と言う事で、4年ぶりの中国で進歩の速さに圧倒されました。
昔から変わってないものもあって、ちょっと嬉しかったりもしましたよ
コロナは本当に世の中変えたんだなと実感もしました。
このエントリーが上がる頃には、この橋を渡りきってHKIAに居るはずです。
いなかったら、帰れません。笑
実り多い一週間でした。
折れそうになってたけど、やる気が湧いてきたわ。
先日、コストコで見つけて無性に食べたくなった。
イギリスの朝飯の定番ですよね。
大好きなんですけど、缶が大きくって一人で食えないので
しばらく買ってなかったんですよ。
1人前サイズが出てるのは知りませんでした。
ポークビーンズは、アメリカにわたる前に
東京の語学学校で知り合った横浜の医者の息子の家で
泊まりに行った時に初めて食べて気に入ったんですよ。
「ダイスケ」名前だけ覚えてる。苗字なんやったかな?
18歳で車の免許持ってて、自分の車も持ってた。
真っ赤なゴルフ
そして、伊豆にドライブに行こうとなって
PILOTオーロラ1600持って玄岳に行った。
その時に行ったのが、電波塔だったんですよ。
ほんま、歳とると昔のことは覚えてるわ。
イギリスも長い事行ってないけど
香港でもホテルの朝ごはんにベイクドビーンズ出て来るよね。
今週末は、5年ぶりの香港。
変わってるやろうな~
最近、グライダーの送信機設定を頼まれることが多くなった。
これは大変ありがたい。
色んな機体を、自分で作って飛ばすには限界がありますからね。
得にサーマル工房のスケール機体を頼まれることが増えました。
皆さん苦労している方が多いですね~。
で調整すると、ほとんどの場合、素晴らしい飛行になります。
現場での調整に無理があるものもありますが、ほぼ問題なくなりますよ。
と言う事で、私の基本的な設定から。
重心位置は、機体指定に合わせてください。
グライダーの場合は、ノーズヘビーの方が安定するとは限りませんので
出来るだけ正確に。
次に、迎角の確認です。
ノンスケールなら、1度ぐらい
スケール機なら1.5-2度ぐらいになってる事を確認します。
機体の形状によって、大きく異なりますけどね。
私の場合は、胴体に水平尾翼を基準にマスキングテープを貼って
主翼の前後縁の高さの差を測ります。
あとは、関数計算機で計算するだけです。
迎角が足りないと縦安定が悪くなります。
あり過ぎると機速が伸びません。
ここまでは、家でやっておいた方が楽ですね~。
次にエクスポネンシャルを入れてる人が多いので、とりあえず全部抜きます。
実機にエクスポないですよ~。笑
次にエルロンデファレンシャル。
エルロン舵角の上下差動ですね。
基本、下が上の半分ぐらいで良いと思います。
合ってるかどうかの確認方法はそのうちに説明しましょう。
次にエルロンラダーミキシング。
殆どの人は、全く入ってないか、多すぎる。
特に多いのが、ラダーの舵角MAX45度ぐらい取ってあって
エクスポ60%みたいなスポーツスタント機の様な設定。
これで、エルロンラダーミキシング70%。
これでは、落ちますよ。
グライダーの場合、推進力無いのでラダーは30度ぐらいの舵角が限界ですね。
それ以上はブレーキになってます。
エルロンラダーMIXは、エルロン打った時の回頭性ですので、効き初めの調整です。
エクスポが入ってると、肝心の効き初めにラダーが入らない。
実機グライダーに乗ったことがある人なら、旋回開始のラダーペダルの重要性判るでしょ。
ミキシング量は30%ぐらいから始めます。
そして、ブレーキ設定。エアブレーキやバタフライ時のエレベーターのミキシング設定です。
いつも文句言ってるフタバ送信機ですが、この部分だけは最高の機能がついてます。笑
ファインチューニングと言うのがあって、飛行中に送信機のレバーで調整できるんです。この機能を設定しておくだけで着陸時に機体を壊しにくくなりますよ。
これだけ設定すれば飛びますが最後にデュアルレート。
正直言って、私は無茶苦茶舵の効くのが好きなんです。
打った舵が反応するのが見えないと操縦できないと思ってるので。
でも、デュアルレートで舵角を3段階にしておけば
誰でも飛ばしやすくなるでしょう。
長くなりましたけど頑張って調整してみてください。
ところで、V国製やC国製の機体は、テスト飛行もしてない様なものも多いです。
単純な調整では飛行できないものもありますよ。
自身が無い場合は手を出さない方が良いですね。
下手に事故っても困るでしょ。
と言う事で、まずは土曜日。
朝の生駒山実況で西の風2m
昼から良くなるだろうと呼んで1時に出発
現着するも風はなし。
とりあえずグライドテスト。飛びそうな雰囲気。
で4時まで風待ちしたが、結局風は吹かずに撤収。
日曜日は風を期待して、大垣まで行ってきた。
昼からの方が風は良くなるだろうと、
ニコニコピエロで鰻丼食ってあがることに。
風は有る。とりあえず記念撮影。
でテスト開始。
第一投から飛ぶには飛ぶけど、
全く縦安定が無い。迎角が全然足りないみたい。
と言う事で、いつものコンビニマドラー登場。笑
縦安定は大幅に向上
操縦できるようになった。
この時点で99g。
100g未満で飛ぶには飛んだ。
でもね胴体の空気抵抗が多く、前に進まない。
と言う事で、3g追加。
格段に飛ばせるようになりました。
と言う事で、サーボの位置に5g追加。
単純に走らせるための翼面荷重アップです。
やっと市販できる飛行性能にはなったかな?
