グースアイランドのIPAが安かったので買ってきた。
多分4年ぶりぐらい。
やっぱりおいしいね。
苦みと香りのバランスよくって
後味も切れきれ
なんぼでも飲めるで。
ところで、ことしのGWは、外れやね。
ホンマに風が悪い。
池田山は飛ばせそうやけど
昨日の渋滞30キロを見てると行けないよね。
今日も修理しましょう。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
ビールネタが溜まってきた。
プレモル「そよ風エール」
風や青がブームなのか?
風は無いより有るに越したことは無い。
5m/sは吹いて欲しいし
10m/s超えるとワクワクするよね~。
GWが始まるけど、あまり良い風が吹きそうにないよね。
残念
で、話はビールに戻って
このビールは美味しいですよ。
プレモルらしくないと思う。
ガーっと飲めてさわやかな香り。
ググると
中味は、白ワインのような香りが特長の
“ハラタウブランホップ”と、
「磨きダイヤモンド麦芽」を一部使用することで、
爽やかな香りとかろやかでやわらかなコク(※)が
楽しめる味わいを目指しました。
パッケージは、空をモチーフに、
新緑の爽やかさをイメージした
開放感あるデザインに仕上げました。
※ 穀皮を除去し、コクに寄与するたんぱく質を多く含むダイヤモンド麦芽
まだ世界のどこにもない香りのビールを求めて。
挑戦したのは、世界で人気を誇る伝統的な“エールビール”でした。
日本のビールファンに愛されるエールビールをつくりたい。
そんな想いで試行錯誤の末にたどり着いたのは、2つの香りの調和。
プレモルで培ってきた欧州産アロマホップ由来の『華やかなホップ香』、
1,000を超える中から選び抜いたフルーティ酵母が生み出す『豊かな醸造香』。
2つの香りが織りなす個性的な香りと繊細さを併せ持った
新たなエールビールが誕生しました。
おお、気合の入ったWEBページ
これも無くなるまでに買って来ましょう。
ケースでもええな。
昨日に続いてビールネタ。
ファミマ限定のサッポロビール「ビアサプライズ・至福の香り」
飲んでみると美味しい。
これが美味しいビールの味だと私は思います。他の人は知らんけどね。
ググると
2種のホップをブレンドし、春にふさわしい爽やかな香りとキリッとした心地よい苦み
ビアサプライズ史上初めて、人気のビアスタイルIPAの味わいをイメージしたビールが新登場。
ガツンとインパクトのある溢れるようなホップの香りと苦みを楽しむビールです。
柑橘を想わせる香りのホップと、トロピカルな香りのホップを掛け合わせ、春にふさわしい爽やかな香りとキリッとした心地よい苦みをお楽しみいただけます。
ほんまに美味しい。
以前にも同じ名前のビールがあたのね。
これもおいしかったわ。
無くなるまでに買っておきましょう。
キリンの新しいビールです。
缶のデザインと名前が良いですよね。
で期待して買って来ました。
正直言ってハズレです。
私の好みのビールでは全くありません。
キリンがビールでこれだけ外すことは無かったんですよ。
他は外しまくってるけど、ビールはラガーも一番搾りも
グリーンラベルも美味しいし、何でもハズレが無かったんですけどね。
今回は、なんか気の抜けたビールと言うか、何しか美味しくないと思う。
ググると
100年以上つづくキリンのビールづくりに、新しい発想をとりいれてできた、
「ビールとしてのうまみ」と「飲みやすさ」が両立した味わい。
麦芽100%ビールの麦のうまみ
原材料は、麦芽とホップ。ただそれだけ。副原料を一切使わず、素材の良さを丁寧にひきだしました。
希少ホップIBUKI使用(日本産)
爽やかな柑橘香が特長の、希少ホップIBUKIを使用。投入のタイミングを工夫することで、奥ゆかしくきれいな香りのビールに仕上がりました。
豊かな味わいとなめらかな口当たり
仕込工程と発酵工程の工夫により、ビールらしい豊かな味わいがありながら、非常になめらかな口当たりを実現。
ウンチクいっぱいで、すごく気合の入ったWEBページなんだけど
ホンマに美味しいと思ってるんやろうか?
