カナダのビール「モールソン」
35年ほど前に私がアメリカにいたころは、
不味いビールの代表みたいな感じだったんですよね。
アメリカのビールが薄いとよく言われるけど
もっと薄い感じがしてました。
で、今回久々に見つけたので買ってみました。
不味い中国ビールに慣れていると、
美味しい中国ビールの味してました。笑
ネタで、次も買ってきても良いかな。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
以前から行ってみたいと思っていた淀屋橋にあるベルギービールのお店。
ついに行きました。
先ずは、おすすめ中のプリムスビール。
まあまあやね。口がステラアルトアになってたから、違うのよね。
で、ステラアルトアに合うムール貝のワイン蒸し
最高に美味しかった。
セロリと玉ねぎのバランスが最高でした。
くりぬいた完熟トマトに入った小エビのサラダ。
これも、美味しい。オランダで食べたのと同じ味です。
水ナスの入ったマルシェサラダ。
人参ベース?の甘いドレッシングとの相性抜群。
クラフトビールや秋限定ビールばかり飲んでましたから
正統派のビール?ステラは最高に美味しかったですね。
また行こうとは思いますが、場所がらちょっと高い目かな。
でも女性に人気のお店みたいでした。
気が付けば、男性客は私一人。
野菜が美味しいのが、女性に人気なんでしょう。
溜まったビールネタ、一気に5本。
左の2本はビールですね。
秋味は毎年コンスタントに出てくる秋の大本命。
いつもと同じように美味しい。
香るエールもいつもと変わらず。
甘さのあるアルトビールの味です。
右の3本は第3のビール。
「秋の膳」は、基本外れですね。
薄い。あっさり系です。
「京の贅沢」は、良くできてますね。
第3のビールで秋味の味に近づけてます。
意外に美味しいと思ったのが、麦とホップ「秋の薫り」
ローストしたホップを使ってるのかな。
他と違うアプローチで秋の味を出してました。
でもね、秋と言うには、まだ暑すぎるのよ。
秋の美味しいものと一緒に食を楽しむ状態じゃないよね。
残暑厳しすぎるでしょ。
まだ、カーっと夏のビールを行きたいですね。
来年あたり、メキシコビールのようなのをどこか出さないかな。
多分、私のような人しか買わないんでしょうけどね。
ハワイと言うかアメリカに行けば
必ず1度は行くのがメキシカンレストラン。
日本で美味しいメキシカンレストランに出会ったことがない。
ギリシャ料理も美味しい所が無いですよね。
まあそれは置いておいて
ウォードのMexico Cantinaに行きました。
ズバリ言って、次はありません。
確認した料理が出てこない。
あり得ないサービスの悪さでしたね。
だいたい、半分以上の席が空いてるのに
10分ほど待たされました。日本ではないですよね。
で以前書き忘れたた「パシフィコ」
私の中では最近お気に入りのメキシカンビールです。
ビーチで飲みたくなるようなビールなんですよ。
アルコール度4%と軽めで
ガッツリメキシコ料理を食べるときにもぴったりです。
ガブガブ行けますね。
日本には入ってきてないかな。
で、これでハワイネタ終了です。
明日からは、溜まったビールネタですね。笑
もう一つ。NEMOのキャロットケーキ売ってました。
$1.28
安いよね。
次は箱買いするかな。
今月15日発売だった、サントリー「京の贅沢」
17日にハワイから帰ってきて、
家の近所を探し回って見つけられなかったんですよ。
で昨日、飛ばしに行った帰りに滋賀県の野洲市でやっと発見。
山積みでした。笑
飲んでみると、意外としっかりした味してます。
キリンの秋味を第3のビールで再現しましたと言う感じ。
悪くないですよ。
一日暑い河原で飛行機飛ばした後ですから
どんなビールでも美味しく感じるんですけどね。
もうちょっと炭酸効いて、苦みと香りがあれば完璧です。
で、昨日は来月東京ショーで発表する機体の
テスト飛行と飛行写真の撮影でした。
東京で発表する機体は5機種7機
多いでしょう。
25クラスのスポーツ機「Pilotファイター25」
3色あります。
25C、25S、25M
プリWWⅡのカップレーサーをイメージしたカラーリング。
Cはカーチス、Sはソッピース、Mはマッキのつもりなんですよ。笑
楽しく軽快に飛ばせますよ。
残りの4機種のうち2機種は静岡で参考出品してました。
そのうち、リークします。笑
ビーチに行く途中で新しくできたショッピングセンターのスーパー
「フードランド」に立ち寄って、お弁当を買うことに。
私は個人的にビーチで食べるのは、
マクドナルドのプレーンハンバーガー(ケチャップもピクルスも入ってないやつ)
がベストだと思っているのですが、家族から却下。
で、フードランドの「ふりかけスパムむすび」がロコの人気なんだとか。
普通のスパムむすびのスパムとご飯の間にふりかけが入ってるんですよ。
その分、スパムの塩抜きがしっかりされています。
確かに美味しい。
昨日書いたように、ハワイはビーチで飲めないのですが
途中で止まったフードランドで見つけて
どうしても買いたくなったビールです。
カリフォルニアのゴールデンロード。
缶のデザインがいいでしょう。
で、帰りはワイフの運転だったので助手席でプッシュー。
きゅうりとライムにハバネロフレーバー。笑
意外と美味しいのよね。
チリビールがあったけど、もっと爽快に飲みやすくなった感じ。
日本で見つけたら買ってきましょう。
空前のクラフトビールブームのアメリカです。
1年で230%とか?
