また台灣です。
3時間ちょっとのフライトですが
家を出てからホテルにチェックインするまで約9時間。
疲れます。年取ったわ。
今回は、思っきり安宿にしてみた。
選んだ理由は、大好きなワンタン屋「顔記肉包」から100m。笑
さて、ワンタン食って一日スタートしましょう。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
宿に到着。部屋に源泉かけ流しのプライベート露天風呂付。
うううう、超高級。駒さんに予約を頼んだのが失敗か?笑
食事は霜降りの宮崎牛や関アジのお刺身など豪華な食べ放題。
鹿児島の肉厚のウナギも良かった~
アルコールも飲み放題。ジョッキでビール4杯も飲んだら飲めないでしょ。
でも新鮮なビールやったな。
と言いながらウイスキーロックで一杯
朝食も豪華でしたよ。
ひょっとしたら、人生で最後の大観峰かもわからないし
と言う事で贅沢してきました。いい訳です。
で次の日の延岡の宿は、1泊2食付き5910円税込み。笑えるでしょ
アルコール飲み放題は、990円
さすがに差は歴然やけど、フェリーでも食べ放題のビュッフェだったから
3日連続のビュッフェでしたね。体に悪そう。笑
次の日はエエ天気。
この日も、上妻さんが付き合ってくれた。
ありがとうございます。
回収もご苦労様でした。笑
Мさんは、ピカピカのマサラ2にピカピカの18SZ70th
風は北に振っていてリフトは良くなかったけど
サーマルがあって良く飛びましたよ。
私はと言うと、レッドシフトをフルバラで持って上がった。
山の上で1100g全部降ろして投げた。
やっと飛ぶだけ。
昨日に車まで取りに戻ってDSすれば良かったな~
以上、大観峰な週末でした。
ビデオもちょっとありますので、
そのうち編集してあげますね。
来年は寒風山行くぞ~!!!
多分言い続ければ行けるはず。笑
フェリーに乗ったと土曜日に書いたんですが
17年ぶりに大観峰に行ってきたんですよ。
大観峰レポートは、明日からするとして
昨日は、フェリーじゃなくって走って帰ってきました。
宮崎県の延岡からスタート。
大観峰からは2時間もかからないところ。
大観峰行は7月に決めていたところなんですが
先週になって延岡で九模連の競技会があることを発見。
それ程遠回りじゃないし、
福岡などの帰り道沿いで取れる宿が無かったのよ。
と言う事で延岡泊りで行くことにしたんですよ。
30年ぶりで、親分の島崎さんに会ってきました。
歳とるとなつかしい人に会いたくなります。笑
アレ?一緒に写真撮らなかった。まだ、次も会えるでしょ。
で9時45分に飛行場出発。
道中は各県で順番に食べ歩きしながら帰ってきましたよ。
宮崎マンゴーソフトクリーム
大分、関ぶりのハンバーガー
国道九四フェリーに乗って、愛媛へ
じゃこカツを食べたけど、写真撮り忘れた
最後に香川で讃岐うどんを食って終了。
お土産もいろいろ買ったので、沢山有りすぎ。笑
午後8時半には帰宅出来ました。
やっぱり九州は遠いな~
20年も前の事でも結構覚えてますね。
次も行きそうです。
約5年ぶりに中国へ行くことにした。
ずっとビザは要らなかったんだけど
ビザが必要になった。
ネット上を調べると大変みたい。
ビザ申請が予約制で6週間先まで取れないとか書いてある。
長い中国の秋休みが明けて、招へい書が来たのでネット申請したら
あっさり昨日の予約が取れたので、行ってきました。
1時間以上は待たされたけど、すんなり申請完了。
来週の月曜日には貰えるみたい。ほっ
申請に来ている半分以上はビジネスビザの申請のようでしたね。
20年以上前に自分でビザを申請しようとしたときは
あまりの複雑さと無秩序な行列で訳の分からん業者に頼めと言われて
諦めたのを思い出したわ。
時代は流れてるんですね。
さて、今晩からフェリーで九州です。
20年ぶりにここへ。分かるかな~。
フェリーも25年ぶりぐらいですね。
北陸に行くと外せないソースかつ丼なんですが
一人で一里野から運転して帰るとなると
福井や敦賀で街に出る気にならない。
でググってみると、南条SAにボルガ食堂なるもの発見。
と言う事で、勝山市まで山道走った後、高速に乗る。
北陸道は工事による車線規制で渋滞してるみたい。
グーグルマップは、鯖江で降りて武生で乗り直せば12分セーブできると言う。
迷わず鯖江で降りましたよ。
南条到着。ボルガ食堂に直行。
まだ食べたことないボルガライスが気になります。
しかし、ここはやっぱりソースかつ丼でしょ。
ちょっと高いけど
十分美味しかった。
これはこれで正解かも。
食事中にLINEをチェックすると
一番後ろを走っていた私が、先頭になってた。
グーグルマップ恐るべし。
ナビを見ると、白山一里野温泉スキー場まで3時間5分
9時半に集合だったので6時にホテルを出るつもりだったのですが
早く目覚めた。
給油して朝飯も食いたかったので5時半に出発。
上越はガソリン安い。前日に東京で入れた時は175円
24時間営業のお店。
国道沿いじゃなくってこの値段はびっくりや。
朝6時前にたくさん給油してる人が居るのもびっくり。
で、朝飯食おうと思いながら、上越インターに向かっても
どこも開いてない。通った道が悪かったのかな?
