Gordon Biersch, Taichung

IMG_0097
Gordon Biersch, Taichungに、行ってきました。

http://foursquare.com/venue/925993

アメリカで生まれたブリューレストラン。

でも出てくるビールは、本格的なドイツスタイルのクラフトビール。

このクラフトビールと言う地ビールの呼び方自体がこの会社がはじめた呼び方なんですよ。

元々は、マイクロブリューリービヤーと呼ばれていましたからね。

で、このゴードンビヤーシュ、以前ハワイで行ったことあります。

アメリカで飲むと、本当においしいと思います。

でも、いろんなビールを飲める日本では、普通の地ビール。

大味と言うか、繊細さが無いですよね。

日本では、地ビールが受け入れられない様に、日本人には合わないかも。

台湾では、台湾ビールと金牌ビールしかないので、十分マーケットとしてはありますね。

でも、いったい何時から台湾で地ビールが解禁になったんだろう。

同じ日に、もう一軒ブリューレストランを台中市内で見つけたんですよ。

IMG_0086
こっちは、時間が無かったので行けなかったのですが、

本当にゴードンビヤーシュのすぐ近くでした。

次回挑戦してみましょう。

 

 

 

節分

去年も書いた、今日は関西では第2母の日です。http://toms.weblogs.jp/blog/2010/02/第2母の日.html

今年は、南南東だそうです。

恵方巻も日本中に広がったみたいですね。

最近は、マーケティングの手段として使われています。

普通は、太巻寿司の丸かぶりなんですよ。

巻

商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味があるとする説がある。

本当に関西では、母の日と言っても良いぐらい、多くの家庭で切っていない太巻寿司だけの夕食が多い。

 

ケーキ
今年は、デザートにこんなロールケーキを買う事にしよう。

昼休みに行かないと、売り切れるのよね。

 

 

 

台南担仔麵

「台南担仔麵」 http://foursquare.com/venue/8361855

台中で一番美味しい海鮮料理屋です。

でも、今回は年末で忘年会や結婚式なんかのパーティーが多く、ちょっと外れ。

看板メニューの担仔麵がコレ。

IMG_0094

見た目は良いんですけど、作り置きしてあった感じで最低でした。

店の前の魚のセレクションも少なかった。

IMG_0089

創業50年だそうですから、たまたまだったのでしょう。

IMG_0090

次回に期待します。

 

 

 

 

Din Tai Fung

今回は台北で「ディンタイフン」の龍包に行ってみようと挑戦。

今から、18年ぐらい前に行ったことあったのですが、それっきりずっと行ってなかった。

たまにはと思い立っても無理みたいですね。

お昼時ではあったのですが、中国人観光客であふれてました。

それがこの写真。

IMG_0133
前の道まであふれています。

あきらめました。

でもちょっと悔しいので、大阪で行きます。

高島屋にあるんですね。

http://www.dintaifung.com.tw/jp/area_a_detail.asp?AreaNO=251&AreaCountryNO=20

昔の味は、もう忘れています。

行ってきたら、感想書きますね。

 

 

ラー油ブームin台湾?

台湾にもラー油ブームはあるんですかね?

日系なんですがスーパーマーケットに行けば食べるラー油を売ってました。

IMG_0051
桃屋やSBでは無いんですよ。

札幌グランドホテルって書いてある。

高級品です。

台湾は、中華料理ですから元々ラー油はある訳で、それをご飯にかける文化は無いと思いますよ。

なんでもご飯にのっけて食べる習慣はありますけどね。

たぶん、日本のブームが台湾に行っただけでブームにはなっていないでしょう。

 

と、その下の棚に岡山名産と書いた瓶を発見。

IMG_0052
でもこれは、台湾に岡山と言うところがあるようです。

辛い味噌のようですね。

買っては来ませんでしたので、どんなあじかも分かりません。

 

 

 

 

ガーリックフレーバーの落花生

今日、日本に帰ります。1週間分ぐらいのブログ更新ネタは、仕入れました。(笑)

IMG_0036

台湾で売っている落花生です。

ニラ味と書いてあるみたいですが、ガーリックフレーバー。

単純に考えれば、ポテトチップスのようにまわりにガーリックパウダーがふってあるように思いますよね。

今から、4年ぐらい前に食べたことがあったのですが、完全に忘れてました。

 

実際に袋を開けて取り出すと、普通の落花生。

匂いもありません。どちらかと言うと土臭い。

割ってみると普通にきれいに割れてピーナッツが出てきます。

これを匂ってみても、無臭に近い。

で、口に入れて噛み始めると、俄然ニンニク味が口の中に広がるんです。

不思議でしょ。

 

ちょっと、お土産に買って帰りますから、無くなるまでに出会えたら挑戦してみてください。

結構ハマるかもです。

 