でハワイでクラフトビールと言えば老舗のコナブルーイングだったのですが
今年は様相が変わってました。
MAUI Brewingが大幅に増えてましたね。
去年もちらほらあったけど、飲んでもそれほど美味しいと思わなかった。
大きな資本でも入ったかな。
スーパーのビール売り場でコナビールと同じ面積を持ってましたね。
味も洗練されて、流行りのIPAも2種類あったりと意欲的です。
ワイキキの目抜通りカラカウア通りに面したホリデーインビーチコマーの2階にも
巨大なビアレストランが1月にオープン。
多分はったりだと思うけど、タップが100個ぐらい並んでます。
ホンマにこれだけ使ったら洗浄だけで何時間もかかりますよね。
でも、圧巻ですよね。
日本人は比較的少なかったですが、ワイキキの真ん中なので
ぜひお試しを。
ハワイに到着したら、とりあえず昼寝です。
日本からの旅行者の多くは嬉しすぎて、
ちょっと眠いのを我慢すれば時差ボケを克服できるように思っていますが
辛いだけですよ。
日本からの飛行機はだいたい朝に到着するので、
すぐにビールでも飲んで、昼寝をしましょう。
2〜3時間昼寝をすれば充電完了。
夕食前にビーチに行っても良いし
ショッピングスタートでもOK。
7時に夕食取れば時差ボケ解消。
疲れてるので、11時には眠れますよ。
朝は、6時に目が覚めてビーチの散歩からスタート。
ね、最高のハワイビーチリゾートの楽しみを
時間の無駄なく満喫できるんですよ。
私が1日目のディナーに選んだのが
Big City Dinner
旅行者には人気がないロコ人気の店です。
なんでも超デカイ
25ozだから750mlぐらいのサミュエルアダムス。
多分売れ筋やね。新鮮でしたよ。
巨大なポークチョップ。
これにサラダがついて$13.99は安い。
これとビールに、チップと税金足しても30ドルですよ。
バリューあると思うんですけどね。
古き良き70年代のダイナーそのままに
ハワイのエッセンスが加わっています。
味は、ずば抜けて美味しいわけじゃないけど
ハズレではないですよ。
興味のある方は、お試しあれ。
ウォードとパールリッジにあります。
ウォードは、映画館の下。
パールリッジの方がゆったりしていて
良いと思いますよ。
でも基本、ロコしかターゲットにしてませんので
旅行者にはハードル高いかもです。
8月1日発売のエビス限定ビール。
飲んでみると、濃い味で香りもある。
ちょっと苦みは少ないかな。
でも美味しいですよ。
ググると
100年継承されてきたヱビスならではの伝統技術に、新製法を掛け合わせたデュアルスムース製法を採用。通常よりも糖化工程にひと手間加え、穏やかな煮沸を行っています。それにより、ヱビスならではのコクはそのままに、スムースな飲み心地を実現した新しいスタイルのヱビスです。
デュアルスムース製法に加え、「ホップの2分割添加」と「ホップエキスの活用」で苦味と渋みをおさえるひと工夫。磨きをかけたスムースな飲み心地で、高級感のあるコクをゆったりとお楽しみいただけます。
ヱビスビール誕生126周年の挑戦から、さらに進化を遂げた「ヱビス #127(ヱビス イチニーナナ)」。パッケージには深みのあるブルーを2種類使用して、採用したふたつの技術を象徴的にデザイン。
色の濃淡に対して手触りを変えるなど、こだわりは味わいだけでは留まりません。
どちらかと言うと、秋に飲むビールの味。
と言うか、夏に喉の渇きをいやすビールじゃなくって
美味しいものを食べながら味わえるビールだと思いますよ。
と言うことで、今年は夏休みを今日から取ります。
長女の結婚式があるんですよ。
と言っても、夜の便ですから昼までは仕事してますけどね。
行くのは、今年で3回目かな。
でも最近は、ビール半額の日が増えてるみたいですよ。
プレミアムフライデーの日にも半額になるようです。
で、予約が取れたのが8時半。
