北京ダック その2

いつも行ってた上海の全聚徳が無くなったと聞いて

今日は昼飯にもう一つの超有名北京ダックレストラン「鴨王」に行ってきました。

IMG_1073
このレストランも、槇窯で焼いて出てきます。

好み的には、全聚徳なんですが、この店のほうが美味しいという人も多いようです。

上海の全聚徳は、浦東に直営店があるようですが東の端なので行ったことありません。

鴨王でも十分美味しくダックをいただきました。

食べ比べるのも良いかもね。

昼飯なので、今日のビールは無し。(笑)

明日に、日本に帰ります。

 

 

上海産

今日は、久々に青島ビールのショートネックに出会った。

IMG_1064

でも、このビールも青島産ではなく上海産になってた。

IMG_1065
仕方がないのかな?

味は、オリジナルとはちょっと違うけど、苦味が少し残ってるかな。

香りが違うのよね。

飛行機の中で飲んだ缶ビールは本物の青島ビールだったな。

で、今日の晩飯は、香港料理の看板があったけど、実際には多国籍料理。

インド、ベトナム、インドネシアなんかの料理が中華料理に混ざった感じ。

IMG_1066
この料理は、ベトナム前菜セット。

なんでベトナムなん?と言いたいけど、ルンピアというか春巻きがベトナム風だったかな。

もちろん、ビールと一緒に美味しく頂きました。

 

 

マクドナルドデリバリーサービス

今日は珍しいものに出会いました。

中国では、マクドナルドのデリバリーサービスがあるみたいです。

MAC1
MAC2
日本であったら使うかな?と思ったんですが、

飛行機飛ばしに行って、飛行場に持って来てくれるなら良いかもね。

昔、ピザのデリバリーを飛行場からして、断られたことあったけどね。

 

PS

上海だけみたいです。

ケンタもデリバリーやってる。

こっちの方が使ってみようと思うのは、チキン好きのわたしだけ? 

ビール in China

今日は、やっぱり古いビール。

IMG_0997
海珠経典

キリン系のビールなんです。

IMG_0998
去年の10月23日製造。

ひどいでしょ。

中国でビールを頼むとこんなもんです。

で、今日の夕食は、鍋。

IMG_1000
オーダーバイキング式で、一人55元。800円ぐらいかな。

安いけど、思ったよりも美味しかったですよ。

で、その後は珠海日常記にもあった、ベアードパパ。

IMG_1001

中国ではむちゃくちゃ高いデザート。

日本円で1個100円以上ですからね。

でも、うれしいですよね。

こんなところで日本の味に会えるのは。

私は、食べなかったですよ。

糖尿病ですから~。

 

 

Wolf

まずは今日のビール。

初めてのマオタイビールです。

Mautaibeer
初めて飲みました。

ちょっと古かったのですが、生ビールでなかったので結構おいしくいただけました。

味はアメリカのミラーに似て、ちょっと甘口でした。

その後は、シンセン産の青島ビール。

Tsintao
こちらは、3.6%の軽ーいビール。

明らかに名前だけ借りてきましたって感じのビールでした。

で、今日のディナーは東北地方の料理らしいですが、超珍しいのがこれ。

Wolf 

狼の肉だそうです。

味付けが濃いので臭みや味はわかりません。

豚肉と言われて出されても、わからないと思いますよ。

鹿肉に近い感じかな。

一皿3000円ほどする高級料理でした。

 

 

フェイジョアーダ?