 

 

やっぱり台中に来れば、

ワンタンスープですよね。って、勝手な意見なんですが。

わんたん
いつ来ても美味しい。

「顔記肉包」http://foursquare.com/venue/5756377

通り側からの入り口は、こんな感じ。

写真

市場の中の通路からはこんな店構えです。

IMG_0038

別になんてことないお店なんですけどね、絶妙の味。

お店の有る市場も独特の雰囲気なんです。

IMG_0044

日本の市場とはちょっと違って、無茶苦茶。

生肉がぶら下がった店の隣で、ブラジャーを売ってて、その隣でワンタンスープと肉まん売ってたりするんですよ。

日本では考えられない光景です。

まあ、台中に行く機会はあまりないと思いますが、来た時には是非試してみてください。

ワンタンスープ以外にたった一つメニューに有る肉まんは、こんな感じ。

IMG_0037

何の変哲もないですよね。でもおいしい。

 

さあ、今日もこれから行ってきます。

 

 

チリ•チョコレート

昨日、食後にキャビネットを開けているとこんなもの発見しました。

Lindt
先日も書いたように、バレンタインズデーが近いんですけどね。

これは不思議な「チリチョコレート」

ワイフや娘に聞いても買った憶えは無いらしいい。

どこにも日本語は書いてないので、日本で買って来たものではないようです。

LINDTと言えばスイスチョコレートの老舗ですよね。

よく見ると、Lindt USAとパッケージに書いてあります。

アメリカで誰かが買って、我が家に送ってくれたのでしょう。

ワイフは、年末掃除していると出て来たと言います。

ま、毒入りチョコレートも無いだろうと、食べる事にしました。

 

ズバリ、美味しいです。

第一印象は、ミルク無しで砂糖の少ないビターチョコレートです。

たぶんカカオの量が、無茶苦茶多いと思います。

チョコレートが、口の中で解けて無くなる頃に

「ピリッ」っと舌を刺すような辛さがあります。

これが何とも美味しい。

ウイスキーやブランディーに合うと思いますよ。

私は、食後のブランデーにチョコレートが大好きなんです。

糖尿病が見つかってからは、控えていますが、、、、、

で、今回はウイスキーのちょいお湯割り。

 

バランタインの12年が、あったのでウイスキーと同量のお湯で割ってあります。

最高ですね。

ウイスキーは、ストレートか同量の水割り、又はお湯割りが一番ですね。

本来の味を強烈に味わう事が出来ますよ。

多すぎる事は危険ですので、2切れと言うか2固まりのみで、やめました。

今日から中国、台湾出張。

たぶん出張から帰ってくる頃には無くなっていると思います。

 

 

 

 

OHC新年飛行会

OHC-Newyear
道中、雪の中、久々にOHCに行ってきました。

去年の4月に行ったっきりですからね。

前回は、グライダーばっかり。サフランⅡの飛行会みたいな感じだったのですが

今回は、私が持って行ったDLE30ccを積んだ「レイブン」を含めて3機ガソリン機がありました。

実際、OHCは日曜組と月曜組があって、月曜組はガソリン機ばっかりなんですけどね。

昔は、木曜組もあったと思うけど、まだやってるのかな?

しかし昨日は寒かった。

4度ぐらいしかなかったね。

さすがのDLEも暖気運転しないと安定しません。

暖気運転と言っても、20秒ほどなんですけどね。

結局、2回飛ばしただけ。寒すぎるし、OHC名物を食べるのに忙しすぎる。(笑)

寒い飛行場で、ワンタンスープは温まります。

Wangtang
来週末は、本物の台中ワンタンスープにありつけるはず。

 

帰りは、ほとんど雪は無かったですね。

快適に、1時間40分ほどで家に帰れました。

途中、雪雲の切れ間から奇跡の光が、、、

Kiseki
あの2008年12月の淡路島を思い出しました。

いつかきっと、もう一度あの条件で飛行出来るでしょう。

DSC00891
http://gallery.me.com/eztom#100009&view=grid&bgcolor=black&sel=28

 

 

 

トウガラシ

Pepper
辛いもの好きの中国人に、いろんな辛いものをお土産に持って行ってるのですが、

去年の11月に持って行った、これが一番美味しかったようです。

普通、唐辛子ソースやペーストと言えば乾燥した唐辛子をお酢でのばしたものが多いのですが、

これは、生の唐辛子を使っているようです。

唐辛子特有の味があるんですね。

どんな料理にも合います。

ラーメンや中華料理に合うのは当たり前なんでんですが、

マグロの刺身にも、合うんですよ。

 

あまりどこでも売ってる訳ではないのですが、昨日大きなイオンへ行って棚にあるだけ買って来ました。

1個200円。

辛いもの好きの人は、ぜひ試してみてください。

 