ちょっと遅すぎるので、早く行って待つことにした。
現地到着は7時過ぎ。待ってる人無し。
次から次から来る人は、予約のあるグループか
8時半以降になると言われてる人ばかり。
で、35分ほど待って席に着いた。1時間早くなったよね。
で美味しいビールと、美味しいものをたくさんいただきました。
ちょっと火が通りすぎていましたけどね。
「プレミアムホワイト 白穂乃香」と言うビールがWEBに載ってるのですが
大阪にはないのよね。
関東限定なんだって。
毎年この日が、誕生日と言うラッキーボーイ?
と言うことで、今年も助石家と一緒です。
来年の予約をしたいと言ったら、
年明けてからにしてくれと言われたらしい。
まあ来年は土曜日やから6時からの予約やな。笑
今日は、サッポロのファミマ限定ビール「至福のキレ」
8月1日に発売になったやつね。
で1日に速攻で会社の近くのファミマへ。
ところが並んでない。
会社のすぐ近くなんでスタッフも全員良く知ってる。
で、たまたま店長がレジにいたので訪ねてみた。
「あの~、今日発売のサッポロのビールまだないんですね。」
すると、「ありますよ。まだ並べて無いだけです。」
おい、それはアカンやろう。
と言うことで、奥から出してきてもらいました。
早速飲んでみて、
んん?どこら辺がキレ?
確かに甘さは無いけど、キレてない。
炭酸が弱い目なのよね。
サッポロとしては外したと思う。
ググると
「驚きのある美味しさ!」をテーマに、ビールの特長を際立たせたビールシリーズ「ビアサプライズ」の第3弾が登場。
ビールの味わいを構成する重要な要素であるキレ。このキレを際立たせるためにホップエキスを一部使用し、炭酸を強めました。気分が上がる爽快なキレとクリアな美味しさをお楽しみください。
これを読んで、もう一度飲んだけどやっぱり炭酸は弱め。泡は細かいけど、強くはないですよ。
次は無いやろうね。
で、今日は8月4日。ビアホールの日。
銀座ライオンで、ビールが半額なんですよね。
行くしかないでしょう。
予約取れなかったから、並びますよ。笑
こんなのがテレビでやっていたというので
速攻買いに行ってみた。
セブンイレブンにはアイスボックス売ってないのかな。
無かったので、ファミリーマートへ。
ありました。
半分ほどをグラスに入れてビールを注ぐと
グレープフルーツフレーバーと苦みが来ます。
その後、甘みがあって塩味。
結構おいしいですよ。
でも入れすぎたみたい。
解けてくると甘さが勝ってきます。
と言うことで、全部解けるまでに飲んだので
2杯目は、そのままビールを入れました。
これでピッタリ。
ちょっとフランスのパナシェに近い。
ドイツのラドラーにも近いですね。
自分の好みの甘さに調整できるのが良いですよ。
多分、ノンアルビールでもいけるでしょう。
BBQに最適ですね。
和歌山のクラフトビールです。
ボイジャーブルーイング
ググると
Voyager Brewing(ボイジャーブルーイング)は、 2015年に創業した和歌山県田辺市にあるクラフトビール専門メーカーで、 翌年の2016年10月からビールの出荷を開始しました。
Voyager Brewingがある田辺市は、紀伊半島の南西側、和歌山県の南部に位置しており、 紀伊山地と太平洋の海岸線に囲まれた自然豊かな街で、近畿地方の市町村では最大の広さを誇る広大な面積を有しています。
また、歴史的にも古くから「熊野古道」(くまのこどう)で知られる「熊野参詣道」の分岐点にもなっています。
大阪や京都から鉄道を利用しても、クルマで自動車道を利用しても、かなりの時間を要する立地ではありますが、 逆に旅の醍醐味を味わうことができると思います。
Voyager Brewingのブルワリーには、その場でビールを味わえるカウンターバーも併設しており、 醸造設備を眺めながら、スタッフの方々との会話も弾み、ビールを楽しむことができます。