ブラジルの有名なソーセージ料理「フェイジョアーダ」。

今日の晩ご飯は、これに近い。別物かな?たぶん。

SANY0104

私がアメリカ留学中にホストマザーから教わった料理。

ホストマザーは、ルイジアナ州ニューオーリンズ出身。

でも、ケイジャン料理でもクレオール料理でもない。たぶん。

私が、勝手にブラジル料理と決めつけてる。

むかし日本でブラジル料理が流行った頃、

あるレストランで、そっくりのものが出て来た。

そんなのどうでも良いけど、料理には名前が必要だと、こだわる人が身近に居るので

フェイジョアーダがこれ。

作り方は、簡単。

スーパーで売っているアメリカ製のポーリッシュソーセージを使う。

アメリカでは、ポルトガルソーセージを使ったと思う。塩辛い太いソーセージなら何でも良い。

私の食べたフェイジョアーダには、塩漬けの豚肉もソーセージも入っていたと思う。

それに、水煮のキドニービーンズをくわえて、煮るだけ。

味付けもなし。ソーセージから出る塩味だけ。

ポーリッシュソーセージの場合は、そのまま丸ままでちょうど良いが、

塩味が強いソーセージの場合には、ちょっと切っておいた方が良い。

弱火で20分煮てください。

これを、白いご飯にぶっかけて食べるだけ。

好みで、タバスコかける。ケイジャン風か?

 

付け合わせは、なぜかコールスロー。これもホストマザーが決めたセット。

コールスローを作るには今の時期の春キャベツではおいしくない。

でも仕方が無いので、塩控えめで作る。

私式のコールスローに書かせないのは、蟹かまとポン酢。

キャベツのみじん切りを塩をして水分を抜く。

ちょっと人参を足すと奇麗に見える。

きざんだ蟹かまを加えて、マヨネーズと砂糖で和える。

最後にほんの少しポン酢を加える。

以上で完成。

見た目以上においしいですよ。

うちの家族では、評判良いです。

おふくろは拒絶反応示しますけどね。(笑)

 

 

 

淡路島 その4

昨日は、久々にテスト飛行で淡路島に行った。

一年経つと変わるもんですね。

今年は、クローバーが満開?

と言っても部分的なんですが、、、、

IMG_0942
IMG_0943 
このままだと、逆に離着陸で躓くので良くないですよね。早急に改善しないと

競技会シーズンに間に合わないと思います。

テスト飛行は無事終了。

そのあとは、地元淡路島の材料のみで作った「大地のバーガー」

X2_f15d85
ちょっと塩味強め、でもおいしい。

機会があればぜひどうぞ。

 

 

餃子

今日の晩飯。と言っても先週末ね。

手作り餃子。

日本で餃子と言えば、豚肉とニラとキャベツがイッパン的。

野菜を食わない下の娘も自分で作れば食べるんです。で、今日は手作り餃子。

普通に作っても、芸が無いので3種類作りました。

1、豚肉とキャベツとニラ。

2、ニラとエビと卵。

3、白菜と鶏肉。

1番は、日本ではポピュラーなので作り方は適当に、、、私流のアレンジでオイスターソースを加えてあります。

2番は、天津出身の知人に教えてもらったもの。

エビの殻を取って包丁たたいて、ミンチにします。卵はちょっと塩を加えてスクランブルエッグを作る。

ニラを刻んで、塩、コショー、ショウガ、ニンニク、オイスターソースで味付け。しっかり混ぜて包むだけ。

3番は、白菜を刻んで塩をします。10分ほど待って、しぼって水分を出します。

ショウガを多めにして、ニンニク、塩、コショー、ごま油と鳥ミンチを手でしっかり混ぜます。

餃子の皮で包んで焼くだけ。

中国では、ゆでるのが一般的なんですけど、やっぱり焼いた方がおいしいと思う。

中国で焼くのは、明くる日に残り物を食べるときにするそうです。

中火で焼いた後、水を加えるときに片栗粉を加えれば、羽根つきになっておいしそうになります。

簡単やね。

大変おいしくいただけました。SANY0100
SANY0101
  

お寿司

知らないすし屋にお寿司を食べに行くって、何か不安になりませんか?

回転寿司なら、値段がきっちり解って安心して食べれますよね。

ところで、回転寿司発祥の地は?

東大阪なんですね、ターンテーブルを作ったんじゃなくって、

回転寿司をお店として開いた元禄寿司本店は東大阪市の布施駅前に有ります。

料理がターンテーブルで回ってくるシステムの特許を持ってたお店ね。

特許は、切れてどこでも見かけるようになったよね。

昔は羽振りが良くって、リヤジェットを持っていたぐらいですからね。

今もあるのかな?

