FIVE STAR

DSC_1991

セブンイレブンでこんなビールを見つけたので買ってみました。

サッポロ・ファイブスター

ググると

サッポロのWEBには出てきません。

ニュースリリースにはありました。

セブン&アイ限定なのね。

サッポロビール株式会社は、「サッポロ ファイブスター」を株式会社セブン&アイ・ホールディングスのグループ各社向けに2016年4月26日(火)より限定発売します。 

この商品は1967年に誕生し、現在は、北海道札幌市にある「サッポロビール園」だけで飲むことができる生ビールです。
じっくりと丁寧に長期間熟成することでコクやうまみを増し、より調和の取れた深みのある味わいに仕上げました。

また、「サッポロ ファイブスター」は「サッポロビール園」でしか味わうことのできない特別な商品であることを、パッケージ裏面にわかりやすく表現しています。

で、飲んでみると

濃い味。サッポロらしさがないというか、

キレがないのよね。

苦味はあるんですよ。

色は、薄いほうだと思います。

でも濃い。

ちょっと好みの味じゃありませんでした。

 

 

 

 

僕ビール、君ビール。よりみち

DSC_1908

久々にローソンに行くと初めて見るビール発見。

以前、白い缶の僕ビールは飲んだことあったんですよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2015/05/僕ビール君ビール.html

それほど美味しいとは、思わなかったんですけどね。

で、今回は「よりみち」

小麦ビールはベルギービールが有名ですが、

味は、ちょっと違う。

でも美味しいと思いますよ。

ググると

ふんだんに使用した小麦麦芽により、口当たりは柔らかでさわやか。それでいて、ハッとするような個性的な香りをさらに追求しました。新種のアロマホップ「HBC431」を大量に使用することで、マンゴーやパッションフルーツを思わせる香りが驚くほど立ちのぼり、さらに柑橘系ホップ「カスケード」の香りが重なる。爽やかでありながら個性が際立つ、初夏にぴったりのビールができました。
ビアスタイル:アメリカンウィートエール

発売日:2016年4月26日(製造数量限定)

発売したとこやったのね。

ラッキーです。

DSC_1909

たまに飲むにはよいかもです。

 

Single Malt

DSC_1907

シングルモルトと言ってもウイスキーじゃないんです。

キリン一番搾りの限定版

全然、一番搾りらしくない味です。

何故こんなビールを作ろうと思ったんやろう。

ググると

麦本来のうまみをつきつめた、じっくり味わう一番搾り。

???

http://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/products/singlemalt/

ええこといっぱい書いてあるけど、

私の感じたのは、未完成の地ビールに近い味。

いろんな味があるのは良いと思うけど

これは、私の好みじゃなかった。

 

で、今日は爆風南風。

この風予報で、山に行かない手はないよね。

 

 

 

Jack Hammer IPA

DSC_1821
今日もビールです。

これは、最近流行のIPA。

ガツンと美味い。

最近の日本のビールは、「旨み」と言って

後味がネットリ甘さがあるようなものが多い。

個人的には、全く好みじゃないんですよね。

と言う事で、あれだけ好きだったモルツは全く飲まなくなりました。

先日の「サッポロ黒ラベル・エクストラブリュー」も冷蔵庫から消えません。

じっくり飲むならやっぱりIPAがいいですね。

で、このJack Hammer IPA、強烈な苦味が気持ちいい。

ググると

ジャックハマーは、文字通り体中が震えまくるようなIBU値100のドッカン級ホップが炸裂します。
単に苦味だけじゃなく、しっかりと前面に麦芽香を出させておいて、その裏側を大量のホップが支えているような素晴らしい構図です。
レモンやパイナップル、グレープフルーツのような期待通りのビターホップは、IPA信者も大納得。もう一杯飲みたくなる常習性たっぷりのIPAです。