仕方が無いので高速に乗る事にした。
北陸道は、PAにお店が無い。
で結局、有磯海SAまで走ることになった。
1時間も走ったね。
豚汁定食食べたかったけど、無かったので天丼。
外れてないけど当たりでもない。写真も撮ってないわ。
売店で、お昼御飯用の鱒ずしのハーフを購入。
950円って高くない?
お腹が膨れると眠くなる。
と言う事で、小矢部川SAストップ。気がついたら
20分寝てた。笑
俄然集合時間が気になりだして、ゴールへ向かう。
9時27分に集合場所に到着。
駄菓子菓子、皆さんは頂上に向かった後でした。笑
頂上に着くまでに追いつけたので遅刻じゃないですよ。
と言う事でイベントレポートは明日。
東京から白山一里野温泉に移動なんですが
なかなか遠い。
日本アルプスを越えないと駄目なんですね~。
でルートは、基本的に3つ。
1、まず普通に思いつくのが、
中央道から長野道に入って松本から白山に抜ける。
これは最短距離で400キロ。でも山道長くて7時間34分。
2、次に思いつくのが、滋賀県の米原まで東名-名神をもどって北陸道。
距離が1.5倍になって593キロで8時間13分。30分増し
3、で私が選んだのが上越回り。
関越道から上信越道抜けて北陸道南下するルート。
543キロあるけど7時間8分
最短時間なんですよ。
で昨日書いたように1レグ4時間設定だと
上越高田で泊まれました。
エエ感じで8時に到着。駅前に取ったのは元ラブホの安宿。
登りと下りのエレベ―ターが違うところね。笑
通り1本裏が飲み屋街で食事できる店は多い。
スナックやパブがいっぱいある。
香水臭いお姉ちゃんの客引きも、いっぱい。
立ちんぼのお姉ちゃんも、ちらほら。
はじめて行った街だけど、面白かった。
で良さそうな居酒屋は満席。仕方がないので
ひなびた寿司屋に入った。
ビール中瓶とこれだけのセットが1600円+税
メギスフライは絶品でした。
何でも安いよね。新鮮でしたよ。当たり前か
これは初めて。「もずくの握り」
もずく酢のような味は付いてなくって醤油で食べる。
不味くはないけど、三倍酢掛けた方が美味しかったかな?