確かに違う味はしてるけど、ビールの味じゃない気がするけどね。
来年には消えてる気がするけどな。
見守りましょう。私のリピートはありません。
毎日、紅麹がニュースになってますね。
桜シーズンに合わせて、ピンクの飲み物がラインナップされてるけど
ちょっと手を出すのに躊躇しますね。
内容物を確認します。
まあ、もし紅麹使ってたら、棚から消えてますね。
で、こんなの見つけたので買っちゃいました。
ピンクのビール「ヒューガルデン ロゼ」
飲んでみるとジュースみたい
ググると
ラズベリー香る、華やかなロゼ。甘みと酸味の程よいバランス、優しいルビー色が特長。アルコール度数:3% 、
原材料名:麦麦芽、ホップ、小麦、糖類、果汁(ラズベリー、りんご、いちご、エルダーベリー)、コリアンダーシード、オレンジピール/pH調整剤、 香料、酸味料、甘味料(アセスルファムK)
紅麹は使ってないみたいやけど、
アメリカでは禁止されてる人工甘味料が使われてる。
甘い理由はこれか。
内容についてはググってください。
ちょっと怖いな。
青い缶のサッポロビールを見つけたので購入。
エクストラブリュー以前にもあったよね
黒い缶だった?
青もあったな。
毎回、限定醸造なんだけど何かを試してる感じ。
「黒ラベル」の名前が付いてるのが不思議なぐらい違う。
まあ、マーケティングの下手なサッポロですからね。
で今回の味はと言うと
キレキレの後味。好きな味ですよ。
もっと暑い夏に飲みたくなる味だと思う。
ググると
当社独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用し、爽快な後味を際立たせた黒ラベルを数量限定発売いたします。
一口目の麦の旨さや、何杯飲んでも飲み飽きない味わいという黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる爽快な後味を追求した特別な黒ラベルをお楽しみください。
なるほど、後味を狙ってるのね。
夏まで生産してほしいな~
先週の桃の木台でのフライトの後、こんなビールを見つけた。
「ピーチエール」
高いのよ。
1本800円
高いと思いながらも買ってみた。
思ったよりもおいしい。
泉佐野ブルーイングと言う会社が作ってる。
KIX BEERの名前で売ってるみたい。
ググると
和歌山県産の桃を使い、大阪府泉佐野市のクラフトビール醸造所が「PEACH ALE(ピーチエール)」を開発し、1日から販売を始めた。皮つきの桃を使い、香り高く仕上がったという。
桃は栽培が盛んな同県紀の川市産。傷がつくなどして市場に出せない規格外の桃と、麦芽、ホップを原料とし、クラフトビール醸造所「泉佐野ブルーイング」が醸造した。税法上は「発泡酒」。
同醸造所は、2020年開業。醸造所の運営会社「Grande Limite」によると、桃の香りを最大限生かすため、産毛をとって皮ごとカットした桃を使用。ホップのさわやかな苦みと桃の甘い香りが調和するように仕上がった。香りを楽しむためには、キンキンに冷やすより、少し温度を高めにした方がいいという。
他にもあるみたいだし
醸造所が関空の対岸だから近いのよね。
次に時間がある時にでも行ってみよう。
先週、出会えなかったと書いたクリエイティブブリュー第2弾
「エビス・オランジェ」
ついに出会えた。
飲んでみると、美味しい。
無茶苦茶美味しい。好みのど真ん中。
ググると
次世代の醸造家が新たな美味しさの可能性に挑む。
オレンジ香る洗練された味わいのヱビス。
麦芽100%を貫いてきたヱビスで、初めて副原料の「オレンジピール」を使用。次世代の若手醸造家が吟味して選び抜いたカリフォルニア産のオレンジピールに、3種の麦芽と柑橘を想わせる香りのホップを一部掛け合わせることで実現した、これまでにないオレンジ香る濃厚な味わいのビールです。
長い歴史の中で培ってきた知見や技術に新たな可能性を加えることで実現した、ヱビスらしい上質で濃厚な味わいと柑橘の香りを、ぜひお楽しみください。