そうなんですよ、また飲みたくなる。

でも、高いのよね。

330cc缶で590円

でも見つけたら、次も買ってこよう。

と言うか、たぶん成城石井で売ってた。

びわこいいみちビール

DSC_1892

今日はバタバタと忙しくブログ更新してなかった。

やっと仕事が片付いた。

うっしーにもらったビールです。

これは、結構好みの味に近い。

洗練された完成した味とまではいかないけれど

それなりに、ちゃんとしたビールです。

DSC_1896

これはちょっと面白い味。

お茶の香りがします。

お茶好きの私ですから嫌いじゃないけど

好みの味でもなかった。

ググってもたいした情報ないのよね。

と言うか、製造元:有限会社 南海では何も出てこない。

ラベルにURLでも書いてあると良かったんですけどね。

DSC_1893

最後の1本は、ネットで情報が拾えなかった。

正直言って、これってビールなのと言う感じ。

雑味いっぱいでした。

もらっておいて、こんなコメント良くないんですけどね。

 

とりあえず、WEBサイトはココみたい。

http://www.biwacity.com/shiga-syuzo/

滋賀酒造って言うところみたいやね。

 

 

SAPPORO EXTRA BREW

写真

と言うことで、サッポロの限定黒ラベル「エクストラブリュー」

カタカナで書くと小っちゃい「ユ」が入っちゃうけど

実際の発音ではほとんど聞こえないぐらいのユなんですけどね。

日本人が普通にブルーと発音するのに近いのよね。

で、そんなことはどうでも良くって

味は、私の好みじゃありません。

黒ラベルのサラッとした飲み心地がありません。

ネトッとした感じ。

サッポロファンなんですが、これはダメですね。

表現の仕方は悪いかもしれませんが、

サントリーのオールフリーに近い味がしてるんですよ。

私の感覚がおかしいのかな?

多分そんなことはないと思いますよ。

新しいビールが出たらだいたい2〜3本買ってくるんですが

勝手な思い込みでサッポロ黒ラベルだからと6本も買ってきたんで

ゆっくり味わえるんですよ。

はずした〜。

こんなサッポロビール好きな人いるのかな?

ググると

サッポロビール独自の貴重な原料を使用した数量限定でしか製造できない黒ラベルの登場です。
黒ラベルの美味しさの決め手の一つ、サッポロ独自の“旨さ長持ち麦芽”を初めて100%使用。
生ビールの「喉ごしのうまさ」と「爽快な後味」に完璧を目指した
「サッポロ生ビール黒ラベルエクストラブリュー」がついに完成しました。

サッポロのいつものように、たいした情報なし。 

次は無いです。

 

 

最低の1日

今日は、最低やった。

先ずは、フェリーの故障。

乗船した後、出発しない。

フェリーを下ろされて、隣のフェリーに乗船し直し。

30分遅れで香港到着。

急いでエアポートエクスプレスで空港へ。

空港について、Eボーディングパスが無効だと言われて

カウンターでチェックインやり直し。

ゲートに急げと言われて走ってゲートまで行った。

搭乗最終案内で間に合って乗ったところが、

まだ客が来ないとアナウンス。

出発時刻になってもドアはしまらない。

すると、2時間のディレイのアナウンス。

この時点で理由は無し。

何のために昼飯抜いて走ったんや。

窓から見える他の機体を見ても動く気配無し。

約2時間後に全ての中国本土行きが止められているとのアナウンス。

やるな~中国。隣に座った客に聞くと良くあることらしい。

私は、初めての経験なんですけどね。

結局、2時間20分遅れで離陸。

これだけの時間あったらラウンジでゆっくり昼飯食えたのに。

珍しく北京の空港では着陸待ち無し。

でもホテルに着いたら9時過ぎ。

一人でレストランに行きにくいので、

コンビニでビールとあてを買った。

今日は、これで済まします。

健康的なのかも?(笑)

DSC_1852

 

