と言うことで、昨日、無事型は外れました。
と言っても修正箇所いっぱい。
くれぐれも写真を拡大して見ないように!!
これから、修正して磨きですね。
先は長い。
まあ、売りもんじゃないので
自分が使えるぐらいの物にはなるでしょう。
型さえ出来れば、後は簡単やね。
たぶん
スロープでお気に入りだったDS80をお山に奉納しちゃったので
スロープでカットビ飛行できるグライダーがなくなった。
去年の秋に、アリッサ落としたしね。
と言うことで、注文したアリッサ・フルカーボンの製作を開始。
普通はメカ積みするだけなんですけどね。
注文した時にフルカーボンと言った私が悪いのよ。
主尾翼、胴体ともにフルカーボンでやってきました。
もちろんノーズもノーズコーンも。TT
これでは2.4G詰めません。
まあ72メガの受信機あまってるから積んでもよいのですが
やっぱり2.4Gでしょ。
と言うことで、こんな工作しました。
ノーズ下に可能な限り大きな穴をあけて、グラスファイバーに取り換え。
で、胴体に接着するとこんな感じ
グライダーなのにフルサイズのサーボが詰めます。
ノーズウエイト積むなら、大きなサーボ積んだ方がいいでしょ。
ここまで出来たら、ノーズコーンの製作。
コーンそのものを元にメス型取りをします。
結構ひずんでたりもするので、しあげてから型取り
白ゲルコートしかなかったので、ちょっとグレーに着色。
白でメス型作ると、次に白のゲルコート塗るときにムラがわからないですからね。
この状態が、先週の土曜日。この後、片面レイアップ。
日曜日は、京都で競技会だったので
昨日の月曜日に、反対側をレイアップ。
と言うことで今日、メス型が取れてるはず。
後は枠をつけて仕上げやね。
磨きも必要でしょう。
今週末までにメス型完成かな。
と言うことで、流行なのでリリース即インストールしました。
10時に始まったので10時15分にはインストール完了。
で、全く面白さがわかりません。
私自身、ポケモン世代じゃないし、
娘たちも、ポケモンには興味なかった。
それはどうでもよくって、
Xperiaがかわいそうなぐらいバッテリー減っていきます。
郵便局や駅、公園にモンスターが居るのが見えますが
それを捕まえに行って、何が面白いのでしょう。
面白い人の方が、世の中には多いってことよね。
まあ、私自身がスマホゲームやテレビゲームしないので
面白さがわからないのでしょう。ごめんなさい。
未知のモンスター探すより
未知のビール見つけた方が嬉しいです。
と言うことで、ビールネタじゃないネタでした。笑
ラーデベルガー・ピルツナー
これも先日、リカーストアで見つけたやつね。
美味しいねー。
キンキンに冷やして、大きめのグラスに泡をたてて
少し泡が下がるのを待って飲むと最高にうまい。
それほど高くなかったのよね。
ググると
ラーデベルガーピルスナーは、最高級のプレミアムピルスナードイツビールです。味わいは純粋でどっしりとしており、円熟した独特の苦みは他のビールでは味わえません。グラスに注ぐと琥珀色に輝き、ビールを味わう喜びを高揚させます。
1905年12月11日、ラーデベルガーピルスナーはザクセンの王「フリードリッヒ アウグストⅢ世」の飲み物として、王から認定を受けました。その 後、この素晴らしいビールを作り続けるため、醸造所は王室から多大な名誉と尽力を受け、ビールに適した水と醸造技術によって、ラーデベルガーピルスナーは 「このすばらしき時代」最良のビールの1本となったのです。
ザクセンの王室は、ドレスデンで法廷へのビールの公式の供給者としてラーデベルガーピルスナーを選びました。また、ドイツ最初の首相オットー・フォン・ビスマルクは、ラーデベルガーピルスナーを首相の飲み物として選定しています。
ラーデベルガーピルスナービールは、ドレスデン近郊のラーデベルグという町で1872年に生まれました。今でもラーデベルグの町でのみ醸造され、昔から の伝統的なドイツビールのスタイルを崩していません。現在、ドレスデンを中心とするザクセン州でもっとも人気があるビールとして広く愛飲され、私たちに素 晴らしい魅力を与えてくれています。
