箱石海岸その2

2日連続で行った訳では無いんですが

あまりに素晴らしい条件で、飛ばしまくりました。

まずは、ガーデニア。ちょっとずつ再調整。

まだクワッドエルロンとエルロンラダーミキシングが合ってません。

風が良さそうなので、300gのバラスト制作。ずっしり思い

月末に大観峰に行く計画立ててます。

リポ禁止と言う事で、ニッケル水素の10セルを製作。

オーバー10mの風だとちょっと重くなっても全然問題ないですね。

だいぶ写真を触ってるんだけど、波の海水しぶきが凄くて

霞んだ写真になってます。

白い機体が、波に溶け込んで見難いのは確かなんですが

ピントも波に引っ張られているんですよ。

そろそろカメラの買い替え時だと思いますね。森尾さん

お昼になったので、休憩です。

京丹後と言えば、ちらしずし

「とり松」が有名ですが高い。

途中の由良川PAで売ってるの安いちらしずし買って来ました。

値段相応の味ですよ。で満足。

 

昼からは機体を変えて久々のレッドシフト

1月の生駒の爆風から飛ばしてない。

と言うか、爆風でないと飛ばない機体なんです。

ちょっと重すぎると思いながらも、バラスト730g

半分ぐらいに減らすと良いと思うけど作ってないんですよ。

きっちり、1回失速させちゃいましたけど墜落は回避できました。

次回までに軽めのバラストを用意しましょう。

森尾さんは昨日も書いたSZD55含め5機持参。

いつも数を持って行き過ぎ。

調整取れてないもん。で、壊す。

舵が効かなかったり、ミキシングがぐちゃぐちゃだったりする。

今回も、全部の機体持って、可能な限り調整したけど

もったいないよね。ちゃんと調整したらもっと良く飛ぶもん

不思議なくらい飛ばしにくかったトリニティーF3B-V

送信機がバラバラなのも問題ですね。

FutabaやJRだと、パパパッと触ってあげられるけど

さすがにSANWAは、無理

SZD55だけがFutaba T16SZなので調整しやすい。

と言うか、今回の機体で一番飛ばしやすかったのがSZD55

今までに生石で2回調整飛行やってますからね。

と言う事で3時過ぎまで、良く遊びました。

楽しすぎますね。今年中にもう一回ぐらい行けないかな?

かえりは、運転手交代してもらえたので

丹後の地ビール。フライトの後のビールは最高やね。

 

箱石海岸に行ってきましたよ

6m/sの予報の箱石海岸だったのですが、到着してみると10m/s超え。

嬉しくなっちゃいましたよ。

まずはWINさんの初期型のハバネロ。

いくら沢山修理してあると言っても、ハバネロ2よりは100g軽い。

バラストを積めるだけ積んでも110g。

エレベーターの舵角もちょっと多すぎるみたい。

デュアルレートの設定も入れてない。

きっちり風にあおられて風下に向いたところのアップで失速。

そのまま満潮のビーチまで落ちていきました。

次はパプリカ初期型。

かき集めれるだけのバラスト200gと鉄カンザシ

エルロンディファレンシャルとバタフライをきっちりセットしました。

もう落としたくないので、真剣に設定しています。

でもなぜかヂュアルレートはいれない。なんで?

飛ばしてみると、おおむね良好。

でも、エレベーター効きすぎ。笑

すぐに降ろした。それも3m以内。

調整してすぐに投げる。完璧です。

楽しんでいましたよ。

 

次に前回、深山でススキに引っ掛けて小破したサルサ。修理後の調整飛行です。

何故かエルロンがきっちり動かない。

投げるまでに10分以上かかりました。

今回は、鉄カンザシを入れて80gの重りを背中に直貼り。

トータル210gのバラストです。ちょうど良い感じですよ。

修理も完璧。癖も無し。

で強風着陸に対してバタフライの設定を入念にしましたよ。

フタバは送信機にファインチューニングという機能が付いていて、飛行中にバタフライのエレベーターミキシングを触る事が出来るんです。

充分に高度を下げて着陸進入しましたが予想以上に浮いてきました。

完璧に調整取れてるので目の前でフルブレーキングしてホバリングの後着陸。

気持ち良かった~。

ビデオは内容がてんこ盛りで長くなったので、パート1としました。 残りのパート2は編集出来次第上げますが、ちょっと時間が空きそうです。カラマンシの組立説明書を製作いています。