と言う事で、初めての街でした。
昨日は、ちょっと訳あって夜行バスで関東へ
20年ぶりぐらいです。
3列シートのデラックスバスにしたけど
前から2列目
タイヤの上で、良く揺れた。
飛行機の中で寝れるんやから、バスなんて問題ないと思ったけど
甘かった。2時間ぐらい寝れたかな。
ただ単に年とっただけかも知らんけどね
で帰りは新幹線。やっぱり、新幹線は楽やね。
手ぶらで山に行くのも久々
みかん山老人会は9時半でこの賑わい。
楽しかった。
今週末に、三峰遠征を計画してる宮本さんの機体調整。
今までよく落とさないで飛ばしてたなと思う機体設定で、爆笑
じっくり時間をかけて、3機の調整
重心位置、舵角、エルロンディファレンシャル、エルロンラダーミキシング
バタフライミキシング、リンケージ、ニュートラルの調整をしましたよ。
たぶん問題無い状態になった。
その証拠というか、クラブメンバーがビックリするぐらい
宮本さんが毎回足元に着陸。笑
KGNIさんが、自作の100g未満機持って来てた。
苦労してたので、調整飛行やらしてもらいました。
重心位置替えて、迎角減らして舵角変更したら
走り出して浮くようになりましたよ。
グライダーは推力無いので、基本走らないと浮きません。
楽しい一日をありがとうございました。
先月のハワイに続いて連続の海外です。
南海ラピートは、スーパーシートまで満席。日本語は聴こえません。コロナ前に戻ったみたいですよ。
9ヶ月ぶりに台湾。今回、初めてのチャイナエアライン。LCCと変わらない値段でフルエアラインだったんです。
チェックインは長蛇の列。40分も並んだ。
でも、ラッキーしちゃいました。フリーアップグレードでビジネスクラス引きました。
ウエルカムドリンクはジュース。シャンパンじゃ無かった。笑 でも嬉しい。
豪華なランチをハイネケンと頂きました。
で、台北空港も大混雑。荷物が出てくるまで1時間。
新幹線で台中までの移動も満席。3本後の指定席が取れた。
と言う事で、家を出てから10時間かかって台中到着。
疲れました。
で台風接近中。どうなることやら。
昨日は、朝8時半には晴れ間が出ていた鯖江ですが
山の方には雲がかかってます。
メガネミュージアムに行こうと思ったけど
10時オープン。
仕方が無いので越前海岸まで出て、しおかぜラインを通って
敦賀まで行くことにしました。
海は荒れてなく、気持ち良いドライブでしたよ。
敦賀到着。蒲鉾工場併設のショップはお客パラパラ。
倍ぐらいの広さになってました。奥の茶色い壁の部分が増設部分。
もちろんお目当ては、焼き蒲鉾
お昼には、まだ早いので、日本海おさかな街へ
台風やからかなガラガラ。大阪は朝から酷い状態らしい。
今回はコバちゃんとゆみちゃんも一緒に行ったんだけど
これから昼飯食って帰っても、大阪で晩飯食いに行くところが無さそう。
沢山のお店が臨時休業。
と言う事で、カニを買って帰って家で食う事に。
青と緑の箱6箱とホタテ貝3枚岩ガキ3個で10000円になっちゃいました。
単純についてるねふだを足すと33000円超え。
台風で早く帰りたかったんやろうね。
で、昼飯はヨーロッパ軒のかつ丼
と思ってググると火曜日定休日。ガーン
仕方が無いので、今回も上野屋。
前回学習したので、小を単品で注文。
それでもカツが2枚のってます。
中なんて到底食えない量なんですよ。爆
その後、大阪に向かって出発。
米原迄は、風は無かった。雨だけ。
米原から門真迄は、雨と風。
でも、台風と言う感じじゃなかったですよ。
敦賀から2時間半で帰宅。
野菜など買おうとスーパー探したけど全滅。
平野のイオンだけが開いてた。
と言う事で、3人で美味しくいただきました。
と言う事で、昨日は雨の中走って帰ってきました。
朝起きると、曇っているだけで雨は無かったんですよ。
ホテルでしょぼいモーニングカレー朝食を食いながら
雨雲レーダーをチェック。
かろうじて飛ばせそうな「みかん山」も
10時すぎから夕方まで雨
他は、風の方向も悪いし、雨です。
と言う事で、ずっと行きたかったお墓参り。
一昨年の1月に亡くなったヤマヘンのお墓です。
関東に行っても、時間が取れなかったので行けてませんでした。
伊勢原に泊まったので、高速使えば1時間かからずに行けます。
雨で飛ばしに行けないので、ピッタリのスケジュール。
横横道路を朝比奈まで行くのですが
懐かしさは、全く無し。
35年前には年に5回ぐらい港南台に行ってたんですけど
変わってましたね。当たり前ですけど。
でその後、ちんたら帰ってきました。
やっぱり年とりました。
一人で450km走るのは疲れます。
17年前は650km8時間をワンストップで走ってたんですけどね。
しかも、1週間に2往復も。
まあ車が違うのもありますけど。