Voyager Brewingでは、原材料にカナダ産、ドイツ産の麦芽と、アメリカ産、ドイツ産、チェコ産のホップ使用し、 紀州熊野山系の深層の水脈から湧き出す「紀州熊野の命水」を仕込み水として使用して醸造しています。
コパーは、スタイルで言うとペールエールとIPAの中間くらいで、 しかっりしたボディーに苦味控え目なドリンカビリティの高いビールです。
ゴールドは、特にスタイルに縛られず、華やかなフルーティさが持ち味のビールです。
個人的には、GOLDが好きですね。
COPPERは、後味甘すぎるような。ドイツのボックに似てると思います。
どちらにしても、去年に出来たとことは思えない完成度の高いビールです。
また機会があれば飲みたいですね。
と言うことで週末は恒例のBBQでした。
前の日から、スペアリブを4.5Kg仕込み
今までは3kgだったのですが、
いつも足りなかったので、今年は1.5倍
でも正直言ってこれが失敗。
鍋の大きさが足りないから、うまくコーラで煮込めなく
ちょっと塩辛かった。ごめんなさい。
来年からは3kgに戻すか、大きな鍋を買いましょう。笑
タコサラダはうまくできたんですけど、チーズかけ忘れた。
定番のロミロミサーモンは正解でした。
他にも美味しいものいっぱい。
皆さんたくさんの持ち込みありがとうございました。
で、翌日はRAMO飛行場に
広くなった飛行場でガソリン機が飛びます。
もちろんグライダーも。
昨日は4ラウンドで2ラウンド勝てた。
秋の東京ショーで発表する新製品のテスト飛行も大成功。
気持ちよかったですね。
今週末も、もう1機新製品の飛行をする予定です。
暑いけど忙しいな。
今日はサンディエゴのIPAです。
去年、ミッションIPAを飲んで絶賛したんですが
このエールスミスも美味しい。
好みのど真ん中。
ニュージーランドまで行くのは遠いけど
サンディエゴなら行けるかな。
と言うか、ビール飲みにだけサンディエゴに行くのは馬鹿ですね。
以前、本物のチンタオビールを飲んでみたくて
青島まで行ったことありますけどね。笑
で、このエールスミスIPA、本当に美味しい。
ググると
「エール・スミスという名前は1995年に生まれました。厳しい仕事と手作りの力を表しているのでこの名前を選びました。ブラックスミス(鍛冶屋)は、かつて最も厳しい職業でした。自らの手で金属を強く叩き馬蹄をつくり…製鉄も同様でした。エール・スミスの名は手で、造りあげたビールを示しています。初期の私たちは、まともな醸造器具を買うことができず手持ちの器具を駆使して、苦心してビールを造っていました。なんとか上手くやらなくてはいけないし、とても辛い作業でした。醸造者の一日とは極限までヘトヘトになる8時間です。今でも覚えています、帰宅するとベッドへ直行し倒れこみ、翌朝はまたすぐに醸造所へ行かねばならない日々を。繰り返し繰り返し、本当にきつい作業でした。ですからエールスミスという名は最適だと思います。『ものづくり』と『厳しい作業』と『ビールへの情熱』を表現しているからです。開拓時代西部の鍛冶屋のように馬蹄を作るのではなく、私たちのアートと情熱として、この金床の上に一杯のビールがのっています。現在でも仕事量は鍛冶屋と変わりません。この名はエール・スミスというものを実に良く表現していると思います。それは厳しい作業を経て情熱と共に手作りされたエールだ、と言うことなのです」/p>
FBのサイトも出てきた。https://www.facebook.com/Alesmith.jp/
結構いろんなところで買えるみたいです。
たぶん私は成城石井で買ったと思います。
また買ってきましょう。
で、只今BBQの準備中。
スペアリブは、昨日の夜に仕込んだので
ロミロミサーモンとタコサラダを製作中。
昨日は、クラフトビールを飲みに京橋へ。
Hathor.