ラーデベルガーピルスナービールの伝統は、今も毎日力強く続いています。
1516年にバイエルンで制定され、その後ドイツ全土に広がったビール純正令。大麦、ホップ、水、酵母だけがビールの原材料として認められ、ドイツでは 今でもこの法律により、純粋なビールのみが醸造されています。さらに、ラーデベルガーピルスナーはザクセン王のためのビールとして、選び抜かれたビールモ ルト、ビターホップ、柔らかい水で醸造されてきました。
柔らかい水は、おいしいビールを作る基本的な条件です。ラーデベルガー社は、自社が保有するビール造りに最適な井戸水を使っています。
酵母は、ビールの醸造過程で味を多様に変化させます。ラーデベルガーの微生物学研究所と工場では、絶えず個々の生産ステップを制御して高い水準のビール造りを行っています。
しかし、機械が完全に人間に替わることは出来ません。ラーデベルガーの工場は醸造釜が8基と、決して大きくはありません。ラーデベルガーは彼らが納得出 来るだけのピルスナービールを、ブロウマイスターの永年の技術と感覚によって醸造しているのです。
ちょっと長いね。
でも美味しいのよ。
たぶんあそこの酒屋だったと思うから
近くに行ったら、もっと買って来よう。
滋賀県長浜市のクラフトビール。
リカーマウンテンで限定販売中だとか。
IPAは、IPAです。
苦味はあるけど、香りはもう一つかな。
有るには有るんですけどね。
WZNは、ヴァイツェンのはずなんですけど
色は白くないんですよ。
どちらかと言うと濃い。
苦味もあるのよね。
小麦のビール???
どちらのビールも不味くはないんですけど
この値段で、また買って来るかと言うとビミョ~。
と言うことで、ビールネタもそろそろ尽きてきた。
あまり引っ張らないように、2種類づつ上げた日も結構ありましたからね。
ビール以外のネタ探しましょう。
追記:滋賀県では作ってなかったのね。
どうりで、WEBに出てこないわけだ。
平成27年10月より弊社が販売しております「長浜浪漫ビールIPA 350ml」の表示に関し、製造者の記載もれがございました。
この商品は、長浜浪漫ビールのオリジナルレシピのもと開発した商品で、新潟県新潟市西蒲区松 山2番地のエチゴビール株式会社で製造しています。
11年を過ぎたシェビーエクスプレスのナビが壊れた。
画面が飛び出すタイプのナビだったんだけど
飛び出さなくなったのよ。
もちろん、11年前のナビの修理なんてできません。
超マイナーな三菱のナビだしね。
12年前のスキャンダルで車が売れなくって
大量のナビが投げ売りされてた時のものですよ。
定価30万超えのHDDナビを13万で買った記憶があります。
車は10万キロほどだからまだまだいけると思うのよね。
ナビは、スマホで十分なんだけど
デカイ車はバックモニター必須ですよね。
で、モニタだけを探したけど
ナビの方が安い。
と言うことで、買い換えました。
今までの経験から、パナとイクリプスはパス。
パイオニアかケンウッドだと思ったけど
結局、また三菱になりました。
地図を見慣れてるのと、アナウンスのタイミングが
自分的にあってるのよ。
5万円しないしね。
でも取り付けに3万かかった。
仕方ないかな。
と言うことで快適です。
モニターの解像度が上がって
キレイ速い。
特にバックモニターは、見やすくなりましたよ。
去年の9月にリニューアルしたモルツ。
私は外したと書いてますよね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2015/09/the-malts.html
実際それから一度も買ってません。
本当にひどいと思ったのよ。
で、今回スーパーでNEWと書いた缶を発見。
とりあえず1本買いました。
で、飲んだ感想は、
そこまでひどくありません。
もともとのモルツに近くなっています。
後味が軽くなっていますね。
結局完敗ですね。
ドライに生きなきゃダメなんでしょう。
あきらめて、完全に元に戻す方が正解だと思うんですけどね。