やっぱりクラシックスケール機ですね。
風の条件に影響されやすい。
もう解決策は見つけてありますから
量産化に入ります。
頑張って、12月中旬発売に間に合わせましょう。
この秋、東京ショーの新製品として発表した100g未満スケールグライダー「スリングスビーT-30」
やっと量産型の試作機が出来上がりました。
正直言って、余裕こいてました。
100g未満のグライダーも3機目ですよ。ノウハウも溜まって来てるしね。
私はプロのスケールモデラ―ですから、図面を縮小するだけでなく
飛ばしやすいようにモディファイする必要があります。
今回はそれに加えて製作しやすい事。
前作クールミントの2倍以上の部品点数ですよ。
結局、今回の機体は、ノーズバラスト含めて完全飛行重量「98.5g」
セーフです。
まず胴体の形状が悪くて、Eライトでは貼れなかった。胴体全面Aフィルムです。
と言う事で、この部分は改造します。
垂直尾翼は剛性無さ過ぎました。かなり補強を追加しましたよ。
水平尾翼は、剛性ありすぎ。ちょっと部材を減らせば
ノーズバラスト減らせます。
支柱は飛行性能に大きく影響しすぎるので省きました。
そりと風防は削りようがないでしょ。
コックピットの穴も、ふさいじゃいました。
飛行性能から言って2エルロンサーボ必須
エルロンディファレンシャル無しで、この小さな機体をうまく飛ばす自信が無いですよ。
主翼は構造変更2回。飛ばす前にですよ。
剛性無さ過ぎて、組めないんです。
今回組めた3枚目も、フィルム貼りが難しい。
Eライトは収縮率小さいので、引張りながら貼るのですが
引っ張れないのよ。ここも要修正。
と言う事で、今日テスト飛行します。
感覚的には問題ないはず。
来週の海外出張中に修正して、今月末までに量産加工がスタートできるはず。
初期ロットは完売です。
購入を考えている人は、行きつけのお店に注文をしてみてください。
第2ロットは、年を越すと思いますよ。
ちなみに1/15スケールぐらいです。
8月から丸2か月ぶりで桃の木台に行ってきた。
これで今年51回目。2か月間で10回しか増えてない。
あと2か月で新記録まで13回行けるかな?
で桃の木台はと言うと、5~8mの風。完璧やと思うけど
いつもいっぱいいる100g未満の皆さんは出てこない。
前日も良い風だったらしいけど、2機着木したらしい。
バラスト積まないと操縦できないですよ。
ビビりまくってた岸本さんもムーチョに20g積んで発航
気持ち良く2フライトしたんじゃないかな。
Minnowさんのシナモン3。40g積んで投げたけど全然足りないので
私の60gを背中にオン。
抜群の安定性で気持ち良く飛ばせましたよ。
乗雲さんの100g未満は良く飛びますよ。味見させてもらいました。
あまりに良く飛ぶので、曲技をしようとフル舵角を打つと失敗。
主翼剛性が無いので逆舵になるようです。
ファントムも良く飛びます。前回尾翼を切って俄然良くなった後、
今回は主翼前縁にセロテープを貼って整流。
ますますよく飛んで、ロール、宙返り、背面飛行までやっちゃいました。
オカムーさんのフィンピーにも160gのバラスト。
嘘みたいに安定して楽しいフライトでしたね。
スロープソアリングにバラストは大事ですよ。
無茶苦茶飛ばしやすくなりますから。
私は2年ぶりに桃の木台の空撮。
気持ち良かった~
周りの人たちは、この風のなか3m機を、桃ノ木のどこに降ろすの?て思ってたみたいだけど。
毎回、完璧な着陸。気持ち良く帰って来れました。
ビデオの編集が溜まってます。今週末の3連休に片付けよう。
コロナ過になってずっとやってなかったOK模型のBBQ
4年ぶりに土曜日に開催しました。
4年も経つと、初参加者10人以上。
私の交際範囲が変わったのかな?