この唐辛子の情報は、ここ。

http://www.fuji-foods.co.jp/product_home/div_04.html#201065

 

 

 

尾張チームの新年会

昨日は、名古屋に新年のあいさつに行ってきました。

その後はOHCの新年会。

2年連続、私の出張に合わせてもらってます。

ちなみに、新年飛行会は10日の祭日にするそうです。

今のところ予定が無いので、それにも参加しようかな。たぶん。

 

で、新年会。

会場は名古屋西口の居酒屋「なにがし」http://www.nanigashi.jp/

一宮がベースのヒューマンディレクトと言う会社がやってるチェーン店ですね。

大変美味しく頂きました。

220855962
Photo by Poppochan

久々に会った人もいて、楽しかったですね~。

今年も楽しめそうな予感です。

 

今日は、これから江戸へ新年のあいさつ回り。

何か、面白いものはあるかな?

あまり期待しないで行ってきます。

 

 

 

 

新年会

昨日は、新年会で551蓬萊 難波本店に行って来ました。

大阪では、豚まんで超有名なんです。

で料理はと言うと、値段相応。

美味しいですよ。

でもね、中華料理。

本物の中国料理とはかなり外れています。

でも、日本人には美味しいと感じる味ですよね。

わざわざ行く必要は無いです。きっぱり。

以下、写真のみです。

Zensai
Sharkfin
Ebichiri
Tori
Beef
 Awabi
Yakisoba
これに、ごま団子とフルーツです。

残念ながら、上戸彩が美味しいと言う肉団子の甘酢は出て来ませんでした。

まあ、それなりにエンジョイ出来ましたよ。

 

さて、今日から尾張と江戸の挨拶回り。

その後、今晩は尾張チームの新年会です。

ポッポちゃんが幹事。美味しい所をチョイスしてくれます。

伊達に太ってないと言う事ですね。(笑)

去年もやったけど、たぶん今年も盛り上がるでしょう。

楽しみましょう。

 

 


飛ばし初め

SANY0282
今日は、飛ばし初めに淡路島に行って来ました。

最高のコンディション。

常時4mぐらいで午後から6mぐらい。

1年ぶりに、アリッサでキーンと暴走飛行して来ました。

きもちいい〜〜〜。

で、3時に終わって新しい阪神高速を通って神戸元町の中華街「南京町」へ豚まん買いに行って来ました。

老祥記
「老祥記」www.roushouki.com

いつも大行列なんですが、今日なら空いているかなっと思ったのですが、全くの間違い。

結局、40分待ちました。

豚饅
美味しそうでしょ。

かっ飛ばして、家に帰ったので、家に着いたときにはまだ暖かかった。

早速一口。

ん?

いつもの味じゃない。いつも、その場で食べるのですが、今回初めてテイクアウト。

がーん。中の熱々のスープ(だと思ってた)は、どこへ行ったの?

たぶんほとんどが脂だったみたい。

ぜんぶ、回りの皮がすっちゃってました。

それはそれなりに、美味しい皮になってるんですけどね。

気を取り直して、電子レンジでチン。

ビールに良く合いますよ。

でも、出来れば、その場で食べる方が美味しいですね。

で、今回のビール。

Hollandia
「HOLLANDIA」

オーランディアと読むのかな。

オランダのビールです。

コストコで24本2900円ぐらいで売ってます。

発泡酒じゃなくって、ちゃんとビールですよ。

オランダのビールと言えば、ハイネッケン、グローシュ、アムステルライト、オレンジェンブームなんかが有名ですが、このビールはちょっと違う味。

甘さが全くありません。

美味しいですよ。

機会があれば是非どうぞ。

 

さて、正月休みも今日で終了。

明日は朝から、挨拶回りに行きます。

さて、今年も頑張りましょう。

 

 

 

 

 

正月気分は、

おせち
お正月と言えば御節料理ですよね。

前にも書いたように我が家に御節料理はありません。

二所帯住宅の下に住んでいるおふくろの担当なんですよ。

親父が病気になる前は、結構家で作っていた気もしますが

6年前から結構高級おせちを注文するようになりました。

どこの、いくらのおせちかは書きませんが高価です。

でも、美味しいですね。全てのものに手がかかってます。

毎年、全く残らずに食べ尽くしちゃいますね。

 

おせちに合うのは日本酒。

毎年、滋賀県竜王の松瀬酒造「楽」を買うのですが、

今年は、普段買わないような高価なお酒を頂きました。

一ノ蔵
美味しいとは思うのですが、自分では買わないと思います。

米の味と香りがすばらしく、おいしい酒の優等生って感じです。

 

