令和で初BBQ

IMAG2135

ゴールデンウイークと言う事で、BBQを恒例の家の庭で開催。

総勢7人。少ないよね。

家族の減少が続いてるのよ。いつになったら増加に変わるのかな。

でこんなビールを買ってきた。

IMAG2136

祝令和。

これは美味かったな〜。

4月下旬製造。

やっぱり出来立てのスーパードライは美味しいわ。

缶のデザインもええよね。

サントリーは、どうみても正月の売れ残りに見えるからね。

お祝い缶デザインという発想は良かったけどね。

誰もチェックしなかったのかな?

でBBQは、高級チキンを買ってきて焼きました。

100g300円のチキンは美味しいな。

でも写真は無し。

もう1品は、全聚德の北京ダック

IMAG2133

私が切ったので、見た目は悪いけど、やっぱり美味しいわ。

また買ってこよう。十分の価値ありです。

でダック大好きのこの人は

IMAG2134

頭を持って、首の肉「セセリ」を独り占め。

と言っても誰も取らないんですけどね。

美味しい令和の幕開けでした。

 

 

Silky Weizen

IMAG2112

去年の10月に飲んで絶賛した京都のクラフトビール

「柚子無碍」だったんですが、

同じ西陣麦酒から出てる「シルキーヴァイツェン」を発見

やっぱり美味しいです。

完成した味なんですよ。

ググっても情報は出てきませんでした。

で、飲んだ印象から

モリモリの泡が綺麗です。

きめ細やかで、最高の泡ですね。

ヴァイツェンらしいクローブの香りを感じます。

香りから一瞬甘い様に感じるのですが

キレキレの後味で、苦さもあります。

個人的には、今まで飲んだヴァイツェンの中では

一番好みの味ですね。

また見つけたら、買ってきましょう。

 

 

コンビニ限定ビール2本

今週は、コンビニ限定ビールが2本も登場。

飲まない訳にはいかないでしょう。

IMAG2094

セブン限定です。

綺麗な缶のデザインですね。

で飲んでみると、

何故一番搾りの名前が付いているのか不思議です。

苦みの全くないビール

ちょうど北京の燕京啤酒を飲んできたところなので

凄く似た味です。

アルコール度は5%ありますけどね。

こういう味を好むマーケットも存在するのかな?

 

もう一本はこれ。

IMAG2095

これは、ファミマ限定。

だからグリーンなのか?

飲んでみると、からーい

アサヒの瞬零辛口のようなかんじ

このマーケットもあるんだろうけど

サッポロは、エビスプレミアムエールのような

濃い甘い感じの方向に行ってるんだと思ってた。

アサヒよりは香りはあるけど、、、、、

今回の2本は、消えそうやね。

探して買う必要なないかな。

 

でもね、Paypayの威力は凄いですよ。

最近はファミマでビール買う回数増えてるもん。

セブンは、行く回数じたいが減ってます。

 

 

 

やっぱり北京のビールは不味かった。

なぜか北京のビールは不味いのよ。

アルコール度が極端に低い。

IMAG2084

これが、ナンバーワンビール「燕京啤酒」

アルコール度は3.4%。

苦味もありません。でもこれは、まだマシ。

IMAG2073

純生は、なんと2.5%。

ほとんど水。笑

ソーダの代わりに焼酎やウイスキーを割りたいぐらいですよ。

一番マシだと思ったのは、飛行機の機内で飲んだ青缶。

IMAG2091

泡立ちも悪くない。苦味は少ない。

IMAG2092

アルコール度4%。

で、一番美味しかったのは、純生の隣に写ってる白ビール。

中国では、3年ぐらい前からブームになってるヴァイツェンです。

これでも4.5%なんですが、美味しかったですよ。

元々 ヴァイツェン好きですからね。

IMAG2067

これは寝酒にコンビニで買ったドイツの白ビール。

500ml缶が170円ぐらい。

悪くなかったですよ。

今回は、2泊3日でしたので、この4種類以外に

青島を飲んだかな。

って、何しに中国行ってるんでしょう?笑

 

ああそうそう、中国製のワインの質も良くなってましたね。

なぜかワインは高いのよね。

 

で、日曜日に帰国したのですが

奇跡的に、中国国際航空が予定時刻よりも

20分も早く関空到着。

あり得ない奇跡。爆

 

 

 

 

 

 

瞬冷辛口

IMAG2014

アサヒの新製品。「スーパードライ瞬冷辛口」

アサヒらしくない様な缶のデザインで目立ってましたので

とりあえず買ってみた。

飲んでみると、から〜い。

ちょっとやり過ぎぐらいのカラカラの味です。

ググると、

飲んだ瞬間の冷涼感と爽快なキレ味、アルコール度ちょっと高めの5.5%の飲みごたえが楽しめるビールです。希少ホップ「ポラリス」が生む冷涼感を高発酵度で醸造することでさらに際立たせた爽快な辛口です。

前のと何処がどう変わったとは書いてない。

以前は、美味しいと思ったんやけどね。

私の味覚が変わった?