東は名古屋、西は加古川、北は草津、南は御坊まで
広範囲からたくさん来てくれました。
4年前には生まれたての赤ちゃんだった子共も参加。
総勢32人、賑やかでした。
始めて作ったけど、シンガポールチキンカレーは人気でした
いつも人気の助さんの太刀魚シリーズ。これは炙り
タチウオの南蛮漬け
超人気の炙り握り
沢山持ち込みもありました。パイナップルワインは、初めて。いい香りがした。
いつも人気のコカ・コーラBBQスペアリブは朝からの仕込み。今回も完璧
これもいつも人気のロミロミサーモン
前日の夜から仕込んだパリパリピーマンつくねは、初めてです。
ピーマン残して、つくねだけ食ってたやつは誰や?笑
ナッチョスグランデとタコサラダはメキシカン。だいぶ前に作ったことある
いつもは7月末にやってたのが、10月末になると日が暮れるの早いし寒い
もうちょっと暖かい日にするか、お昼スタートにした方が良いよね。
7月に戻すと暑いでしょ。
もちろん、食後はデモ機や試作機のオークション
4年もやってなかったら11機もありました。
来年は少ないやろうな~
ということで、また来年やりましょう。
延岡からの帰り道
宮崎最後の道の駅でストップ。「道の駅 北川はゆま」
巨大なミックスマンゴーソフトクリーム
物価がおかしい。これで350円
うどん190円とかもあった。
で、クラフトビール発見
以前、もったんから宮崎土産にもらったビールなんですが
美味しかったのよね。
今回は種類が違う。
ホップの香りが良いラガービール。
うまかった~
これは日向夏ビール
これも美味しいのよね。
ググると
ひでじビールは九州・宮崎のクラフトビール。
宮崎の北部、祖母傾山国定公園 行縢山(むかばき山)の麓、
自然豊かな環境で、上質な天然水とフレッシュな自家培養酵母を使用した商品造りを行っています。
ビールの世界では、「ドリンカビリティ」という考え方があります。
単に「飲みやすさ」と訳されることもありますが、
私たちの目指す「CRAFT BEER DRINKABILITY」~クラフトビール・ドリンカビリティ~それは、
「体が自然に求めてしまう!個性を楽しみながら、何杯飲んでも、美味しいビール。」
ひとくち、またひとくち・・自然に味わえるバランスのとれた個性。
私たちはそんなビールを生み出すために、
柔軟な発想力と高い品質の追及で、「綺麗な味わいの」ビール造りに取り組んでいます。
本当に美味しいと思うビール。
また見つけたら買いましょう。
宿に到着。部屋に源泉かけ流しのプライベート露天風呂付。
うううう、超高級。駒さんに予約を頼んだのが失敗か?笑
食事は霜降りの宮崎牛や関アジのお刺身など豪華な食べ放題。
鹿児島の肉厚のウナギも良かった~
アルコールも飲み放題。ジョッキでビール4杯も飲んだら飲めないでしょ。
でも新鮮なビールやったな。
と言いながらウイスキーロックで一杯
朝食も豪華でしたよ。
ひょっとしたら、人生で最後の大観峰かもわからないし
と言う事で贅沢してきました。いい訳です。
で次の日の延岡の宿は、1泊2食付き5910円税込み。笑えるでしょ
アルコール飲み放題は、990円
さすがに差は歴然やけど、フェリーでも食べ放題のビュッフェだったから
3日連続のビュッフェでしたね。体に悪そう。笑
次の日はエエ天気。
この日も、上妻さんが付き合ってくれた。
ありがとうございます。
回収もご苦労様でした。笑
Мさんは、ピカピカのマサラ2にピカピカの18SZ70th
風は北に振っていてリフトは良くなかったけど
サーマルがあって良く飛びましたよ。
私はと言うと、レッドシフトをフルバラで持って上がった。
山の上で1100g全部降ろして投げた。
やっと飛ぶだけ。
昨日に車まで取りに戻ってDSすれば良かったな~
以上、大観峰な週末でした。
ビデオもちょっとありますので、
そのうち編集してあげますね。
来年は寒風山行くぞ~!!!
多分言い続ければ行けるはず。笑
朝7時、フェリーサンフラワーで別府到着
雨の天気予報だったのですが
青空が出ています。
朝飯は、途中の九重町セブンイレブンで購入
きっちり雨が降り出した。
大観峰の駐車場で上妻さんと合流。
雨の中お付き合いいただきありがとうございます。
ちょっと待ってると、雲が切れだした。
雨雲レーダーでも雨が上がる予報。
と言う事で準備開始。
肺炎の後遺症で山登りに時間がかかると言う駒さんと2人で歩き出した。
登り始めると、雨が降り出した。
誰が雨男や?