オレンジ香る濃厚なヱビス
醸造家が新たなビールの魅力に挑む、オレンジ香る濃厚なヱビス。
次世代の若手醸造家が新たなビールの美味しさを追求し、「オレンジピール」に着目しました。
醸造家が徹底的に吟味したオレンジピールに、柑橘のような香りのホップを一部掛け合わせて実現した、
これまでにない、オレンジ香る濃厚な味わいのヱビスです。
醸造家がこだわり抜いた新たな美味しさのヱビスで、幸せなひと時を彩ります。
販売終了もったいないな~
ケースで買いたかったわ。
見慣れないビールを発見
エビス・シトラスブラン
クリエイティブブリュー第3弾だそうです。
何故か第2弾のオランジェは、最後まで出会えなかった。
ググると
清涼感あふれるフルーティな味わい
晴れ渡る空の下で心地よいひとときを。
ホップとレモングラスによる、清涼感あふれる上質なヱビス。
若手醸造家が新たなビールの魅力に挑みます。
春夏の季節にふさわしい豊かな香りを出すために、ハーブの1種であるホップに「レモングラス」をかけあわせました。
ホップとレモングラスのマリアージュにより実現した、清涼感あふれる上質でフルーティーな味わいです。
テラスでそよ風を感じながらゆったりお過ごしください。
美味しかったですよ。
予想以上に甘口。
がぶがぶ飲めるビールですよ。
今回の旅行で、ハワイ島で飲んだビールです。
「TSUNAMI IPA」
変な名前です。
HILOには、MEHANAと言うクラフトビールが有ったんですけどね。
以前に飲んでます。10年前ですね。
飲んでみると、MEHANAそっくりな味。
私の記憶が正しければですけど、合ってると思う。
MEHANAのペールエールに追いホップした感じです。
でググると
2018年に「メハナ」と「Hawai’i Nui Brewery」と統合され、「Hilo Brewing Company」が設立されました。
なるほど納得です。
以前よりは、完成度は上がってますね。
しかし、アメリカの物価が凄い。
昔は、ビールは6本3.5ドルとかで売ってたのよ。
今は、アサヒスーパードライで9ドルぐらい
クラフトビールは14ドルですよ。
レストランで飲むと、1本6ドルとかで
チップが20%。1100円ぐらいになっちゃう。
ホテルのバーなんかに行けば、ビール1杯2000円とか普通です。
日本に帰ってきて、安くて美味しいビールが飲めて幸せです。
今年の正月ビールを上げてなかった。
毎年、大晦日と正月にビールを用意しています。
去年の大晦日は、新潟限定ビール
風味爽快ニシテ
前にも何度か書いてるビールです。
これを選んだ理由は、サッポロ大好きな昇大(姪っ子の旦那)の為。
サッポロ好きなのに飲んだ事ないと言うので、これにした。
久々に飲むけど、やっぱり美味しい。
あっという間にケースが空きました。
正月のビールはこれ。
プレモルの限定ビール
パッケージが正月ぽいので選んだけど
味も抜群でしたね。
プレモル臭さが無く
エビスビールに近い。
カラッとした苦みが良かった。
たぶん3年前に飲んで絶賛したビールと同じです。
まだまだ、美味しいビールを飲みましたよ。
最近こんなの飲んでます。
美味しいのよ。
3.5%と言う事で薄いイメージあるけど
それ程じゃない。
最近は、糖質オフビールなんかもあるからね。
しっかり、スーパードライの味してるしね。
SPBなんかと比べるとずっと美味しいと思いますよ。
シーズンがら飲む機会が多いし、3.5%はエエ感じ。
ググると、
新たなビールの流れ。新しい味わいを提案する、コクと透明感のある後味が特長のスーパードライ。
ピッタリやね。
夏まで有って欲しいな~
夏はキリンのグリーンラベルを飲むことが多いけど
これに置き換わるとおもう。
終売にならない様に買って来ましょう。
クリスマスプレゼントのラッピング開始。
ラッピングし始めて足りない分が分かる。
ハワイのおばあさんとお姉さんの分は2週間前に送った。
後、孫の分が足りないだけみたい。
今日の仕事上がりに買いに行くかな。