今思うと、サントリー迷走してますね。
プレミアムモルツにしても、いろいろ出しすぎ。
それだけ自信が無いんやね。
アサヒはスーパードライ、キリンは一番搾り、サッポロはエビスと
絶対的なエースが居てるけど
これだけコロコロ味を変えられると、プレモルでもエースになり切れてないよね。
エースをどんと置いて、ルーキーをほり込まないと、
ルーキーばっかりだと、最下位になっちゃいますよね。
と言うことで、以前それほどおいしいと
思わなかったセゾンがこれ。
早速もう一度買ってきてみた。
ローソン限定のヤッホー。
しっかりセゾンと書いてある。
私の中では、これはセゾンと言うよりペールエールなんだけどな。
色も濃いし、苦味も強い。
セゾンは飲みやすい切れ上がった、香りいっぱいのビールだと思っています。
だけどこれがセゾンと書いてなかったら、そこそこおいしいと思いますよ。
一緒に「インドの青鬼」も買ってきました。
これはインディアペールエール。
同じホップを使ってるんじゃないかなと思うぐらい
よく似た味です。
もうちょっと苦みがあるかな。
ヤッホーは、それほど悪くないんだけど
あまり買わないですね。
たぶん自分の好みとちょっとずれてるんだと思います。
じゃあ次のビール行ってみましょう。笑
と言うことで、予告通りビールじゃないネタ。
2週間前に台湾で買ってきた傘です。
最近テレビショッピングなんかでよくやってる
「逆さ傘」です。
本物を見たことがなかったのよね。
で台湾の傘屋さんで発見。
3種類あって、真ん中のを買いました。
こんな感じね。
良く出来ています。
一番安いのは、上に骨が出たまんま。
これは開くと普通の傘のように見えます。
でもね、普通の傘より重い。
2重になってるからね。
一番高いのだと、骨がカーボンになったりして軽い。
普通の傘と同じくらいの重さ。
でもね、値段差が半端ない。
一番安いのが約1000円。
これが、1800円ぐらい。
一番高いので2700円ぐらい。
とりあえず買ってみたかっただけなので
1800円でしょ。
確かに便利ですよ。
濡れた傘をたたんで持っても自分は濡れません。
車のドアの間からたたんだりさしたりも便利。
これは売れるでしょ。
たたんだ後も、自立するので傘立てが要らないのよ。
ちょっと嬉しい買い物でした。
明日は、ビールネタじゃ無いのにするということで
今日も、ビールにおつきあいください。
「CAPTAIN CROW」
信州のビールのようですね。
ググると
1996年に誕生したOH!LA!HO BEER(オラホビール)。
“おらほ”(OH!LA!HO)とは、この土地の方言で“わたし達”“私たちの地域”といった意味です。
国際ビール大賞、ジャパンビアカップなど数々の賞を受賞し、国内外から高い評価を得ています。
製造されるビールは、ゴールデンエール、アンバーエール、ケルシュ、ペールエール、キャプテン・クロウの定番5種類に加え、季節限定の「ビエール・ド・雷電」を醸造しています。
最高級のモルト(麦芽)、ホップ、酵母を東御市の穏やかな気候と美味しい水によって醸造された麦芽100%のオリジナルビールです。
定番5種
ゴールデンエール
アンバーエール
ケルシュ
ペールエール
キャプテン・クロウ(エクストラ ペールエール)
四季限定醸造「ビエール・ド・雷電」
春「ホワイトエール」
夏「ヴァイツェン」
秋「インディアペールエール」
冬「ポーター」
おお、9種類も作ってるんですね。
キャプテンクロウ エクストラペールエール
もっと香りを!もっとキレを!もっとホップを!通常の倍以上のホップを使用し、鼻孔に直接伝わるホップアロマと飲み心地を邪魔せず2杯目を誘うビターな味わいが特徴になります。フィルターを使用し濾過を行なったことで、賞味期限の延長と常温保存が可能になりました。
なるほど、それで関西の酒屋でも売ってるのね。
IPAと同じ考え方で賞味期間が延びてるわけね。
ホップの種類を研究したら、もっと香りのあるビールになるよね。
でも、十分美味しいビールですよ。
好みは分かれるかな?