ハトホルと読むそうです。
まだできて、2年のお店です。
国内海外のクラフトビールが16種類あるそうです。
昨日は、私の知らないビールばかりでした。
美味しく楽しめましたよ。
食べログのページがここ
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270107/27084766/
自家製スモークが自慢だそうです。
確かにどれも美味しい。
うまく味付けされています。
でも毎日は無理かな。
京橋駅からも近くて行きやすいですよ。
でも食べログの2000~2999円の予算では無理です。
ビール3杯で超えちゃいますよね。
私が飲みすぎてるのかな?
さて、明日はBBQ。
今晩から仕込みにかかります。
日本は暑いですね。
台湾よりも暑い。
頑張って仕事しないといけないですが、
今週末は恒例のBBQ。
仕入れなんかの準備が必要です。
で、今回の台湾で思ったこと。
台湾ビールの味が変わってました。
もとからの茶色い瓶の台湾ビールは、ほとんど見なくなりました。
お店で、台湾ビールと注文すると嫌いだった金牌が出てきます。
他には、ハイネッケンがあるだけ。
でもこの金牌ビールの味が変わってました。
ハイネッケンにそっくり。
頑張ったな。と言う感じ。
もうちょっと苦みが欲しいけど、台湾の人は苦くないのが好みのようです。
以前も飲んだのですが、台湾ビールプレミアム。
一般ビールは金牌、麦芽100%のプレミアムと言う風に住分けを狙ってるのかな。
日本のモルツとエビスの中間ぐらいの感じかな。
ちょっと良く言いすぎかな。
不味くはないけど、苦みとキレがないのよ。
賞味期限18日だけのビールも缶入りが出てた。
本当にすごいよね。
で、味はと言うと、
やっぱりハイネッケンに近づいてた。
まあ不味いビールでなくなってきています。
日本のビールも置いてる店がふえたし。
中国台湾旅行での楽しみが増えた感じですね。
BBQ用にビールの仕入れですが
さすがに台湾ビールは売ってないよね。
昨日は、中国から台湾に移動だったのですが
なぜか昨日はいつもはしないような
香港出発4時間前に出帆のフェリーのチケットを買ってた。
フェリーは満席。出航が20分遅れ。
修学旅行かな?学生さん50人ぐらいの団体。
結局、香港空港に到着も30分遅れ。
まあ早いフェリーだったので香港でゆっくり昼食。
Betsyは、本当に美味しい。
スモークサーモンにもよく合いますよ。
飲み溜めしようとしたけど3本が限界やね。笑
でゲートに行くと、今年初のフリーアップグレード。
新しいフルフラットビジネスクラスでした。
以前は窓を背にしていたのですが、今回は窓に向かってます。
新しい分だけ良いけれど、個人的には前の方が良かったな。
で、機内の白ワインがニュージーランドのマルボロー産のソービニオンブロンク
美味しかったなー。
と言うことで、あっという間に台湾に到着。
もうちょっと乗っていても良かったなと思わせるフライトでしたよ。
中国の2日間終了。
今日は、台湾に移動です。
中国での収穫は、それほどなかったね。
いつもは、何か見つけるんですけどね。
どんどん飛行機メーカーは減ってますよね。
1件生産を始める所を見つけましたけど、
どんな物が出来るかは未知数です。
と言うことで、台湾に行っても多分たいしたものはないでしょう。
やっぱり自分で作れと言うことですね。
ポテンシャルのありそうなものはあるけど
飛びつきたくなるものは本当にないよね。
ところで、中国でも美味しいビールが飲めるようになってきた。
と言うことで、昨日はこのビール。
ドイツ製です。
ホテルの向かいにあるイオンで購入。
ハンブルクのピルツは美味しいね〜。
クリヤーなドイツのピルツです。
もう一つは、どこ製なんかな?
悪くはない。中国製のビールよりは美味しいですよ。
法律が変わったようですね。
ドイツ製のビールがたくさん輸出されてるみたいです。
昔は、法律で80km以上輸送できなかったはずなんですけどね。
台湾にも美味しいビールがあるかな?