今は中国でもシンガポールでもニューヨークでも世界中でお寿司はまわってます。

東大阪は他にも色々有名なものが有るんですけどね。そのうちに、、、

で、今日は回っていないお寿司。

回っていなくて、そこそこおいしいと思うのは、や台や寿司。

名古屋ベースのチェーン店ですよね。値段相応にそれ也のものが出て来ます。

寿司以外のメニューが豊富なのも、米を食べれない糖尿病には良いですよね。

しかし今日のお店は、大阪の繁華街、難波にある寿司屋。

343鮨 http://r.gnavi.co.jp/k495106/

回っていないお寿司で目の前で握ってくれる鮨としては、すごく安くて、おいしい。

おすすめは、勿論お寿司。

SANY0097
 握りには、ネタが2つ載っているんですよ。

一つめは、お刺身で、もう一つはお寿司で楽しめる。

次のおすすめは、海鮮サラダ。

SANY0095
甘エビやさしみが、山盛りのって来ます。これで880円。

値段だけじゃなくって、ネタがホンマに良いんです。

もし、大阪の難波で食事に迷ったら行ってみてください。

大の大人が飲みまくって、食いまくっても、1人5千円ぐらいですね。

 

勿論、難波周辺にはおすすめどころは沢山ありますよ。

なんと言っても、食い倒れの町、大阪の難波ですから。

 

 

麻婆豆腐

SANY0076
本物を食べたいっと思ったことないですか?

わたしは、本物志向と言うか、本物を試してみたいと良く思うんですよ。

で、この写真のお店。陳麻婆。

四川省の成都にあるお店。麻婆豆腐発祥の地です。

これが食べたくてわざわざ行って来ました。アホでしょ。

他にも、本物のチンタオビールが飲みたくて、青島までも行きましたけどね。

話は戻って、麻婆豆腐。

日本で出てくるものとは、大きく異なりました。

豆腐に絶妙の火のとおり具合と、油の多さ、花椒の香り。

辛さはないですね。山椒のしびれる感じです。まさに「麻」ですね。

おいしかったですよ。

本物知らずして、語れないでしょう。

 

 

菜の花

しばらく、食い物ネタ上がってなかったのね。

イェイガーシュニッツェルからなかったのか。

と、言う事ならば、、、

IMG_0939
春を感じる食材っていろいろありますよね。 

春キャベツ、タケノコ、いかなご、などなど。

 

今日は、菜の花。

おひたし天麩羅が一般的な食べ方かな。

写真の料理は、菜の花とエビの生春巻き。

ゆでた菜の花とエビを山芋の短冊と一緒にサンチュとライスペーパーで包むだけ。

炒りゴマがあれば、ちょっとかけたほうがおいしいかな。

ソースは、タイのスイートチリソース。

で、この料理は私のじゃなくって昨日行った居酒屋メニュー。

韓国家庭料理「李」 すももと読みます。

俊徳道駅から徒歩1分のところ。ググってもホームページが出てこないので

Sumomo
Googleストリートビューをはりつけました。

定休日は水曜日と最終火曜日。

安くておいしい料理ですよ。

 

あっ、昨日iPhoneで撮った写真があった。

http://tweetphoto.com/14829855

ひどい写真やね。雰囲気だけね。 

 

 

 

Jägerschnitzel

久々に今日の夕食。と言っても先週末ですが、、、

今回はドイツ料理。

南ドイツの黒の森のお料理。て言うか、超有名なドイツ料理ね。

イェーガーシュニッツェル
「狩人風ソテー。キノコたっぷりの豚肉のソテー」です。

豚肉のソテーにキノコクリームソースをかけてある。

こんな感じ。

SANY0086
 

作るのはいたって簡単。私の料理は調理時間20分が基本ですから。

今までに紹介した料理は、だいたい20分で出来ちゃいます。

椎茸やしめじなどキノコ類を小さく切る。

ベーコン少々、みじん切りのタマネギ少々と一緒にバターでソテー。

白ワインを振りかけます。

缶でもパックでもいいからホワイトソースを加える。

キャンベルのクリームオブマッシュルームスープでも良い。

牛乳をちょっと足して、塩こしょうで味を整える。

豚のフィレ肉を一口かつのようにカット。

塩コショーして、小麦粉をまぶす。

多めのオリーブオイルでソテーして、キノコソースにいれるだけ。

付け合わせは、三度豆と人参のゆでたものに、パスタ。

同時進行で進めれば、20分で完成。

ドイツの白ワイン、フランケンワインなんかが有ると完璧です。

 