東北人

昨日は、ブログを更新したつもりになってました。

最近、中国に来るとネット環境の悪さに参ってしまいます。

と言うことで、中国です。

CgVMKz-VAAI4Uk8.jpg-large

カタログが刷り上がってきました。

素晴らしい出来栄えです。

もう、コンテナに乗って日本に向かっています。

でもね、

学習能力がないというか、またやられちゃいました。

60冊で1梱包だそうです。16キロ。

ここ2年間ちゃんと40冊で梱包されてたから、

今回、確認しなかった私が悪いのよね。

腰いわすわ。地獄じゃ。

 DSC_1838

と言うことで、久々にお気に入りだったレストラン「東北人」

ちょっと、値段が下がってた。

味もちょっと変わって、辛さがなくなってたな。

DSC_1841

でも、美味しい。

日本でも当たる味だと思うけどね。

で、本物のハルピンビール。

DSC_1842

DSC_1843

以前は、広州産だったのが、今回は本物でハルピンから来てました。

薄めの軽いビールなんだけど、北京のビールよりずっと美味しい。

 

さて、今日は北京に移動です。

明日からは北京ショー。

そろそろ、来る価値ないかなと思うけどね。

でも、行かなかった時に限って、新しいものがあるのよね。

頑張ってきましょう。

 

 

 

ITSUHA

これだけブログでビールの事を書いてると

ビールをもらいことも多いです。

で今回もらったのが、岡山県津山のITSUHAビール

DSC_1796

以前も飲んだ事あったのですがラベルのデザインが違います。

味も記憶と違う。濃いんですよ。

ググってみると

01

淡色麦芽と最高級のファインアロマホップを使い、上面発酵方式で作られます。鮮やかな黄金色と豊かな香り、そしてキレのある味わいが特長のビールです。 

今回もらったのは、宇宙ラベルシリーズと言うらしい。

宇宙ラベルシリーズ

満天の星空が美しい岡山・作州の豊かな自然から生まれた地ビールです。星空を見上げて飲みたい「宇宙ラベルシリーズ」です。澄みきった空気の中で、加茂川の銘水を使い、吟味しつくした原料で仕上げた一杯です。

以前飲んだ時の記憶では、さらっとしてコクが無かったように思うんですが

今回は、結構しっかりした味でした。

岡山と言えば、「独歩」が好みで良く飲んでいましたから

記憶が間違っているのかな。

でも確かに一緒に飲み比べた記憶があるんですけどね。

DSC_1798

これは、あっさり系の黒ビール。

美味しいですよ。

で、最後の1本が

DSC_1797

自分の中で、桜をイメージしたビールは、ラガーやホワイト系なんですが

これは、ちょっと濃い色。

味もしっかりしていて

今年の様に肌寒い花見にピッタリな感じでした。

DSC_1793

会社の前の公園なんですが、まだしっかり満開です。

ビール片手に花見に行きましょう。

 

OLD TOM

DSC_1772

イギリスのこんなビールを台湾で発見。

飲んでみました。

甘い黒ビールです。

日本で2月に売られる、チョコレートビールみたいです。

DSC_1773

ググってもたいして情報は出てこない。

オールドトムシリーズのメーカーであるロビンソン醸造所は170年の歴史を持ち、今もロビンソン家の6代目が、当初からの味を守りながら運営。
オールド・トムは、チョコレートやポートワイン、胡椒の風味を感じさせる、複雑で味わい深いビール。

あまり次も買いたいとは思わないけど、

デザート感覚で飲むには良いかもです。

 

 

開花しました。

DSC_1718
東大阪もやっと開花しました。

春ですね〜。

と、そんな時に見つけたビール。

 

 

 

そっちかい?と、そこで突っ込んでる人、

 

 

 

はい、そうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6fb37b0e3e8c5d0406386a3002000d06

 THE 軽井沢ビール 桜花爛漫

缶のデザインが綺麗です。

で、味はと言うと

一昔前の地ビールの味。

ググると

THE軽井沢ビール 桜花爛漫(クリア) 平成28年1月12日今季出荷開始
春限定のビールにふさわしく、麦芽、ホップ、水はもちろん、味のバランスに関わる副原料まで
原材料のすべてにこだわり、何杯でも飲めるおいしさを追求した爽快なキレ味が特徴のビールです。
ラベルは世界的な日本画家 千住 博画伯による満開のソメイヨシノが描かれており、
飲み終わっても捨てられない缶とも言われております。
春を待つ季節から、桜を愛でるお花見の席までご一緒にお楽しみください。

保存状態が悪かったのかな?