今は、300kmぐらいが限界かな。
一人での移動はやめることにします。
ところで、もし墓参りしたい人がいるかもと思いますので
住所貼っておきます。
昨日は、雨だったので
ジョニー達を連れて小売店巡り。
実は前日にもマルサンホビーへ行った。
レトロな店内は、お宝いっぱい。
ロナルドは、K&Sのパーツを一掴み購入。
そして昨日は、
朝から超満員のチャンプ相模原店に行って、
カーパーツの在庫の多さにビックリ。
その後サガミ堂へ。
絶版のタービュラーテープが有ったので、
定価で購入。笑
その後、遅い目の昼食。
そして、駅まで送って行きました。
沢山買い物して帰りはりました。
で私は、伊勢原で宴会。
いつもと違うメンバーです。楽しかったですよ。
店構えに似合わない、味はすごくよかった。
しかも安い。
超満員なのも理解できます。
また、可愛い店長?がお見送り迄してくれます。
流行って当然ですね。
という事で、今日も雨。ぼちぼち帰る事にします。
3年前に台中ハワードプリンスホテルをやめた古シェフ
独立して自分の店を出すつもりだったけど
ちょっとタイミング悪かったですよね。
で今年の8月に、雇われシェフで台中にお店をオープン
「柳梢青」と言うお店です。
無茶苦茶な人気店で、予約は全然取れません。
昼の1時半にかろうじて取れたので行ってきました。
ここに書くの忘れてました。
帰国後も、いっぱい書くことあったからね。
で、シェフは雑誌の取材を受けてましたね。
フェイスブックページがあります。
https://www.facebook.com/Liushaoqing2022
これがテーマテーブルみたいです。
きっちりこのテーブルに案内されました。
美味しかったですよ。
中華料理ですけど、盛り付けが美しい。
映える料理ですね。
また次回行きましょう。
写真だけ上げておきます。
二日目は、爆風の玄岳へ
伊勢原から1時間10分で到着。近いなー
この距離やったら毎週行くで~。笑
車を停めた場所でも8mぐらいは吹いていました。
フライトエリアは、ガストで16mとか。
静岡チームは既に到着。
皆さん1年ぶりです。
暖かく迎えてもらってありがたい。
このために用意したと言えるレッドシフトに710gのバラストを積んだ。
説明書では、トータル4kgのバラストが積めるらしいけど
用意できなかった。
でも、気持ち良いフライトでしたね。
ビデオも撮ってますけど編集はまだです。
無事5m以内に着陸して大満足。
250gのバラスト積んで、気持ち良くカッ飛ぶハバネロ2を
カシオペアのK氏に味見してもらってます。一機どう?笑
このバルサ無垢のムスタングは良く飛びますね~。
あっ、FOXの遺影が、、、、
チューたんにスロープ勧誘された、F島さんと初めてお会いしました。
流石にF3Aフライヤーです。10m越えの風にもびくともしません。
セッティングを熱心に勉強されてましたね~。
内山師匠製作のレーンアドラーをmanoloさんが持ってきた。
凄い出来ですよね。軽さにもビックリ。
こんなグライダーも1機欲しいな。
次、会った時に師匠に頼んでみましょう。
3時に撤収。ゲップが出るほど満腹して帰路につきました。
今年も、本当に楽しい遠征でした。
また、お邪魔しますね。
溜まってたビデオを編集したので上げておきます。
たいして良いビデオじゃないんですけどね。
あと3本ぐらい溜まってます。
今週は、もう1本ぐらい行けるかな?
晴れ男なのかな。
新御殿場IC降りたところで綺麗に富士山が見えた。
去年と同じ、大野山から
1年ぶりに宮本さんと再会。
変わらず元気そう。
ガーデニアも1年ぶり
山の上は、15度ぐらいある。
暖かい。
Tシャツにフリース1枚で充分。
でもって風は無し。富士山も雲の中。
それでも、抜群のコンディションでガーデニアを1フライト飛ばせた。
下曽我が条件良さそうと言う事で
早々に下山。
汗びっしょり。12月の山の上でTシャツ1枚。
去年度同様に、下曽我に移動
富士山が綺麗です
で風が無くなってたので、ミント2のパチンコデモ
サンバルも大きなモーターに積み替えて持って行って
デモを兼ねた、テスト飛行。
ホットライナーらしい飛行になりましたよ。
西村さんの、HONUは富士山バックで飛行。
最高に楽しめました。
で夜は、伊勢原駅前のホテルにチェックインして居酒屋へ。
刺身盛り合わせ。これが1人前。旨かったー
と言う事で、1日目が終了。
写真の整理も、ビデオの編集も出来てません。
もうしばらく時間がかかりそう。
明日は、2日目の爆風の伊豆に続きます。
北陸遠征、二日目は雨。
まあ判ってはいたんですけどね。
朝6時半に朝食会場へ
長蛇の列。年齢も30代から70代と広範囲。
でも、同じグループ。???