もう一度仕切り直しで飲んでみることにします。

IMAG2012

昨日は、ちょっと寒かったけど

春を感じられます。

ホタルイカと菜の花。

もう一つは、若ごぼう。

この時期だけの、八尾の名産です。

八尾は東大阪の隣ですよ。

茎の部分を食べるんですよ。

https://www.city.yao.osaka.jp/0000002896.html

今日は、美味しいビールを買ってきましょう。

 

 

 

超芳醇

IMAG1941

とっくの昔に飲んでたんだけど、上げて無かった。

3月26日発売。2週間近く前ですね。

きめ細やかな泡が印象的で、美味しいビールです。

ググると

キリンビール株式会社は、「キリン一番搾り生ビール」ブランドから、“高濃度一番搾り麦汁”を使用した「キリン一番搾り 超芳醇」を3月26日(火)より期間限定で全国発売します。
麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う製法 「キリン一番搾り 超芳醇」は、「一番搾り」ブランドとして“一番搾り製法で生み出すおいしさ”を突き詰めた限定商品です。“高濃度一番搾り麦汁”を採用することで、麦のうまみがたっぷりと感じられながらも、飲みやすい味わいを実現しました。2018年6月に期間限定で発売したところ、お客様から「濃いのにすっきりした味わい」で大変好評をいただきました。本年は、“味わいの濃さがありながらも、雑味を抑えたすっきりとした味わい”がさらに感じられるよう、味覚をブラッシュアップしました。

去年も有ったんや。知らんかったな。

確かに美味しい。

神泡が普通に出来る。

これは、期間限定でも夏まで欲しいな。

氷を入れて飲むと美味しいビールです。

とりあえずもう6本いっときましょう。

 

すしまる

IMAG1967

前にも書いたと思うけど、お気に入りの立ち食い寿司。

先月、天王寺ミオにも出来たけど、まだ行ってません。

で昨日は、美玲が心斎橋にヘアカラーに行くと言うので

急遽、夕食デート。

今日、入学式なので派手な髪の毛を、おとなしい感じに。

この辺りは、日本的です。

で、食べたいものを聞くと、立ち食い寿司だという。

安くついて良いわ。

IMAG1969
IMAG1969

生牡蛎と辛口の白ワインも最高です。

でもね、野菜がないのよ。

と言うことで、KELLER KELLERへ。

IMAG1970

ステーキ推しだったけど、クリーミートップと

野菜。

IMAG1971

美味しかったですよ。

 

と言うことで、今日は美玲の入学式。

わざわざついていく必要は、ないと思うけど

入学式の看板の前で写真撮影しにだけ行こうと思います。

記念でしょう。

 

 

クラフトハートブルワリー

IMAG1961

昨日に続き、広島からのお土産ビール。

と言っても、福山のクラフトビール

「福山クラフトハートブルワリー」です。

まずは、「瀬戸内みかんエイル」

英語?ではMIKAN SAISON

飲んでみると、天然ミカンの香りのするフルーツビール

癖が無く美味しいね。

ググると

「クラフトビールのある たのしいライフスタイルの提案」 簡単に言えば、より身近にクラフトビールを置いて欲しい、クラフトビールがライフスタイルをたのしむための小道具であって欲しい。 四季をたのしむ様に一年を通して様々な催事もあります。いつもクラフトビールが身近にあってもらえるようにクラフトビールで様々なライフスタイルをたのしんで頂けるように提供したいと思います。 「クラフトハートブルワリー」は「真心込めたビール造り」と言う意味を込めて名付けました。自分の大切な人、家族、友人などに自信をもって飲んで欲しいと言える品質のビールを造るためその価値と品質基準をもって製造します。 私たちは、クラフトビールのあるライフスタイルをたのしんで頂く為に、最高品質のクラフトビール造りを目指します。

ジャパン・グレートビア・アワーズ2019銅賞受賞!
セゾンをベースに瀬戸内産の温州みかんピールと温州みかんジュースを使用。みかんピールの香りとセゾン酵母の醸しだすスパイスの香り、小麦麦芽由来の滑らかで素朴な風味が心地よい味わいのビールです。二次発酵時に搾りたてのみかんジュースを投入することで、みかんの糖がわずかに発酵し複雑なテイストを生み出しています。 瀬戸内海のみかん畑を連想させる爽快な味は、女性にもオススメです。
SRM:12 IBU:26 AVB:4.5%