ちょっと古い味がしてた。

まあ、季節のもんやからね。

 

さて、カタログは今日完成予定です。

今年も良く頑張りました。

余韻の時間

Tmp_12590-_20160326_0703362136712772

エビスが3年ほど前からやってるジョエルロブション限定醸造ビール。

今年は、大きく変わった。と、先日も書きました。

で今年は、2種類。

ネット上では、情報あったのですが

やっと発見。

おいしい~

これはおいしいね。

ビールらしさがあって、何か洗練されたものがある。

ステラアルトワに、もっとビールらしさを足して

炭酸を軽くした感じ。

ググると

ヨーロッパ産麦芽を使用。熟した果実を想わせる薫りが特徴の希少なホップを使用し、ヱビスの醸造技術で豊かな個性をひきだしました。
口いっぱいに広がる麦芽の豊熟なコクと、ふくよかな薫りが織りなす、まろやかな余韻。食事をゆっくり楽しみたい時や食後に、大人の時間を演出するビールです。

ホンマに、繊細な味付けのフレンチディナーに合うような感じ。

そのままごくごくも飲めるし料理にも合う。

参りました。

売り切れるまでに買って来よう。

 

 

 

 

ヘルシースタイル

DSC_1706

先日も書いたように、最近はノンアルコールビールを飲むことも多い。

アサヒは、本当に美味しくなってきたのよね。

オールフリーを買うよりもドライフリーを買う事の方が本当に多くなりました。

で、アサヒの新製品「ヘルシースタイル」

ググると

本品は食物繊維(難消化性デキストリン)のはたらきにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにするので、脂肪の多い食事を摂りがちな方、血中中性脂肪が気になる方の食生活改善に役立ちます。
お食事の際に1日1回1本(350ml)を目安にお飲みください。
本品を多く摂取することにより、疾病が治癒するものではありません。飲みすぎ、あるいは体質・体調により、おなかがゆるくなることがあります。

なるほど、飲みすぎるとお腹を壊すのね。

便秘の人には好さそうやね。

まあビール自体、便秘に良いと聞いたことあるけど

毎日快調な私には関係ないです。

で、味はと言うとドライフリーです。

美味しいですね。

また、アサヒのシェアが増えるのかな。

 

 

一番搾りプレミアム

DSC_1704

普段行かないスーパーでネットでしか見たことないビールが売っていたので買ってみた。

「一番搾りプレミアム」

で飲んでみると

確かに美味しい。濃い味。冬ビールの味。

でもちょっと古いビールの味がする。

で日付けを見ると、9月下旬

やられた~。

ググってもたいした情報は出てこない。

ギフト限定とか書いてある。

えっ?

去年のお歳暮用のビールやってんね。

どおりで冬ビールの味や。

ギフトの残りをばらして売ってたのか。

でも、この味やったらフレッシュなうちに飲みたいな。

今年の年末は自分にギフトを送ろう。笑

 

で、今日はアサヒ ザ・ドリームの発売日。

買って来よう。

新しくなったALL FREE

DSC_1695

新しくなったオールフリーです。

この時期は、休日も関係無く毎日カタログ制作しています。

若い頃なら、片手にビールでやってたのですが、

年をとると効率悪くなっちゃいます。

と言うことで、最近はノンアルコールビール。

サントリーのオールフリーが独走だったノンアルコールビールマーケット、

アサヒの猛追で逆転したとかしないとか。

正直私も最近のアサヒはドライフリーは美味しくなったと思うのよね。

と言うことで、リニューアルされたオールフリー。

世間の流行的な炭酸弱めで、後味も甘い。

これが、最近の旨味と呼ばれてる味なんでしょうけど、

好みじゃないのよね。

私の好みにぴったりのノンアルコールビールどこか作らないかな〜?