もちろんビールに良く合いますよ。

 

 

 

焼き鳥 大吉

大吉俊徳道店
 グルメな私が、大吉を取り上げるなんて不思議でしょ。

だいたい私は鳥好きです。

特に焼き鳥は大好き。

秋吉は特に1番だと思ってる。もう全国区になったよね。

鳥貴族は、関西ではかなり多いチェーン店。わが町、俊徳道が発祥の地。

カンジャニ∞の大蔵君のお父さんの会社ね。

で、大吉。

うちのすぐ近くに有るんだけど、

味は悪くないし、安い。

何が良いって、

ここで焼き鳥食った明くる日の血糖値。

なぜか、低い。

少々食っても、血糖値が高かった事がないんですよ。

理由は解りません。

注文したものがちょっとづつしか出てこなくって、

待たされるのが、良いのかな?

嫌みじゃなくって、本当にそう思っているんですよ。

 

 

そこまで、同じでなくても、、、

前にピックアップした桃屋のラー油

新しい工場ができて、かなり簡単に入手できるようになりましたよね。

価格的には、ちょっと高いとは思うんですが、話題性でしょう。

で、

S&B食品の追撃です。

1003_bukkake_layu_choikara
http://www.sbfoods.co.jp/press/text/2010/1003_bukkake_layu_choikara.html

何もそこまでおんなじようなもの出さなくてもいいのにね。

多分、よっぽど売れたんでしょうね。

きっちり価格は2割も安いところがポイントなんでしょう。

 

 

文化的生活圏内

やっと文化的生活圏内に帰ってきた。

ちょっと大げさに聞こえるかもしれないけれど、中国は凄いところです。

Twitterは、使えません。つなぐと接続自体が切られてネットにつながらなくなります。

フェイスブックも同じ。

いろいろ沢山のサイトはブロックされています。

言論の自由がないんですよ。

香港まで帰って来るとホッとします。

たまたま、マカオの電波が拾えるとつぶやきをチェックしたくなります。

パケ放題に含まれないから高くつくんですけどね。(笑)

で、香港まで帰ってくると、バフェディナー。

一人でレストランに入ってもなかなか食べたいものに出会えないのでバフェだといろいろ食べれるでしょ。

料理の写真を撮ろうと思ったら撮影禁止。

雰囲気だけね。

2 
自分のところに持ってきたら写真はOKみたい。

北京ダックや寿司、ラムチョップ。

1

もちろん他にもたくさんあります。

結局のところ、人間一人が食べる量には限界があるわけで、

できるだけ多くの種類の料理を用意することで、価値が上がるので値段を上げれる。

1人前の限界まで値段を上げて、種類を増やすのが 最近のバフェの定石のようです。

今日のホテルは、初めてですが、今まででは一番のように思います。

それでは、今日のビール。

3 
サンミュギエル 。

超有名なフィリピンビールですね。

しかし、このビール世界中で飲まれていて、香港では一時No.1ビールだった。

香港でビールと言えばこれなんですよ。

今日はたまたま本物のフィリピン産にあたった。

う~まい。

苦味が丁度良くって、キリンビールに近いですね。

さて、あすは本当の文化的生活圏内、日本に帰ります。

おやすみなさい。

今日の夕食(笑)

またまた、晩飯。

 