もちろん、「楽」もあります。ここ9年間「松の司」です。

しぼりたて
 
例年、滋賀県まで買いに行ってたのですが、今年は行けなかったんです。

で、ヒコニャン市のうっしーが東大阪まで配達してくれました。m(_ _)m

今年は、はじめての「しぼりたて」。

いつも私が買いに行く頃には売り切れて手に入らないんですよ。

で、初めてのしぼりたてはと言うと、から〜い。

辛口なんです。9度ぐらいの温度で飲んだんですが、すばらしい香り。

からっと、キレがある後味ですね。どんな料理にも合います。

これが室温で暖まってくると、もっと米臭くなって来ます。

マッコリの上澄みみたいな感じ。

これもこれで美味しい。

ちょっとヘビーな肉料理にもきっと合いますよ。

この味の変化に興味をそそられて、冷酒サーバーで冷やしてみることにしました。

これは、う〜〜〜まい。

もともと、「楽」が私の好みの味ぴったりなんですが、

この温度で飲むと、まさに濃い「楽」って感じ。

フルーティーな香りに、ちょっと甘く感じられる口当たり。

その後、からっと何も残らないかのような辛口の後味。

最高です。

糖尿が解ってから二年間、本当にナメル程度にしか日本酒は飲んでなかったのですが

今回は、別です。

二合程飲んでしまいましたね。

もう、飲み納め。

今年の分は、飲みました。

残りは、ワイフが空けてくれるでしょう。

 

 

 

 

 

 

シンガポール風味

新年早々、食事ネタです。

新年の食事ネタと言えばおせち料理なんでしょうが、

我が家では、おせち料理がありません。

アメリカ人のワイフにおせち料理を期待するのもおかしいでしょう。

おせち料理は、下で暮らしているおばあちゃん担当です。

で毎年、大晦日が私担当のディナー。

毎年テーマを決めて、10人分のディナーを作ります。

今年は、娘と一緒に行ったシンガポール料理の再現に挑戦しました。

Dinner
娘達も手伝ってくれて結構手の込んだ料理が可能です。

メニューは、以下の写真です。

まずは、ラクサ。ココナッツベースのカレーヌードルです。

Laksa
つづいて、ペーパーチキン。タレにつけ込んだチキンを紙に包んで油で揚げてあります。

Pc
ちょっとタレに付けすぎたかも?

もちろん、シンガポールチキンライスも作りました。 ライスが写ってませんが、、、

Chicekn
シャークフィンスクランブルエッグも作りましたよ。

Shark
付け合わせは、空芯菜のソテーともやしのソテー。

Moyasi
空芯菜の入手には苦労しました。もやしの掃除は娘達が1時間かけてくれました。

どうですか?シンガポール旅行でブログに出て来た料理のオンパレードでしょ。

3時からスタートしたので、全部で3時間かかりました。

みんな始めて作ったものばかりですが、美味しかったですねー。

皆さん満足してもらいました。

もちろん、ビールも用意しましたよ。

Tiger
シンガポールのタイガービール。

寅年の最後を、タイガービールで美味しく締めくくりました。

 

 

 

 

 

醤油樽の中で焼き肉

 

SANY0276
 
昨日は、美鈴の誕生日。

Milei

24日のリモの誕生日。

Limo

25日のクリスマスと続いた、年末3大イベントの終了です。ホッ

 

毎年、岸和田にある「山麓苑」に連れて行けとうるさいのですが、

なぜか、過去2年間毎年自分の誕生日に熱を出して寝ていたんですよ。

で、今年は元気に行ってきました。

 

「山麓苑」は、結構テレビでも紹介されている有名なお店です。

桜の季節が特に有名で、桜の中で食事が出来る素晴らしいロケーション、

予約がとれないほどです。

阪和自動車道を走っていると、道端に提灯が沢山あるあれが山麓苑です。

知らない方は、ここ。http://www.sanrokuen.com/

醤油樽って、大きいんですね。

4人用の小さな部屋から20人用の部屋まで多数あります。

 この年末、混んでいることは無いと思ったのですが、

愛犬と一緒もOKな部屋に限りがあるということだったので予約をしてリモも連れて行きました。

 

初めての、模型飛行場以外のお出かけに大興奮してました。

山麓苑のWEBにも紹介してもらってます。

20101227-BLOG0026s-
photo by HIROKOさん ©sanrokuen

http://www.sanrokuen.com/index.php?catid=22&blogid=7

 

ここには、14~5年行っています。

ちょっと高くなったなと思うことはありますが、内容からいって十分価値があると思いますよ。

まだ行ったこと無い方は、ぜひどうぞ。

 

普通とは違う、エクスペリエンスです。

 

 

終わりの無いビールスパイラル

皆さんご存知のように、このブログにはビールが良く出て来ます。

ビールに合うおつまみと言えば、

ポテトチップスとこれ。

Edamame

冷凍枝豆は、結構ありますよね。

中国製やタイ製があります。日本製もあるのかな?