IMAG1961

続いて、「瀬戸内レモンエイル」

こっちの方が好みかな。

普段も、ビールにレモンを売れて飲む人なんでね。

ビーチでガーッと飲みたくなります。

福山の地ビール
【カクテル感覚でゴクゴク飲めるレモンBEER!!】 瀬戸内名物! 「ビールなのにレモン!?」 日本一の瀬戸内レモンとレモン酵母を使用したスッキリ爽やかビール。ビアスタイルはベルジャンホワイト。元々スッキリしたビールに仕上がるスタイルに、レモンの爽やかな柑橘の香りが加わる事でカクテル感覚でゴクゴク飲める味わいに仕上がりました。グラスに注ぐと瀬戸内海を感じるようなレモンの香りが広がります。
ABV:4.5% IBU:18 SRM:4 (ABV:アルコール度数・IBU:苦味単位・SRM:色の濃さ)

と言う事で、2日連続の広島のクラフトビールでした。

 

 

宮島ビール

IMAG1935

広島からのお土産でいただきました。

先ずは、ペールエールから飲んでみました。

美味しいビールですね。

どんな料理にも合いそうですが、スモークサーモンなんか良さそうです。

香りが良くって、ほんの少し甘い後味。

苦味もあって、雑味無し。

IMAG1936

もう一本は、キャラメルブロンド。

ほんの少し濃い色のビールです。

甘みが強いですが、これも美味しい。

お好み焼きに合いそうなビールです。

完成してるんですよ。

ググってみると

たいして情報は無し。

アメリカのアンカーにインスパイヤされたのね。

どうりで、私の好みに近いはずです。

これだけ美味しい完成したビールを作ってるのに

こだわりは、無いのかなと疑ってしまうぐらい

ビールの情報は出てこない。

で、缶の裏を見ると

IMAG1937

山口地ビールと書いてある。

ほへ〜?

OEM生産なのね。

そら、ビールの情報書けないよね。

書けないこともないかも。

仕込み水の一部には、世界遺産登録されている宮島・弥山原始林に育まれた「霊水」を使用らしいです。

「華やかな柑橘系の香りと苦味に特徴があるオリジナルビールです。」

せっかく美味しいビールなのに、マーケティング力無さ過ぎますね。

缶入りと言うところは良いんですけどね。

勿体ないな〜。

頑張って、見つけたら次も買いますよ。

ちょっと高いですけどね。

 

 

 

 

神泡?

性懲りも無く、電動神泡が付いた香るエールを買ってきた。

12本買わないと付いてこないんですが

12本消費するのは問題無いですからね。

ちょっと冷蔵庫がいっぱいで他に入らないだけ。笑

IMAG1913

で、どうなったかと言うと

結局神泡は出来ません。

多分、私が求めてるものが高すぎるんだと思います。

あと6本ありますので、研究します。

出来たらビデオ撮りましょう。笑

 

 

ミッションアンバサダーキャンペーンに当たりました。

IMAG1922
IMAG1923

一昨日、急に荷物が届きました。

ミッションアンバサダー

正直応募したことすら忘れてました。

■キャンペーン概要
SORACHI1984からのミッションを遂行頂くアンバサダー募集のキャンペーンです。 アンバサダーになりたいという熱い想いを伝えて頂き、アンケートにご回答頂いたお客様から、 1984名のミッションアンバサダーを選出させて頂きます。 SORACHI1984にちなんで、限定1984名の当選者数としております。

■賞品 SORACHI1984 
350ml 2缶セット 賞品には、ソラチエースのストーリーを記載したブランドブック、ミッションの依頼状、アンバサダー認定カードが届きますので、ミッションの遂行をよろしくお願いいたします。

そういえば、2月の初めに申し込んだのを思い出した。

発売前の、ビールが先行して飲めるなんて、本当にうれしい。

IMAG1928

で、飲んでみました。

グラスに迷いましたが、ピルツナーグラスに決定。

冷やし過ぎたのか香りはそれ程ありません。

しっかりした苦味と後味があります。

意外と泡は早く消えます。

冷やし過ぎなんでしょう。

後味長いです。

雑味は無いですね。

サッポロの目指すビールの方向なんでしょう。

去年の11月に飲んだ「ヱビスマイスター ザ・ロイヤルリーフ スペシャルボトル」も

同じ様なビールだったと記憶しています。

もう1本は、開ける前に放射温度計で温度を測ってから

グラスも変えて飲んでみましょう。

 

IMAG1925

ところで、長い間工事をしていた俊徳道駅前広場が今日オープンします。

この写真は、昨日の撮影。

JR俊徳道駅は、綺麗に完成しています。

近鉄俊徳道駅は、耐震工事は終わって化粧直し中ですが

もう終わりのようです。

やっと、東大阪も開けて来たようです。

でも、「鳥貴族」発祥の地が完全に消えてしまったのも

ちょっと残念ですね。

 

 