魚の種類なんてわからない。淡水魚。

IMG_0818

1尾で4kgはあるらしい。

で、どういう風に料理をするかと言うと、しゃぶしゃぶ「。

IMG_0823

全然臭くなく、美味しいですよ。身は、よく〆っていてコリコリした感じです。

で、今日のビールは、燕京ビールの新製品「純生」。

アルコール度3.6%のあっさり系です。

IMG_0820
ね、今日はあっさり系で、糖尿病にはいいでしょ。

今日は、ちゃんと仕事。テスト飛行もやってきましたよ。

あまりテストにはならなかったけど、、、、

久々に、燃やしちゃいました。

しかも、2パックも。

IMG_0786

理由は聞かないでください。私の失敗です。

2,4Gの無線機に慣れるといかんね。

北京ダック

中国に来ればやっぱり食べたいのが北京ダック。

あんなもん、うまいことないと思ってる方も多いでしょう。

たぶん本当においしいものを食ったことないのよね。

ツアーで行っても、本当においしいものにあたらないんじゃないかな。

で、北京ダックと言えば「全聚徳」。日本にもある名店

私のいる街には全聚德はないので、いつものレストランへ。

IMG_0791

美味しそうでしょ。

食べるのは、皮だけです。残った身は、スープで出てくるところが多い。

でも、オプションで頼めるのが炒め物。ミンチ状にしてセロリとトウガラシを加えて炒める。

これを、レタスで包んで食べtるんですよ。う~~まい。

IMG_0795

しかしね、このレストランでめちゃおいしいのがブロッコリーのソテー。

新鮮なブロッコリーを蒸しあげてガーリック、ショウガ、塩で味付けしてある。

IMG_0792

たまらんね。

で、今日のビールは、青島産チンタオビール。ちょっと珍しいクリヤー瓶。

IMG_0789

今日も、美味しく頂きました。

毎日こんなに豪華な食事は、してないですよ。

糖尿病ですから~

 

ハバネロ集合

皆さんハバネロって知ってますよね。

つい最近まで世界一辛い唐辛子と言われてたあれです。

今では、世界一からい唐辛子は「ジョロキア」とギネスブックにも載ってるらしい。

こんな唐辛子は、日本ではお目にかかれないと思っていたが、どうもハバネロは京都で栽培されているらしい。

で、これを使った商品2点。

SANY0102
SANY0098
どちらも、知人からもらった物で、辛さはそれほどではない。(個人的な意見です)

どちらかと言えば、話題性重視の商品ですね。

あのラー油ほどのインパクトは無いですよ。

これを入手したのは、去年の初夏だったから、もうないかも。

 

 

カップヌードル•ホワイト

SANY0097
今週初の食い物ネタ。(笑)

こんなの見つけました。

先月発売で バンクーバーオリンピック応援企画商品だそうです。

まだ食べてません。

広告もしてないよね。




ふぁ〜ひ〜た〜

またまた今週も晩飯。

先日残したロンドンブロイル用肩肉の半分を使うことにした。

はじめは、ロンドンブロイルをもう一度作るつもりで始めたのですが、テレビでメキシコが映ってた。

急きょメニュー変更で「FAJITA」にしました。

ふぁ~ひ~た~と発音します。

ハードロックカフェに行けば、あるあのメニューです。

メキシコ料理でアメリカでアレンジされたものですね。

SANY0107
 

お肉の部位は同じものを使うし、トリティア(メキシコ版春巻きの皮)はコストコで買ってきた冷凍のがある。

サルサソースもコストコで先々週買ってきたのがあるしね。

で足りないのは、アボカドとライムだけ。

 

お肉は、オーブンに放り込んで焼きあがりを待つ。

その間に、ガカモリ(ワカモレともいう)を作る。

アボカドをつぶしてサルサソースを加え、塩、コショーとタバスコで味を調えるだけ。カンタン

焼きあがったお肉を薄切りにして、オリーブオイルで炒めた玉ねぎの上に乗せる。

ピーマンなども一緒に炒めるとよいが、買ってくるのを忘れた。

後は、トリティアにお肉と角切りトマト、サワークリーム、ブラックオリーブ、ガカモリ、サルサソースをのせて、巻いて食べるだけ。

アクセントに、ライムを数滴絞ると完璧。

もちろん、ビールにもライムを入れて、~~~~~~ん、メキシカンでした。

 

 

 

 

淡路島その2

淡路島のすばらしさは本当に沢山あります。

もちろん、食事。

2008年11月に行き始めて最初に見つけたのが 東浦にある大倉荘

昼ご飯にぶらっと入ったのが始まりでした。

2000円のお昼のお刺身定食で、天然のヒラメを目の前でさばいてくれて、度肝を抜かれました。

民宿もやっておられて、おすすめ料理が、舟盛りとホウラク焼。

0055
 

0057

本当においしいですよ。

この食事が付いて、1泊2食12600円は安いです。

でもね、他にも見つけちゃったんですよ。

それは次回に紹介しましょう。

 