その後も、条件良いのでバンバン飛ばします。

森尾さんの、SZD55は本当に気持ち良かった~。

ニュージーランドの実機ビーチスロープそのものです。

保育園の芋掘りの下見に来たと言う保母さんが10数名。

きばってSZD55でロールとループもやっちゃいました。爆

 

まだまだ飛ばしたんですが、明日に続きます。

 

Darguner

ちょっと珍しいビールです。

ドイツビールなんですが

元東ドイツの街「ダルグン」で作られています。

と言っても1991年創業ですから

1990年にドイツが統一された後なんですね。

で、飲んでみると、

美味しいです。

完成されたピルツナーですね。

また見つけたら買って来たいと思います。

 

ボルガライスorソースかつ丼

北陸に行くと外せないソースかつ丼なんですが

一人で一里野から運転して帰るとなると

福井や敦賀で街に出る気にならない。

でググってみると、南条SAにボルガ食堂なるもの発見。

と言う事で、勝山市まで山道走った後、高速に乗る。

北陸道は工事による車線規制で渋滞してるみたい。

グーグルマップは、鯖江で降りて武生で乗り直せば12分セーブできると言う。

迷わず鯖江で降りましたよ。

南条到着。ボルガ食堂に直行。

まだ食べたことないボルガライスが気になります。

しかし、ここはやっぱりソースかつ丼でしょ。

ちょっと高いけど

十分美味しかった。

これはこれで正解かも。

食事中にLINEをチェックすると

一番後ろを走っていた私が、先頭になってた。

グーグルマップ恐るべし。

 

60’s Soaring Club

今年で4年連続の60’s Soaring Club秋の定例飛行会に行ってきました。

今回は写真撮るつもりでカメラを持って行ったのですが

あまり撮ってません。

と言う事で、借り物写真が多いです。

で、到着するなり今回の目玉のお披露目。

翼長920mmの「スリングスビーType30プリフェクト」

大人気です。

東京ホビーショーにいないで、一里野でお披露目するのが正解でしたね。

本当は完成させて、初飛行するのが良かったんですが

色々時間が足りなくて、完成しなかったんですよ。

まあおかげで時間の余裕が出来たので

主翼を作り直しました。あまりに作り難くて、

自分でも嫌になりかけてました。笑

内山師匠には、ものすごく気に入ってもらえました。

1時間ぐらい持って離さない。笑

持って帰る勢いでしたね。

で第一ロットでサーボ4個とセットで注文いただきました。

で、土曜日は風が良くない。とりあえずカラマンシ飛ばしたけど

面白くなかった。

次にガーデニアを組んだけど、なぜか送信機のデータが飛んでた。

苦労して調整してあったクワッドエルロンのデータが、、、、、

気を取り直して、投げたけど、ラダーがリバースだった。恥ずかしい

で着陸で、水平尾翼のカンザシも骨折。

まあ仕方がない。

スケジュールがなかなか決まらなかったので

宿は白山の街に取ってあったので、山を下る。

ホームセンターで4mmのアルミロッドを買って修理完了。

日曜日は、朝から雨。

集合写真を撮ってなかったので、そのためだけに上がることに。

頂上は、雲の上で綺麗な雲海

風も良くなった。でもガーデニアの調整が取れない。

当分かかりそうです。

と言う事で、やっさんの機体の調整飛行をすることにした。

落としてばっかりで飛ばすのが怖いと言うサーマル工房のグルナウベビー

ミキシングの設定が根本的に悪かったのと迎角がずれてました。

去年、快調に飛ばしてたミニモアもぎこちない飛び。

とりあえず、ノーズに40gつんで、送信機の設定。

基本から出来てなかった。

出来の悪いベトナム製のKa8も設定次第でそこそこ飛ぶようになりましたよ。

他にもオカムーさんのKa8も調整。

1日中調整飛行してたけど、楽しかったー。

職業病なのかな?調整して良く飛ぶようになるのが嬉しい。

25年ぶりにこんな人に会った。

パイロンで日本チャンピオンになった後、消えてたのに

2年前からグライダーでラジコン復帰したんだって。

いろんな山を引きずり回しましょう。笑

 

白山一里野温泉スキー場まで

ナビを見ると、白山一里野温泉スキー場まで3時間5分

9時半に集合だったので6時にホテルを出るつもりだったのですが

早く目覚めた。

給油して朝飯も食いたかったので5時半に出発。

上越はガソリン安い。前日に東京で入れた時は175円

24時間営業のお店。

国道沿いじゃなくってこの値段はびっくりや。

朝6時前にたくさん給油してる人が居るのもびっくり。

で、朝飯食おうと思いながら、上越インターに向かっても

どこも開いてない。通った道が悪かったのかな?