山椒のビールをもらった。
美味しいのよね。
フルーティー
ググると
いわて蔵ビール ジャパニーズハーブエール山椒
「日本らしいビールとは何か」という発想から生まれたジャパニーズハーブエール山椒。鰻屋でビールに山椒を掛けたことから生まれたこの山椒のビールは、現在では多くの鰻屋でご好評をいただいているビールです。
現在では、クラフトビールの本場アメリカを中心に、シンガポール、台湾など海外でも人気のビールです。
山椒はもともと蜜柑科であり、山椒の実をホップと一緒に使用することで、ビールに柑橘系の香りになり、非常に飲みやすいビールになります。
お好み焼きと一緒に飲んでみたけど
ホンマに美味しかったわ。
見つけたら買って来ましょう。
香港のスーパーでこんなの見つけたので迷わずに買ってみた。
大好きなポテコのロコモコ味。
何がロコモコ味なんやと思うと
グレービーソース味。
なるほどね。
正直、ハワイに行ってもロコモコは食べないけどね。
そう言われると、ハワイの味なんやと思う。
食べてみると、ハワイは感じないけど美味しい。
ググると
2023年7月3日より全国にてハワイ州観光局公認の「ハワイアンキャラメルコーン・パイン味」と「ハワイアンポテコ・ロコモコ味」を期間限定新発売いたします。
東ハトの人気スナック「キャラメルコーン」と「ポテコ」から、夏にぴったりな味わいのハワイアンシリーズが登場いたします。
「ハワイアンキャラメルコーン・パイン味」は、甘い香りと爽やかな酸味が感じられるトロピカルなパイン味に仕上げました。パッケージはハワイの青い空とパイナップルをイメージした色合いで、ハワイの植物をデザインしました。
「ハワイアンポテコ・ロコモコ味」は、ハワイの名物料理「ロコモコ」をイメージした、グレイビーソースの風味が感じられる味わいに仕上げました。ハワイの美しい夕焼けをイメージしたデザインで、ポテコくんはハワイで挨拶などに使われるハンドサイン「シャカ」のポーズをしています。
夏限定やったのね。
日本では見かけなかったけど、みつけられて良かったわ。
と言う事で、エストレラの缶入りが売ってたので、一緒に買ってきた。
これも旨いね~
缶入りは、日本では見たことないけどね。
延岡からの帰り道
宮崎最後の道の駅でストップ。「道の駅 北川はゆま」
巨大なミックスマンゴーソフトクリーム
物価がおかしい。これで350円
うどん190円とかもあった。
で、クラフトビール発見
以前、もったんから宮崎土産にもらったビールなんですが
美味しかったのよね。
今回は種類が違う。
ホップの香りが良いラガービール。
うまかった~
これは日向夏ビール
これも美味しいのよね。
ググると
ひでじビールは九州・宮崎のクラフトビール。
宮崎の北部、祖母傾山国定公園 行縢山(むかばき山)の麓、
自然豊かな環境で、上質な天然水とフレッシュな自家培養酵母を使用した商品造りを行っています。
ビールの世界では、「ドリンカビリティ」という考え方があります。
単に「飲みやすさ」と訳されることもありますが、
私たちの目指す「CRAFT BEER DRINKABILITY」~クラフトビール・ドリンカビリティ~それは、
「体が自然に求めてしまう!個性を楽しみながら、何杯飲んでも、美味しいビール。」
ひとくち、またひとくち・・自然に味わえるバランスのとれた個性。
私たちはそんなビールを生み出すために、
柔軟な発想力と高い品質の追及で、「綺麗な味わいの」ビール造りに取り組んでいます。
本当に美味しいと思うビール。
また見つけたら買いましょう。
新しいプレモルが出たので飲んでみた。
おいしいね~
サラ―と飲める美味しさ
プレモルの重さが無い。
ググると
醸造家が日々の探求の末に巡り合った
超希少品種“ダイヤモンドホップ”を一部使用しました。
“ダイヤモンドホップ”由来の複層的な香りと、
“ダイヤモンド麦芽”由来の深いコクが調和した
心地よい余韻を感じていただけます。
今しか飲めない特別なプレモルをお愉しみください。
余韻が香りなのかな?