これは、台湾製。

安全面で日本に近いんじゃないかなと思います。

美味しいですよ。

健康にも良いですよね。ポテトチップスみたいにカロリー高くないですからね。

 

で、今日も限定ビール。

Toretate

美味しいとは思うんですけどね。

期待したほどじゃない。

「一番搾り」自体が、アサヒスーパードライのヒットで出来た

2番煎じのビールですからね。

それでわざと一番という名前をつけたものでしょう。

キリンを好んで飲む人は、キリンの味を期待しているわけで

ドライを期待してないと思うんですよ。

これを買うなら、「キリンクラシックラガー」を私は買いますね。

 

 

ところで、今日はリモの6回目の誕生日。

刺身にしてあげようかな。

クリスマスイブに?

アメリカでは、イブには何もなく、いつも通り食事をして子供達を寝かせます。

夜にサンタさんが来るんですよ。

25日は祝日。朝から家中大変なんですよ。

クリスマスツリーの下に山積みになったプレゼントをあけるんです。

クリスマスのファミリーカスタムに付いては、明日にしましょう。

 

 

 

 

Cup Noodle ごはん

CupNG

今年ヒットした商品の一つ。

「カップヌードルごはん」

売れすぎて、品切れが続いたと言うあれです。

ズバリ、嘘ですね。

裏付けを取った訳では有りません。まっ、私の個人的な意見ですけどね。

私はこれを、229円で買ったのですが、2度と買いません。

一番外してると思うのが、調理時間。

水入れて、5分チンして2分蒸らさないと食べれない。

合計7分ですよ。

しかも電子レンジがないと駄目。

模型飛行場では不可能です。

100歩譲って電子レンジをOKにしても、この時間と価格がつり合わないでしょう。

100円で売ってる廉価版カップヌードル「スープヌードル」と「2分でごはん」を買った方が美味しく短時間で満腹しますよ。

ちなみに、オリジナルカップヌードルも118円で売ってたりするんですが。

ま、品不足状態を故意に作って話題にしたのが実情でしょう。

桃屋のラー油の成功からのパクリですね。

任天堂がやる、あの手でもあります。

任天堂の工場横の倉庫には山積みになっていても、出荷数を調整して価格を維持してる訳です。

「限定」と同じように、この手のマーケティング戦略にも私を含め皆さん弱いですね。

ああ、この「ごはん」も近畿地区限定販売なんですね。

 

ちなみに、うちの商品は出荷調整してないですよ。地域も限定してません。

 

 

 

 

 

 

最近の朝食

ハイカロリーなメンチカツをやめて、最近はこれ。

English

朝マックに行けば、エッグマクマフィンやソーセージマクマフィンで、出てくるあれです。

トーストして、バターを塗るだけでも十分おいしいですが、

いろんなトッピングに合います。

ベーグルのように、スモークサーモンとクリームチーズなんかが大好きです。

ハムエッグをのせるのも美味しい。

 

毎日、トーストしか食べない方も、いかがですか?

 

私は、日本のトーストを食べると胸やけするんですよ。

「大きなメンチカツ」の方がしそうだけどね。

 

 

先週末は、雑誌の取材と言い張る

先週、金曜日の夜、中国出張から帰って来て

土曜日は朝から淡路島で雑誌の取材です。

元々飛行場は、取材兼飛行場整備で予約を入れてあります。

取材は、天気が悪いと出来ないので、予備日に日曜日も押さえてあります。

もちろん、無駄が大嫌いな私ですので、土曜日の夜は忘年会を、入れました。

飛行場整備と雑誌取材がメインですよ。きっぱり!!!

で、どんな取材だったかは、雑誌が出るまで言えません。

土曜日は、天気予報に反して”雨"。

朝は、曇りだったのですが、最強の彼が来るときっちり雨でした。

近くの千年の湯で体を温めて、北淡自然休養村センターへ。

今年は、全20人で貸し切り。

好き放題でした。  いつもやん。

以下当日の模様。

Nagasi
当日のメニューは、淡路牛の霜降りしゃぶしゃぶ。

長嶋地ビールは、栗さんのから。おいしかったー

Msr
お決まりのミニヘリコプター大会。ブレードMSRが4機。

その他3機で合計7機が乱舞。

Koma
たくさんカメラを向けられ、一人で離婚会見をしているわけではありません。

54回目のB-Dayでした。

最強の男は、その横で早々に撃沈。明日に備えました。

 

日曜日は、ピーカン。絶好の取材日和。これがメインです。

Awa
ちょっとした、競技会以上に人も機体も集まっています。

取材も順調に進みました。

Rcx
スクープ写真を狙ってるのか、RCAW-X?