炭酸強めで苦みあり、甘さ無しでカラカラの後味。

売れると思うけどな〜。

 

 

PRIME Rich

DSC_1671

先日のアサヒ ザ・ドリームが美味しかったので

先月23日に発売されたアサヒ プライムリッチを買ってきてみた。

意外といける。

炭酸弱めは流行なので好みじゃないけど仕方がない。

ググると

 『クリアアサヒ プライムリッチ』は、2016年2月のクオリティアップで「国産ゴールデン麦芽」を
新たに一部使用、「アロマホップ」100%使用により、「プライムリッチ」ならではの“最高級の
コク”と“最高級の香り”を強化しました。

それほど、コクも香りもあるとは思わなかったけど

新ジャンルでは、かなり美味しい方だと思います。

でも好みの問題なのよね。

安い中では、プライムドラフトを一番良く買いますね。

その次は、ホワイトベルグかな。

この2つが無かったらその次の選択になるかもですね。

 

アサヒ ザ・ドリームを飲んでみた。

DSC_1666

3月23日発売のアサヒ ザ・ドリームのモニターキャンペーンに当たりました。

バンザーイ。

_1000241
_1000241

特別に作られたこんなきれいな箱に2本入って送られてきます。

でもね、バカなんですよ。

こんなきれいな箱に直接送り状を貼り付けて送ってくるんですよ。

剥がすのに苦労しました。笑

これだけ皆、ネットに写真を上げるんだから、

直貼りは駄目ですよね。ネットショップのユーザーレビューなら

この時点で、1点ですよ。

 

と言う事で、飲んだ感想。

ビックリポンです。

糖質50%オフで、この味はビックリですね。

一口目は違和感あります。

昔飲んだ大正時代の復刻ビールを思い出した。

でも飲んでいくうちに、この味ありやなと思う。

あっという間に2本飲んじゃいました。

他に似た味のものは無いんじゃないかな。

糖質50%オフの安心感もあるのですが

もともと甘いビールが好みじゃないので、好きですね。

売り出されたら、もっと買って飲んでみたいと思います。

2倍飲めるもんな~。笑

春の一番搾り

DSC_1698

春のデザイン缶「一番搾り」です。

WEBでは、

「一番搾り」ブランドは、昨年の販売数量が2年連続で前年を上回るなど、多くのお客様に支持をいただきました。2016年は、「一番搾り」の特長である“一番搾り製法”の魅力とともに、素材、旬、地域とのつながり、というお客様の関心の高いテーマで施策を展開していきます。春は、「一番搾りで春を粋に楽しもう」をテーマに、日本人らしい粋な遊び心のある施策を実施します。今回発売する「一番搾り 春爛漫デザインパッケージ」は、「一番搾り」らしい“和の良さ”を生かしながら、いち早く春の訪れの喜びを感じられる、爽やかなデザインの春限定商品です。

缶のデザインが違うだけみたいですが、飲んでみると

味が違います。

昔のスーパードライの味。

というか、一番搾りの元々の味に近いと思う。

一番搾りは、スーパードライを真似て作ったのが始まりですからね。

20年前の味を覚えているのかというと疑問ではあるんですが、

自分の中では、この味がスーパードライなんですよ。

この味が、好みじゃないのでスーパードライは

超新鮮じゃないと買わないんです。

まだ一番搾りの方が好みに近かったのに、

この味に戻るんだったら、❌やな。

新しい黒ラベルに期待しよう。

 

 

極ZERO

DSC_1685

Hopの文字にひかれて買ってみた。

香りは無いと思うのよね。

苦みも無いし。甘い。

どのあたりに飲みごたえがあるのか分からない。

アルコール度数が高いと言う事を言いたいのかな。

ググると、

サッポロビールは、「サッポロ 香りの極 ZERO 」 (350ml/500ml 缶 ) を来年 2 月 23 日に数量限定で全国発売する。これは、今年実施した“必ずもらえるキャンペーン”の景品として限定製造した商品を発売するもの。
同社によると、“必ずもらえるキャンペーン”で景品を手にした人から「ホップの香りが効いていているが、苦みがやさしく女性にも飲みやすい」、「最高に美味しい香りの極 ZERO に出会いました」などと共に、発売を望む声が多数あったという。
 「香りの極 ZERO 」は、通常の「極 ZERO 」と同様、「プリン体 0.00 」「糖質 0 」「人工甘味料 0 」の特長はそのままに、ホップの香りを立たせ、アルコール度数を 6 %にして飲みごたえをアップした商品。
同社では、本商品を通じて、「プリン体 0.00 」と「糖質 0 」に加え、新たに「人工甘味料 0 」を実現した世界初“ 3 つのゼロ”の「サッポロ 極 ZERO 」を、さらに多くの人に楽しんでもらいたいとしている。