カンテレグルメ博覧会

全線開業したJRおおさか東線に乗って久宝寺乗り換えで

天王寺まで行ってきました。

土曜日だったのですが若干乗客が多かったように思います。

で何故、天王寺まで行ったかというと

あべのハルカス近鉄本店で「カンテレグルメ博覧会」が開催中。

Line_1552729031493

中崎町のブリューパブ「センターポイント」が出店していて

クラフトビールが飲めるんですよ。

俊徳道から中崎町に行くのは遠いけど

阿倍野は近い。

着いたのが午後6時過ぎだったので

人気の丼やお弁当は既に売り切れてました。

まだあったお店は、コスパ的に良く無さそうなお店ばっかりに思えたので

飲み比べビールだけ飲んで撤収。

IMAG1888

美味しかったけど、空きっ腹にビールばかりそれほど飲めないでしょう。

で帰りに成城石井に寄って、割引お惣菜買って家で中食。

安く楽しめた1日でした。

IMAG1891

 

で、週末は土日共に雨。

月末の万博レースでお披露目出来るように

塗装し直しました。雨なのに。笑

 

 

初仕込2019

IMAG1850

去年も飲んだプレモルの初仕込

酷評してるね。

私のように感じた人は少なかったんでしょうね。

今年も全く同じ路線でした。

美味しいですよ。

もともとプレモル好きだし。

でも、ダイヤモンド麦芽のクリヤな感じはあるのよね。

プレモルとは真反対な気がするけど。

ググると

チェコおよびその周辺国で収穫・製麦後に空輸で初入荷したダイヤモンド麦芽を加えた、この季節にしか楽しめない数量限定の「ザ・プレミアム・モルツ」です。

この季節にしか飲めないそうなので、飲んでおきましょう。

 

 

YEBISU プレミアムエール

IMAG1843

やっと入手できました。笑

濃いですね〜。

美味しいです。

予想外の味でした。

香りもあるし、苦味も強い。

甘みもある。

好みの味かというと、そうでもないのよね。

ググると

サッポロビールは、本格エールタイプのヱビスビール「ヱビス プレミアムエール」 (350ml/500ml 缶 ) を 2 月 26 日に通年商品として全国で新発売する。

近年、働き方改革や共働き世帯の増加といった社会的な変化を背景に、暮らしに対する意識の変化が生じており、「生活の中でひとりの時間が欲しい」と感じている“ひとり時間”重視層の比率が上昇している。また、高価格ビールの飲用者割合でボリュームゾーンである働き盛りの男性層においては、家庭内での酒類飲用時に「ゆったりとした雰囲気で身も心もリラックスしたい」「肩の力を抜いて一息つきたい」といった“癒し”に対するニーズが増加している。

「ヱビス プレミアムエール」は、 120 年以上の歴史を誇るヱビスが満を持して発売する、本格エールタイプのビール。柑橘の様な香りと称賛されるホップ「カスケード」を一部使用し、ヱビスが培ってきた技術を詰め込むことで、“ひとり時間”にふさわしい「濃密な香り・コク・余韻」を実現した。

同社では、「ヱビス プレミアムエール」で、何もかも忘れて贅沢な味わいの余韻に浸る、豊かなひとときを楽しんでもらいたいとしている。

限定品じゃないのね。

プレモルの香るエールと同じやね。

缶の色もブルー。

でも、缶のデザインはエビスらしくないですよね。

カタカナがデカすぎるでしょう。

なんかバランスが悪い。

恵比寿様もでかいよね。

余白がないのか。

カタカナだけが白というのも、目を向いたようになってますね。

詰めが甘いと思います。

私の好みの問題なのかな〜?

 

 

 

近大マグロ

近畿大学がすぐ近くにあるのに

近大まぐろを出してる店が見つからなかったのですが

布施駅にお店を発見。

「すことん」

変な名前のお店です。

IMAG1835

これに、生中2杯ついて1500円

ちょっと高い気もするけど

やっぱり近大マグロは美味しい。

納得の価格です。

IMAG1836

これは、スモークマグロ。

薄味やけど、美味しい。はまる味

ビールはサッポロ。生2杯の後は瓶

IMAG1837

黒ラベルじゃなくって赤星なのも良いですね。

IMAG1838

紅生姜の天ぷらもあって、好みのど真ん中です。

また行こう。

 

ところで、昨日書いたセルボは8年じゃなくって

10年乗ってました。

 

 

ちょっとびっくり

IMAG1812

エビスの限定ビール「ヱビス 薫るルージュ」

ちょっと赤みをおびてて、甘いな。

ググると

グラスに注ぐと立ち上る、甘くフルーティーな香り。カラメル麦芽による、香ばしく、芳醇な香り。甘く豊かな香りが、いくつも重なりあうヱビス。ワインのようにグラスに注いで、色や香りを楽しみながら、特別なひと時をお楽しみ下さい。

まあ美味しい。

親父が生きてたら喜んだ味や。

IMAG1811

サントリーの金麦「ゴールドラガー」

一口飲んでビックリした

ヱビス 薫るルージュ」にそっくりな味。

香りは無いけどね。

ググると

旨味麦芽を使用し、「ザ・プレミアム・モルツ」で培った本格二段仕込製法を採用することで、“力強い飲みごたえとコク”を実現。さらに、当社独自のHHS製法による締まりのある刺激感と、ふんだんに使用したビターホップによる苦味でメリハリのある味わいに仕上げました。