一人で5機もセットアップと飛行をするのは大変でしたが、

気の合った仲間と一緒に過ごす飛行場は最高ですよね。

いつもながらに、皆さんに手伝っていただき無事終了。

2003年から始まった美香チャ忘年会も今年で8回目。

毎年20人以上が集まる恒例のイベントになりました。

今年も皆さんありがとうございました。

来年も、大いに楽しみましょう。

 

 

追記

美香チャが無くなってからも、この呼び名でやってきましたが、

そろそろ、名前を変えましょう。

「僕も倶楽部」

来年は、あれとあれとあれですよ。

 

 

 

 

 

 

 

栃木県小山に行けば、、、、

先日、RCAWのイベントで栃木県の小山市に行ってきました。

小山に行くのは5回目なんですが、絶対にはずせない場所があるんですよ。

JR小山駅西口すぐにある居酒屋「げんえもん」改め「三丁目六番地」。

このお店の特徴がこれ。

Bs
テーブルにビールサーバーがついていて自分で注げるんですよ。

Bbb
10ccが11円、と言うことは中ジョッキ500ccで550円。

安い訳じゃなく普通の値段だけど、エンターテイメント付きと思えば安い。

メニューも何でも安いんですよ。基本的に1品300円プラス税。

Te
この大きさの鶏手羽唐、3本で300円。しかもフレッシュチキン。

Poteti
生のジャガイモをスライスして作った、出来たてのポテトチップス。

昔、浅草のショットバーで食って以来の美味しさに脱帽。これも300円。

他にも大皿料理もあります。メニューはこんな感じ。

36

去年からメニューは若干変わっています。

お店の名前が変わっていますからね。

一番残念なのが、「一反木綿の杏仁豆腐」が無くなっていたこと。

でも、行く価値ありですよ。

 

 

 

 

 

祝、香港到着。

今日は、香港に到着して、文化的生活圏をエンジョイしています。ははははは

で、YouTubeに繋がるって幸せですね。

 

 

で、昨日の夕食の1品を上げてみました。

美味しそうでしょ。

で、ビールはこれね。

IMG_0526

IMG_0527

3.7%しかない。

辛い料理にもぴったり、水みたい。

IMG_0528

見た目は辛くないけど、本当に辛いのはこれ。

でも、病みつきになっちゃいます。

 

さて、明日帰国します。

今回の出張もいろいろありました。

久々の全損。

でも、テスト飛行で落とした機体は、良く売れるというジンクスがあるのよね。

その時は、写真を撮る気力もなかったのよ。ははは

だから画像は無し。

 

今日は飲みすぎ。

おやすみ

 

 

季節感?in中国

中国に来て思う事なんですが、季節感が無いんですよね。

あまり四季の無い珠海に来ているのも理由なんでしょうけどね。

確かに、日本でも中華料理を食べに行って「今が旬やな」なんて思う料理は無いですよね。

ところが、中国に来て中華料理を食べると有るんですよ。

その一つが、これ。

IMG_0524
わかるかな?

セロリと百合根と銀杏の炒め物。

銀杏は、秋から冬の物だとすぐにわかりますよね。

百合根も10月から冬の物なんですよ。

百合根と言っても、日本全国で食べられているわけではありませんよね。

国内では今は9割が北海道産で、関西、特に京料理で使われることが多いです。

で、セロリはと言うと、年中あるものですね。

中国と言うか珠海では、露地物でほぼ一年中あるんです。

ほど良い塩味で美味しいですよ。

他に、季節感のあるのは、5月から6月のソラマメの炒め物なんかもありますね。

こんな季節の料理を食べるのも、中国での楽しみの一つです。

 

でもね、香港では季節感は感じられないんですよ。

 

 

 

 

 

今日もビール

どうにか1日乗りきった。

朝からどんどん回復。

昼飯で中国式クエ鍋を食った。
IMG_0517
中華クエ鍋には、こんな実が入っていた。

わかるかな?

そうです。ケシの実。

クエが効いたのかケシの実が効いたのか、午後は快適でした。

 

その後はテスト飛行。

先月テスト飛行してそこそこ良かったのですが、改良点を多数指摘していたのに

思ったより良くなっていなくてがっかり。

明日と明後日の2回に分けて、大幅に変更を試してみます。
SANY0239

まだ見せれないからモザイクかけました。(笑)

 