 

 

 

手抜き鍋

今日の晩飯は手抜き鍋。

何の料理もなし。

パックされた寄せ鍋スープを鍋に入れるだけ。

ここで一工夫は、そのままでは塩辛い。

で、水を足すのは邪道。日本酒を足すのよ。何でも良いの。

1L980円の鬼殺しでも何でもOK。

200ccほど足したら、一旦煮立たしてアルコールを飛ばします。

その後、何でも鍋の部材を入れるだけ。

簡単手抜きでしょ。

 

最近鍋の具で凝ってるのは、きぬ厚揚げ。

そのまま入れるんじゃなくって、皮と言うかあげになっている部分と

豆腐の部分を分けて鍋に入れるんです。

あげの部分がダシをすって無茶おいしい。

豆腐部分は、豆腐としていただけます。2度おいしいのよ。

もちろん〆は、うどんをぶっ込んで終わり。

ね、手抜きでしょ。

SANY0091
 

今日は、冷凍のかにが安かったので、たまたま「かにすき」になりましたとさ。

ズワイガニ、1杯790円、うどん一玉20円、きぬ厚揚げ1丁120円。

やっす〜。

 

 

チキンのブルーチーズソース

今日もまたまた晩飯当番。ま、自分から進んでやってるんですけどね。

2007年のF3A世界選手権にシンガポールチームのアシスタントチームマネージャーとして参加した時にアルゼンチンで一番気に入った食事の再現です。

元々は、イタリア料理のようです。ニョッキやペンネのゴルゴンゾーラソースのソースをチキンソテーにぶっかけたんでしょう。

まずはチキンのもも肉を叩いて大きくのばします。

塩コショーでした味を付けておきます。

小麦粉をまぶして、オリーブオイルでソテーします。皮がカリカリになるようにね。

ソースは、ブルーチーズを鍋の中で暖かい牛乳でのばして、塩こしょうで味を整えるだけ。

チキンにぶっかければ出来上がり。

SANY0084
 

付け合わせは、ミックスサラダにしましたが、おいしそうなトマトが入手出来たので

トマトとモッツェレラチーズのサラダも作りました。

後は、フランスパンにチーズとスモークサーモンをのせてトーストしました。

せっかくなので、買い置きの安売りシャンペンをつけて出来上がり。

SANY0089
このシャンペンの1000円は安い。 

4人分全部で3000円でおつりが来ますよ。

うまかった〜〜〜。

 

 

 

ロンドンブロイル

料理をするのは結構好きで、月1回以上は休みの日にやってます。

昨日もDS80の初飛行の後、ちょっとイタリアンでした。

たことサーモンのカルパッチョ、鯛と鱈の香草焼き、菜の花と三度豆のパスタ、ブルスケッタ。

みんなお腹すいてて、写真撮る前にたいらげちゃいました。(笑)

で、今日は娘達とコストコに行きましたので、大きなお肉を買って来ました。

写真2
あまり大きさが解らないですね。厚さが8cmほどあります。

1520gで1558円。有り得ない値段。(笑) 

昔アメリカで食べた「ロンドンブロイル」が急に食べたくなりました。

ググってみると、

「ロンドンブロイルは牛の肩やわき腹肉(フランクステーキ)の斜め切りステーキです。英国とは何の関係もありません。ロンドンブロイルは噛みごたえのある肉なので、通常、マリネしてやわらかくしてから、焼きます。ロンドンブロイルは、より噛みやすくするために肉を斜め切りにしています。」

他にも、いろんな記述があるのですが、決まった調理方法は無いみたいです。

とりあえずいつもの様に私流に適当にやってみました。

小学4年生を含む家族4人ではちょっと大きすぎると思うので、まず半分に。

うまく行けば、残りの半分もロンドンブロイル。駄目なら、シチューか何かにしましょう。

塩、こしょう、ガーリック、赤ワインとダシ醤油(分量は適当)で3時間ほどつけ込む。

つけ込んだ後は、230℃のオーブンにほりこむだけ。

やっぱりグレービーソースが欲しいと思ったので、ハウスのビーフシチューミックをアレンジしてみました。

水にバターとミルクを加え、オイスターソース、塩こしょう、ハバネロドレッシングにポン酢で完成。

どんな味やねん。

昨日は全部作ったけど、今日は付け合わせは、トウモロコシと鳴門金時をスティームして、

サラダは、コストコのチキンシーザーサラダ。ご飯は無しでディナーロール。

で、出来上がりー。

写真-1
 

こんなもんでしょう。

 

う〜〜〜〜まい。

完食〜!!