仕方が無いので高速に乗る事にした。

北陸道は、PAにお店が無い。

で結局、有磯海SAまで走ることになった。

1時間も走ったね。

豚汁定食食べたかったけど、無かったので天丼。

外れてないけど当たりでもない。写真も撮ってないわ。

売店で、お昼御飯用の鱒ずしのハーフを購入。

950円って高くない?

お腹が膨れると眠くなる。

と言う事で、小矢部川SAストップ。気がついたら

20分寝てた。笑

俄然集合時間が気になりだして、ゴールへ向かう。

9時27分に集合場所に到着。

駄菓子菓子、皆さんは頂上に向かった後でした。笑

頂上に着くまでに追いつけたので遅刻じゃないですよ。

と言う事でイベントレポートは明日。

 

上越高田

東京から白山一里野温泉に移動なんですが

なかなか遠い。

日本アルプスを越えないと駄目なんですね~。

でルートは、基本的に3つ。

1、まず普通に思いつくのが、

中央道から長野道に入って松本から白山に抜ける。

これは最短距離で400キロ。でも山道長くて7時間34分。

2、次に思いつくのが、滋賀県の米原まで東名-名神をもどって北陸道。

距離が1.5倍になって593キロで8時間13分。30分増し

3、で私が選んだのが上越回り。

関越道から上信越道抜けて北陸道南下するルート。

543キロあるけど7時間8分

最短時間なんですよ。

で昨日書いたように1レグ4時間設定だと

上越高田で泊まれました。

エエ感じで8時に到着。駅前に取ったのは元ラブホの安宿。

登りと下りのエレベ―ターが違うところね。笑

通り1本裏が飲み屋街で食事できる店は多い。

スナックやパブがいっぱいある。

香水臭いお姉ちゃんの客引きも、いっぱい。

立ちんぼのお姉ちゃんも、ちらほら。

はじめて行った街だけど、面白かった。

で良さそうな居酒屋は満席。仕方がないので

ひなびた寿司屋に入った。

ビール中瓶とこれだけのセットが1600円+税

メギスフライは絶品でした。

何でも安いよね。新鮮でしたよ。当たり前か

これは初めて。「もずくの握り」

もずく酢のような味は付いてなくって醤油で食べる。

不味くはないけど、三倍酢掛けた方が美味しかったかな?

と言う事で、初めての街でした。

 

仕事ですよ

先週末は、東京ホビーショー。

木曜日の夕方に出発して牧之原まで走って1泊

朝6時にホテルを出て9時の開場時に到着を目指して出発。

結局、都内の渋滞につかまって9時半とうちゃく。

東京ビッグサイト南館

初めてです。遠いよね~

昔、駐車場だったところだよね。ミニ四駆のレースやってたところ。

今回もABCホビーのスタッフパス。いつもお世話になります。

目新しいものが無いのよね。

しばらく山に来てない岩見さんも仕事中。

やっと最近は、グライダーを触る時間が出来たらしいので

次は、桃の木台で会えるでしょう。

シンガポールから2泊4日の弾丸トリップスケジュールで

ジョニーとロナルドが来てくれた。

会場の駐車場で勝手に展示会、笑

一里野のイベントにも誘ったんだけど

今回は無理と言う事で、クールミントとスリングスビーT30を見てもらった。

時間が足りなくって完成しなかった。

翼長920mmのスリングスビーT30プリフェクトです。

この状態で、44g。

サーボ4個積んでも余裕で100g切るでしょう。

 

で、その後4時に会場を出て北に移動。

明日に続きます。

1日4時間の移動の目安です。

 