夜は、お気に入りの「唐宮」へ。

このレストラン、美味しいけどビールは新しくない。

仕方が無いので、上海産ハイネッケン

IMG_0518

もちろん北京ダックとブロッコリーは注文しますけど

最近のお気に入りはこれ。

IMG_0520
チャーシュウなんですけど、使ってる部位が違う。

豚の首と呼んでいます。日本では、豚トロと呼ばれているところ。

これを炭焼きで焼豚にしているんです。

最近は、いろんなレストランで出てくることが多い。

先月連れてきた娘も、珠海で一番美味しかったのは、これだそうです。

夕食の後は、足裏マッサージ。

完璧です。

これで喜んで、バーに飲みに行けば、治りかけてる風邪に良くないでしょう。

と言うことで、おとなしく寝ます。

お休みなさい。

 

 

 

 

風邪が、ちょっと厳しいかも

昨日の朝の便で関空を発って香港経由で珠海入り。

この温度差が体に良くないねんやろうね。

土曜日は、栃木県の小山で最高12度で風速10m以上。寒かった。

日曜日は、朝こそ寒かったけど、昼間は19度あったみたい。

今朝は、大阪9度。香港に着いたら25度。

風邪が完治してない身にとって最悪の条件やね。

土曜日は8時に寝たから日曜日はいけたけど、

昨日は、そんなわけにいかず結局12時。

まあ、美味しい夕食とビールがあったので楽しく過ごせましたけどね。

予報では、今日の最低気温は13度。ありえん!!

で、昨日は上海料理。「雪園」

上海料理は、有名ではありません。実際これと言って思いつくものも少ない。

上海蟹と小龍包かな?

日本のラーメンの元は、上海の垃麺から来ていると思います。

チキンラーメンのような、チキンベース醤油スープも上海からでしょう。

これも、たぶん上海料理なんでしょう。肉団子。獅子頭と呼ばれています。    IMG_0515
日本では、甘酢あんかけになって出てくることが多いですよね。

甘酢あんかけは、北京料理だと思います。

この肉団子は、グレービーソースのようなものがかかってます。

この店のスペシャルが土鍋で出てくるよせ鍋。
IMG_0516

中国では、土鍋のことを砂鍋と呼びます。

他の上海料理屋では食べたことが無いので、ここのオリジナルなんでしょう。

ここのレストランはビールも新鮮です。
IMG_0514

製造後1週間。

それでも珠海産のチンタオ2000ビールなんで、それなりの味しかしないんですが

美味しく頂きました。

さて、風邪薬を飲んで寝たので、今日は結構快調。

がんばってネタ探ししましょう。

 

 

 

 

 

クラムチャウダー

写真-4
超有名なキャンベルのスープ。

ニューイングランドクリームチャウダーです。

クラムチャウダーには2種類あるのはご存知ですか?

赤いマンハッタンスタイルと白いニューイングランドスタイル。

どちらも美味しいのですが私はニューイングランドが好みです。

で、このキャンベルの缶入りスープ。

大きいでしょ。1.4キロ入り

普段スーパーで見るキャンベルスープの5倍ぐらいあります。

普通は、缶と同じ量の牛乳を加えて温めれば出来上がりです。

この缶は、「REDY TO SERVE SOUP」と書いてあるように、そのまま温めるだけなんですよ。

この缶は、コストコで売っています。

2缶縛りで800円ぐらい。

家族4人でこれは多すぎますよね。

残りはもう一度冷凍にしたりしてます。

 

でもね、これを屋外でやるといけるんですよ。

冷凍のシーフードミックスを一袋、大き目の鍋の中でバターで炒めます。

白ワインがあれば少し加えます。

塩コショーして、このスープを1缶加える。

牛乳を1Lほど加えて温めれば、15人前ぐらいのシーフードチャウダーの出来上がり。

寒い冬の模型飛行場にあう、最高の一品ですよ。

 

 

Baby back rib

BBQ
昨日は久々にディナーを作った。

近所のスーパーで、豚のベビーバックリブを見つけたからね。

豚のあばらの一番後ろの部分。軟骨なので、骨ごと食べれたりもします。

アメリカでは、バーベキューにする部位では最高の部分なんですよ。

日本では、調理の仕方がないのか売れないんですね。

100gが48円。あり得へん。

350円分程買って来ました。

半分は、細切れに切ってあったのですが、半分は1枚もの。

そこで昔テネシーで食ったバーベキューリブ風にする事にしました。

いつものYOSHIDA'Sバーベキューソースに赤ワインを加えライムを1個しぼる。

味を整える為に、お好み焼きソースと赤みそを少々。

ここに、テネシーウイスキー「ジャクダニエル」を少々、、、、入れるつもりだったのですが

誰かが飲んでしまってありません。誰やー。

代わりに、トリスウイスキーを少々。煮立ててアルコールを飛ばします。

塩コショーとガーリックで下味を付けてオーブンで焼きます。

焼き上がったリブをソースにからめて完成。

完璧でした。

細切れになっていたリブは、中国で食べたリブ風に調理。

酒と紹興酒、塩コショーに大量のニンニクでした味を付けます。

20分程置いて、漬け汁を捨てて小麦粉と片栗粉をまぶして、低温から唐揚げにします。

美味しいですよ。

写真を撮る頃には半分無くなってました。

付け合わせは、コールスロー。

いつもの様に、ポン酢、砂糖とマヨネーズです。

これだけやっても、30分程で出来上がります。

あまりに美味しくって、犬用にとってあったリブも料理することにしました。

塩コショーとニンニク、酒で下味つけた後、小麦粉とカレー粉をまぶして唐揚げ。

ピンクシャンペン(スパークリングワイン)を入れても、家族4人で3000円のディナーでした。

 