8時過ぎに全員チェックアウトして出て行った。
で我々は、平井さんからの提案で、
「越前蟹まつり」なるものをやってると言う事で
9時に出発。
今年は豊漁で2割ぐらい安いらしい。
会場周辺は大渋滞、駐車場も満車。
1キロ先の第2駐車場から、雨にもかかわらず大勢の人が歩いてます。
断念しました。
ホテルに泊まってた人たちも、これが目当てだったみたいですね。
でホテルで貰った、地域クーポン1000円を使おうと
敦賀まで走ることにした。
しおかぜラインは、海沿いの綺麗な道。
信号も無いので、快適に敦賀に到着。
このころには、晴れ間が見えてきた。
目指すは、「日本海さかな街」
福井の名産品は何でも売ってますね。
貧乏性で、朝飯のビュッフェを大量に食ってきたので
おいしそうな海鮮が、いっぱい有っても食べる気がしなかった
残念。
できっちり地域クーポン使って、みずようかんと小牧かまぼこゲット。
天気が良くなってきたのですが、部子山はガスの中
で色々調べてみると、岐阜が行けるかも?
風は東に振ってるかも?
雨は無さそうなので、とりあえず行ってみることにした。
雨無し、風もバッチリ5mぐらいで最高の条件でした。
バンバン飛ばします。
初めてのMさん大興奮でした。
2回目の勝さんも受信機バッテリーを積み替えて飛ばすぐらいの飛行回数
サーマルじゃなく、スロープの楽しさ味わえましたよ。
ここは紅葉の真っ盛り
紅葉狩りも出来ました。
で、帰りはつちやに寄って、柿羊羹ゲット
大満足で、遠征終了。
これで今年は、44回でした。
今年も50回ぐらいは行けそうです。笑
土曜日は、シーズン終了までに駆け込みの部子山へ
行きの道中、多賀だったかな?のあたりで熱気球の軍団に遭遇
久々に15機の大軍団見ました。
で、予定通り10時半に部子山の下牧場到着。
紅葉は終わってた。
寒い寒いと脅されて行った1400mの山
無茶苦茶暖かかった。
16度もあったのよジャンバー無し。
風も無かったんですけどね。
でも、ムーチョミント3投目でサーマルにヒット
点粒まで上がって、約10分の飛行。
ファミマで買ったお弁当。
さばほぐしごはん
これは美味しかったなー。
大阪でも売って欲しい~!
当日は、一里野ミニ会の忘年会があると言うのに
午前中だけ、平井さんがお付き合いしてくれました。
ありがとうございます。
我々は暖かい部子山を満喫。
サンバルの最終テストにもピッタリの天候でした。
3時には撤収して、展望台と山頂へ。
部子山初めてのMさんも大満足。
残念ながら、湿度が高く
若狭湾までは見えなかった。
で、今年も鯖江のヨーロッパ軒は昼のみの営業。
残念。
と言う事で、福井発祥の焼き鳥秋吉。
大阪では考えられない大型店。
駐車場が20台分ぐらいあって
座敷も6人テーブルが15席ぐらいありましたね。
たらふく食ってたらふく飲んだ。
アサヒスーパードライの味が大阪と違った。
大阪はメインで吹田工場製。
名古屋工場製も時々ある。
福井は、名古屋工場製だと思うんだけど
味が違いました。
古くは無いと思うんだけど
チョット酸味を感じましたね。
その後、超満員のルートイン武生インターへ
全国旅行割で6270円で朝食と1000円のクーポン付。
そら満室になるよね~。
と言う事で、日曜日に続きます。
台湾で有名な「まぜそば」
最近では、日本でも食べれるようになりましたよね。
台湾では昔からあったんですよ。
正直言って、個人的には好みじゃないのよね。
ここは台中の超有名店、福州らー麺
これも、私一押しのワンタンがある第2市場にあるんです。
ここも3代続く老舗。
第2市場にはもう一軒、大根餅で有名な店もあるんですけどね。
で話は戻って、まぜそば、味の深みが無いのよ。
一緒に食べる、イカ団子スープも超々うす味