まあ、好みの問題やねんね。

次は買いません。

 

 

香るエール飲んでみた。

DSC_1677

昨日発売のプレモル香るエールを飲んでみた。

完成されたビールの味。

美味しいと思うよ。

でもね甘いな~。特に後味が甘い。

ドイツのアルトビールに近いような甘い後味。

それほど冷やさない方が美味しいね。

ググると

近年、お客様がビールに求める価値の多様化が進み、多彩な味わいのビールを
楽しむニーズが高まっています。
なかでも、上面発酵で醸造された“エールビール”は、香りが特長のビールとして
徐々に注目されはじめています。  そうした中当社は、「ザ・プレミアム・モルツ〈
香るエール〉」を新発売し、“フルーティな味わい・爽やかな香り”を“エールビール”
の価値・魅力として提案することで、日本における“エールビール”市場を創造して
いきます。
「ダイヤモンド麦芽」「ファインアロマホップ」「天然水100%仕込」といったこだわりの
素材に加え、「上面発酵酵母」を使用して醸造した、フルーティな味わいと爽やかな
香りが特長の“エールビール”です。
パッケージは、中味の特長をイメージした鮮やかな青を基調に、シンプルでスタイリ
ッシュなデザインに仕上げました。また、裏面には中味の特長をわかりやすくお伝
えするため、説明文言を表記しました。

なるほど、フルーティーなのね。

確かに、香りが良い。

何年か前から有ったと思うけど、毎回それ程香りを感じなかったのよね。

今回は、感じます。

でも甘い。

好みの問題やね。

 

 

春の旬味

DSC_1672

春ビールが、沢山出てきたので楽しみか増えてきた。

サントリーの春限定第3のビール「春の旬味」

予想外に美味しかった。

缶のデザインだけピンクに変えたものかなと思ったけど

苦みが有って、エエ感じ。

最近は缶のデザイン買えただけのものも多いよね。

ググると

アロマホップ由来の華やかな香りと、アロマホップとビターホップの
組み合わせによる心地よい苦味を実現し、
春の旬の食事にもぴったりの味わいに仕上げました。

やっぱりビールは苦みがないといかんでしょう。

 

 

原酒仕立てプレミアム

DSC_1166

いつ買ったか記憶にないビールが冷蔵庫に有った。

原酒仕立てプレミアム スーパードライ

ググると

醸造家だけが知る、貯酒タンクに眠る原酒ならではの「力強いコクと旨み」を目指して作った、いわば、原酒仕立てのプレミアムビールです。ドラ イプレミアムの特長であるゴールデンドライ酵母によるキレはそのままに、貴重な国産ゴールデン麦芽、希少なアマリロホップ、最高級ファインアロマホップ※ といったこだわりの素材を徹底的に厳選し贅沢に作り上げた、華やかに香るコクと飲み飽きないキレが楽しめます。※チェコザーツ産ファインアロマホップ一部 使用

去年の9月15日発売やって。

古いビールを酔った勢いで買ったのかな。

飲んだ感じは、ちょっと濃いスーパードライ。

スーパードライ感が無いようにも思う。

やっぱり今は、ジョエルロブションやね。

 

 

華やぎの時間

DSC_1615

エビスが3年ほど前からやってるジョエルロブション限定醸造ビール。

今年は、大きく変わった。

薫りと苦みのバランスが絶妙で美味しい。

やばいぐらいに、好みとピッタリ。

ググると

フランス・シャンパーニュ地方産の麦芽を使用。
厳選された3種のホップ(※)のそれぞれの個性をひきだし、調和させることで、口にふくんだ瞬間に広がる華やかな薫りと、ヱビスらしい上質なコク、清々しい味わいに仕上げました。
乾杯や食前酒として、料理を華やかにひきたてるビールです。

