
翼長2mのカデットシニアなら、あっという間に150m
みなさん、テレメトリー付きの無線機の必要性が分かったみたい。
というか、参加者36人のうち2.4Gじゃない人が9人もいてたのがビックリ。
で、昼前に日野川に移動。
スピンナーを製品版アルミターボスピンナーにしました。
完璧です。
で、飛行はと言うと超渋い条件の中
170mでモーターカットオフのあと、10分飛び切り。
最後の3分は50m以下で頑張り切りました。
きもちええ~。
チョットした事故で、シワが入ったエレクトラ2の水平尾翼。
修理完了しました。
0.8gの重量増。
一見わからないでしょ。
表から見ると、全く解りません。
近づくと、こんな感じ。
どうしたかと言うと、
0.6mmのピアノ線の先端を尖らせて
前縁と後縁から差し込んで表皮とフォームをはがす。
その後、粘度の低いエポキシ樹脂を暖めて注射器で注入。
補強のために、ヒンジラインでカーボンロービングを追加。
これだけです。
もともとの強度は確保できています。
仕上げに、ギャップシールテープをはりました。
これで、もともと垂直尾翼の中に入れていた7.9gのウエイトを
7.1gにすれば全備重量の増加は無しです。
完璧です。
今日は、倉庫で仕事なので
明日テスト飛行に行きましょう。