まだ飲んでない方は、一度お試しあれ。
まあ、私のメモのようなものですから気にしないでください。
と言うことで、今日はグランドキリン。
2012年からキリンが展開していますね。
何年か前にはコンビニごとに種類が違って
探し回って飲むのが楽しかったあれです。
去年の「十六夜の月」は印象に残っていますね。
で今回は、「雨のち太陽のセゾンビール」
探して探して見つけました。
先週もサントリーのセゾン飲んでますね。
美味しかったな。
で、このセゾンも美味しいです。
これが私の好みの味なんやね。
ググると
「セゾンビール」とは、ベルギーやフランスの一部で、冬に仕込み夏の農作業の合間に飲まれていたビール。
「雨のち太陽のセゾンビール」は、もぎたてのみずみずしい柑橘を思わせる爽やかな香りを楽しめる、軽快な1本です。
香りが良くって、飲みやすいのよ。
そう言えば、前回飲んでそれほどでもなかったセゾンもあったな。
もう一度買ってきて飲んでみよう。
昨日は、量産型のアンジェリカのテスト。
剛性上がって操縦性抜群です。
飛行性能の良さを再確認。
もうちょっとお待ちください。
で、5年ぶりに復活した「エビス・ザ・ホップ」
ギフト限定と言うことで、だれか贈ってくれないかと
期待していたにですが、
家の冷蔵庫にビールの在庫がなくなったので、
昨日たまたま帰り道で立ち寄ったリカーショップで発見。
もちろんギフト用で売ってました。
迷わず自分用にお中元。
さすがに熨斗まではかけなかったですよ。
開封すると、無茶おしゃれなデザイン箱。
ワクワクしながら開けると
綺麗。うれしい。
こんなにワクワクしながらビールの箱を開けたのは久しぶりです。
早速冷やしましたが、
他にも沢山買ってきたので冷えるまでにそちらから飲みました。
と言うことで、飲んだ感想は後日です。
まだまだビールネタは続きます。
今日は、セブンイレブンで見つけたコレ。
エビス#126
一口飲むと、旨い!!
いかにもエビスビールと言う感じの味。
デュアルスムースの名のとおり、
軽く口に入ってきます。
ただ、後味にキレがない。
でも美味しいですよ。
ググると
セブン&アイ限定。新スタイルビール登場
誕生以来126年間、常に「最高のおいしさ」を目指し、より上質なビールを生み出してきたヱビスビールから、スムースな飲み心地の新スタイルビールがセブン&アイ限定で登場。これからの季節にぴったりなおいしさを、ぜひお楽しみください。
コクがありながら苦味は控えめ
「副原料一切なし、麦芽100%」、「バイエルン産厳選アロマホップ」、「1000株以上から選別したヱビス専用酵 母」を使用し、「通常の1.5倍の長期熟成」をすること。伝統製法はそのままに、殻皮を煮ず、穏やかに煮沸する「デュアルスムース製法」を新しく取り入れ たことで、コクとうま味を残しつつ、苦味を抑えた飲みやすいビールが誕生しました。
なるほど、手間かかってるのね。
サントリー・クラフトセレクトとサッポロ・クラフトラベルの
「ヴァイツェン」飲み比べです。
ヴァイツェンと言えば、ミュンヘンなど南ドイツで
秋の収穫祭で飲まれる小麦ベースビールですよね。
今は年中あるけど、昔は秋にしか飲まなかったらしいです。
で、何故かこの2社とも「ヴァイツェン」で小麦ビールが出てきた。
サッポロは、ホワイトベルグなんかも出してるのでベルギー式の
ヴィットビアでも良かった気がするけど
日本だと表記が発泡酒になってしまうんじゃないかな。
表記だけの問題だけど、超高い発泡酒では
土俵に上がる前から負けちゃうよね。
と言うことでヴァイツェンなんでしょう。
で飲んだ感想はと言うと
サッポロ・クラフトラベルのヴァイツェンが本物に近い
と言うか、本物のクリスタヴァイツェンですね。
ヴァイツェンと言えば白く濁っているのですが
これは、フィルターしてクリアになったクリスタヴァイツェンです。
ドイツで飲むあの味と香りが口いっぱいに広がります。