私の味覚がおかしいのかな。

似ても似つかん内容やねんけどね。

 

と言う事で、今日は爆風の北風予報。

生石の下見に行きたいと言うので

行ってきます。

壊さんようにせんとアカンね。

明日は、暖かい予報や。

 

インドネシアビール2本

バリに行っていた友人のお土産をいただきました。

IMAG1785

ビンタンは前回お土産にもらったので

「アンカー」です。これもハイネケングループに入ってるので

味は似ています。ちょっとにおいが有るかも。

いつもの軽い味です。おいしい。

IMAG1785

これは見た事なかったけど、「バリハイ」です。

超あっさりで、ちょっとハイトに似てる味。

後味が切れてて、甘さも感じるかな。

おそらくよく売れてますね。

2本とも新鮮な味でした。

 

まだビールネタ残ってます。

ネタがない時に上げましょう。

 

 

 

 

PIKE HIVE FIVE

IMAG1754

パイクブルーイングの蜂蜜エール。

美味しいのよね。

ググると

アロマホップとビスケット風味の良質なモルトに、最高級の蜂蜜を加えた「ハイブファイブ ホップドハニーエール」

苦みもあって、香りが良くって本当に美味しい。

パイクIPAは、今までも何度か飲んだ事があって

香りと苦みが好みのど真ん中

泡が良いのよね。

パイクブルーイングは

アメリカ・シアトルのパイク醸造所はアメリカで最も秀逸な家族経営のブリュワリーのひとつです。1989年に創業したパイク醸造所のオーナー、チャールズ・フィンケル氏は、ワシントン州シアトル市のパイク醸造所の創設者であり、社長です。また、芸術家、作家、デザイナーでもあり起業家でもあります。数々の賞を受賞しながら、2006年には、アメリカの地ビール復興運動を形成した10人の革新者の1人として地ビール誌に名が刻まれ、さらには2016年にシアトルマガジンは、フィンケル氏とその妻であるローズアンを50年の栄誉殿堂記念誌に掲載。
そして、彼は、2011年、オクスフォード大学出版部により発表したオクスフォードビール友の会の学芸員となりました。
現地アメリカ・シアトルのパイク醸造所に併設されるブリュワリーパブ「THE PIKE PUB」には、豊富な種類のオリジナルビールと食事を楽しむ場所として、地元に住んでいる方のみならず世界中から多くの観光客が毎日訪れています。

おお、セントレアに出来たんや。

ビールなどの輸入、卸販売や飲食店経営を行うワールドリカーインポーターズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:今里尚史)は、2018年10月12日(金)開業の中部国際空港株式会社が手掛けるボーイング787初号機の展示を中心とした複合商業施設「FLIGHT OF DREAMS」内に、アメリカ西海岸の老舗クラフトビール醸造所「THE PIKE BREWING RESTAURANT& CRAFT BEER BAR(ザ・パイクブリューイング レストラン&クラフトビアバー)」を同日オープンいたします。

行きたいなー。

なんか言い訳考えよう。笑

 

 

 

FAR YEAST

IMAG1740

ビールネタが溜まっているので、しばらく続きます。

FAR YEASTのビールです。2回目なんだけど

前回書き忘れたか?見当たらない。

ググると

東京らしい上質さ、上品な香り 豊かな香りが特徴のアロマホップによる東京らしい洗練された上質な香りをが楽しめます。

ナマの魅力、ライブ感
刻一刻と、ハイスピードで進み続ける街「東京 Tokyo」。Far Yeastもライブ感あふれる味わいを楽しんでもらうことにこだわり、熱処理を加えず、工場から温度管理された状態で届けることで、ビール本来のもつ「ナマ」の魅力を届けます。

変貌し、進化していくビール
常に進化し続ける「東京Tokyo」のように、醸造を重ねるたびにレシピが進化。醸造ごとに洗練度を増し、味わいが変貌し続けていきます。

美味しいのよね。

「ホップ香る、、、」は、特に好み。

成城石井限定らしいです。

「Far Yeast ホップ香る東京ブロンド」は、同社の定番商品である「Far Yeast 東京ブロンド」のレシピをベースに、香りづけのホップに「ネルソンソーヴィン」と「ハラタウブラン」を使用しました。従来のドリンカビリティの高さはそのままに、2つのホップの融合により、白ワインを思わせるふくよかで上品な香りがお楽しみいただけます。

ネルソンソービンの香りだよね。最高

ラベルデザインも良いと思う。

IMAG1743
IMAG1743

何故か英語でいっぱい書いてある。

輸出を狙ってるのかな?