グランドモルト

こんなビールを見つけた。

フランスのビールだって。

フランスのビールと言えば赤白の

クローネンブルグだったけど、不味かったよね。

今は、カールスバーグに吸収されて

美味しいラガー作ってますよね。

でこのビールはと言うと、

なんか昔のビールの味。

生じゃないのかな。熱処理してあるみたいです。

巨林フーズ&リカーが輸入する台湾製のグランドモルト?には

生ビール(比熱処理)の文字があるのに

これには書いてないですよ。

熱処理しても、もうちょっと美味しくも出来ると思うけどな。

ちょっと残念でした。

 

清らかダイヤモンドホップ

新しいプレモルが出たので飲んでみた。

おいしいね~

サラ―と飲める美味しさ

プレモルの重さが無い。

ググると

醸造家が日々の探求の末に巡り合った
超希少品種“ダイヤモンドホップ”を一部使用しました。
“ダイヤモンドホップ”由来の複層的な香りと、
“ダイヤモンド麦芽”由来の深いコクが調和した
心地よい余韻を感じていただけます。
今しか飲めない特別なプレモルをお愉しみください。

余韻が香りなのかな?

毎月、限定ビールが出て来るみたい。楽しみや。

100g未満のスケールグライダーと格闘中です。

スリングスビーT-30

日本では有名じゃないイギリスのグライダーです。

そのまま小さくしても良く飛びそうにないので

私なりのモディファイを沢山しています。

良く飛ぶことが条件でしょう。

しかし、スケール機ですね。

クールミントの2倍以上の部品点数。

CADを使うとドンドン凝った作りになりますね。

32インチモニターで作図してると大きさも分からなくなります。

垂直尾翼の部品が切れたので組んでみた。

 

 

ちっさー

飛ぶとは思うけど

笑ってしまいそうな小ささです。

 

レゲエパンチ

名前と缶のデザインで買ってみた。

「レゲエパンチ」

ピーチウーロン茶ハイらしい。

飲んでみると

甘い

甘すぎます。

GODOの酎ハイは、普段買わないんですけどね。

次は無いかな。

でも、缶のデザインはエエよね~

 

4か月ぶりの金勝山

4か月ぶりに金勝山に行ってきました。

これで今年、45回。大谷超えました。

エエ条件でしたよ。

もう5年以上空撮してなかったので空撮しました。

ええ感じで撮れています。

ところで、問題発覚中。

帽子につけるSONYのカメラが見当たらないんです。

何処かへしまい込んだと思うんですが、無い。

仕方が無いのでPanasonicのHX-A500です。

先週も見つからなくって、Xperia5Ⅱだったんですよ。

今週末は、一里野なんで、それまでに見つけたい。笑

ビデオ編集は、今週無理そうです。

 

ちくわパン ツナ

5年前に食べて美味しかった「ちくわパン」

その後、全く見かけなかったんですが

ちくわパン・ツナ&マヨを発見。

飛びついて買っちゃいました。笑

で食べてみると、もう一つ感激が無い。

ちくわとツナマヨは、合わないみたい。

とくわとチーズの組み合わせが良いんやね。

次に、ちくわパン・チーズを見つけたら買いますよ。

PS

2か月限定販売みたい。

ちくわパン・チーズは11月1日発売なのかな?

 

黄桜・悪魔のビール・ホワイトエール

以前から、赤と黒の悪魔のビールが出ていたのですが

白を発見したので買ってみた。

綺麗な缶のデザインやね。

で白ビールは好きなので、期待して飲んでみた。

一口目は美味しい。

その後は、普通のビールになっちゃしました。

ググると

悪魔たちもついつい飲みすぎるビール
普段は怖い悪魔たちも美味しすぎてついつい飲みすぎてしまう
「悪魔のビール」です。厳選された小麦麦芽とホップを贅沢に使用することで、小麦の旨みだけでなく、ホップのフルーティーな香りや苦みも味わえる白ビールに仕上げました。

大手のビールに近いアプローチです。

もうちょっと頑張って欲しいですね。

 

 

POCKYカカオ60%

こんなの見つけたので買ってみた。

大人ポッキーかなと思ったけど違うみたい。

ググると

本格カカオのビターチョコレート。カカオ60%のビターチョコレートを、全粒粉入りのココアプレッツェルと合わせました。華やかな香りのエクアドル産カカオ※を使ったひかえめな甘さと、1袋でカカオポリフェノール403㎎・食物繊維入りが嬉しい本格カカオポッキーです。(※カカオマス中)