サントリーのクラフトセレクトはと言うと
ヴァイツェン風なんですね。
飲みやすさを狙ってるんでしょう。
アサヒスーパードライになれた日本人の中には
癖のある味を嫌う人が多いですからね。
クラフトラベルをもっと買うかな。
昨日発売のサントリー・クラフトセレクト第2弾
「セゾン」と「ビターエール」
をいただきましたので飲んでみました。
発売日に飲めるのは嬉しいですよね。って私だけか。
http://www.suntory.co.jp/beer/craftselect/
あれ?去年もあったよね。
今年の第2弾ということみたいですね。分かり難い。
まずは、セゾン
好みのど真ん中。これなら年中飲みたい。
とにかく香りが良い。泡も細かく良いですね。
口当たりも軽く、苦味もあって、キレの良い後味ですね。
ググると
2016年07月05日新発売
ギャラクシーホップをふんだんに使用しレイトホッピング製法を採用するとともに、上面発酵酵母を使用して醸造することで“パッションフルーツを思わせる、トロピカルな香りと爽快な後口”を実現しました。
ギャラクシーホップやね。この香りが好きなのよ。
次にビターエール
好みに近くはあるのですが、それほど香りがあるとは思わなかった。
まあ、こんなもんかなという感じ。
でも、苦さがあるのにグイグイいける感じは◎。
ググると
2016年07月05日新発売
シトラスを思わせる爽やかな香りが特長のシトラホップを一部使用するとともに、レイトホッピング製法によりホップの香りをより一層引き立て“キリッと清々しい香りとキレの良い苦味”に仕上げています。
確かにキレはあるので、夏には飲みやすいよね。
土曜日は爆風の葛城山でした。
と言っても、ゴールデンウィークの時よりは弱い。
6~9mぐらい
風向もちょっと東に振ってます。
でDS80を投げると、、、、
浮かないのよ。
まあ、十分浮いてはいるんだけど
前回のイメージのようには行かない。
仕方がないのでサーマルモードで高度を稼ぐことにした。
斜面に沿って右に持っていくと
そのまま操縦不能で木に刺さっちゃいました。
風の通り道になってたんやね。
すぐに見つかったけど機体は15mほどの木の上。
そのうち落ちてくるな。
仕方がないので、予備に持って行ったアリッサ伊東号。
5年ぶりぐらいですね。
でもノーバラなんで軽すぎ。
まあ、20分ほど飛ばして着陸。
右が広いので右から降ろすのですが
やっぱり吸い込まれそうになり、20m先に着陸。
熊笹が1.5mぐらいになってるので大変です。
一緒に行っていた岸本さんも右端で吸い込まれて強制着陸。
150mぐらい離れてたけど、慣れてるのと「サーチ娘。」つけてたので
無事回収してこられました。
私は懲りずにもう一度発航。
風向きはもっと東に振ってきた。
風は、5mぐらい十分吹いてるのにリフトがない。
今回はぴったり5mに着陸。
この場所で飛ばしだして4回目ですが
風があってもリフトが無いことがあるのを発見。
それに、サーチ娘。は必需品のようですね。
南風の斜面なので夏向きだと思いますが、
草刈りが必要ですね。
弾丸シンガポール。
良い天気でしたね。
本当は飛行機を飛ばしに行きたかったんですけど
RMSも飛行場難民中。
20年ほど前にあったウエストコーストの模型飛行場は公園に開発されちったんですが
その隣のゴルフコースが閉鎖されて再開発されるそうです。
とりあえず、毎年更新で5年ほどの使用ができるということで
契約の話が進んでいるとか
また、オープニングには呼んでくれるそうです。
で、いくら弾丸でも食べることはできます。
お昼にラクサを食べて
夜はヒルマンでしょ。
もちろん、タイガービールですよ。
でも、やっぱりいつもと違うのよね。
美味しいとは思うんですよ。
どこへ行っても思い出いっぱいなんですよ。
このロスは、大きいな。
ため息つきすぎです。
ちょっと落ち着いたら、ゆっくりシンガポールに行こう。