※ホップ品種
・高級ワインでも名高いニュージーランド・ネルソン地方産。白ワインの様な薫りを有するホップ品種「ネルソンソーヴィン」ふんだん使用。
・伝統的なホップ産地ドイツ・ハラタウ地方の2種を一部使用。
 薫り高い品種「ハラタウブラン」、上質な苦味の伝統種「ハラタウトラディション」

やっぱりネルソンホップなんやね。

これは、ケースで買って来よう。

 

 

クリヤアサヒ「桜の宴」

DSC_1609

最近クリヤアサヒが美味しくなったと思う。

この缶にもキーワード「コク」と書いてある。

流行やね。

クリヤな洗練されたビールの味に近くなったと思うのよね。

ググると

クリアアサヒ 桜の宴 2月2日新発売
[数量限定] [期間限定]
古くから「春は苦みを盛れ」と言われ、山菜に代表される苦みの強い旬の食材が採れる時期です。
この旬の食材に合わせやすい、苦味が控えめで「心地よいコクと爽やかな香り」が特長の春限定クリアアサヒです。

ノンアルコールビールも、サントリー独走からアサヒが巻き返して、頭一つ出たしね。

ホンマに最近アサヒが頑張ってると思います。

個人的には、サッポロに頑張ってほしいんだけどね。

 

 

変わった麦とホップ

DSC_1596

結構好みだった「麦とホップ」

どんどん味が変わって飲まなくなってきた。

また変わったと言う事で、好みに近づいたかなと思って買ってみた。

2月2日発売

ずばり、ますます離れていきました。

濃い味を狙ってるんだろうけど甘みが強い。

味を決定する人が変わったんじゃないかと思うぐらい違う味です。

ググると

「サッポロ 麦とホップ The gold」
引き続き「コク系新ジャンルNo.1ブランド」を目指します。「麦とホップ史上最大の ゴールドミッション」をテーマに広告と店頭の連動強化を図り、2月2日には「麦とホップ史上最大の麦芽量」を訴求したリニューアルを実施。「さ あ、コクの頂点へ」というコピーを掲げ、コク系新ジャンルとしてのポジションを明確にします。

他との棲み分けを狙ってるわけね。

サッポロは、ホワイトベルグもあるしね。

でも、好みに合わないものは仕方がないですね。

クリヤアサヒが、かなり好みに近づいてきたのよね。

 

DSC_1597

これも2月2日発売。

新しくなったらしいけど、好みからどんどん離れていく。

甘いのよ。

サントリーもサッポロもコクとかウマミとかの考え方が私とは違うんやろね。

 

 

2016初仕込

DSC_1578

こんなビールを頂きました。

ググると、去年の12月のニュースリリースが出てきた。

「ザ・プレミアム・モルツ」は、高品質で香り高いザーツ産ファインアロマホップの使用や天然水100%仕込など、素材・品質に徹底的にこだわってい ます。なかでも、麦芽に対するこだわりとして、チェコおよび周辺国で収穫・製麦された希少なダイヤモンド麦芽を加え、「ザ・プレミアム・モルツ」の特長で ある“深いコク”を引き出しています。本年12月上旬出荷分からは、このダイヤモンド麦芽を増量することで、いっそう“深いコク”をお楽しみいただけま す。

本年1月に発売した「ザ・プレミアム・モルツ〈初仕込〉」は、この季節にしか楽しめない数量限定ビールとして幅広い層のお客様から大変ご好評いただきました。
今回は、ダイヤモンド麦芽を増量した「ザ・プレミアム・モルツ」から、収穫・製麦後空輸で初入荷したダイヤモンド麦芽を加えた“今だけの”「ザ・プレミアム・モルツ〈初仕込〉」を限定発売するものです。

去年もあったんですね。

去年は見つけられませんでした。

で、味はと言うと、

炭酸弱めで飲みやすく香りが広がる美味しいビールです。

毎日飲むには、物足りないかもです。

 