カカオポリフェノールと言うのがみそみたい。

食べてみると

全然甘くない

ウイスキーとはよく合います。

ウイスキーと一緒だと、甘さを感じる。

また買ってくるかも。

 

昨日書いた写真撮影風景のビデオです。

 

写真撮影

で昨日書いたように、絶望的な条件の中、写真撮影を決行。

この条件で、良い写真が撮れると思えないでしょ。

ところが、そこが駒さんと私のコンビネーションなんです。

10年前までは、伊東がカメラマンでいろいろ綺麗な写真を撮ってたんですよ。

伊東が亡くなってから、駒さんにお願いしています。

いくら飛ばすのが上手い人に操縦を頼んでも

写真撮影用の飛行は難しいんです。

カメラマン目線で飛ばさないと良い写真が撮れない。

30年前は私がカメラマンやってたし、それなりに経験あるので

ファインダー目線で飛ばしてます。

と言う事で、撮れた写真がコレ。

綺麗に撮れてるでしょ。

明るさの調整などはしてますが

写真の合成はしてません。

かなりアナログっぽい雰囲気のある写真です。

これで広告とパッケージを作ります。

発売が遅れてるカラマンシですが

もうしばらくお待ちください。

 

 

センバ山に行ってきた

ウインディーの予報が良かったので

和歌山の千葉山まで行ってきました。

10時に到着して早々に雨

結構きつい。

雨宿りしながら雑談

雨雲レーダーでは、昼まで雨みたい。

駄菓子菓子、1時間ほどで雨が上がって青空が見えてきた。

風は東に振っててリフトは少ない

カラマンシのパッケージ及び広告写真が無いので

駒さんにお願いして撮ってもらった。

青空バックを狙って取ってもらいましたよ。

この曇り空で、どんな写真が撮れんねんと思うでしょ。

意外と綺麗ですよ。

と言うか、流石に駒さんです。

これで広告が作れます。

ちょっと生産が遅れてますが、もう少しお待ちください。

ちょうど良い大きさで、素晴らしい飛行性能ですよ。

 

これで、今年44回目のスロープ

後20回で新記録になります。

ひょっとしたら今年は新記録達成できるかも??

 

 

タッチアンドゴー大会

昨日は、KMAニューカテゴリー委員会主催の

タッチアンドゴー大会でした。

チームと個人の2クラス

9月中頃とは思えない、暑さの中

一日中ラインジャッジ。疲れました。

関東からも多数参加者があり、大いに盛り上がりましたよ。

と言う事で昨日は、山はお休み。

池田山は24度だったみたい。行きたかったなー

京都は33度もあったのよ。

さて、今日は敬老の日でお休み

千葉山が良さそうです。

爺たちに誘われたので

ちょっと行ってきます。

 

 

また、異次元居酒屋

先週、夜行バスで関東に行く前に

大阪駅前ビルで夕食。

あれだけたくさんのお店があるから、どこか食えるだろうと

午後8時に着くも、どの店も満席。

凄いの一言。

仕方が無いので第4ビルから順に回ったけどホンマに満席。

で、新しそうな店を発見したので入ってみた。

お決まりのハッピーアワー99円。

大きな店なんだけど、半分ぐらいの席は空いてる。

とりあえず刺し盛注文。

990円

有り得ない値段。世間の半額?

新しく開店したお店やから空いてるのかと思ったけど

安いだけのお店なのかも。

だけど、大阪駅前ビルは凄いわ。

 

18年ぶりのアレですよ

昨日も行きつけの喫茶店で貰いました~。

パインアレ

大阪と言えば、おばちゃんの飴ちゃん

なかでも1番だと勝手に思ってる「パインアメ」

ここにきて急に脚光を浴びてます。

売り上げ倍増だとか。

今年からOKダイレクトでお買い物していただくと一つ付けていたのですが

それが理由じゃないですね。

阪神タイガースの岡田監督の好物だと言うのが話題になって

タイガースを応援するおばちゃんが配りまくってんのが理由らしいですよ。

スーパーの棚からは、消えました。

昨日、18年ぶりに最速で優勝したので、当分パインアメ配りは続きそうですね。

野球それほど好きじゃないけど、18年ぶりは気持ちええね。

道頓堀に飛び込みたくなるわ。笑

飛び込むなと言うより、飛び込んでも良いぐらい奇麗にすればよいのに

と思うけど、酔っ払いもおるから無理やな。

代わりに通天閣の滑り台「タワースライダー」を無料とかしたらええのにね。

これでオリックスも優勝したら、大阪中大変なことになるで。

 