35年以上台湾に通っても、ここのスープは旨いと思わないのよね。
めし屋で出てくる、筍スープは20年かかって
美味しいと思うようになったけど、ここのはアカンわ。
でも人気なんです。
今回4年ぶりぐらいで行ったけど、やっぱり好みじゃない。
でもね、無茶苦茶流行ってるのよ。
コロナで閉店した隣の店がイートインプレイスに拡張されてた。
これ食べるんやったら、やっぱりワンタンやね。
さて、ただ今移動中。
今シーズンも最後だろうと、部子山に向かってます。
それ程良い条件じゃないみたいだけど
今年行ってなかったのよね。
楽しめたらエエな~
台湾と言えば、工具の生産が有名ですよね。
メーカーに行っても、何百と言う少ない単位では買えません。
と言う事で、問屋さんに行ってきました。
問屋さん巡りは楽しい。
日本と変わらないです。
と言っても日本には、こんな中まで入れる問屋さんもう無いよね。
建築現場からの注文が多いみたい。
何でもあって楽しい。
探してたものは見つからなかったけどね。楽しめました。
次に、文房具の問屋さんにも行った。
こっちは、写真無し。
ココも楽しい。
欲しいものは、メモって持って行ってたので
15分でショッピング完了。
日本製の物も沢山あるけど
意外と台湾製が多いのよね。
この日は、一日でばたばた4軒回って疲れた。
で軽めに夕食済ませて、ホテルへ戻った。
寝酒を7-11に仕入れに行ったら
見たことないビール発見。
金のバドワイザー「バドワイザー・スプリーム」
カッコいい
で、飲んでみると、中国ビールの味。
缶を見ると、きっちり中国製でした。
この味に、バドワイザーの名前つけて恥ずかしくないのかな?
と言う事で、日本に帰ってきて6日になるのに
ネタが残ってます。
早起きして田舎に行ってきた。
いつも一緒にスロープに行く荘さんの工作室。
台湾地震の震源地、「集集」と言う村にある。
彼にはぴったりの名前。
今回は、飛ばしに行けなかったので工作室だけ。
面白いもの満載。
何か持って帰ろうと思って見ていると、発見。
何を持って帰るかは、また日本に帰ってから。
朝早かったので、朝食に行くことにした。
ワンタン最高。笑
その後、2件ほど訪問して、昼飯はディンタイフン
平日の昼なのに、20分待ち。凄いよねー
待ち時間に、シティースーパーで龍顔蜂蜜購入。
で食後のデザートは、宮原眼科
これは、絶対に外せない。
台中駅に戻ってパチリ。綺麗です。
その後、もう2件のアポイントメント。
忙しかったけど、有意義な1日でした。
で、今日は最終日。
アポイントメント2件の後、
夜は、初体験が待ってます。
楽しみや。
昨日は、9月から台中の東海大学に留学している
琢ちゃんの息子、マキシ君と夕食でした。
小学校2年の時に、サフラン2を夏休みに作って飛ばしに行って以来
11年ぶりの再会です。
娘2人しかいない私にとって、男の子とラジコン飛行機を飛ばせるのは
本当にうれしいんですよ。
まあ女の子でも、飛行機一緒にやってくれると嬉しいですけどね。
台湾らしいところと言う事で
大きな水槽のある、海鮮料理屋を選んだ。
水槽を見るなり、「お父さんが喜びそう」の一言。
子供の頃から、家には大きな水槽があったからね~。
行きつけのお店は軒並み閉店。
台湾では、日本のような国の援助はなく
この3年間で、閉めた店が多い。
行きつけだった人気店は、オーナーが高齢であったこともあって
店を売ったようです。
ハワードプリンスホテルの古シェフは、コロナ寸前に
独立を計画したけど、コロナで断念。
この夏に、雇われシェフで店をオープン
超人気店なんで今回は予約が取れなかった。
でも、台湾に来てから一番のご馳走だったと喜んでもらえました。
また行きましょう。