 

 

 

 

第2母の日。

今日は、節分の日である。

今では全国区になった「恵方巻」を食べる日だ。

Wikipediaによると、

江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説がある[要出典]。節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落とし、年中行事として行われた。以後、恵方巻の習慣は、昭和初期の大阪の商人の間で行われていたようで、節分の「丸かぶりずし」の広告チラシも作成された。」

とある。

この習慣の起源がどうであれ、今日は主婦が大手を振って、切られていない太巻き寿司を食卓に並べて良い日なのである。


写真
もちろん我が家も巻寿司。野菜不足を考慮してキュウリの酢の物と大根のみそ汁が付いて来た。

この習慣は、すばらしいと思う。主婦が晩ご飯の献立を考えずに、買って来たものを堂々と食卓に出せる日なんだ。

無言で食べなければいけないと言うが、我が家ではどの方向に向かって食べるの?なんて会話もあるし、

娘の友達が朝2時からバイトに行って1時間に50本巻いたなんて話にもなる。

今日やらなかった家庭でもぜひ来年は試してもらいたい行事である。

ちなみに、大阪では夕方になると売り切れてしまう。

Y07
昼休みに買いに行くのが、必須の行為でもある。(笑)


 

今日は何の日?

今日は長女の誕生日。

17歳になった。

月日の経つのは速いな。

ついこの間、幼稚園に行って一番後ろで手を挙げてた気がする。

それが、美容室のコンテストモデルになったりする。

C0080367_15551061

コンテストでは、ヘアスタイリストが賞をもらったらしい。

この大人っぽさは、どこから来たんだろう。

自由に生きろと言ってもまだ解ってないみたいだけど、

あと3年で自分で国籍を選ばなければならないのよね。

自分で国籍を選べる人がそれほど居ないんだから、戸惑うのも無理は無いんだけど

親からしてみるとラッキーなんじゃないかなっと思う。

で、お誕生会は最近お気に入りのこのレストラン。

http://r.gnavi.co.jp/k726701/

K726701pm1_b
 

内容から言って、めちゃバリューだと思います。

ランチはインドカレーばっかりやと思ってるアナタ、次回に行ってみる?

「御座候」

GOZASOUROU

今日のおやつは、御座候。

つまり「回転焼き」です。

関東では、「今川焼」と呼ばれることが多いらしい。

他にも「大判焼き」などとも呼ばれてるらしい。

http://www.pag1u.net/himeji/kaiten-yaki.html

「御座候」で意味が通じるのは関西でも一部の地域だけなんですね。

ググってみると、兵庫県姫路の会社で全国展開されてるらしい。

http://www.gozasoro.co.jp/

姫路市内には、ラーメン店も、

.

.

.

糖尿病の私にとっては毒です。  

が、

でも、あまりにおいしそうなので、愛犬リモと半分づつにしました。

リモも、ちょっと肥満気味なんですが、刺身とプリンとあんこが大好きな、変なミニチュアダックスです。

そのうち紹介できるでしょう。

う~まい!!

最近は、これ!!

Pic_rayu_sukoshikarai
ラー油と言えば、ギョーザのたれに入れるものぐらいにしか思ってなかったんですが

これは、違うんです。

から揚げにつけたり、チャーハンにかけたり 、野菜炒めにかけたりと結構いろんなものに合うんですよ。

で、究極はご飯にかける。

そそ、炊き立ての白米にぶっかけるんです。

おいしいですよ。

本当に辛くない。

小学4年生の娘もバクバクいってます。

うちの近所で売っているのは、安売りの「ジャパン」だけなんですよ。

それを、見つけたときに5,6個買ってきます。

でも、なかなか入手できないんです。

http://www.momoya.co.jp/news/apology_091014.html

メーカーも、このように言ってますから。

ほらほら、試してみたくなったでしょ。