 

 

 

KMA スケールグライダーミーティング2010

SGM
週末、淡路島の淡路市貴船模型飛行場で行われた、スケールグライダーミーティングに参加してきました。

去年は17mの爆風で飛行が難しかったのですが、

今年は、無風!!。でも、11月末とは思えないポカポカ陽気でサーマルボコボコ。

電動ピラタスポーターのトーイングも素晴らしかったです。



モーターグライダーには、最高の1日でした。

会場風景

12
34
前日は、お天気が心配されたのですが、雨も降らず微風。

曳航用に準備したガソリン機の調整飛行にぴったりでした。

 

お風呂に入って、宿に直行。今回の宿は、平林荘。

飛行場から3分です。

高知の坂東さんが極上のカツオのたたきを差し入れ、部屋で盛り付けてくれます。

Katuo
これだけおいしい、鰹のたたきは、なかなか食べれないですね。

平林荘の料理も美味しいんですよ。

Hira

今までに無く今回初めて出てきたのが、梨のサラダに柿入りの酢の物。

美味しかったですね。

淡路島は、本当においしいものに出会えます。

もしまだ経験したこと無いのなら、ぜひぜひ試してもらいたいですね。

 

次は3週間後、忘年会に行く予定をしています。

淡路牛の霜降りしゃぶしゃぶで~す。

じゅるっ。

 

 

 

 

 

 

上海蟹

今がシーズンの上海蟹。

今回、久々に食べました。

Kani
SANY0205
この濃厚な味が、たまらないのよね。

食べたのは、珠海の漁港。

実際には、上海蟹じゃないよね。

一番高級な上海蟹も上海じゃなくって常熟の近くで養殖されてるものなんですよ。

 

話は戻って、漁港なんですが、中国の海岸沿いには漁港にレストラン街があるところが多い。

広州がたぶん一番有名。

レストランの近くにたくさん魚を売っていて、それを買ってレストランに持って行って料理してもらう形態ね。

持って行った魚を見て「これはつかまされたな」とか、「ここ見て選ばんとあかんで」とか教えてくれる。

自分で料理方法を指定するのも良いし、食材の鮮度に合わせて料理方法をアドバイスしてくれる。

 

SANY0201
SANY0203
サメなんかもいてるしね。

桜のおじさんも居てる。伊勢海老なんかを値切っていると、横からその隣のエビを言い値で買っていくのよ。(笑)

でも、いつも同じおじさんだからバレバレ。

そんなこんなが楽しいんですけどね。

中国に行ったら、行ってみてください。

中国語が話せないと駄目ですけどね。

 

 

 

 

Banana Leaf Apolo

今日、日本に帰ります。

昨日は、たった一日予定が無くぶらぶらするつもりだったのですが、

大雨でした。

それでも、セントーサ島には行ったんですけどね。

その辺については後日に、

で、夕食は「バナナリーフアポロ」。インド料理屋さんです。

ここも私が勝手に、シンガポールに来たら外せないと思っているレストラン。

お店の名前にあるように、バナナの葉っぱが出てきます。 

SANY0226
お皿はありません。

その上に、茄子の煮込みと、キャベツの煮込みをのせてくれます。

その後、白いご飯か人参の入った薄茶色のご飯か訊いてきます。

ナンは、別料金だったと思います。

 

私の一押しは、「フィッシュヘッドカレー」

SANY0228
日本では、あまりシーフードのカレーは無いですよね。

あってもエビぐらいかな。

本場では、結構メジャーみたいですよ。

この時期、日本のインドレストランでもまかないにさんまのカレーなんかは良く食べてますね。

会社の前のカレー屋さんでも、予約しておけば鯛のカレーを作ってくれます。

 

美味しかったですねー。

1年ぶりで食べるのですが、辛さが控えめになった気がします。

ここは、日本人は少ないですね。日本人の口に合わなくないと思うんですけどね。

ヒルマンレストランは、お客さんの半分は日本人だった。

シンガポールに来たら是非行って欲しいレストランです。

場所は、ここ。

http://foursquare.com/venue/291985

 

お店の前はこんな感じ。

SANY0229

大満足の娘でした。