 

WCB UMEDA1

大阪駅前第2ビルの地下2階にクラフトビールのタップハウスが出来てた。

静岡のウエストコーストブルーイング

クラフトビール天国の静岡ですが飲んだ事なかったビールです。

晩飯食った後、バス停に行くまでに見つけたので

パイント1杯だけ。1600円

え~~~~~~

これも異次元価格。

あまりの衝撃に、味わう余裕も無かった。

スモークミックスナッツ 450円

ええええええええ

ハワイ並みの痺れる価格。

でもね、注文してからナッツはスモークしてくれるんですよ。

またゆっくり時間のある時に行きます。

 

芋ようかん

久々に東京へ行ったので

舟和の芋ようかんを買ってきた。

やっぱり旨いよね~

職人の技なんやろうね

普段さつま芋買っても、バラバラの味でしょう。

それが、いつも同じ味の芋ようかんになってるんですよ。

いつ買って帰ってきても、満足200%ですよ。

もしまだ経験してない人は是非試してみてください。

 

 

残念な爺は孫に会うために東京へ

日本に仕事を兼ねて来ている娘たち家族

大阪までは来ないと言うので、

会うためだけに東京まで行ってきた残念な爺です。

2か月前に会ったとこだけど、会いたいのよね~

夕食を一緒にするためだけに行ったんですよ。

もちろん夕食も爺持ち。笑

天気予報が雨だったり、みかん山の風が悪かったら

ゆっくり朝から新幹線で往復するつもりだったけど

宮本さんが、1日遊んでくれるようになったので夜行バスで行きました。

孫に会えたのは本当にうれしいけど、

しかし疲れた~

 

 

みかん山に行ってきました

昨日は、ちょっと訳あって夜行バスで関東へ

20年ぶりぐらいです。

3列シートのデラックスバスにしたけど

前から2列目

タイヤの上で、良く揺れた。

飛行機の中で寝れるんやから、バスなんて問題ないと思ったけど

甘かった。2時間ぐらい寝れたかな。

ただ単に年とっただけかも知らんけどね

で帰りは新幹線。やっぱり、新幹線は楽やね。

手ぶらで山に行くのも久々

みかん山老人会は9時半でこの賑わい。

楽しかった。

今週末に、三峰遠征を計画してる宮本さんの機体調整。

今までよく落とさないで飛ばしてたなと思う機体設定で、爆笑

じっくり時間をかけて、3機の調整

重心位置、舵角、エルロンディファレンシャル、エルロンラダーミキシング

バタフライミキシング、リンケージ、ニュートラルの調整をしましたよ。

たぶん問題無い状態になった。

その証拠というか、クラブメンバーがビックリするぐらい

宮本さんが毎回足元に着陸。笑

KGNIさんが、自作の100g未満機持って来てた。

苦労してたので、調整飛行やらしてもらいました。

重心位置替えて、迎角減らして舵角変更したら

走り出して浮くようになりましたよ。

グライダーは推力無いので、基本走らないと浮きません。

楽しい一日をありがとうございました。

 

 

ORION75ペールエール

沖縄のオリオンビールのクラフトシリーズ

75

NAGO BEER

プレミアムビールがヒットしない

アサヒのプレミアム路線を担ってるみたい。

香りも良く美味しいけど、一口目だけ。

2本目に入ると、あれ?と思うぐらい感激の無いビール。

で、アテはピーマン。

ピーマン好きなんですよ。

昔、付き合ってた女の子が変わってて

寿司食いに行くと、初めから最後までマグロの赤身だけ。

野菜は、ピーマンが大好き。

まあ、そのおかげでピーマン大好きになったんですけどね。

今回は綺麗な土佐ピーマンが売ってたので

ピーマン炒めと無限ピーマンを作った。

59円のマルシンハンバーグと炒めると美味しく出来ますよ。

無限ピーマンは、細く輪切りにしたのを

水でさらした後、塩昆布とごま油で会えるだけ。

ホンマに無限に食べれますよ。

 