ハワードプリンス台中のシェフが準備してくれてるようなので
美味しいものにはありつけそうです。笑
やっとネットに快適につながったのでエントリー
香港の大雨で遅れに遅れて深夜の香港着。
疲れました。
昨日はええ天気。今日もぴーかんです。
暑そう。
バタバタと中国に移動して仕事。
予想以上に景気はいいみたい。
模型業界は悪いですけどね。
また工場が閉まったと言う話が聞こえてきます。
変わって、ドローン業界は調子良さそう。
倍々ゲームどころか毎年5倍ぐらいの成長です。
すごいね。
で、夜にはビールです。
東ドイツ、ドレスデンのビールのようです。
小麦のバイツェン。美味しいけどちょっと古い味。
管理が悪いんやろうね。
オランダのビールらしいけど、作っているのはドイツ。
中国製のビールよりは美味しいですけどね、
でも安物ビールの味でした。
さて、もう1日頑張って仕事したら、明日は移動です。
今回は、あまり収穫なさそうです。
昨日は、メカの積み替えをしたスペースウォーカーです。
久々のガソリンエンジン機で気持ちいい飛行。
適当に合わせたミキシングもほぼ合ってるみたい。
でもヤッパリ、エキスポがね〜。
文句言っても仕方が無いですよね。
で、夕立が来たので早々に撤収。
夜は草津で飲み会だったので安宿にチェックイン。
美味しいハートランドの生ビールが飲み放題の
ビアガーデン。
でもね、さすがの雨男です。
メインのステーキが出てくるまでに雨が降り出した。
それ迄にビール4杯飲んで、前菜4品食べていたのに
神の返金対応。全額ではないですよ。
税込み5000円から2800円返金。
56%も返してくれました〜。
そんなに凄いステーキだったのかな?
来年も来ること決定します。www
で返金持って屋根のある所に移動。
それから2時間。飲んで食って楽しく過ごせました。
それでも返金分が使い切れなかったのよね。笑
さて、今日も朝の涼しいうちに飛ばして帰りましょう。
昨日に続いて、オリオンビールです。
60周年特別醸造「ドラフトエクストラ」
ググると
「オリオン ドラフトエクストラ」は、沖縄の気候や県民の嗜好に合うビールとして60年近く進化を続けた「ドラフトビール」の技術を応用し、飲み口の爽快感は継承しつつ、県産キビ糖を使用する事で弊社ビール史上最高の高発酵醸造により、 突き抜けたキレ感を感じて頂ける味わいに仕上げました。
パッケージは、ドラフトのデザインを基に鮮やかなゴールドをベース色に採用し、センターに60周年記念ロゴを配置して、限定感をアピールしています。
飲んでみると
さらっと感のあるオリオンビールに、切れた後味がある感じ。
スーパードライに近い気がしましたね。
キリンの一番搾り限定醸造「夏冴えるホップ」
ちょっと意味不明な名前。
飲んでみると、ちょっと酸っぱい後味。
昔の夏のスーパードライみたい。
これが冴える味なのかな。
好みじゃない。
ググると
「一番搾り 夏冴えるホップ」はホップ由来の冷涼感と麦のうまみが調和した、すがすがしい香味が特長で、ひんやりと涼しい心地よさが夏にぴったりの商品です。
冷涼感と涼やかな香りを生み出すヘルスブルッカーホップと、一番搾り製法による麦のうまみが調和することで、すがすがしい香味に仕上げました。
人気アートディレクター森本千絵氏によるデザインで、船の上から眺める海と水平線をモチーフに、視界が開けていくような心地よさを抽象画風に描くことで涼しさを表現しました。
だそうです。
スーパードライ好きな人に受けるでしょう。
前にも飲んだ、オレゴンのギルガメッシュブルーイング
C-HOP IPA
飲みやすいIPAです。
美味しいですよ。
ググると
C-HOP IPA ギルガメッシュ醸造。泡立ちが良いです。濁り少し。香りオレンジの皮、もみ殻、鉄っぽさ。ソフトな口当たりで滑らか。ちょっとパンチが弱いかと思わせ、その後に苦味がしっかりとやって来ます。甘にがい余韻は、水っぽいとは言いませんが少し薄いかも。
というコメントが出てきた。
同じように感じてるのね。
缶の印刷がちょっと変わていて
ラベルを巻き付けたような感じです。
少量生産なのかな。
でもしっかり完成した味でした。
さて、今日も草刈りしに日野川まで行きましょう。
帰りに買い出し。
夜は、家族でBBQです。