毎月、限定ビールが出て来るみたい。楽しみや。
100g未満のスケールグライダーと格闘中です。
スリングスビーT-30
日本では有名じゃないイギリスのグライダーです。
そのまま小さくしても良く飛びそうにないので
私なりのモディファイを沢山しています。
良く飛ぶことが条件でしょう。
しかし、スケール機ですね。
クールミントの2倍以上の部品点数。
CADを使うとドンドン凝った作りになりますね。
32インチモニターで作図してると大きさも分からなくなります。
垂直尾翼の部品が切れたので組んでみた。
ちっさー
飛ぶとは思うけど
笑ってしまいそうな小ささです。
以前から、赤と黒の悪魔のビールが出ていたのですが
白を発見したので買ってみた。
綺麗な缶のデザインやね。
で白ビールは好きなので、期待して飲んでみた。
一口目は美味しい。
その後は、普通のビールになっちゃしました。
ググると
大手のビールに近いアプローチです。
もうちょっと頑張って欲しいですね。
沖縄のオリオンビールのクラフトシリーズ
75
NAGO BEER
プレミアムビールがヒットしない
アサヒのプレミアム路線を担ってるみたい。
香りも良く美味しいけど、一口目だけ。
2本目に入ると、あれ?と思うぐらい感激の無いビール。
で、アテはピーマン。
ピーマン好きなんですよ。
昔、付き合ってた女の子が変わってて
寿司食いに行くと、初めから最後までマグロの赤身だけ。
野菜は、ピーマンが大好き。
まあ、そのおかげでピーマン大好きになったんですけどね。
今回は綺麗な土佐ピーマンが売ってたので
ピーマン炒めと無限ピーマンを作った。
59円のマルシンハンバーグと炒めると美味しく出来ますよ。
無限ピーマンは、細く輪切りにしたのを
水でさらした後、塩昆布とごま油で会えるだけ。
ホンマに無限に食べれますよ。
昨日は、1か月ぶりに娘と夕食
カレシとは3か月ぶり。
頑張ってるみたいやけど
ちょっと太ってた。
今日から、料理長降格らしいけど
本人は気にならん見たい。笑
で、行ったのはビアハウス「キリンケラーヤマト」
前から気になってたお店です。
名前の通りキリンのお店なんだけど
このメニューが凄い。
ビールをブレンドして出て来る。
昔からビールは混ぜるなと言われてきた世代としては驚きです。
5杯飲んだけど、どのビールに美味しかった~
ちょっと時間かかるけど、料理も美味しい。
このごぼうサラダは、お代わりした。
ビーフシチューのパイ包み焼。まあ時間のかかる料理ばっかり頼んだかな?
このソーセージの盛り合わせも美味しかったですよ。
また行きましょう。