人生で初めて、お葬式だけに海外に来たのですが
今日、帰国します。
片道直行だと6時間半。
それほど遠くはないよね。
でも文化のちがうお葬式、どうして良いのか分からない。
ネットがあるので日本のような喪服が要らないことだけは理解してました。
ブログでアップするのは不謹慎と言われるかもしれないけど
ちょっとアップします。
シンガポールでは珍しい1戸建ての住宅でお通夜。
お通夜は3日続きます。
私が到着したのは3日目。空港から直接で行けばお通夜の真っ最中。
本当に喪服を着てる人はいない。
当日朝は、最後のお別れ。
霊柩車はガラス張り
御出棺も日本と変わらないね。
火葬場は大きく違います。
教会のような作りで、冷房付き。
ここがメインのイベントのようです。
お通夜よりも沢山の人がいました。
ここでもう一度最後のお別れがあります。
沢山の花を棺に乗せました。
あとは全員で、棺がロボットで消えていくのを見送って
すべて終了。
初めての、シンガポールのお葬式でした。
でも宗教によってはだいぶ違うようです。
今回は、キリスト教だったのですが。
同じ火葬場で仏教のお葬式もやってました。
全員、白いTシャツ着てましたね。
ちなみに、ハワイは、アロハシャツで良いようです。
さて、気持ちを入れ替えて仕事しましょう。
記念になる商品を作るかな。
昨日の夜に台湾から帰国しました~。
年に6回ほどアジア圏の出張をしてるわけですが
マイルよりもフライト回数でキャセイのマイレッジカードの
シルバーをキープできています。
と言うことで、ビジネスクラスのチケットを買わなくても
ラウンジに行けるんですよ。
ところが今年からキャセイのポリシーが変わった。
ポイント制になって短距離では、ポイントが溜まりにくくなったのよ。
たまったマイルもなかなか使いにくい。
と言うことで、使えるうちに家族のために使おうと
この前から同伴者をマイルでラウンジに連れていくようにしています。
喜んでもらえますよ。
香港にはキャセイラウンジが5か所もある。
ラウンジによって内容も違う。
ここはキャビンと言うところ。
ここだけ、スモークサーモンがあるのよね。
で台北は去年の11月に新しくなって広い。
香港式ワンタンメンや台湾牛肉麺が食べれる。
エビ餃子やシュウマイなどの点心も食べ放題です。
さて、と言うことで明日から弾丸シンガポール。
楽しめないのが残念です。
今日、帰国します。
基本的に台湾出張は楽しい事づくめなんですが、
今回は、違いました。
昨日の夜に訃報が入ってきたんですよ。
シンガポールの友人が亡くなったそうです。
日本にもよく来ていたので知ってる人も多いですよね。
RCAWのスケパイにも参加してましたからね。
まだ45歳。この若さで肺癌ですよ。
タバコも吸わないし、健康には人一倍気を使ってたと思うんですけどね。
私は毎年シンガポールに行っているんですが、今年は11月に行こうと思っていたんですよ。
こんなに早く、この日が来るとは思っていませんでした。
日本を火曜日に出れば葬式に間に合いそうですので、
とりあえず昨日、チケット取りました。
ホテルはまだですが、どうにかなるでしょう。
しかし悲しすぎ。
思い出がいっぱいあり過ぎて、涙が止まらない。
シンガポールF1に一緒に行ったし、アルゼンチンの世界選手権も一緒だった。
花蓮のアジアオセアニア大会が初めての国際大会参加だったんだよね。
トレドにも一緒に行ったし、プラハにも一緒に行った。
もちろんニュールンベルグもね。
世界中、いろんなところに一緒に行った。
フランスでスロープソアリングにも行ったし
ポーランドの世界選手権にも行ったな。
ペナンも一緒だったし、ランカウイも行った。
ホーチミンも楽しかったよね。
ブルネイもマニラも楽しかった。
バンコックにも一緒に行ったし北京も上海も、、、、
こんなに世界中一緒に行った友人は他にいないですよ。
来年は、一緒にニュージーランドに行く約束してたのに、