それなら缶入りだよね。

まあ美味しいビールだから、頑張ってほしいな。

 

 

ハワイのビール2本

溜まってるビールネタですが

ハワイからのお土産を2本

IMAG1753

今やハワイのビールのエースになったマウイブルーイング

クラフトビールはIPAが流行りの真っ最中ですが

マウイブルーイングも数種類のIPAを出してます。

これは、IPAのように大量のホップを追加したラガー。

美味しいですよ。

キリンラガーをIPAにしたような、

後味の苦味が丸い。

もちろん香りが良いんですけどね。

ホップの効いたビールが好みの人には、バッチリのビールです。

 

IMAG1751

もう一本は、ホノルルビアワークスのエクストラペールエール

ブルワリーレストランでしか飲めないと思ってたビールですが

缶入りを売り出したみたいです。

無地缶にラベルを巻いただけのシンプルな缶は

デザインが良いのよね。

でビールの味はと言うと

これも美味しい。

アンバーカラーのIPAなんです。

ちょっと甘みがあって、ガツンと強烈な苦味。

ホップの香りも強く、後を引く感じです。

 

と言う事で、ハワイビール2本でした。

 

今日は、旧正月です。

ハッピーニューイヤー

 

 

心和む熟成香「Deep Aroma」

IMAG1509

セブン&アイ限定のプレミアムモルツ。

買って飲んだのは2週間ほど前ですね。

中国台湾出張があって、アップ出来て無かった。

で。飲んだ感想は

甘い。濃い。それほど香りは無い。

おそらく、多くの人は美味しいと感じると思う。

ググると

「ザ・プレミアム・モルツ」こだわりの素材である希少種ダイヤモンド麦芽に加え、本商品のために厳選したカラメル麦芽、ミュンヒナー麦芽を含む複数種類の濃色麦芽(一部使用)を特別な配合で使用することにより、“豊かなコクと麦芽由来の芳ばしい香りの余韻”を感じる“心和む熟成香”を実現しました。

私には、熟成香は感じ取れなかったんですけどね。

たまには飲みたくなるようなビールですね。

 

 

ほぼ1年ぶり

と言うことで、ほぼ1年ぶりの台湾到着。

珠海ほど変わってなくて安心。

それが良いのか悪いのかは別ですね。

で去年から行きたかったベルギービールのお店に直行。

美味しかったけど、

やっぱりベルギービールは高いね。

店員さんが一生懸命で可愛かったな。

次はないと思うけどね。ごめんね。

で、写真だけあげますね。

IMAG1600
IMAG1603

IMAG1603
IMAG1603
IMAG1604
IMAG1611

BARLY WINE 2018

IMAG1441

2019年になって初めてのビールネタ。

でも名前は、2018

去年の11月に発売されてたビールですからね。

ググると

「サントリー 〈天然水のビール工場〉 東京・武蔵野ブルワリー」のみで製造した「TOKYO CRAFT」シリーズから、東京クラフト〈バーレイワイン〉が登場。

麦の濃密で豊かな味わいとフルーティな香りが特徴の、アルコール9%で飲みごたえのあるビールです。

東京クラフト〈バーレイワイン〉 ~ 厳選した麦芽を贅沢に使用 ~麦の濃密で豊かな味わいとフルーティな香り 「麦のワイン/大麦のワイン」を意味する、19世紀のイギリスが発祥とされるビアスタイル。

イギリスでは気候の関係でブドウが生産できず、フランスワインをヒントに「ワイン並みにアルコール度数が高い」ビールとして開発されたと言われており、まろやかで濃厚な味わいが特徴です。 麦の濃密で豊かな味わいと余韻

厳選した麦芽を贅沢に使用するとともに デコクション製法を採用することで、 ビールならではの麦由来の濃密で豊かな味わいと 余韻を実現しました。

上面醗酵酵母を使用し、レイトホッピング製法を 採用することで、濃密な味わいと調和した、 フルーティな香りを引き出しました。

濃いのよ。アルコール9%。

ガ―ッと飲むのが好きな私の好みのビールではありません。

でも、美味しかったですよ。

たまに飲むならエエかな。

 

ところで、昨日書いたスロープ年間12回は

新記録でした。

15回ぐらい行けそうなペースだったんで

記録更新していないと思ってました。

 

 

INDIE

IMAG1386

PUNK IPAで一躍有名になったイギリスのマイクロブルーリー「BREWDOG」

おそらく日本で一番入手しやすい海外のクラフトビールですね。

強烈なホップの香りと苦みでトレンドをつくりました。

で、11月に発売になった新製品のINDIE

飲みやすいですね。

日本の大手メーカーが作るIPAのような感じです。

ググると

Indie is an icon of independence, destined to live independently. This is Craft Beer for the People.
A 4.2% pale ale for the 21st century; stripped back and sessionable, this beer is designed to be accessible.
Indie Pale Ale delivers light hints of pear and banana, set against a caramel and biscuit malt backbone.
It is suitable for any drinking occasion and ready to go when you (or anyone else) needs it.