 

梟の森

DSC_1488

コンビニで見つけたビールです。

こんなの出てたんですね。知らんかった。

ググると

キリンビール株式会社は、冬の夜更けにゆっくりと味わえる、無濾過ならではのやわらかな口あたりと、しっかりとした飲みごたえが特長の「グランドキリン 梟の森」を、 12月8日(火)から期間限定で、全国のコンビニエンスストア※で新発売します。当社の醸造家がお客様の好奇心を刺激する個性溢れるビールを目指して開発 しました。

そんなに前からあったんや。

アルコールが強いのね。7.5%

でもあっさり。

と言うか、なめらか。

炭酸弱めですね。小麦ビールを主張しているわけでもない。

小麦ビールと言えば、ベルジャンホワイトを思い浮かべますが

これは、先週飲んだ台湾の小麦ビールに近いかな。

たまに飲むには良いかな。

 

 

台湾到着

_1000072
昨日は、中国から台湾に移動です。

台湾に着いてとりあえず美味しいビールが飲みたいということで

台中駅の前にある、烏日工場に行ってきました。

残念ながら、到着が遅かったので工場見学はできませんでした。

で、敷地内のレストランに、

_1000078

正直言って、下手だよね。

せっかく工場があるんだから、もっといいレストランを併設すれば良いと思うんだけどね。

最新のビールも置いてないし、生ビールが飲めるだけ。

_1000073

と、文句を言ってると、ヴァイツェンが出てきた。

_1000076

ビールの知識無さすぎ。

有るなら出せよ。でもちょっと古かった。

恥ずかしかったんかな。

料理は、こんな感じで台湾料理です。

_1000074
_1000074
_1000074

もうちょっとビールに合う料理を用意しましたでも良いと思うよね。

でも、生ビールは美味しかったですよ。

駅から近いから、また行くかもです。

 

さて、ワンタンに行きましょう。

 

 

AMBER ALE

DSC_1523
サントリークラフトセレクトシリーズの第5弾

先月の発売だったんですが、ブログに上げ忘れてました。

IPAと同じ12月15日発売の第5弾の一つです。

癖なく飲みやすいビール。

色は濃い目で、甘さがある。

ググると

アロマホップを100%使用しレイトホッピング製法※を採用するとともに、上面発酵酵母で醸造することで、“豊かな麦のコクと心地よいフルーティな香り”に仕上げています。
※ 麦汁煮沸終了前後の最適な時期にホップを投入する製法

本当に薫りがいいです。

冷やし過ぎると無くなりますけどね。

風呂に入る前に、冷蔵庫から出して風呂に入るとピッタリな感じでした。

 

で、今日から中国と台湾へ出張です。

何か新しいものあるかな?

 

京都麦酒

KMA京都模型飛行場の近くにある

カッパ黄桜カントリー

伏見の酒「黄桜」で有名な酒蔵がやってるブルワリーレストランです。

昔は良く地ビール飲みに行ってました。

近くに、坂本竜馬で有名な「寺田屋」なんかもあります。

 

で、久々にいただきました。

DSC_1517

先ずは「蔵のかほり」

いかにも日本酒の酒蔵が作ってるビールの味がしています。

甘さが有って飲みやすい。

ググると

1995年に生まれた京都で最初の地ビール。香りがよく、さっぱりしているのにコクがあるのが特長です。
色は淡い山吹色で、名水「伏水」と清酒酵母を使用した清酒風味がほのかに香るまろやかなビールです。

IMG_0268
次は「山田錦」

これも、同じような味です。

もっと甘さを感じるかな。

ググると

「山田錦」は、最高クラスのお酒の仕込みに使われる酒造好適米「山田錦」と
名水「伏水」を使用することできめ細かな泡とやわらかな風味が特長の淡い山吹色したオリジナルビールです。

雑味の無い完成した味が、さすがに黄桜酒造です。

今回は瓶ビールでもらったのですが、

あの雰囲気の良いレストランに行きたくなりました。

いつ行けるかな?