この絵を見ればわかるよね。笑
二人で雨待ち。晴れてきた
その後、綺麗に雨は上がって、北西8mの風
大観峰デビューの3人も、ビビりながら感激。
駒さんともったんはDSも出来て大満足。
全員飛ばせて記念撮影。
この後、1機は山の神に奉納したんですけどね。
と言う事で、1日目終了。
宿に向かいます。
フェリーに乗ったと土曜日に書いたんですが
17年ぶりに大観峰に行ってきたんですよ。
大観峰レポートは、明日からするとして
昨日は、フェリーじゃなくって走って帰ってきました。
宮崎県の延岡からスタート。
大観峰からは2時間もかからないところ。
大観峰行は7月に決めていたところなんですが
先週になって延岡で九模連の競技会があることを発見。
それ程遠回りじゃないし、
福岡などの帰り道沿いで取れる宿が無かったのよ。
と言う事で延岡泊りで行くことにしたんですよ。
30年ぶりで、親分の島崎さんに会ってきました。
歳とるとなつかしい人に会いたくなります。笑
アレ?一緒に写真撮らなかった。まだ、次も会えるでしょ。
で9時45分に飛行場出発。
道中は各県で順番に食べ歩きしながら帰ってきましたよ。
宮崎マンゴーソフトクリーム
大分、関ぶりのハンバーガー
国道九四フェリーに乗って、愛媛へ
じゃこカツを食べたけど、写真撮り忘れた
最後に香川で讃岐うどんを食って終了。
お土産もいろいろ買ったので、沢山有りすぎ。笑
午後8時半には帰宅出来ました。
やっぱり九州は遠いな~
20年も前の事でも結構覚えてますね。
次も行きそうです。
約5年ぶりに中国へ行くことにした。
ずっとビザは要らなかったんだけど
ビザが必要になった。
ネット上を調べると大変みたい。
ビザ申請が予約制で6週間先まで取れないとか書いてある。
長い中国の秋休みが明けて、招へい書が来たのでネット申請したら
あっさり昨日の予約が取れたので、行ってきました。
1時間以上は待たされたけど、すんなり申請完了。
来週の月曜日には貰えるみたい。ほっ
申請に来ている半分以上はビジネスビザの申請のようでしたね。
20年以上前に自分でビザを申請しようとしたときは
あまりの複雑さと無秩序な行列で訳の分からん業者に頼めと言われて
諦めたのを思い出したわ。
時代は流れてるんですね。
さて、今晩からフェリーで九州です。
20年ぶりにここへ。分かるかな~。
フェリーも25年ぶりぐらいですね。
10年以上前、NHKの「モーニンググローリー」を見て以来
大好きなモーターグライダー「スーパーディモーナ」
実機が八尾空港にあると言う事で乗せてもらいにも行きましたね。
懐かしい。
で、時は経って翼長3.6mの機体が神奈川から嫁入りしてきた。
今まで、中国製の機体は数種類出ていたんですが
どれもまともに飛ぶのが無かった。
T尾翼は迎角設定難しいのよ。
で自分で模型化しようと図面も引きましたが、
モーターグライダーはスポルタビアしか売れないと言うデータがあるらしい
ホンマかなと思いながら断念。
と言う事で、トムさん好きでしょと嫁入りしてきたのがコレ。
スロベニア製らしい。
正直、仕上がりは良くないけど、飛びそうな雰囲気。
とりあえず飛ばしてみて、良く飛んだら仕上げ直す事にしましょう。
右のエルロンサーボのポテンションが死にかけてたけど
とりあえず飛ぶだろうそのまま飛行。
めっちゃ素直に良く飛ぶ
緩いサーマルあったけど、流石にサーマルには乗れない。
5mぐらいの横風でのローパスだけどラダーの効きがもう一つ
綺麗な芝生の滑走路に着陸。
今回は、ディモーナ好きが多い羽島のOHCに行ったんですよ。
クラブ員だけど草刈りにも行ってないクラブで5年ぶりに行った。
ASKYの新井さんが大のディモーナファンなんで、
そのままプレゼントしても良かったんだけど
帰りは岩たんの車に突っ込んできました~ 笑
気に入ったみたいだから、綺麗にして飛ばしてくれるんじゃないかな。
この飛行性能だと稼働率高いと思いますよ。
横風5mでも離着陸怖くないですからね。
ビデオも撮れてるはずですから
そのうち、編集してアップしますね。