フレーバーは、洋ナシやバナナ、そしてシトラスのアロマとともに、キャラメル、バナナ、レモンゼストの味わい、さらにはグレープフルーツ様のホップビターが広がるという本商品。やや低めの4.2%に設定されたアルコール度数も手伝い、飲み口が良く、食事とのペアリングはもちろん、アウトドアやビアバー、さらには家庭での飲用等々、多様なシーンで楽しめるビールとしています。

やっぱり、好み的にはパンクですね。

美味しいビールが飲めて幸せです。

 

で、今日は掃除して仕事納め。

どこまで掃除するかよりも、どこでやめるかですね。

 

 

 

 

 

SAPPORO 2本

IMAG1419

今年も出ましたビヤホールスペシャル

去年初めて飲んだと思うけど

美味しかったのよね。

で今年も発売になったので、早速購入。

やっぱり美味しい。

ググると

日本最古のビヤホール「銀座ライオン」の創業110周年を記念して限定醸造したビールをモデルに、今年も限定発売いたします。 今年は銀座ライオンを代表するビール注ぎの達人「井上克己」氏がプロジェクトに参加し、よりビヤホールの味わいと飲み飽きない旨さを追求しました。 達人が生み出した、ほのかな香ばしさとほどよい苦みの絶妙なバランスが喉を潤します。 乾杯が多いこの季節に、ビール好きに是非試していただきたいビールです。

でも、今年はアサヒの「澄みわたる辛口」が良すぎたから

ちょっと感激が少ない。

と言うより、美味しいビールが多かったんですよね。

IMAG1440

冬物語も書いてなかったですよね。

毎年、冬ビールとして出てくるけど、もう一つ好みじゃない。

濃いのよね。

今年も飲みましたよ。

今年は特に甘ったるく濃く感じた。

ググると

冬の定番ビール、冬物語はおかげさまで30周年を迎えることが出来ました。 冬物語の美味しさの特徴である、「冬のまろやか仕込」、ウィーンモルト一部使用に加え、本年は麦芽を増やしたことで、贅沢でまろやかなコクがより進化しました。 本年も、冬の到来を楽しみながら、今だけの冬物語をお楽しみください。

やっぱり変わってたのね。

自分の味覚は、まだいけてるみたい。

甘ったるいと言うんじゃなくって、まろやか。

 

と言う事で、溜まってるビールネタでした。

 

 

 

スーパードライ 澄みわたる辛口

IMAG1413

せっかくの美味しいビールなのに、メモし忘れてます。

アサヒスーパードライは、どちらかと言うと好みじゃないのですが

このビールは、美味しいです。

アサヒスーパードライの私の嫌いなところを

取り除いた味なんです。

と言っても分かり難いですよね。

何か後味に残るものが有る気がするんですよ。

これは、それがない。

ググると

国産とれたて麦芽を一部使用し、澄みわたる辛口のうまさを実現した、特別なスーパードライ。2018年の国産ゴールデン大麦を収穫後、より早く製麦した国産とれたて麦芽を採用し、雑味を抑えた清澄度の高い澄みきり麦汁のみを使用。さらに雑味を抑えた新技術のホップを採用し、アルコール分5.5%で醸造することで、雑味のない辛口のうまさと、しっかりした飲みごたえを実現しました。

雑味の無い辛口なんですね。

美味しくいただきましたよ。

もうビールは冷蔵庫に入りません。

 

さて、今日は年末の挨拶です。

このブログが出るころには、新横浜を通過してると思いますよ。

 

 

新潟は、

まだまだ溜まっていますのでビールネタなんですが

今回は、新潟に行っていた友人からのお土産。

IMAG1409

エチゴビールのスタウトです。

今までもエチゴビールは飲んだ事ありますが

スタウトは初めてでした。

良く出来てますね。

美味しいです。

完成しています。甘ったるさもない。

好みの味ですね。

IMAG1410

缶のデザインもカッコいいのよ。

他のメーカーも見習ってほしいですね。

 

でもう一本。

IMAG1407

この缶のデザインは、全く好みじゃないです。

名前もピンと来ない。

このビールの存在は知ってたけど

飲みたいとは思ったことなかった。

で、飲んでみてビックリ。

最高です。

今まで飲んだ日本のビール中で一番の好みの味。

まいりました。

ググると

オールモルトのしっかりしたうまみと爽やかなのどごしの、新潟だけで楽しめる、風味爽快で特別なビール。
サッポロビールの生みの親は、新潟県人だった。
「風味爽快ニシテ」は、その味を表現した当時のキャッチコピーの一部です。
その名の通り、「風味爽快」な飲み口のビールです。
新潟でしか味わえないこのビールをぜひ!!