涙が止まりません。
と言うことで、無事台湾に到着しました。
昨日は、朝から汗ビッショリ。
フェリー乗り場に着いてからパスポートをホテルに忘れたという奴が、、、、、、。
結局、バックパックの底にあったんですけどね。
何年か前に、長女も関空でパスポートが無いと大騒ぎしたことがある。
結局その時もスーツケースの中にしまいこんだ別のカバンの中から出てきたんだけどね。
旅慣れしてると、あるあるの事なんですけどよ。
私の場合は、 日本国内にいても海外にいても肌身離さずパスポート持ってるので、
まずこんなことは起こらない。
でもパスポートは、ヨレヨレです。笑
娘たちは、パスポートを2つ持ってるので、
これも変にしまいこむ理由かもしれないです。
で、無事台中についたら、銀行へ。
この為だけでも台中に来るそうです。
中国製のハイネッケンの美味しさにびっくりしました。
昨日、ホテルの部屋で飲んだハイネッケンがムッチャ美味しい。
泡も細かく、これが中国製だといわれても信じられないレベルに達してます。
実際には、ちょっと酸っぱい後味や
泡の消えるのが早かったりと、本物との差はあるのですが
良く出来ています。
香りが、とにかく近い。
びっくりしました。
この味なら、日本に輸出してもいけそうなレベルですよ。
キリンで作ってる日本製より格段本物に近いでしょう。
でもね、これをそのまま日本にもっていっても当たりません。
日本のマーケットは味でハイネッケン買っていませんからね。
オランダ製にお金払ってるんですよ。
日本製が、本物と違う味がしてるのは百も承知。
オランダ製というだけで売れるんですよね。
中国製のハイネッケンは日本では売れないでしょう。
日本で売ってるクアーズは中国製なんですよ。
でも、アメリカではハイネッケンはオランダ製なのに、
日本では日本製なんでしょうね。
不思議です。
昨日から中国です。
しかし、昨日の移動は最低でした。
最近の外国人観光客増加でチケットが取りにくい。
で、いつもの10時発が取れなくって9:30の便。
ところがこの便のスケジュールが変わって9:20発に。
手荷物検査場の渋滞が予想されるので6:30に自宅出発。
早すぎます。
キャセイのネットトラブルでオンラインチェックイン出来なかったので
カウンターに行くと出発が遅れるという。
公式発表なしで約1時間らしい。
まあ、1時間ぐらいなら問題無し。
と余裕こいてまってると いつまで経ってもディレイのアナウンスが無い。
やっと繋がったネットで衝撃の情報。
5時間半のディレイ。
すぐに近くの地上アテンダントに確認とったけど
彼女にも情報が入ってなかったみたいでびっくり。
ビジネスラウンジでは出発時間前にアナウンス。
で結局出発時間を10分ほど過ぎてからゲートで英語アナウンス。
やるなー。英語のわからない中国人や日本人は後回しってことやね。
騒動にもならないしね。
確かにスムーズに対応してはりました。
ミールクーポンもらって、ラウンジで3時間時間つぶし。
その後、昼めし食って搭乗。
でも、これだけでは終わらないのよね。
離陸後1時間ほどたったとき
機内で、私のシートに後ろから人が倒れてきた。
日本人観光客の、急性アルコール中毒。
仕事の出張ならそれほど飲まないだろうけど
そら5時間半も待たされたら観光客は飲むわな。
キャビンアテンダントは気づいていたようで
機内ではアルコールを出していなかったそうですが
時すでに遅し。
しかし、久々に倒れる人見ました。
昔は、よく機内で酔って倒れる日本人をっ見たんですが
ここ10年ぐらいはあってなかった。
中国人観光客のマナーの悪さが話題になってるけど
30年ぐらい前の日本人もひどかったんやろうね。
今思い出すと、2回に1回ぐらいは
機内で酔っぱらって倒れる日本人がいたように思いますよ。
中国人もあと20年も経てば変わるんでしょう。たぶん
と言うことで散々な1日でした。
今日から頑張って仕事しましょう。