お風呂の給湯器を新しくした

5年以上、だましだましながら使ってた25年物の給湯器

やっと新しくしました。

雨の日に点火しないで、使えてなかったんですが

2階にもお風呂が有るので、それほど困ってなかったんです。

替えようと思っていたところで、半導体不足。

無茶苦茶値上がったのと、商品品薄で延び延びになってました。

で先月、ついに晴れの日でもつかなくなった。

と言う事で、グライダー仲間のMINNOWさんに相談。

今なら物は有りますよの一声で決断。

5年前に見積もりとった時よりは、だいぶ高くなったけど

2年前の品不足の時よりは安かった。

昨日早速使ったけど

やっぱり新しいのはエエね。

お風呂が早く入れました~。笑

どれだけ効率の悪い給湯器使ってたんやと言う感じ。

次はキッチンを考えんとアカンけど

とりあえず使えてるので、我慢します。

 

 

キリンケラーヤマト

昨日は、1か月ぶりに娘と夕食

カレシとは3か月ぶり。

頑張ってるみたいやけど

ちょっと太ってた。

今日から、料理長降格らしいけど

本人は気にならん見たい。笑

で、行ったのはビアハウス「キリンケラーヤマト」

前から気になってたお店です。

名前の通りキリンのお店なんだけど

このメニューが凄い。

ビールをブレンドして出て来る。

昔からビールは混ぜるなと言われてきた世代としては驚きです。

5杯飲んだけど、どのビールに美味しかった~

ちょっと時間かかるけど、料理も美味しい。

このごぼうサラダは、お代わりした。

ビーフシチューのパイ包み焼。まあ時間のかかる料理ばっかり頼んだかな?

このソーセージの盛り合わせも美味しかったですよ。

また行きましょう。

 

 

月灯りアンバーラガー

セブンで発見したビール

サッポロのクラフトビールシリーズのようです。

ググると

国産ホップのやさしいおいしさを活かした、くつろぎのクラフトビールです。

厳選した国産ホップを使用し、ホップの個性に相応しいビアスタイルを掛け合わせました。
素材へのこだわりから感じられる作り手の温もりや安心感と、ビアスタイルによる楽しい驚き。
毎日のささやかな幸せに、部屋着でラフに楽しめるクラフトビールです。
第2弾は長井さんの「信州早生」の清々しい香りと、焙煎した麦芽の香ばしいコクが楽しめます。
“夜空を眺めながら、一息つきたい”そんなココロに寄り添うビールです。

一味違う美味しいビールですよ。

日曜日のビデオです。

綺麗に空撮できました。

 

プレミアム生ビール2

先月、ウエルシアで買って美味しかったと書いた

プレミアム生ビールです。

缶のデザインが変わったので、また購入。

ちょっと安っぽいデザインになった。

ピルスナーの文字が消えてますね。

で飲むと、やっぱり美味しい。

ブランドビールよりも濃く感じます。

いやー、美味しいですよ。

香りもあるしね。

ただ残念なことに、

ブランドビールと同じ値段になっちゃいました。

でもたぶん次もあると思いますよ。

氷を入れて、東南アジアを感じます。

 

ところで、台風11号は台湾に上陸しましたね。

先週帰って来れないかもと心配した台風ですが

南にそれて助かったんですが

その後、まっすぐ北上して上陸。

4年ぶりの台風上陸らしいです。

台東が酷いことになってますね。

台中はそれ程じゃなかったみたいです。

 

1年ぶりの深山

台風接近中と言う事で、大阪の北の端「深山」に行ってきた。

ちょうど一年ぶり。

駐車台数が限られてるので、うちから乗り合い。

エクスプレスが無くなったのでハイエース。

整備したので快適です。

現地に到着するも、風は無し。

風向きは北東の風。アカンやん。

と言う事で第1ピークです。この景色がたまりません。

去年、失敗した空撮しましたよ。

たぶん映ってるはず。

まだ確認してません。

しかし、空撮を思い立って機体を引っ張り出したらビックリ。

受信機載ってないし、機体はボロボロ。

いつ受信機降ろしたんやろう?

機体がボロボロな理由は思い出した。

去年、箱石海岸で着木した時や。

あれから触ってない。

土曜日時間があったので、ゆっくり整備出来て良かった。

皆さん、十分楽しみましたよ。

と言う事で、るり渓道の駅でソフトクリーム食って解散。

深山ソアリングクラブの皆さんありがとうございました。

また次回もよろしくお願いします。