缶の裏に、長々書いてありました。

IMAG1408

サッポロビールの生みの親、それは新潟県与板町(現 長岡市)出身の中川清兵衛です。1848年、茶商の長男として生まれた清兵衛は、16歳の時に単身で横浜へ行き、ドイツ商館のボーイとなりました。
1872年(明治5年)、清兵衛は24歳でドイツへ渡ります。そこで大勢の日本人留学生の中から清兵衛をみいだし、ベルリンビール醸造会社で醸造技術を学べるよう援助したのは、後に外務大臣となる青木周蔵でした。こうして清兵衛は、全身全霊を打ち込んで修業時代を過ごすこととなりました。
1875年(明治8年)、2年間の厳しい修業を終えた清兵衛は、修業証書を胸に17年ぶりに日本へ帰国。サッポロビールの前身である、開拓使麦酒醸造所の主任技師として迎えられたのでした。知識と技術と情熱を総動員して挑むビール造りは、まさに清兵衛の夢そのものになっていきました。
1877年(明治10年)6月。ついに清兵衛は、開拓使麦酒醸造所で初めてのビールとなる、冷製「札幌ビール」を発売しました。清兵衛のビールは大評判で、専門家からも最大級の賛辞が贈られたといいます。清兵衛が造ったビールの当時の宣伝コピーが、「風味爽快ニシテ健胃ノ効アリ」。「新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ」は、この言葉から名付けました。

そうだったんですね。

これは、大阪でも買えるようになって欲しいな。

と思って探すと楽天で買えるみたい。

送料払って買うかですね。

 

 

 

ASAHI WORLD BEER PREMIUM

05984945-14AE-497E-AB3B-25BCB6DBDCE6

お歳暮でいただきました。

ググると

「ドライプレミアム豊醸ワールドビアプレミアム」シリーズから「ジャーマンピルスナー」「ボヘミアンピルスナー」「アメリカンゴールデンエール」「イングリッシュペールエール」の4品をギフト限定で発売します。

ジャーマンピルスナーは、ドイツ発祥のスタイルで爽快なキレとスッキリとしたのどごしが楽しめます。
ボヘミアンピルスナーは、チェコ発祥のスタイルで麦の香ばしい豊かな香りとコクのある味わいを楽しめます。
アメリカンゴールデンエールは、アメリカ発祥のスタイルで華やかな香りとすっきりした後味を楽しめます。
イングリッシュペールエールは、イギリス発祥のスタイルで芳醇な香りと深い味わいを楽しめます。

何故かチェコだけボヘミアン?。

 

おそらく日本人の間違った考え方だと思うけど

プレミアムビールは炭酸弱目で、まったり甘い後味。

どれもそれほど好みじゃなかった。

4種類もあるんだから、きっちり違う種類を作れば良いと思うんだけど

どれが良かったと言われても困るレベル。

イングリッシュが一番香りしてたかな。

残念です。

 

とりあえず、ビール

ビールネタが溜まっているので、あげちゃいます。

IMAG1342

セブン限定 The Brew SPARKLING HOP

ググると https://7premium.jp/product/search/detail?id=7039

季節限定!柑橘系で甘い香りの世界的に希少なホップ「ネルソンソーヴィン種」を100%使用し、冬に相応しい気品のある爽やかな香りに仕上げました。クリスマスや年末年始などの、少しリッチな時間と共にお楽しみください。

これを見て急いでセブンイレブンに行ったんですよ。

で飲むと、大外れ。

ネルソンソーヴィンホップの香りの欠片もありません。

わざわざニュージーランドのネルソンまで行ってきた

私が言ってるんですから間違いない。

これで、本当にネルソンソーヴィン種100%使用してたら

あまりに、もったいない。

使い方を間違ってるか、無駄使いですね。

ホップが全く生きてません。

期待した私が悪かったんでしょう。

 

IMAG1337

これは美味しい。

ググると

先日のワールドビアカップで見事金賞を受賞した有馬麦酒ジャパンエールは、多くのビールファンが「どこで飲めるのか」「どんな味わいなのか」と思ったことだろう。酒米と清酒酵母を使用したビールで、今のところ兵庫県の有馬温泉でのみ流通している。深い黄色で濁りがある。甘味をやや強く感じるが、後味でしっかりとした苦味を感じる。口に含んでから、リンゴ、そしてほんのりとしたバナナの香りを感じる。淡口醤油と合わせれば塩味でビールの甘味をよりはっきりと感じられるだろうし、濃口と合わせればバナナ香の高まり合いが得られよう。

酒蔵が作ってるので、この発想にはなるんやろうけど、

黄桜よりも完成してるね。

小西の勝ちです。

 

薫るルージユ

時差の関係で今日のブログが飛んでしまうので

予約投稿です。

いつも言ってるように、このブログが出るころは

ハワイは27日の午後2時過ぎです。

朝にホノルル空港について、朝飯とビールを買ってきて帰宅。

昼寝して、起きてきたところでしょう。

たぶんね。

IMAG1215

先週発売のこのビールの事も書いておかないと忘れるので

このタイミングで入れておきます。

濃いアンバーのビール。

ドイツのアルトに似ています。

炭酸弱目で甘めです。

昔は良く飲んでたけど、

最近は好みから離れています。

 

と言う事で、明日からはハワイ編になります。

何かレポートすることが有ったら、

メッセージでもください。